2018年12月24日月曜日
12月24日
レゲエがユネスコ文化遺産になったそうで、よかった、よかった。
レゲエ音楽が「不平等や抵抗、愛、人間性の問題に関する国際的な議論に貢献している事実には、知性に訴えるものであると同時に、社会政治的、感覚的、精神的な要素が持つ原動力がはっきりと表れている」と評価した。
まずは、めでたい。よかったよかった。
ただ、オレの場合、好きなのは、「文化遺産」ではなく、あくまでも、生きた音楽、これからも、絶えず進化しているジャマイカの音楽が好きなので、このもっともらしいけど、よく読むと何のことかわからん、けど、わかったような顔したら、カシコに見られるかもしれん、この「評価」。
オレも弱いアホな人間なので、つい、「知性に訴えられた」ふりして、カシコに見られたくなったので、あわてて、アドミラル・ベイリー「プナニ−」「ツー・イヤーズ・オールド」、Buju Banton「Boom Bye Bye」マックス・ロメオ「ウェット・ドリーム」、イエローマンの「モーニング・ライド」、フィリス・ディロン「Don't Touch Me Tomato」、ノーラ・ディーン「Barbwire」、とか聴いて、「ユネスコ文化遺産」という「神棚」に祀り上げられたジャマイカの音楽を「こっち」まで、引きずり落とし、いつもの位置に戻した。
遺産・・・まだ死んでもないのに、これからの人類に残すなんてもったいないことできるかいな!オレは消費しきってやる。世界のみなさんは、ユネスコ文化遺産として、なまはげ同様、後世のお子たちに伝えてあげて、くださいな。
一つの楽曲(リディムトラック)を、何年にも何十年にも渡って、たくさんの才能と、たくさんのアイディアによって、進化させたり退化させたりして、その楽曲を楽しみ続ける、そしてその進化させたり退化させたりは、その楽曲が好きな世界中の誰でも参加していい・・・この凄さだけで十分だと思う。・・あ、ユネスコ、アイランド時代のボブ・マーリィしか聴いてないのかも・・。信用でけん。ユネスコに寄付せんとこ。リベラルはだから、キライやねん。
サッタ・マサガナという、辛気臭く地味で、それでいて、その辛気臭さ、地味さがたまらなくなってしまう曲があるが、そのリディムトラックを使った、 Beverly Bailey - I Was In Love(1979)にどハマリする。Beverly Bailey なんか知らない歌手だけど、エエやん。この曲、クルマでちょっと大きめの音で聴いてると、ヴォーカルが大音量の低音のベースラインに隠れるため、ヴォーカルに集中せざる得ず、ともすれば、か細く聞こえるヴォーカル追って聴いてると、これまた非常に気持ちエエんやなぁ。
2018年12月20日木曜日
12月20日
師走も、もう、20日。
近くの空海系の寺院では、20,21日は「お大師さま」というて、縁日。
ただ、「お大師さまん時は、雨が降る」ということで、今日は驟雨。
PASSPO☆が解散してもうてから、いや、PASSPO☆が解散発表してから、ちょっと、そっち方面の興味が急激に衰えてる。
云うか、PASSPO☆を物差し代わりにして、他のアイドルグループも、あれやこれや位置づけたりしてたみたい。エエ曲、ハマれる曲、かっちょええ振り付けの曲、無意識でも、探していたみたいで、PASSPO☆が亡くなった途端、物差し無くなってもたから、混沌としてる。
曲やダンスや振り付けやなく、メンバーのキャラやルックスでアクセスする、という手もあるが、この場合、アイドリング!!!一期生小泉瑠美(現長谷川るみ)が基準になるわけで、一期生時代の小泉瑠美を超えるキャラ、見つかりそうもなく、仮にいても、とっくに円熟期に入ったアイドル産業で、生き残れるわけなく、集中しまくって、爆発的なギャグの連発する方に賭けるタイプが生まれてくるとは思えず、しんどいところだ。
ただ、長谷川るみ(元小泉瑠美)は、今年突然、Showroomに現れたのは、びっくりした。そして、今の長谷川るみは、どんどん進化して、今や和製ベティ・デイヴィスの雰囲気をどんどん身につけ始めてる感じがするようなする。たぶん、今の女優で、「何がジェーンに起ったか?」できるのは、長谷川るみだけだろう、と思った。そして、不幸なことに、今の日本では、「何がジェーンに起ったか?」クラスの映画を創る能力も、評価する環境もない。エエ占い師を見つけて欲しい・・。
今オモロそうなのは、声優の世界と思ってみたが、ハッと気がついたが、オレは2次元に発情できない体質で、2次元に発情することが前提なゲームやアニメには、やはり、無理があり、発情できる方々に混じって、ひとり発情できないのは、さびしいもんです。それに、昨年が、そっち方面での、オレの運も集中力もピークだったみたい。
やっぱ、ごちゃごちゃしたおんなのこたちが、わしゃわしゃ唄って踊ってるんが、エエみたい。
あと、どんなアイドルグループでも、大したエエ曲でなくても(大した歌唱力のあるメンバーでなくても)、もちろん、「いつも」じゃないが、ある時、ある瞬間、あっという間に不思議なチカラが働いて、メンバーもヲタも一体となって集中し、とんでもない領域に達する時があり、こればっかは、他のジャンルでは味わえへんもんな。
まあ、間をちょっと置いてみますわ。
で、また、ジャマイカの音楽聴きまくっています。オーディオもちょっとだけ、深みに入ったかも。
近くの空海系の寺院では、20,21日は「お大師さま」というて、縁日。
ただ、「お大師さまん時は、雨が降る」ということで、今日は驟雨。
PASSPO☆が解散してもうてから、いや、PASSPO☆が解散発表してから、ちょっと、そっち方面の興味が急激に衰えてる。
云うか、PASSPO☆を物差し代わりにして、他のアイドルグループも、あれやこれや位置づけたりしてたみたい。エエ曲、ハマれる曲、かっちょええ振り付けの曲、無意識でも、探していたみたいで、PASSPO☆が亡くなった途端、物差し無くなってもたから、混沌としてる。
曲やダンスや振り付けやなく、メンバーのキャラやルックスでアクセスする、という手もあるが、この場合、アイドリング!!!一期生小泉瑠美(現長谷川るみ)が基準になるわけで、一期生時代の小泉瑠美を超えるキャラ、見つかりそうもなく、仮にいても、とっくに円熟期に入ったアイドル産業で、生き残れるわけなく、集中しまくって、爆発的なギャグの連発する方に賭けるタイプが生まれてくるとは思えず、しんどいところだ。
ただ、長谷川るみ(元小泉瑠美)は、今年突然、Showroomに現れたのは、びっくりした。そして、今の長谷川るみは、どんどん進化して、今や和製ベティ・デイヴィスの雰囲気をどんどん身につけ始めてる感じがするようなする。たぶん、今の女優で、「何がジェーンに起ったか?」できるのは、長谷川るみだけだろう、と思った。そして、不幸なことに、今の日本では、「何がジェーンに起ったか?」クラスの映画を創る能力も、評価する環境もない。エエ占い師を見つけて欲しい・・。
今オモロそうなのは、声優の世界と思ってみたが、ハッと気がついたが、オレは2次元に発情できない体質で、2次元に発情することが前提なゲームやアニメには、やはり、無理があり、発情できる方々に混じって、ひとり発情できないのは、さびしいもんです。それに、昨年が、そっち方面での、オレの運も集中力もピークだったみたい。
やっぱ、ごちゃごちゃしたおんなのこたちが、わしゃわしゃ唄って踊ってるんが、エエみたい。
あと、どんなアイドルグループでも、大したエエ曲でなくても(大した歌唱力のあるメンバーでなくても)、もちろん、「いつも」じゃないが、ある時、ある瞬間、あっという間に不思議なチカラが働いて、メンバーもヲタも一体となって集中し、とんでもない領域に達する時があり、こればっかは、他のジャンルでは味わえへんもんな。
まあ、間をちょっと置いてみますわ。
で、また、ジャマイカの音楽聴きまくっています。オーディオもちょっとだけ、深みに入ったかも。
2018年12月13日木曜日
12月13日
オーディオ。
またもや、アナログ聴くようになってしもうて、エラいことになってしまってますわ。
ハードオフ等でジャンク買って修理して聴くというとこまでは行ってませんが、古いスピーカー、なんとか復活させたので、古いアンプも、接点復活剤やらなんやらで、どうにかこうにか、復活させ、古いCDプレーヤーは、そのままなんもせんと聴けるけど、まあ、内部清浄し、調子に乗って(あかん、これに手を出したらアカン、戻れなくなる)という、オレの心の声にハリセンぶっ叩き、ついに古いレコードプレーヤー出して聴いたら、めちゃくちゃ気持ちエエ音がしたので、壊れたMCトランス(MCカートリッジを聴けるようにするトランス)、筆で内部清浄し、接点復活剤ぶっかけ・・治ったかと思ったら、やっぱ、右チャンネルからしか音が出ないという症状は一緒(でも、ちょっとだけ、出るようにはなった)で、今、どうしようか、考慮中。でも、まあ、オーディオ、いじり始めたら、オモロいし、音が出たら、「おおおおおお」と、感動します。
オレはダメな人間です。弱い人間です。ぶっちゃけ、アホです。
レコードプレーヤー、いろんなカートリッジとっかえひっかえして同じ曲聴いて、カートリッジの音の出し方を楽しむ、というのがあるのですが、「風立ちぬ」のLPなんですがあったので、「どうせ、オーディオのテストじゃ、音の出具合わかったらエエねん」と軽い気持ちで手を出してしまいました。万引き犯罪者や薬物中毒、博打中毒者の「最初」も、きっと同じ軽い気持ちで、手を出したのでしょう。
「風立ちぬ」のLPなんですが・・・これは、大学時代誰かしらが持っており、そいつのクルマに乗せてもらうと、聴きたくもないのに、バカみたいに聴かされたヤツで、聖子好きなヤツにいいヤツ無し、の格言どおり、みんなイヤなヤツでした。
だいたい、このアルバムがまた、あざとく、やらしいやらしいアルバムで、たぶん、それまでの聖子ファンが女の子はアホなブスばっかり、男はアホなヤンキーばっかだったからでしょう、A面は鈴木茂プロデュース大滝詠一作曲松本隆作詞で、裕福で頭も良くおしゃれでナウなワシらに思いクソ色目使った、もう、元「はっぴいえんど」のイヤラシさ、ひいては団塊の世代のイヤラシさと、根っからヤラシい松田聖子のイヤラシさ、その全部が詰まったアルバム、つまりは日本開闢以来最もイヤらしいアルバム、と、云えるでしょう(個人の感想です)。このイヤらしいアルバムの中で、一番、イヤらしい曲といえば、「いちご畑でつかまえて」でしょう。
曲名からして、ビートルズ「ストロベリーフィールズフォーエバー」、サリンジャー「ライ麦畑でつかまえて」をあわせたような曲名「いちご畑でつかまえて」。インテリ臭く、イヤらしい曲名ですね。
しかも、なんという曲でしょう!
プロの歌手が、唄ってる曲のとちゅうで、くしゃみしとる。けしからん。
だいたい、いちご畑で白い自転車乗り回す男。その荷台に乗るために、そこいらの農作業服着ればエエのに、わざわざレース模様の服着て待ってる。いちご畑で追いかけてつかまえて欲しい、つかまえられなかったら、わざと転ぶかもね・・・・という、松本隆のイヤらしい歌詞。シンデレラコンプレックスも入っとる。今Twitterでぶいぶい云わしてるフェミニストの社会学者たちに精神棒注入してもらえばエエんや。
曲の作りもイヤらしく、後半、聖子の「ビタンビタンビタン」のスキャット、えんえん聴かせて、「あーやっと終わった!」とほっとしたら、サージェント・ペパーズロンリー・ハートクラブバンドみたいにリプライズかなんかしらんが、数秒の空白後、またまた、聖子の「ビタンビタンビタン」。まさにこれを悪夢。
ちゅうので、こういうイヤらしい曲は、聴いて飽きて、「消費」してしまうのが、一番、と、何度も聴き返しております。
以来一週間。まだ、飽きないけど。
またもや、アナログ聴くようになってしもうて、エラいことになってしまってますわ。
ハードオフ等でジャンク買って修理して聴くというとこまでは行ってませんが、古いスピーカー、なんとか復活させたので、古いアンプも、接点復活剤やらなんやらで、どうにかこうにか、復活させ、古いCDプレーヤーは、そのままなんもせんと聴けるけど、まあ、内部清浄し、調子に乗って(あかん、これに手を出したらアカン、戻れなくなる)という、オレの心の声にハリセンぶっ叩き、ついに古いレコードプレーヤー出して聴いたら、めちゃくちゃ気持ちエエ音がしたので、壊れたMCトランス(MCカートリッジを聴けるようにするトランス)、筆で内部清浄し、接点復活剤ぶっかけ・・治ったかと思ったら、やっぱ、右チャンネルからしか音が出ないという症状は一緒(でも、ちょっとだけ、出るようにはなった)で、今、どうしようか、考慮中。でも、まあ、オーディオ、いじり始めたら、オモロいし、音が出たら、「おおおおおお」と、感動します。
オレはダメな人間です。弱い人間です。ぶっちゃけ、アホです。
レコードプレーヤー、いろんなカートリッジとっかえひっかえして同じ曲聴いて、カートリッジの音の出し方を楽しむ、というのがあるのですが、「風立ちぬ」のLPなんですがあったので、「どうせ、オーディオのテストじゃ、音の出具合わかったらエエねん」と軽い気持ちで手を出してしまいました。万引き犯罪者や薬物中毒、博打中毒者の「最初」も、きっと同じ軽い気持ちで、手を出したのでしょう。
「風立ちぬ」のLPなんですが・・・これは、大学時代誰かしらが持っており、そいつのクルマに乗せてもらうと、聴きたくもないのに、バカみたいに聴かされたヤツで、聖子好きなヤツにいいヤツ無し、の格言どおり、みんなイヤなヤツでした。
だいたい、このアルバムがまた、あざとく、やらしいやらしいアルバムで、たぶん、それまでの聖子ファンが女の子はアホなブスばっかり、男はアホなヤンキーばっかだったからでしょう、A面は鈴木茂プロデュース大滝詠一作曲松本隆作詞で、裕福で頭も良くおしゃれでナウなワシらに思いクソ色目使った、もう、元「はっぴいえんど」のイヤラシさ、ひいては団塊の世代のイヤラシさと、根っからヤラシい松田聖子のイヤラシさ、その全部が詰まったアルバム、つまりは日本開闢以来最もイヤらしいアルバム、と、云えるでしょう(個人の感想です)。このイヤらしいアルバムの中で、一番、イヤらしい曲といえば、「いちご畑でつかまえて」でしょう。
曲名からして、ビートルズ「ストロベリーフィールズフォーエバー」、サリンジャー「ライ麦畑でつかまえて」をあわせたような曲名「いちご畑でつかまえて」。インテリ臭く、イヤらしい曲名ですね。
しかも、なんという曲でしょう!
プロの歌手が、唄ってる曲のとちゅうで、くしゃみしとる。けしからん。
だいたい、いちご畑で白い自転車乗り回す男。その荷台に乗るために、そこいらの農作業服着ればエエのに、わざわざレース模様の服着て待ってる。いちご畑で追いかけてつかまえて欲しい、つかまえられなかったら、わざと転ぶかもね・・・・という、松本隆のイヤらしい歌詞。シンデレラコンプレックスも入っとる。今Twitterでぶいぶい云わしてるフェミニストの社会学者たちに精神棒注入してもらえばエエんや。
曲の作りもイヤらしく、後半、聖子の「ビタンビタンビタン」のスキャット、えんえん聴かせて、「あーやっと終わった!」とほっとしたら、サージェント・ペパーズロンリー・ハートクラブバンドみたいにリプライズかなんかしらんが、数秒の空白後、またまた、聖子の「ビタンビタンビタン」。まさにこれを悪夢。
ちゅうので、こういうイヤらしい曲は、聴いて飽きて、「消費」してしまうのが、一番、と、何度も聴き返しております。
以来一週間。まだ、飽きないけど。
2018年11月26日月曜日
11月26日
丸亀製麺の「おろし醤油うどん」が実質休止(注、うちの近所の店だけかもしれん)になったんで、まあ、ぶっかけうどん(出汁抜きにしてもらって、テーブルのだし醤油かけて喰う)+大根おろしトッピングという組み合わせもあるんだが、やっぱ、すだち、きゅーっっっと絞りたいやん、ぱーっと広がる香り楽しみたいやん、酸っぱさでサパーっとしたいやん、正直、丸亀製麺のすだち、香りあんましせんし、すだち半個分だと味すらも微妙だけど、そいでも、こう、なんちゅうか、気持ちが違うやん。大根おろしだけやと、なぁ・・と、ちょっと淋しい思いで、日曜日、中央市場前のイオンモール行ったら、なんと、1Fの刺し身やらの売り場隣のイートイン、「シラス食べ比べ丼」が復活していた。捨てる神あれば、拾う神あり、とはこのことじゃ、とばかり、生シラス半分茹でシラス(要するにちりめんじゃこ)に温玉乗った丼を、久々に堪能した。生シラス、透き通ってるけど、なにせ塊になっとって、しかも、ちょっと塩っぱいが、旨い。あかん、腹減ってきた・・・。喰いっぷりが良かったのだろう。店のおばさんが「あたし、淡路なんですけど、生シラスなんて食べたことないですぅ」と云うので、町おこしか村おこしか島おこしか知らんが、数年前、「生シラス丼」だけ出す店が淡路島の岩屋(と思う)あたり、にできて、喰ったら、思いのほか、旨かった旨を神戸弁で説明した。まあ、観光客向けなので、地元の方は、案外、知らないことが多い。お店の人にそのお店のメニューを説明する、地元の人に地元の食材を説明する、という、暴挙につい出てしまった。
えーっと今日は何を書こうとしたんだっけ。
スピーカーエッジ交換中、ずーっと聴いていた「Heathen Mega Mix」と「Buck Wild Inna Dance Hall」の感想文書こう思てたんやったけ、腹減って来たんで、テンション上がらへんので、また、今度にするわ。
YouTuber、かつては、「札束でひっぱたたき系」観て、ぎゃはぎゃは云うていたのだが、大量に観てると、やがて悲しき鵜飼かな状態になったところ、「コジコジのオタク文化 情報局」(https://www.youtube.com/user/kojikojibroadcast/videos)というチャンネル見つけ、アンプかCDデッキの修理やってる動画観たら、それが、オレの中の何かに火をついて・・・あかんあかん、カッコ良く云うと、オレのハートに火がついてしまいよった。
ハードオフで買った動かないCDプレーヤーや音にノイズが混じるアンプやらを、ちょいちょいと直す動画見てると、うずうずしてきたのだ。
今回は、アンプ、清掃と接点復活剤使って、見事、アンプの修理してしまいよった。すばらしい! オレも、コンデンサの交換とかはできないが、ちょっと問題がある、古いアンプ(victor ax-z911)の清掃と接点復活剤はやってみようかという気になっている。
スピーカーエッジ交換の動画は無かったものの、JBL4401のエッジ交換やろうと思ったのも、「古いオーディオ直す」ことがめちゃくちゃオモロく、直ったらめちゃくちゃ気持ちエエ、ということを教えてくれた「コジコジのオタク文化 情報局」のおかげである。
えーっと今日は何を書こうとしたんだっけ。
スピーカーエッジ交換中、ずーっと聴いていた「Heathen Mega Mix」と「Buck Wild Inna Dance Hall」の感想文書こう思てたんやったけ、腹減って来たんで、テンション上がらへんので、また、今度にするわ。
YouTuber、かつては、「札束でひっぱたたき系」観て、ぎゃはぎゃは云うていたのだが、大量に観てると、やがて悲しき鵜飼かな状態になったところ、「コジコジのオタク文化 情報局」(https://www.youtube.com/user/kojikojibroadcast/videos)というチャンネル見つけ、アンプかCDデッキの修理やってる動画観たら、それが、オレの中の何かに火をついて・・・あかんあかん、カッコ良く云うと、オレのハートに火がついてしまいよった。
ハードオフで買った動かないCDプレーヤーや音にノイズが混じるアンプやらを、ちょいちょいと直す動画見てると、うずうずしてきたのだ。
今回は、アンプ、清掃と接点復活剤使って、見事、アンプの修理してしまいよった。すばらしい! オレも、コンデンサの交換とかはできないが、ちょっと問題がある、古いアンプ(victor ax-z911)の清掃と接点復活剤はやってみようかという気になっている。
スピーカーエッジ交換の動画は無かったものの、JBL4401のエッジ交換やろうと思ったのも、「古いオーディオ直す」ことがめちゃくちゃオモロく、直ったらめちゃくちゃ気持ちエエ、ということを教えてくれた「コジコジのオタク文化 情報局」のおかげである。
2018年11月23日金曜日
11月23日
丸亀製麺の「おろし醤油うどん」のシーズンが終わってしまった。「おろし醤油うどん」にネギてんこ盛りして、だし醤油ふりかけ、スダチをぎゅっと絞り、喰うのが好きだったのだが。まあ、スダチのシーズンが終わっただから、仕方ない。
JBL4401というスピーカー、処分しそこねて、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと持っていたが、ついに捨てようかと思ったら、スピーカーエッジがボロボロになっただけみたいで、Youtubeやら見てたら、簡単そうに直してる動画がいくつかあり、しかも、Amazonでみたら、JBL4401ぴったしのウレタンエッジが1000円(1個)で売ってる。
幸い、元住んでた家に空きスペースあるし、こりゃ、一発直してみたろかい、と思ったら、2週間かかった。フツーの人なら接着剤乾く時間入れても、2,3日で終わるみたいなのだが、オレは2週間かかった。これからは、オレを労ってほしい。
そいで、音のチェックしているが、はまった、はまった。
どジャマイカの音楽のど低音を大音量でかけると、修理したウーファーから、ある部分に変なノイズが混じるのだ。
接着剤追加したりしたのだが、やっぱ、おかしい。念のため、今使ってるスピーカーで試してみたら、なんともない。
はてな?うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん、と2週間熟考というか、ガチで悩んだ。
そいで、はっと気がついたのだが、「どジャマイカの音楽」、すなわち、オレの好きな低音、といか、オレがドはまりするベースライン、つまり「どぅゆどぅゆどぅゆぼぼぼぼ」、ちゅうのが延々と続く部分のある音楽を聴くからアカンのだ、フツーの昭和歌謡かけてみよう、と西田佐知子やら緑魔子、もちろん、弘田三枝子や伊東ゆかり青山ミチなど、聴いてたら、なんともない。先日亡くなった渚ようこの音なんぞ、むしろ、ドはまりである。今のオレのシステムのB&W685より、解像度が高いような感じすらする。
ほいで、あと、気がついたのは、音出ししているところは、かなり大音量出しても、大丈夫なので、ウーファーのテストじゃ、と調子に乗って、ヴォリューム上げてるけど、いつも聴く音量ではない。
ま、エエか、ということで。ウレタンエッジ交換に関わるあれやこれやあれやこれやは、このぐらいにしとこっと。キリが無いわ。だいたい、どぅゆどぅゆどぅゆぼぼぼぼ、大音量で聴きたかったら、今までどおり、ヘッドフォンで聴いたらよろし。さて、JBL4401、どこに置いたろかな。
ちなみに、ノイズが混じったという、どぅゆどぅゆどぅゆぼぼぼぼ、は下の動画から、聴くことができますが。どうせ、聴かへんやろ。
幸い、元住んでた家に空きスペースあるし、こりゃ、一発直してみたろかい、と思ったら、2週間かかった。フツーの人なら接着剤乾く時間入れても、2,3日で終わるみたいなのだが、オレは2週間かかった。これからは、オレを労ってほしい。
そいで、音のチェックしているが、はまった、はまった。
どジャマイカの音楽のど低音を大音量でかけると、修理したウーファーから、ある部分に変なノイズが混じるのだ。
接着剤追加したりしたのだが、やっぱ、おかしい。念のため、今使ってるスピーカーで試してみたら、なんともない。
はてな?うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん、と2週間熟考というか、ガチで悩んだ。
そいで、はっと気がついたのだが、「どジャマイカの音楽」、すなわち、オレの好きな低音、といか、オレがドはまりするベースライン、つまり「どぅゆどぅゆどぅゆぼぼぼぼ」、ちゅうのが延々と続く部分のある音楽を聴くからアカンのだ、フツーの昭和歌謡かけてみよう、と西田佐知子やら緑魔子、もちろん、弘田三枝子や伊東ゆかり青山ミチなど、聴いてたら、なんともない。先日亡くなった渚ようこの音なんぞ、むしろ、ドはまりである。今のオレのシステムのB&W685より、解像度が高いような感じすらする。
ほいで、あと、気がついたのは、音出ししているところは、かなり大音量出しても、大丈夫なので、ウーファーのテストじゃ、と調子に乗って、ヴォリューム上げてるけど、いつも聴く音量ではない。
ま、エエか、ということで。ウレタンエッジ交換に関わるあれやこれやあれやこれやは、このぐらいにしとこっと。キリが無いわ。だいたい、どぅゆどぅゆどぅゆぼぼぼぼ、大音量で聴きたかったら、今までどおり、ヘッドフォンで聴いたらよろし。さて、JBL4401、どこに置いたろかな。
ちなみに、ノイズが混じったという、どぅゆどぅゆどぅゆぼぼぼぼ、は下の動画から、聴くことができますが。どうせ、聴かへんやろ。
2018年11月14日水曜日
ディスるくらいなら、パクれ
例の30年落ちのJBL4401のスピーカーエッジ交換したものの、左スピーカーにちょっと問題が出てきた。ジャマイカ音楽のオレが一番おいしいと思ってる「ど低音」。音量上げていくと、左ウーファーにちびっとノイズが入る。びびり音なのかどうなのか。ほんま、こういうの、つきつめていくと、オーディオの深い深い沼にハマるのわかっているが・・Buck Wild Inna Dance Hall、大音量で聴きたいやんか、やぱ・・・・と、また、誰もわからない領域を延々と書き連ねそうなので、やんぴする。
週初め、百田尚樹「日本国紀」 室町幕府全将軍・管領列伝
」読んでいるので、母親に取られた。くそ。
Twitter上では、例によって例の如し、百田尚樹氏の本が売れることがなぜか非常に不愉快な方々によって、例によって例の如し、本が手に入る前から、ボロクソ貶していたが、まあ、朝日新聞の書評欄で褒められることを目指している方々にとっては、百田尚樹氏の「何か」が刺激するのであろう。いい気味。
で、イデオロギーに囚われてる方々はもう、しょうがないんで、どーだっていいが、オレが「ちょっと・・・。」読点付きで思ったのは、歴史学者、それも、今オレがはまっている室町時代のあれやこれやを書いた方々がそれに混じっていたことである。
オレは、嘆息をひゅーいひゅっと、漏らした。「ディスるくらいなら、パクれ」。
正直書く、この前、褒めた「応仁の乱」「観応の擾乱」を含めた室町研究本。
・ 読みにくい
・ わかりにくい
・ 読むのに馬鹿みたいに時間がかかる
もちろん、今の研究の最前線を手軽に読めるようになっているし、オレのように、南朝びいき、それも後南朝寄りの人間にとっては、もう魂が震えるほどの興奮をもたらしたのは事実である。
・ つまり、文章が下手すぎる
・ わかりやすく書こうという意図が弱いか、わかりやすく書くテクニックがまだまだ未熟
・ 図による説明が下手、少ない・・必要な系図を一発載せたらエエところ、なんと文章で長々と説明している箇所があったりする(例えば、「室町幕府全将軍・管領列伝」p.134~6)。拷問。細川頼之んとこ。
あと、前も書いたけど、「乱」の規模がわからん、人名地名だけでもいいから、最初に一回ふりがなふってあと省略じゃなく、毎回「ふりがな」をふって欲しい、「足利義教」はあの程度の認識でエエのか?・・とかなると、ちょっと違ってくるが。
研究成果に酔い、あの程度の文章で満足してほしくないのである。知的刺激に溢れた内容なので、そっちに集中したいのだ。人名地名の読みとかで、ページさかのぼりたくないのである。
コアな歴史ヲタク層受けばかり狙って、少数のヲタクや同業者の称賛に甘えてる。それに気が付かず、予約殺到している百田尚樹氏の著作を読む前からディスるのは、より多くの人に読んでもらおうという野望を失っている証拠ではないか。地下アイドルさんたちは、みんな、自分たちがどうやったら良くなるか、みんなを楽しませるにはどうやればいいのか、に必死で、売れてるアイドルの方の悪口とか甘ったれたことはしない。
むしろ、百田尚樹の本を「ディスるくらいなら、パクれ」と。もちろん、万引きするのではない、「わかりやすく説明するにはどうすれば、効果的か」等、テクニックである。一冊の本を創るためのテクニックである。1回読んだだけで、す~っと理解できる「文章」である。大学に出す論文レベルの文章、お金を払って読まされる身にもなって欲しい。
この前ここで紹介した本、全部読んで、つくづく、思う。「史実」で今の研究の最先端かもしれん。めちゃくちゃオモロい。けど、文章・構成下手すぎるわ。
なぜ、多くの人が百田尚樹の本、何を期待し購入しているのか、歴史研究者歴史学者はそっちの方を、まず、考えてほしい。あ、これも、Amazon1位じゃん、ただ「カテゴリー」が鎌倉時代・・・。
正直、今、室町研究本読みまくって、「史実」の連続で心カサカサ状態、これで、百田尚樹読んだら、沁みるやろなあ・・。 Ah こんな気持. Ah うまく言えたことがないあいあい。
室町幕府全将軍・管領列伝
週初め、百田尚樹「日本国紀」 室町幕府全将軍・管領列伝
」読んでいるので、母親に取られた。くそ。
Twitter上では、例によって例の如し、百田尚樹氏の本が売れることがなぜか非常に不愉快な方々によって、例によって例の如し、本が手に入る前から、ボロクソ貶していたが、まあ、朝日新聞の書評欄で褒められることを目指している方々にとっては、百田尚樹氏の「何か」が刺激するのであろう。いい気味。
で、イデオロギーに囚われてる方々はもう、しょうがないんで、どーだっていいが、オレが「ちょっと・・・。」読点付きで思ったのは、歴史学者、それも、今オレがはまっている室町時代のあれやこれやを書いた方々がそれに混じっていたことである。
オレは、嘆息をひゅーいひゅっと、漏らした。「ディスるくらいなら、パクれ」。
正直書く、この前、褒めた「応仁の乱」「観応の擾乱」を含めた室町研究本。
・ 読みにくい
・ わかりにくい
・ 読むのに馬鹿みたいに時間がかかる
もちろん、今の研究の最前線を手軽に読めるようになっているし、オレのように、南朝びいき、それも後南朝寄りの人間にとっては、もう魂が震えるほどの興奮をもたらしたのは事実である。
・ つまり、文章が下手すぎる
・ わかりやすく書こうという意図が弱いか、わかりやすく書くテクニックがまだまだ未熟
・ 図による説明が下手、少ない・・必要な系図を一発載せたらエエところ、なんと文章で長々と説明している箇所があったりする(例えば、「室町幕府全将軍・管領列伝」p.134~6)。拷問。細川頼之んとこ。
あと、前も書いたけど、「乱」の規模がわからん、人名地名だけでもいいから、最初に一回ふりがなふってあと省略じゃなく、毎回「ふりがな」をふって欲しい、「足利義教」はあの程度の認識でエエのか?・・とかなると、ちょっと違ってくるが。
研究成果に酔い、あの程度の文章で満足してほしくないのである。知的刺激に溢れた内容なので、そっちに集中したいのだ。人名地名の読みとかで、ページさかのぼりたくないのである。
コアな歴史ヲタク層受けばかり狙って、少数のヲタクや同業者の称賛に甘えてる。それに気が付かず、予約殺到している百田尚樹氏の著作を読む前からディスるのは、より多くの人に読んでもらおうという野望を失っている証拠ではないか。地下アイドルさんたちは、みんな、自分たちがどうやったら良くなるか、みんなを楽しませるにはどうやればいいのか、に必死で、売れてるアイドルの方の悪口とか甘ったれたことはしない。
むしろ、百田尚樹の本を「ディスるくらいなら、パクれ」と。もちろん、万引きするのではない、「わかりやすく説明するにはどうすれば、効果的か」等、テクニックである。一冊の本を創るためのテクニックである。1回読んだだけで、す~っと理解できる「文章」である。大学に出す論文レベルの文章、お金を払って読まされる身にもなって欲しい。
この前ここで紹介した本、全部読んで、つくづく、思う。「史実」で今の研究の最先端かもしれん。めちゃくちゃオモロい。けど、文章・構成下手すぎるわ。
なぜ、多くの人が百田尚樹の本、何を期待し購入しているのか、歴史研究者歴史学者はそっちの方を、まず、考えてほしい。あ、これも、Amazon1位じゃん、ただ「カテゴリー」が鎌倉時代・・・。
正直、今、室町研究本読みまくって、「史実」の連続で心カサカサ状態、これで、百田尚樹読んだら、沁みるやろなあ・・。 Ah こんな気持. Ah うまく言えたことがないあいあい。
室町幕府全将軍・管領列伝
2018年11月11日日曜日
鳥になった少年 キイハンターバージョン25時発国際線逃亡ルート
1970年、4月26日、神戸西部の某小学校の間で、熱狂に包まれていた。
前の日に放映されたキイハンター108回「25時発国際線逃亡ルート」の中で、高見エミリーが唄った、ちょっと悲しくなって、胸がキュンキュンしまくった歌、好きになってしまったからだ。好きなことを話しはじめると、熱狂する、それだけだ。
みんな、うろ覚えで覚えた歌詞をうろ覚えのメロディで唄ってみるが、やっぱ、どこか違う・・ああぁ・・・。ドラマの方もこの曲の歌詞にあつらえて作ったような、脱走米兵を扱った刹那いストーリーで、ワシらちびっ子たちは、みんな各々、うろ覚えの歌詞で、歌ってみては、「歌詞合わせ」をし、「メロディ合わせ」をしたものの、どっか、あやふやで、やっぱ、昨日キイハンターで高見エミリーが唄ってたのを聴きたい・・・と、胸がキュンキュンし、ついには、胸をかきむしらんばかりのレベルまで到達したほどである。
まあ、歌そのものの謎は、やがて(とは、云っても大学生になって、「懐かしの名盤」シリーズで、だが)、新谷のり子の「鳥になった少年」ということがわかり、もちろん、すぐに手に入れ、繰り返し何度も聴いた。でも・・・、でも、やっぱ、違うのではないか、あのキイハンターで高見エミリーが歌っていたのとは・・という疑問は払拭できなかった。
ネットで調べたら、
「この歌知りませんか。昔、高見エミリーがドラマの中で歌っていました」とか、ワシらの小学校だけじゃなかったみたい。
そして、ついに、ここに、キイハンター108回「25時発国際線逃亡ルート」での高見エミリーのバージョンの動画をお見せする。
例によって例の如し、ほんと、このブログ見てくれる人だけの限定公開であるから、そのつもりで、なおこのブログは厄介なことに巻き込まれたら、自動的に消滅する。
ドラマでは2ヶ所。なんの脈絡なく「鳥になった少年」唄いながら登場する高見エミリーのカワイさは、これは、もう、この世のものと思われず・・・(てなこと延々と書き連ねそうなのでここでやんぴ)。オリジナルの新谷のり子のバージョンと聴き比べ、とかの野暮なことはやめておく。高見エミリーが唄ってる。そして、高見エミリーの「鳥になった少年」にワシら小学生は熱狂した。それだけである。
突然唄いながら現れてくるシーン。すばらしい!!! 思いクソぶりっ子しているように見えるが、天使がフツーにこの世に現れただけの平凡なシーンである。
悲劇的なラストのあと、もう一度唄う。 ああ、この余韻・・・味わう間もなく、丹波哲郎の決めゼリフ、そして、キイハンターのエンディングテーマで、「現実」に引き戻される。
前の日に放映されたキイハンター108回「25時発国際線逃亡ルート」の中で、高見エミリーが唄った、ちょっと悲しくなって、胸がキュンキュンしまくった歌、好きになってしまったからだ。好きなことを話しはじめると、熱狂する、それだけだ。
みんな、うろ覚えで覚えた歌詞をうろ覚えのメロディで唄ってみるが、やっぱ、どこか違う・・ああぁ・・・。ドラマの方もこの曲の歌詞にあつらえて作ったような、脱走米兵を扱った刹那いストーリーで、ワシらちびっ子たちは、みんな各々、うろ覚えの歌詞で、歌ってみては、「歌詞合わせ」をし、「メロディ合わせ」をしたものの、どっか、あやふやで、やっぱ、昨日キイハンターで高見エミリーが唄ってたのを聴きたい・・・と、胸がキュンキュンし、ついには、胸をかきむしらんばかりのレベルまで到達したほどである。
まあ、歌そのものの謎は、やがて(とは、云っても大学生になって、「懐かしの名盤」シリーズで、だが)、新谷のり子の「鳥になった少年」ということがわかり、もちろん、すぐに手に入れ、繰り返し何度も聴いた。でも・・・、でも、やっぱ、違うのではないか、あのキイハンターで高見エミリーが歌っていたのとは・・という疑問は払拭できなかった。
ネットで調べたら、
「この歌知りませんか。昔、高見エミリーがドラマの中で歌っていました」とか、ワシらの小学校だけじゃなかったみたい。
そして、ついに、ここに、キイハンター108回「25時発国際線逃亡ルート」での高見エミリーのバージョンの動画をお見せする。
例によって例の如し、ほんと、このブログ見てくれる人だけの限定公開であるから、そのつもりで、なおこのブログは厄介なことに巻き込まれたら、自動的に消滅する。
ドラマでは2ヶ所。なんの脈絡なく「鳥になった少年」唄いながら登場する高見エミリーのカワイさは、これは、もう、この世のものと思われず・・・(てなこと延々と書き連ねそうなのでここでやんぴ)。オリジナルの新谷のり子のバージョンと聴き比べ、とかの野暮なことはやめておく。高見エミリーが唄ってる。そして、高見エミリーの「鳥になった少年」にワシら小学生は熱狂した。それだけである。
突然唄いながら現れてくるシーン。すばらしい!!! 思いクソぶりっ子しているように見えるが、天使がフツーにこの世に現れただけの平凡なシーンである。
悲劇的なラストのあと、もう一度唄う。 ああ、この余韻・・・味わう間もなく、丹波哲郎の決めゼリフ、そして、キイハンターのエンディングテーマで、「現実」に引き戻される。
2018年11月10日土曜日
平成30年11月10日
藪で新蕎麦、たらふく、喰う。税込みで4000円弱。今日が初日。
蕎麦、大ザルで出てくる。おかわり自由で、そばがき、天ぷら、あと、卵、大根おろし、やまかけの器もついてきて、出石そば風にも喰える。蕎麦、2回おかわりしたから、おそらく、食後の胃の感覚から推計するに、せいろう蕎麦換算で6ざるほど喰ったのでは。もう、11月に収穫したという新蕎麦喰ったんで、至高。
関東は昆布だし文化じゃないので、塩と砂糖と申し訳程度の鰹だしで、舌がバカになっているんだろう、和食のみならず、中華洋食フツーに不味いもんばっかで、驚くが、蕎麦天ぷら鰻寿司は、価格を度外視すれば、やっぱ、旨い。云うなれば、江戸の400年(260年)の平和が生み出したのは、これらの食いもんと、らんちゅうやらの金魚と朝顔ぐらい。鳩時計は生み出せなかった。浮世絵とかあるけど、明治に入ったら、ほかして燃やすわ、外人に売りとばすわ、価値は、当時の日本人には、わかんなかった。つい最近になって、それも、外人がスゴいいうもんだから、その気になってるだけ。ほんとにスゴいものなら、明治維新ぐらい乗り越えているはず。時代のせいにしたらアカン。単に感性が鈍かったのは否定できない。
しかし、国道沿いに住んでわかったことは、実は「ヤンキー」は滅んでいなかったという恐るべき事実である。まだ、バリバリやんけ!
爆音というか轟音というか、うち、木造家屋なんで、家の前通ると、エンジン音と一緒に家全体が共鳴するから、困る。
しかし、ヤンキー、下手すれば50年以上も、その「ヤンキー的なカッコ良さ」を継続させて来たわけで、根性はある。渋谷のハロウィンも早晩、今の成人式がそうであるように、ヤンキーによるヤンキーのためのイベントになるだろう。
まあ、隣の高校が、ヤンキー、それもかなり強力なヤンキー校(おおおお!!!うまい表現を思いついた!)であったし、その高校のライバル校(注 高校ではない)も存在してあれやこれややっていたみたいなので、以来、いかに「ヤンキー」及び「ヤンキー的なもの」を遠ざけるかが、オレの人生のテーマとなったことは、みなさんご存知のとおり。そう、ヤンキー全盛時代、「非ヤンキー的な不良」をやる、というのは、苦労するものなのだ。
しかし、その後の人生でヤンキーがいない筈の場所(例えば、大学、会社、その他いろんな集団)にいると、いつの間にか、そこが「ヤンキー的なもの」、つまり、ヤンキー的な価値観、に支配されていることがある。
そういうときは、気が付かれないように、そっと、去ることにしている。
メリットもあって、ニューヨークでもジャマイカでも、バリでも台湾でも、「あ、ここヤンキーっぽいな」と思ったところは、近づかないか、早々に立ち去ることにしてたので、かなりヤバいと云われる地域に踏み込んでも、安全に、おいしいとこだけ、味わうことができたりした。そうなのである。実は、ヤンキーは世界中におる。ヤンキーがアメリカにもおるのは驚きだった(ちょっとベタすぎる洒落)。
・・・いつものオレなら、ここから、日本歴史や世界歴史を遡り、「ヤンキー的なもの」で再構築し、その「ヤンキー的なもの」を徹底的に罵倒し悪口いい、勢いづいたところで、そのパワーを今度は、自らに注ぎ込み、「わが内なるヤンキー的なもの」をえぐり出し、「ま、しゃあないな」という結論に持っていくとこだが、しんどいので、それだけのパワーあらへん、ま、しゃあない。
・・・果たして、素盞嗚命が、ヤンキーの始まりなのだろうか? われわれ日本人は、まず、そこから、もう一度歴史を考えてみるべきなのだ。
蕎麦、大ザルで出てくる。おかわり自由で、そばがき、天ぷら、あと、卵、大根おろし、やまかけの器もついてきて、出石そば風にも喰える。蕎麦、2回おかわりしたから、おそらく、食後の胃の感覚から推計するに、せいろう蕎麦換算で6ざるほど喰ったのでは。もう、11月に収穫したという新蕎麦喰ったんで、至高。
関東は昆布だし文化じゃないので、塩と砂糖と申し訳程度の鰹だしで、舌がバカになっているんだろう、和食のみならず、中華洋食フツーに不味いもんばっかで、驚くが、蕎麦天ぷら鰻寿司は、価格を度外視すれば、やっぱ、旨い。云うなれば、江戸の400年(260年)の平和が生み出したのは、これらの食いもんと、らんちゅうやらの金魚と朝顔ぐらい。鳩時計は生み出せなかった。浮世絵とかあるけど、明治に入ったら、ほかして燃やすわ、外人に売りとばすわ、価値は、当時の日本人には、わかんなかった。つい最近になって、それも、外人がスゴいいうもんだから、その気になってるだけ。ほんとにスゴいものなら、明治維新ぐらい乗り越えているはず。時代のせいにしたらアカン。単に感性が鈍かったのは否定できない。
しかし、国道沿いに住んでわかったことは、実は「ヤンキー」は滅んでいなかったという恐るべき事実である。まだ、バリバリやんけ!
爆音というか轟音というか、うち、木造家屋なんで、家の前通ると、エンジン音と一緒に家全体が共鳴するから、困る。
しかし、ヤンキー、下手すれば50年以上も、その「ヤンキー的なカッコ良さ」を継続させて来たわけで、根性はある。渋谷のハロウィンも早晩、今の成人式がそうであるように、ヤンキーによるヤンキーのためのイベントになるだろう。
まあ、隣の高校が、ヤンキー、それもかなり強力なヤンキー校(おおおお!!!うまい表現を思いついた!)であったし、その高校のライバル校(注 高校ではない)も存在してあれやこれややっていたみたいなので、以来、いかに「ヤンキー」及び「ヤンキー的なもの」を遠ざけるかが、オレの人生のテーマとなったことは、みなさんご存知のとおり。そう、ヤンキー全盛時代、「非ヤンキー的な不良」をやる、というのは、苦労するものなのだ。
しかし、その後の人生でヤンキーがいない筈の場所(例えば、大学、会社、その他いろんな集団)にいると、いつの間にか、そこが「ヤンキー的なもの」、つまり、ヤンキー的な価値観、に支配されていることがある。
そういうときは、気が付かれないように、そっと、去ることにしている。
メリットもあって、ニューヨークでもジャマイカでも、バリでも台湾でも、「あ、ここヤンキーっぽいな」と思ったところは、近づかないか、早々に立ち去ることにしてたので、かなりヤバいと云われる地域に踏み込んでも、安全に、おいしいとこだけ、味わうことができたりした。そうなのである。実は、ヤンキーは世界中におる。ヤンキーがアメリカにもおるのは驚きだった(ちょっとベタすぎる洒落)。
・・・いつものオレなら、ここから、日本歴史や世界歴史を遡り、「ヤンキー的なもの」で再構築し、その「ヤンキー的なもの」を徹底的に罵倒し悪口いい、勢いづいたところで、そのパワーを今度は、自らに注ぎ込み、「わが内なるヤンキー的なもの」をえぐり出し、「ま、しゃあないな」という結論に持っていくとこだが、しんどいので、それだけのパワーあらへん、ま、しゃあない。
・・・果たして、素盞嗚命が、ヤンキーの始まりなのだろうか? われわれ日本人は、まず、そこから、もう一度歴史を考えてみるべきなのだ。
2018年10月14日日曜日
平成30年10月14日 「応仁の乱」からの室町
菅野智之選手ノーヒットノーラン達成、おめでとうございます!(東京ヤクルトスワローズファンやっていると、人間修行になりますわ、いや、ほんま)
あかん。「室町」にハマってしもうたがな。
「応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書」)
(呉座勇一著)で、畠山義就の存在のデカさに驚いた。負けても負けても、歯向かっていく。かっちょいい!日野富子なんか、脇役の脇役じゃないか。
最新の研究を元にした「応仁の乱」で味をしめたんで、観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書)
(亀田俊和著)で、先祖代々「南朝びいき」にもかかわらず、ついに、「朝敵」足利尊氏の苦労についホロリとしてしまい、これじゃアカンと南朝研究の最前線 (歴史新書y)
読み始めたが、これは、今の研究がどのくらい進んでいるか、という研究者たちが書いたヤツで、かなり、オモロい。だが、当たり前だが、知らん人名ばっか。これじゃアカンというので、この本に紹介されている闇の歴史、後南朝 後醍醐流の抵抗と終焉 (角川ソフィア文庫)
を読んだ。後醍醐天皇のあれやこれやから、義満の一応の南北朝合一まで、60年。そっから、「後南朝」と呼ばれる時代がほぼ90年。かなり頑張って(?)一時は三種の神器奪還に成功したりしとる。
谷崎潤一郎「吉野葛」や小松左京本邦東西朝縁起覚書 (ハヤカワ文庫JA)
で有名な自天王の悲劇のあたりは、胸がきゅんきゅんしてしゃあない。中学の頃読んだ「本邦東西朝縁起覚書」の感動、今も続いているのだ。
まあ、いい。なにか、一朝「事」があれば、菊水の旗の元、家の子郎党ひきつれて(湊川神社あたりで、エエんかな?)に参ずることは深くオレの心に刻まれてるし、今のオレの興味は「室町時代」だ。
ここまで、読んだところで、そもそも、室町幕府の事、オレはなんも知らんということに気がついた。
戦国時代になると、それぞれの戦国大名の規模がわかるし、信長や秀吉家康、北条氏康や佐竹義重、斎藤道三等、キャラ立ちすらしているのだが、足利基氏や上杉禅秀となると、皆目わからん。いや、そもそも、「関東公方」「関東管領」すら、実のところ、わからん。徳川幕府の頃の感覚で、つまり、「石高」でその大名のだいたいの実力がわかるという時代では、まだない。何千人何万人単位の「乱」なのか、百人未満の「乱」なのかも、わからん。
ちゅうことで、読むばかりじゃしんどいので、図説 室町幕府
で、理解を深めた・・・つもりになった。
そいで、調子に乗り、関東戦国全史~関東から始まった戦国150年戦争 (歴史新書y)
読んだら、同族同士のまさに血で血を洗う争いの連続、性が同じで似たような名前の同族同士が争うのだから、読んでて、どっちがどっちかわからなくなり、もう、拷問に近い。武田氏も千葉の武田氏がでてきたりして。
だいたい、関東公方足利政氏はなぜか、息子高基と戦い始めるし、関東公方ですら、そのうち、鎌倉におられないようになって、古河公方になり、小弓公方や京都から堀越公方やら。関東管領も複数存在するし。もう、めちゃくちゃ。北条早雲(伊勢)や北条氏綱、佐竹義重とか、が出てきて、ほっとした感じ。上杉政虎の管領就任あたり、ちゃんとした戦国時代はエエもんだなあと思ったほど。
そいで、ちょっと大きく、征夷大将軍研究の最前線 (歴史新書y)
読み、再び、初期室町幕府研究の最前線 ここまでわかった南北朝期の幕府体制 (歴史新書y)
で、読んだ。
で、ここまで、今の最先端の室町研究本いろいろ読んで、オレの中の網野善彦史観というか、異形の王権 (平凡社ライブラリー)
、でイメージされた後醍醐天皇像ががらがらと音を立てて崩れていきました。網野善彦の後醍醐天皇はカッコよかったのに・・・。
また、室町の王権―足利義満の王権簒奪計画 (中公新書)
での足利義満像も変わった。話が逆、つまり、北朝側が、お金目当てに、義満利用した感じ?だったのか。
実は贔屓の「南朝」、特に「後南朝」もちょっと・・・。
でも、今、「室町」の研究は、どんどん、進んでいるようで、つまり、どんどん、新しい事実が見つかっていたり、史料の検討が進んでいるようで、わくわくする。また、今までの通説がひっくりかえされていくのも、痛快である。
あかん。「室町」にハマってしもうたがな。
「応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書」)
最新の研究を元にした「応仁の乱」で味をしめたんで、観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書)
谷崎潤一郎「吉野葛」や小松左京本邦東西朝縁起覚書 (ハヤカワ文庫JA)
まあ、いい。なにか、一朝「事」があれば、菊水の旗の元、家の子郎党ひきつれて(湊川神社あたりで、エエんかな?)に参ずることは深くオレの心に刻まれてるし、今のオレの興味は「室町時代」だ。
ここまで、読んだところで、そもそも、室町幕府の事、オレはなんも知らんということに気がついた。
戦国時代になると、それぞれの戦国大名の規模がわかるし、信長や秀吉家康、北条氏康や佐竹義重、斎藤道三等、キャラ立ちすらしているのだが、足利基氏や上杉禅秀となると、皆目わからん。いや、そもそも、「関東公方」「関東管領」すら、実のところ、わからん。徳川幕府の頃の感覚で、つまり、「石高」でその大名のだいたいの実力がわかるという時代では、まだない。何千人何万人単位の「乱」なのか、百人未満の「乱」なのかも、わからん。
ちゅうことで、読むばかりじゃしんどいので、図説 室町幕府
そいで、調子に乗り、関東戦国全史~関東から始まった戦国150年戦争 (歴史新書y)
だいたい、関東公方足利政氏はなぜか、息子高基と戦い始めるし、関東公方ですら、そのうち、鎌倉におられないようになって、古河公方になり、小弓公方や京都から堀越公方やら。関東管領も複数存在するし。もう、めちゃくちゃ。北条早雲(伊勢)や北条氏綱、佐竹義重とか、が出てきて、ほっとした感じ。上杉政虎の管領就任あたり、ちゃんとした戦国時代はエエもんだなあと思ったほど。
そいで、ちょっと大きく、征夷大将軍研究の最前線 (歴史新書y)
で、ここまで、今の最先端の室町研究本いろいろ読んで、オレの中の網野善彦史観というか、異形の王権 (平凡社ライブラリー)
また、室町の王権―足利義満の王権簒奪計画 (中公新書)
実は贔屓の「南朝」、特に「後南朝」もちょっと・・・。
でも、今、「室町」の研究は、どんどん、進んでいるようで、つまり、どんどん、新しい事実が見つかっていたり、史料の検討が進んでいるようで、わくわくする。また、今までの通説がひっくりかえされていくのも、痛快である。
2018年10月11日木曜日
マーガレットの「逢えば好き好き」
しかし、昨年96敗したチームが、今季貯金9もでき、しかも、2位になれるなんて、信じられるわけないだろう。そう、萬屋錦之介の「夢でござる。夢だ、夢だ、これは夢でござある」の世界である。阪神タイガースさんは最下位か・・。プロ野球はおそろしい。
まあ、どういう感じなのか? うーん、たとえ、いろいろ考えたのだが、蕎麦屋に入って、せいろう蕎麦だけでエエのに、せいろう蕎麦単体と値段があまりにも変わらないんだから、というセコい動機で、つい、つい、つい、「せいろう蕎麦定食」頼んで、せいろう蕎麦、美味しくいただいて、残った、定食用の「かやくご飯」をどうしようか、思案しているという感じだろうか? そいで、その「かやくご飯」が案外旨かったというところだろうか。
音楽の話である。
なんか、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと思っていたが、日本の音楽は、いや、英米の音楽は、いやジャマイカの音楽もそうだから、つまり、「人類」は音楽の発展の方向を、蕎麦の充実に向けず、おまけの「かやくご飯」に竹の子入れたり豚肉入れたり入れて、凝りまくり、ついに他の店に負けないように、無理して無理して高価な「松茸」入れることを最終目標に、努力してきたのでは無いだろうか? そして、消費者でわれわれも、つい、蕎麦屋に来たことを忘れ、「かやくご飯」の具や味の優劣で、ジャッジしてきたのでは無いだろうか。
そして、ある日、蕎麦だけ喰って、その旨さに、あわてふためく。
前回、久々に聴いた、小畑ミキ「ジェーン・ジェーン」(1968 作詞小畑ミキ 作曲中村泰士)書いた。もちろん、昔一時期アホみたいにリピートして聴いたが、アホなので、しばらく聴かなかったら、聴き飽きたことすらすっかり忘れており、アホなので、その、どシンプルさ、に眠っていたオレの中の何かが目覚めたほどである。
今からちょうど50年前1968年とかリアルタイムではもちろん知らん。ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと経って、ようやっと、後追いで聴いた時、「オレハナニヲシテイタノダロウ???」感にとらわれたものである。オレが音楽に求める「新しいもの」は、未来にも現在にもなく、「過去」にあったのである。
そして、今、「ひとりGS」(女性歌手のバックをグループサウンズがつとめる)を聴きまくっているのだが、聴きまくってちゅうても、小畑ミキのちょっとぶりっ子アイドル路線、でも、どパンク、どガレージの「あなたが大好きよ」と、そして、やはり、マーガレット(+バニーズ)の「逢えば好き好き」(1968 作詞ささきひろと 作詞寺内タケシ)! この3曲繰り返して聴いてる。
「逢えば好き」、じゃなく「逢えば好き好き」なのである。
小畑ミキ「ジェーン・ジェーン」のように、「I LOVE YOU」と「ジェーン・ジェーン」と「はーい、愛してる」で、歌詞の8割以上占めるということは無く、いっちょ前に、ストーリーがあるものの、どう考えても肉食系の若い男女が、デートしながらも、ふたりとも下心びんびん、でも、あくまでも、相手が仕掛けてくるのを待っているという、ストレスのたまる状況。そのストレスを100%歌にぶち込んだマーガレットの唄い方である。「好き好き好き」と連呼し、「すがりつきいてみたいけど」と声を張り上げ、本音、叫ぶ。「すがりついたれよ」といういつものツッコミ忘れ、なぜか、オレの胸は、きゅん。でも、感傷にひたる間もなく、ギターが嵐のように吹き荒れる。このパターンが繰り返され、最後、「I LOVE YOU」連呼なのだが、らるーらるーらるーとしか聴こえない!
2分23秒ほどの曲だが、完全集中、全力疾走。すばらしい!
まあ、これほどすばらしい曲ですら「心的飽和」、つまり、「飽き」からは逃れられない。蕎麦だけ毎日喰ってたら飽きるのと一緒で、だから、かやくご飯つけたりするのである。
最初、音楽はあくまでも、「蕎麦」だったが、あれやこれやあれやこれやあって、何十年も経ったら、「かやくご飯」の部分だけが重用視されるようになってしまったんも、無理はないかもしれん。でも、やっぱ、うまい蕎麦喰いたいやん? うまい蕎麦探すと、どうしても、50年も過去に遡らないとアカンというのは、困る。
わけのわからん喩えすると、わけがわからなくなる。今日はここまで。
そやから、最近は、蕎麦屋では、蕎麦しか食わないんですよ。
<
まあ、どういう感じなのか? うーん、たとえ、いろいろ考えたのだが、蕎麦屋に入って、せいろう蕎麦だけでエエのに、せいろう蕎麦単体と値段があまりにも変わらないんだから、というセコい動機で、つい、つい、つい、「せいろう蕎麦定食」頼んで、せいろう蕎麦、美味しくいただいて、残った、定食用の「かやくご飯」をどうしようか、思案しているという感じだろうか? そいで、その「かやくご飯」が案外旨かったというところだろうか。
音楽の話である。
なんか、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと思っていたが、日本の音楽は、いや、英米の音楽は、いやジャマイカの音楽もそうだから、つまり、「人類」は音楽の発展の方向を、蕎麦の充実に向けず、おまけの「かやくご飯」に竹の子入れたり豚肉入れたり入れて、凝りまくり、ついに他の店に負けないように、無理して無理して高価な「松茸」入れることを最終目標に、努力してきたのでは無いだろうか? そして、消費者でわれわれも、つい、蕎麦屋に来たことを忘れ、「かやくご飯」の具や味の優劣で、ジャッジしてきたのでは無いだろうか。
そして、ある日、蕎麦だけ喰って、その旨さに、あわてふためく。
前回、久々に聴いた、小畑ミキ「ジェーン・ジェーン」(1968 作詞小畑ミキ 作曲中村泰士)書いた。もちろん、昔一時期アホみたいにリピートして聴いたが、アホなので、しばらく聴かなかったら、聴き飽きたことすらすっかり忘れており、アホなので、その、どシンプルさ、に眠っていたオレの中の何かが目覚めたほどである。
今からちょうど50年前1968年とかリアルタイムではもちろん知らん。ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと経って、ようやっと、後追いで聴いた時、「オレハナニヲシテイタノダロウ???」感にとらわれたものである。オレが音楽に求める「新しいもの」は、未来にも現在にもなく、「過去」にあったのである。
そして、今、「ひとりGS」(女性歌手のバックをグループサウンズがつとめる)を聴きまくっているのだが、聴きまくってちゅうても、小畑ミキのちょっとぶりっ子アイドル路線、でも、どパンク、どガレージの「あなたが大好きよ」と、そして、やはり、マーガレット(+バニーズ)の「逢えば好き好き」(1968 作詞ささきひろと 作詞寺内タケシ)! この3曲繰り返して聴いてる。
「逢えば好き」、じゃなく「逢えば好き好き」なのである。
小畑ミキ「ジェーン・ジェーン」のように、「I LOVE YOU」と「ジェーン・ジェーン」と「はーい、愛してる」で、歌詞の8割以上占めるということは無く、いっちょ前に、ストーリーがあるものの、どう考えても肉食系の若い男女が、デートしながらも、ふたりとも下心びんびん、でも、あくまでも、相手が仕掛けてくるのを待っているという、ストレスのたまる状況。そのストレスを100%歌にぶち込んだマーガレットの唄い方である。「好き好き好き」と連呼し、「すがりつきいてみたいけど」と声を張り上げ、本音、叫ぶ。「すがりついたれよ」といういつものツッコミ忘れ、なぜか、オレの胸は、きゅん。でも、感傷にひたる間もなく、ギターが嵐のように吹き荒れる。このパターンが繰り返され、最後、「I LOVE YOU」連呼なのだが、らるーらるーらるーとしか聴こえない!
2分23秒ほどの曲だが、完全集中、全力疾走。すばらしい!
まあ、これほどすばらしい曲ですら「心的飽和」、つまり、「飽き」からは逃れられない。蕎麦だけ毎日喰ってたら飽きるのと一緒で、だから、かやくご飯つけたりするのである。
最初、音楽はあくまでも、「蕎麦」だったが、あれやこれやあれやこれやあって、何十年も経ったら、「かやくご飯」の部分だけが重用視されるようになってしまったんも、無理はないかもしれん。でも、やっぱ、うまい蕎麦喰いたいやん? うまい蕎麦探すと、どうしても、50年も過去に遡らないとアカンというのは、困る。
わけのわからん喩えすると、わけがわからなくなる。今日はここまで。
そやから、最近は、蕎麦屋では、蕎麦しか食わないんですよ。
<
2018年10月4日木曜日
平成30年10月4日
スワローズはCS行けるものの、広島カープにカモにされまくってるからなあ。
昨日は、大学時代の友人と増田屋平磯店で、ランチ。クルマじゃなかったので、駅から少し歩いた。寿司や造りやら喰いまくる。ちょっと久々だったんで、2時間弱、楽しかった。
大学時代の友人と話していると、当時のいろんなイベントの裏で、さまざまな思惑といういか、陰謀というか、恋のさやあてというか、「あのドライブ、結局オレはクルマを出して、運転手しただけ?」というか、「しかも、あん時、スピード違反で捕まり免停になったのに、ヘラヘラしてたんだろう?」というか、「確かに、スピード違反で免停になったこと、その後、武勇伝にもなんもならず、あっという間にみんな忘れてしまって不思議には思ってた」というか、「いやいや、免停の反則金じゃなくて、免停だと罰金をわざわざ、簡易裁判所まで行って払ってから、その額におののき、それをパチンコで取り戻そうとしたら、またエライことになったけど、そのことは話さないでおこう」というか、さまざまなものが、裏で繰り広げられていたことに、今頃、気がつくが、「その子」を好きでもなんでもなかったオレは、クルマ3台で男6人女2人計8人のドライブ、なんのために参加したのか、という問題が浮上してくるものの、でも、まあ、楽しかったからエエか、という結論にならざる得ない。何が楽しかったのか、は思い出せないが、まあ、そういうものである。きっと、オレを除く男5人の間では、センター狙いの熾烈な戦いが繰り広げられていたと思うが、わかりましぇんでひた。
その後、かなり経ってから、Kやんは「告られた」と言ってたが・・・。
まあ、泊りがけで和歌山くんだりのクソ田舎の海まで行かずとも、素直に地元の海通いつめれば、ワンチャンツーチャンスリーチャンどころじゃなかったのに(と、海岸沿い住人は、思うのである、思うだけは、憲法で保証されてる「信条の自由」というやつ)・・と悔やまれる。

帰ったら、故黒沢進と中村俊夫企画監修の名コンピレーション・アルバム、「60's キューティ・ポップ・コレクション・ラヴレター・エディット」が届いていた。Amazonのマーケットプレイスで、4,950円のプライスタグがついてたもんだから、熟考すること、ほぼ4ヶ月。まあ、たいてい、その迷っている間に、売れてしまい、諦めがつくのだが、売れ残ってたんで、ついにポチッた。この「60's キューティ・ポップ・コレクション」は、レコード会社毎に7枚出ていたのだが、これで、ようやく、全部コンプリート。さすがに、持っている音源と重複が多いが、やっぱ、小畑ミキ(+アウトキャスト)はかっちょいい!
昨日は、大学時代の友人と増田屋平磯店で、ランチ。クルマじゃなかったので、駅から少し歩いた。寿司や造りやら喰いまくる。ちょっと久々だったんで、2時間弱、楽しかった。
大学時代の友人と話していると、当時のいろんなイベントの裏で、さまざまな思惑といういか、陰謀というか、恋のさやあてというか、「あのドライブ、結局オレはクルマを出して、運転手しただけ?」というか、「しかも、あん時、スピード違反で捕まり免停になったのに、ヘラヘラしてたんだろう?」というか、「確かに、スピード違反で免停になったこと、その後、武勇伝にもなんもならず、あっという間にみんな忘れてしまって不思議には思ってた」というか、「いやいや、免停の反則金じゃなくて、免停だと罰金をわざわざ、簡易裁判所まで行って払ってから、その額におののき、それをパチンコで取り戻そうとしたら、またエライことになったけど、そのことは話さないでおこう」というか、さまざまなものが、裏で繰り広げられていたことに、今頃、気がつくが、「その子」を好きでもなんでもなかったオレは、クルマ3台で男6人女2人計8人のドライブ、なんのために参加したのか、という問題が浮上してくるものの、でも、まあ、楽しかったからエエか、という結論にならざる得ない。何が楽しかったのか、は思い出せないが、まあ、そういうものである。きっと、オレを除く男5人の間では、センター狙いの熾烈な戦いが繰り広げられていたと思うが、わかりましぇんでひた。
その後、かなり経ってから、Kやんは「告られた」と言ってたが・・・。
まあ、泊りがけで和歌山くんだりのクソ田舎の海まで行かずとも、素直に地元の海通いつめれば、ワンチャンツーチャンスリーチャンどころじゃなかったのに(と、海岸沿い住人は、思うのである、思うだけは、憲法で保証されてる「信条の自由」というやつ)・・と悔やまれる。
帰ったら、故黒沢進と中村俊夫企画監修の名コンピレーション・アルバム、「60's キューティ・ポップ・コレクション・ラヴレター・エディット」が届いていた。Amazonのマーケットプレイスで、4,950円のプライスタグがついてたもんだから、熟考すること、ほぼ4ヶ月。まあ、たいてい、その迷っている間に、売れてしまい、諦めがつくのだが、売れ残ってたんで、ついにポチッた。この「60's キューティ・ポップ・コレクション」は、レコード会社毎に7枚出ていたのだが、これで、ようやく、全部コンプリート。さすがに、持っている音源と重複が多いが、やっぱ、小畑ミキ(+アウトキャスト)はかっちょいい!
2018年9月26日水曜日
広島カープリーグ優勝
広島カープリーグ優勝。
広島カープ、スワローズをカモにしやがって、バカ!(広島カープ、並びに球団関係者並びにファンの方々には申し訳ないが、対スワローズ戦18勝5敗の東京ヤクルトスワローズファンとしては、とてもじゃないが、おめでとうございます!と云えない、いや云うたらアカンのじゃ!)。
広島カープ、スワローズをカモにしやがって、バカ!(広島カープ、並びに球団関係者並びにファンの方々には申し訳ないが、対スワローズ戦18勝5敗の東京ヤクルトスワローズファンとしては、とてもじゃないが、おめでとうございます!と云えない、いや云うたらアカンのじゃ!)。
2018年9月22日土曜日
2018年8月26日日曜日
8月26日
午後、ちょっと、クルマでひよどり台〜淡河から吉川〜三木あたりバカ走り。ハッピー・マンデーズ聴きまくる。
海、この前の台風後、かなり、ボードウォークが砂で埋まったり、海の家が飛ばされたり、川から大量のゴミが雨とともに海に流れ込み、それが波で打ち上げられ、浜がゴミだらけになり、それに土用波が立ち、昨日なんか、全域遊泳禁止であったりしたのだが、やっぱ、おねえちゃん方はタフ。昨日も今日も、水着のねえちゃんおねえさま方が大量にお越しになっていた。ありがたいことです。
うちの両隣のパーキングエリアも、見事、大阪なにわ和泉ナンバー奈良京都で埋め尽くされており、「満」点灯しっぱなし。ありがたいことです(注 駐車場が埋まってもオレは金銭的に関係ありません)。
そりゃ、若い頃、他府県ナンバー見かけるたびに、「姫路なら、姫路城のお堀で泳げ」「ひらかたパークで幼稚園児とぱちゃぱちゃ泳いどれ」「南港でコールタールにまみれて泳いどいたら?」「奈良は泳ぐより、大仏拝んだり鹿と遊ぶ方が楽しいやろに」「京都なら日本海行かんかい」とか、思ったこともありました。
でも、人生、誰しも、若い頃にはわからないことがあるのです。
今年の夏から、須磨は、ファミリーゾーンの設置、監視員が常時自転車で巡回(喫煙所以外のタバコは1,000円の罰金とられる)、タトゥー禁止、浜のど真ん中に警察官詰め所、浜への入り口警備員配置となり漁業組合関係者以外のクルマシャットアウト、と。おかげで、青少年男子諸君(注 おんなのこのざっと3〜5倍来てる)同士の「夏休み明けて、学校で自慢する武勇伝作りのための」ケンカ等は少なくなり、穏やかなもんでした。深夜の暴走族(三木方面から国道まで南下してくる)まで、少なかかったような。
海、この前の台風後、かなり、ボードウォークが砂で埋まったり、海の家が飛ばされたり、川から大量のゴミが雨とともに海に流れ込み、それが波で打ち上げられ、浜がゴミだらけになり、それに土用波が立ち、昨日なんか、全域遊泳禁止であったりしたのだが、やっぱ、おねえちゃん方はタフ。昨日も今日も、水着のねえちゃんおねえさま方が大量にお越しになっていた。ありがたいことです。
うちの両隣のパーキングエリアも、見事、大阪なにわ和泉ナンバー奈良京都で埋め尽くされており、「満」点灯しっぱなし。ありがたいことです(注 駐車場が埋まってもオレは金銭的に関係ありません)。
そりゃ、若い頃、他府県ナンバー見かけるたびに、「姫路なら、姫路城のお堀で泳げ」「ひらかたパークで幼稚園児とぱちゃぱちゃ泳いどれ」「南港でコールタールにまみれて泳いどいたら?」「奈良は泳ぐより、大仏拝んだり鹿と遊ぶ方が楽しいやろに」「京都なら日本海行かんかい」とか、思ったこともありました。
でも、人生、誰しも、若い頃にはわからないことがあるのです。
今年の夏から、須磨は、ファミリーゾーンの設置、監視員が常時自転車で巡回(喫煙所以外のタバコは1,000円の罰金とられる)、タトゥー禁止、浜のど真ん中に警察官詰め所、浜への入り口警備員配置となり漁業組合関係者以外のクルマシャットアウト、と。おかげで、青少年男子諸君(注 おんなのこのざっと3〜5倍来てる)同士の「夏休み明けて、学校で自慢する武勇伝作りのための」ケンカ等は少なくなり、穏やかなもんでした。深夜の暴走族(三木方面から国道まで南下してくる)まで、少なかかったような。
2018年8月23日木曜日
8月23日
東京ヤクルトスワローズ、劇的な逆転負け。台風の強風できっとホームランになってもた(と、信じたい)。石山が悪いんやない、台風が悪いんや!
今日は台風来てるんで(さっき、姫路に上陸したとこ)、いつものように、ダラダラ書かないけど、先日、DVD「24・アワーズ・パーティ・ピープル(24 Hour Party People)」(https://ja.wikipedia.org/wiki/24アワー・パーティー・ピープル)観返してから、ハッピー・マンデーズ(https://ja.wikipedia.org/wiki/ハッピー・マンデーズ)聴きまくってる。ファーストとセカンドとサードとライブとフォースの5枚組「オリジナル・アルバム・シリーズ」(Original Album Series )、1500円ほどでAmazonマーケットプレスで手に入れて、通して聴いてるが、フツーに聴けてしまう。
スミスのボックスだと、すぐに耐えられなくなるのに、「ハッピー・マンデーズ」なら、いけるわ。
イアン・カーティスが死んでジョイ・ディヴィジョンがニュー・オーダーになって、半端に辛気くさいニュー・オーダー聴いたのがアカンかった。大きらいな音やったもん。
そ、か、そん時「ハッピー・マンデーズ」聴いとったら良かったんや。しもたことした・・けど、まあ、広島カープだって、7点差を今夜ひっくり返したのだ、今からだって遅くない。
「ハッピー・マンデーズ」、「24・アワーズ・パーティ・ピープル」で紹介されてるだけでも、もう、メチャクチャやってる。どうしようもないアホがロックやって、いっぱつ当てて、大金手にするものの、アホやから使いみちわからんので、毎日セックス・ドラッグに明け暮れ身を持ち崩す・・これは、オレの知ってる「ロック」では当たり前だった筈。
いうか、「ロック」の上がり、って、そこで良かったんじゃ・・。「ベズ」という、ステージでタンバリンやマラカス持って踊ってるだけの岸部シロー的存在もおるし。うん、気に入った!
今日は台風来てるんで(さっき、姫路に上陸したとこ)、いつものように、ダラダラ書かないけど、先日、DVD「24・アワーズ・パーティ・ピープル(24 Hour Party People)」(https://ja.wikipedia.org/wiki/24アワー・パーティー・ピープル)観返してから、ハッピー・マンデーズ(https://ja.wikipedia.org/wiki/ハッピー・マンデーズ)聴きまくってる。ファーストとセカンドとサードとライブとフォースの5枚組「オリジナル・アルバム・シリーズ」(Original Album Series )、1500円ほどでAmazonマーケットプレスで手に入れて、通して聴いてるが、フツーに聴けてしまう。
スミスのボックスだと、すぐに耐えられなくなるのに、「ハッピー・マンデーズ」なら、いけるわ。
イアン・カーティスが死んでジョイ・ディヴィジョンがニュー・オーダーになって、半端に辛気くさいニュー・オーダー聴いたのがアカンかった。大きらいな音やったもん。
そ、か、そん時「ハッピー・マンデーズ」聴いとったら良かったんや。しもたことした・・けど、まあ、広島カープだって、7点差を今夜ひっくり返したのだ、今からだって遅くない。
「ハッピー・マンデーズ」、「24・アワーズ・パーティ・ピープル」で紹介されてるだけでも、もう、メチャクチャやってる。どうしようもないアホがロックやって、いっぱつ当てて、大金手にするものの、アホやから使いみちわからんので、毎日セックス・ドラッグに明け暮れ身を持ち崩す・・これは、オレの知ってる「ロック」では当たり前だった筈。
いうか、「ロック」の上がり、って、そこで良かったんじゃ・・。「ベズ」という、ステージでタンバリンやマラカス持って踊ってるだけの岸部シロー的存在もおるし。うん、気に入った!
2018年8月19日日曜日
8月19日
スワローズ、勝つ。
まあ、お盆も過ぎ、それにこのところ、涼しく、下手したら秋の気配すら感じられるけど、海行けばフツーに水着のおねえちゃんがたくさんおるという環境は変わらず、ときおり、踏切や駅を超え、我が町内あたり水着のまんまでうろちょろしてくれたりします(注 当たり前ですが、水着のおんなのこ一人とすれば、男は3人の割合です)。
駅はコンビニがあるので、そこ目当ての海水浴客で駅構内は水着の方ばかり。
かつて、キンクスのレイ・デイヴィスという人は、ロンドンのウォータールー駅の夕暮れを見て「As long as I gaze at Waterloo sunset I am in Paradise」とまで、云うて、「しかし、おじん臭いなあ」と思ってましたが、まあ、オレもようやっと、その境地に立ったのかな、と。
いや、あっちは海水浴場の駅じゃないし、だいたい、夕暮時に限らないので、ウォータールー駅より、こっちの駅の方がパラダイス度はかなり上と思われ。
ついに、レイ・デイヴィス先生の境地を追い越したかな、と。
金曜日あたり、Youtubeで音楽漁ったりしてましたが、なんということでしょう、シックの「グッドタイムス」(https://www.youtube.com/watch?v=oDO5RuhFdl0)聴いたら、どないしても、シュガー・ヒル・ギャングの「ラッパーズ・ディライト」(https://www.youtube.com/watch?v=SgKZXyhlYaM)聴いてしまい。シックのステージにシュガーヒル・ギャングが現れる動画(https://www.youtube.com/watch?v=wtVhIQ4e9fo)に、不覚にも涙し。
こりゃアカンとブロンディのラプチュアー(https://www.youtube.com/watch?v=pHCdS7O248g)聴くと、KRS-ONEの「step into a world (rapture's delight) 」(https://www.youtube.com/watch?v=xbJxcFyaCpI)聴いてしまい、ほんまにこんな今まで何度も繰り返したパターンじゃアカンと。
ヘッズ・・というてももう誰もわからんか、トーキング・ヘッズの「ストップ・メイキング・センス」DVD(いや、Youtubeにフル動画アップされてた)観て、最初のカセットとギターから、どんどんメンバーが増えていき、音もどんどん分厚くなっていく演出は最高にかっちょいい、やっぱ、「Crosseyed and Painless(https://www.youtube.com/watch?v=gyDb4szpWmc)」はエエのぉ・・・。 でも、やっぱ、トム・トム・クラブの「おしゃべり魔女(https://www.youtube.com/watch?v=XIW4skg3Ceo)における、ティナ・ウェイマスおばさんのカニ踊りに惹かれ、何度も観ているうちに、Grandmaster Flash & The Furious Five の 「It's Nasty」聴きたくなってしもうた。
You Tubeで、オレがハマるいつものパターンである。そうやって聴くのが、楽しいからしゃあない。音楽の「ジャンル」って、ホンマ面倒くさいし、大きらいだ。
そうやってるうちに、なんぼなんでも、疲れてきたんで、ジャマイカの音楽に戻ったら。
アルシア・アンド・ドナのお化けヒット、「アップタウン・トップ・ランキン」(1978年)の映像が見つかった!!
まあ、お盆も過ぎ、それにこのところ、涼しく、下手したら秋の気配すら感じられるけど、海行けばフツーに水着のおねえちゃんがたくさんおるという環境は変わらず、ときおり、踏切や駅を超え、我が町内あたり水着のまんまでうろちょろしてくれたりします(注 当たり前ですが、水着のおんなのこ一人とすれば、男は3人の割合です)。
駅はコンビニがあるので、そこ目当ての海水浴客で駅構内は水着の方ばかり。
かつて、キンクスのレイ・デイヴィスという人は、ロンドンのウォータールー駅の夕暮れを見て「As long as I gaze at Waterloo sunset I am in Paradise」とまで、云うて、「しかし、おじん臭いなあ」と思ってましたが、まあ、オレもようやっと、その境地に立ったのかな、と。
いや、あっちは海水浴場の駅じゃないし、だいたい、夕暮時に限らないので、ウォータールー駅より、こっちの駅の方がパラダイス度はかなり上と思われ。
ついに、レイ・デイヴィス先生の境地を追い越したかな、と。
金曜日あたり、Youtubeで音楽漁ったりしてましたが、なんということでしょう、シックの「グッドタイムス」(https://www.youtube.com/watch?v=oDO5RuhFdl0)聴いたら、どないしても、シュガー・ヒル・ギャングの「ラッパーズ・ディライト」(https://www.youtube.com/watch?v=SgKZXyhlYaM)聴いてしまい。シックのステージにシュガーヒル・ギャングが現れる動画(https://www.youtube.com/watch?v=wtVhIQ4e9fo)に、不覚にも涙し。
こりゃアカンとブロンディのラプチュアー(https://www.youtube.com/watch?v=pHCdS7O248g)聴くと、KRS-ONEの「step into a world (rapture's delight) 」(https://www.youtube.com/watch?v=xbJxcFyaCpI)聴いてしまい、ほんまにこんな今まで何度も繰り返したパターンじゃアカンと。
ヘッズ・・というてももう誰もわからんか、トーキング・ヘッズの「ストップ・メイキング・センス」DVD(いや、Youtubeにフル動画アップされてた)観て、最初のカセットとギターから、どんどんメンバーが増えていき、音もどんどん分厚くなっていく演出は最高にかっちょいい、やっぱ、「Crosseyed and Painless(https://www.youtube.com/watch?v=gyDb4szpWmc)」はエエのぉ・・・。 でも、やっぱ、トム・トム・クラブの「おしゃべり魔女(https://www.youtube.com/watch?v=XIW4skg3Ceo)における、ティナ・ウェイマスおばさんのカニ踊りに惹かれ、何度も観ているうちに、Grandmaster Flash & The Furious Five の 「It's Nasty」聴きたくなってしもうた。
You Tubeで、オレがハマるいつものパターンである。そうやって聴くのが、楽しいからしゃあない。音楽の「ジャンル」って、ホンマ面倒くさいし、大きらいだ。
そうやってるうちに、なんぼなんでも、疲れてきたんで、ジャマイカの音楽に戻ったら。
アルシア・アンド・ドナのお化けヒット、「アップタウン・トップ・ランキン」(1978年)の映像が見つかった!!
2018年8月16日木曜日
8月16日 「星くず兄弟の伝説」特典映像
お盆も今日で終わり。みなさん、帰られたことでしょう。
「星くず兄弟の伝説」のDVD、冷房のない昔の部屋で汗だくになりながら、ようやっと探し出し、いざ、観ようとしたけど・・・観る意欲が湧かない。だって、おもんない映画だしぃ(でも、好き)、眼もしんどいしぃ、そのうち、また。
「星くず兄弟の伝説」のDVD特典映像で、ほぼ、戸川京子中心にほぼ登場人物が出演してて、BGM「マリモの気持ち」バージョンあったので。限定公開なので、なんかあったら即消しますわ。前半の戸川京子のカワイさよ!
もちろん、戸川京子(https://ja.wikipedia.org/wiki/戸川京子)は故人となられておられるのであるが、奇しくも、8月13日が戸川京子の誕生日。前日、偶然AppleMusicでみつけ、どハマりし、じっさい、お盆の間中、聴きまくっていた(と、なんか無理やりこじつけ、お盆らしく綺談にしようとしたけど、失敗)。とりあえず、合掌。京子ちゃん以外マリモは考えられない!
あと、景山民夫や中島らもやら故人になられた方の映像もある。ちょこちょこっといっぱい、当時の著名な人がいっぱい出てる映画でもあるのだ。
続編「星くず兄弟の新たな伝説」が今年公開になったので、近いうち正続ブルーレイになりそうな感じがする(信じたらアカンよ、あくまでも、個人的な勘みたいなもん)。近田春夫や手塚眞とか、本来カッコ悪い人がカッコええもん作ろうとすると、こうなった・・みたいな悪口書こうとしたが、ま、エエわ。戸川京子をここまで、かわいく撮って、尾崎紀世彦に歌思い切り歌わせた・・これ以上何が不満だというのだ。
「星くず兄弟の伝説」のDVD、冷房のない昔の部屋で汗だくになりながら、ようやっと探し出し、いざ、観ようとしたけど・・・観る意欲が湧かない。だって、おもんない映画だしぃ(でも、好き)、眼もしんどいしぃ、そのうち、また。
「星くず兄弟の伝説」のDVD特典映像で、ほぼ、戸川京子中心にほぼ登場人物が出演してて、BGM「マリモの気持ち」バージョンあったので。限定公開なので、なんかあったら即消しますわ。前半の戸川京子のカワイさよ!
もちろん、戸川京子(https://ja.wikipedia.org/wiki/戸川京子)は故人となられておられるのであるが、奇しくも、8月13日が戸川京子の誕生日。前日、偶然AppleMusicでみつけ、どハマりし、じっさい、お盆の間中、聴きまくっていた(と、なんか無理やりこじつけ、お盆らしく綺談にしようとしたけど、失敗)。とりあえず、合掌。京子ちゃん以外マリモは考えられない!
あと、景山民夫や中島らもやら故人になられた方の映像もある。ちょこちょこっといっぱい、当時の著名な人がいっぱい出てる映画でもあるのだ。
続編「星くず兄弟の新たな伝説」が今年公開になったので、近いうち正続ブルーレイになりそうな感じがする(信じたらアカンよ、あくまでも、個人的な勘みたいなもん)。近田春夫や手塚眞とか、本来カッコ悪い人がカッコええもん作ろうとすると、こうなった・・みたいな悪口書こうとしたが、ま、エエわ。戸川京子をここまで、かわいく撮って、尾崎紀世彦に歌思い切り歌わせた・・これ以上何が不満だというのだ。
2018年8月13日月曜日
マリモの気持ち 戸川京子
お盆。
もちろん、海に泳ぎに行かない。プール行った。
幼少の頃より、お盆といえば、漁師のおっさんから、強く強く言い含められておる2つの決まりがあり、ひとつは「盆にサカナ喰うたらアカンで」であり、ひとつは「盆に海で泳いだらアカンでぇ」である。
なんで、お盆期間、サカナ喰うたらアカンかというと「死人がサカナ乗って海から帰ってくるから」であり、もちろん、泳いだらアカンのは、「死人に海中から足ひっぱられる」である。
「死人」の表現であるが、大阪湾沿岸部、並びに淡路島沿岸部では(ウソです。うちんとこだけかもしれん)この前死んだ方も死人、3年前死んだおじいちゃんおばあちゃんも死人、300年前死んだご先祖様もみんな「死人」となのである。たしかに、みんな死んでる。非農耕民はシンプル。土用波が立ち、海難事故が多くなるから、「足ひっぱられる」という表現なのかもしれんし、そうじゃないかもしれん。やっぱ海中から、鬼太郎のお父さんがまだ、肉体を持ってた時の感じの「死人」の手がうようよ伸び、チャラチャラ泳いでる海水浴客の足をじっさい、ひっぱるのかもしれん。
オレはまあよそ者だし、漁師さんでもないので、そんなんに縛られる必要も義理もないが、そこは。淡路島も含め、沿岸地帯は、「敬語」の観念が希薄なのである。非農耕民の特長。
AppleMusicで「星くず兄弟の伝説」のサントラ見つける。なんか、続編みたいなのが今年公開されたみたいで、そのサントラも入ってる。
大好きな映画であるが、オススメはとてもじゃないができないし、観返すのもかなり条件が整わないと観返す気がしない。そんな映画である(どっかにDVDあるのだが、どっかいってもた)。1985年手塚眞監督 (https://ja.wikipedia.org/wiki/星くず兄弟の伝説_(映画))。
この映画の戸川京子が、けなげで、一生懸命で、かわい過ぎて、もう。そんな戸川京子の唄う「マリモの気持ち」だけは紹介したい。限定公開(怒られたら即削除)。
もちろん、海に泳ぎに行かない。プール行った。
幼少の頃より、お盆といえば、漁師のおっさんから、強く強く言い含められておる2つの決まりがあり、ひとつは「盆にサカナ喰うたらアカンで」であり、ひとつは「盆に海で泳いだらアカンでぇ」である。
なんで、お盆期間、サカナ喰うたらアカンかというと「死人がサカナ乗って海から帰ってくるから」であり、もちろん、泳いだらアカンのは、「死人に海中から足ひっぱられる」である。
「死人」の表現であるが、大阪湾沿岸部、並びに淡路島沿岸部では(ウソです。うちんとこだけかもしれん)この前死んだ方も死人、3年前死んだおじいちゃんおばあちゃんも死人、300年前死んだご先祖様もみんな「死人」となのである。たしかに、みんな死んでる。非農耕民はシンプル。土用波が立ち、海難事故が多くなるから、「足ひっぱられる」という表現なのかもしれんし、そうじゃないかもしれん。やっぱ海中から、鬼太郎のお父さんがまだ、肉体を持ってた時の感じの「死人」の手がうようよ伸び、チャラチャラ泳いでる海水浴客の足をじっさい、ひっぱるのかもしれん。
オレはまあよそ者だし、漁師さんでもないので、そんなんに縛られる必要も義理もないが、そこは。淡路島も含め、沿岸地帯は、「敬語」の観念が希薄なのである。非農耕民の特長。
AppleMusicで「星くず兄弟の伝説」のサントラ見つける。なんか、続編みたいなのが今年公開されたみたいで、そのサントラも入ってる。
大好きな映画であるが、オススメはとてもじゃないができないし、観返すのもかなり条件が整わないと観返す気がしない。そんな映画である(どっかにDVDあるのだが、どっかいってもた)。1985年手塚眞監督 (https://ja.wikipedia.org/wiki/星くず兄弟の伝説_(映画))。
この映画の戸川京子が、けなげで、一生懸命で、かわい過ぎて、もう。そんな戸川京子の唄う「マリモの気持ち」だけは紹介したい。限定公開(怒られたら即削除)。
2018年8月12日日曜日
8月12日
12日。おそらく、海水浴場のピークは、今日かもしれない。
幸いなことに、曇りがち(もちろん、最高温度30℃とかの時代は、晴れてる方がエエに決まっていたが、時代は変わったのだ)。うちの付近の駐車場は午前中にすべて「満」が点灯。ナンバーは、なにわ、大阪、和泉、京都の順。姫路もちらほら。そう、関西のありとあらゆるところから、「夏、須磨海岸に来たがるような種類の方々」が、お越しになっている。ありがたいことです。
小学校時代の友人が帰省中なので、夕方、会う。新長田の居酒屋行って、明日からお盆ということもあって、刺し身系(沿岸部住民はお盆中はサカナ喰ったらアカンねん)をバカ食いした。ただ、ノンアルビール2本飲んだので、味覚がわけのわからんようになった。アタマは、味覚視覚から「ビール飲んでる」つもりになっているのに、アルコール入っていないもんで、カラダは、当たり前だが、酔っていない。そのギャップが、変に作用しているのであるまいか? でも、ジンジャーエール飲みながら、刺し身喰うのもなあ・・。
あと、ノンアルビール、100円200円で売らんかい!酒税取られへんのに、フツーの瓶ビールより高いやんけ!
あと、クルマだったんで、家に戻り、クルマ置いてから、駅前のデンマークのおっさんがやってる「コペンハーゲン」でホットドック(もちろん、ややこしい名前がついてるが忘れた)。
マスターはもちろん、店の客のアメリカ人も神戸弁堪能なのであるが、海外出張の多い友人を「He is Secret Agent Man」ちゅうて、店の空気を軽く緊張させた。Secret Agent Man、スパイはオレが小学校時代、成りたかった職業である。
20時14分に閉店になったので、追い出されたんで、そのまま、浜へ。かつてはさんざんぱら一緒に海で遊んだ友人だ。
おっさんお兄ちゃん連中はあいかわらずだが、おねえちゃんたちの水着はかなり進化しているのだ。
日も沈んで、数時間というのに、まだまだ、水着のままの青少年少女諸君、浜に海の家に、わんさか。控えめながら音楽もがんがん。ちょっとだけ、酔っ払った方の間で、ちょっとした意見の食い違いというかケンカ寸前の状態、見受けられたが、まわりから、寄ってたかって止めに入られておった。数年前に比べたらおとなしいもんである。もちろん、他はみなさん、総じて、ゴキゲンであられました。今夜も、また、たくさんの「思い出」が作られるのであろう。
沿岸部住民はお盆の間、泳げないが、関西中の「夏、須磨海岸に来たがるような種類の方々」は、いっぱいいっぱい来られ、明日も、まあ、こんな感じなんだろう。
そいで、毎夏「こんな感じ」の環境で、幼少時を過ごした人間は、果たして、そうじゃない地域の方々のように、マジメな人間に育つものであろうか?
これからの人生、このテーマに挑んでいきたい。
幸いなことに、曇りがち(もちろん、最高温度30℃とかの時代は、晴れてる方がエエに決まっていたが、時代は変わったのだ)。うちの付近の駐車場は午前中にすべて「満」が点灯。ナンバーは、なにわ、大阪、和泉、京都の順。姫路もちらほら。そう、関西のありとあらゆるところから、「夏、須磨海岸に来たがるような種類の方々」が、お越しになっている。ありがたいことです。
小学校時代の友人が帰省中なので、夕方、会う。新長田の居酒屋行って、明日からお盆ということもあって、刺し身系(沿岸部住民はお盆中はサカナ喰ったらアカンねん)をバカ食いした。ただ、ノンアルビール2本飲んだので、味覚がわけのわからんようになった。アタマは、味覚視覚から「ビール飲んでる」つもりになっているのに、アルコール入っていないもんで、カラダは、当たり前だが、酔っていない。そのギャップが、変に作用しているのであるまいか? でも、ジンジャーエール飲みながら、刺し身喰うのもなあ・・。
あと、ノンアルビール、100円200円で売らんかい!酒税取られへんのに、フツーの瓶ビールより高いやんけ!
あと、クルマだったんで、家に戻り、クルマ置いてから、駅前のデンマークのおっさんがやってる「コペンハーゲン」でホットドック(もちろん、ややこしい名前がついてるが忘れた)。
マスターはもちろん、店の客のアメリカ人も神戸弁堪能なのであるが、海外出張の多い友人を「He is Secret Agent Man」ちゅうて、店の空気を軽く緊張させた。Secret Agent Man、スパイはオレが小学校時代、成りたかった職業である。
20時14分に閉店になったので、追い出されたんで、そのまま、浜へ。かつてはさんざんぱら一緒に海で遊んだ友人だ。
おっさんお兄ちゃん連中はあいかわらずだが、おねえちゃんたちの水着はかなり進化しているのだ。
日も沈んで、数時間というのに、まだまだ、水着のままの青少年少女諸君、浜に海の家に、わんさか。控えめながら音楽もがんがん。ちょっとだけ、酔っ払った方の間で、ちょっとした意見の食い違いというかケンカ寸前の状態、見受けられたが、まわりから、寄ってたかって止めに入られておった。数年前に比べたらおとなしいもんである。もちろん、他はみなさん、総じて、ゴキゲンであられました。今夜も、また、たくさんの「思い出」が作られるのであろう。
沿岸部住民はお盆の間、泳げないが、関西中の「夏、須磨海岸に来たがるような種類の方々」は、いっぱいいっぱい来られ、明日も、まあ、こんな感じなんだろう。
そいで、毎夏「こんな感じ」の環境で、幼少時を過ごした人間は、果たして、そうじゃない地域の方々のように、マジメな人間に育つものであろうか?
これからの人生、このテーマに挑んでいきたい。
2018年8月10日金曜日
8月10日
度数がかなり変わったんで、眼鏡、全部レンズだけ変えるのは癪なので、ZoffやらOwndaysで新たにサングラス含めいくつか作ってみたが、いやしかし、かなり安く上がりました。もちろん、意識して紫外線カットのレンズにしてみたけど、日中、須磨海岸ぷらぷらしてても、なんか、楽になったような感じがするようなしないような(あくまで、個人の感想です。UV400表記と100%紫外線カットとはどこがどうちがうのか、まだ、わからん)。
Zoffでサングラス、6,000円強で度付きができたんで、今までの、わざわざ、クソ高いレイバン(ボシュロムいつのまにか撤退してたのね)高架下の某店で買い叩いて買って、眼鏡屋に持っててそれに、クソ高いレンズ入れてたのは、なんだったのか?
今年の夏はやっぱ、海水浴客少ないみたい。
7月の「はっちゃけ水着で大胆に視線釘付けにしちゃお」(「夏空ダッシュ」2010年PASSPO☆がぱすぽ☆だったインディーズ時代)という気合の入った段階もさすがに通り過ぎ、8月もこのくらいになると、馴れて・・いや、スれて、いやいや、もう、すっかりダレてて来てる。まあ唯一、あいかわらず、海の家の壁背景にインスタ用に自撮りしてる子にその残滓が見られるかどうか。
昨日、駅前のミスドで、なんちゃら辛いタンメンを貪り食ってたら、あまりにも、オレのがっつき方で、旨そうに思ったのだろうか、隣の海水浴客の女の子二人がつられて、一緒のもの頼んでたけど、一口するなり、「辛すぎるわ」で笑った。
ちょっと、このブログ、1年2ヶ月ぶりに、再開したもんの、なんちゅうのか、文章書く勘忘れてしもうて、しゃあないので、「マイク・ハマーに伝言」(矢作俊彦)読む。
ガタガタ云わない。1974年10月13日深夜の横羽線でハマジルのステップ踏むだけの話だ。
しかし、初期の矢作俊彦の文体は、かっちょエエ! なにせ、
「令羽(りょう)は、例の左肩を少し傾(かしが)がせ、木柵に凭(もた)れてたたずんでいた」
柵にもたれて、立ってるだけでこれだ。かたむけたらアカン、傾げないとアカン、もたれるのも、「凭」れんとアカンのであーる。
「学校帰りの女学生が二人、ビリヤードのボールのように体をぶつけあい、笑いながら、芝の向こうの坂道を下って行った」
「ビリヤードのボールのように」要るか?要るんであーる。なぜなら、坂の上のヨコハマの女学生は「ピンボールのボールのように体をぶつけあう」もんだからであーる。
「克哉は、前を開いたグレイ・フラノの上着に風をあつめながら、運河端を歩いた」
実はオレは同じ場所を克哉と同じグレイ・フラノ着て同じ場所を歩いてみたけど、上着に風をあつめることはできなかった、けど。
やっぱ、人生、傾げ、凭れ、ビリヤードのボールのように 体をぶつけあいながら、風をあつめながら(と云うて、はっぴいえんど的な風をあつめたらアカンあくまでも矢作俊彦的に)、生きな、アカン。
Zoffでサングラス、6,000円強で度付きができたんで、今までの、わざわざ、クソ高いレイバン(ボシュロムいつのまにか撤退してたのね)高架下の某店で買い叩いて買って、眼鏡屋に持っててそれに、クソ高いレンズ入れてたのは、なんだったのか?
今年の夏はやっぱ、海水浴客少ないみたい。
7月の「はっちゃけ水着で大胆に視線釘付けにしちゃお」(「夏空ダッシュ」2010年PASSPO☆がぱすぽ☆だったインディーズ時代)という気合の入った段階もさすがに通り過ぎ、8月もこのくらいになると、馴れて・・いや、スれて、いやいや、もう、すっかりダレてて来てる。まあ唯一、あいかわらず、海の家の壁背景にインスタ用に自撮りしてる子にその残滓が見られるかどうか。
昨日、駅前のミスドで、なんちゃら辛いタンメンを貪り食ってたら、あまりにも、オレのがっつき方で、旨そうに思ったのだろうか、隣の海水浴客の女の子二人がつられて、一緒のもの頼んでたけど、一口するなり、「辛すぎるわ」で笑った。
ちょっと、このブログ、1年2ヶ月ぶりに、再開したもんの、なんちゅうのか、文章書く勘忘れてしもうて、しゃあないので、「マイク・ハマーに伝言」(矢作俊彦)読む。
ガタガタ云わない。1974年10月13日深夜の横羽線でハマジルのステップ踏むだけの話だ。
しかし、初期の矢作俊彦の文体は、かっちょエエ! なにせ、
「令羽(りょう)は、例の左肩を少し傾(かしが)がせ、木柵に凭(もた)れてたたずんでいた」
柵にもたれて、立ってるだけでこれだ。かたむけたらアカン、傾げないとアカン、もたれるのも、「凭」れんとアカンのであーる。
「学校帰りの女学生が二人、ビリヤードのボールのように体をぶつけあい、笑いながら、芝の向こうの坂道を下って行った」
「ビリヤードのボールのように」要るか?要るんであーる。なぜなら、坂の上のヨコハマの女学生は「ピンボールのボールのように体をぶつけあう」もんだからであーる。
「克哉は、前を開いたグレイ・フラノの上着に風をあつめながら、運河端を歩いた」
実はオレは同じ場所を克哉と同じグレイ・フラノ着て同じ場所を歩いてみたけど、上着に風をあつめることはできなかった、けど。
やっぱ、人生、傾げ、凭れ、ビリヤードのボールのように 体をぶつけあいながら、風をあつめながら(と云うて、はっぴいえんど的な風をあつめたらアカンあくまでも矢作俊彦的に)、生きな、アカン。
2018年8月8日水曜日
エドガー・ウィンターグループの恐怖のショック療法
横山まさみちは偉大だったんだ。東京ヤクルトスワローズ、負け。
なんか、眼鏡作り直したり、眼科行って薬もらったりしたんで、海へ行くのが、19時近く。駅近くの浜はまだ、人が溢れてる。
でも、まあ、フツーに泳げるし。海水もほどよく生温い。でも、立秋だからなのか、台風の影響か知らんが、山からの風がびゅんびゅん。
消防車が何台も来て、救急車も来たんで、駅の方行ってみたら、なんでも、おんなのこが3人、浮き輪で沖に出たら帰られなくなったらしい。山風びゅんびゅんだからか。でも、無事に帰れたらしい。消防車の周り、泳ぎ専門のレスキュの方々が何人もおった。
フレンチポップもエエんだが、フランス語はジュ・テームしかしらんので、今日は、どアメリカのエドガー・ウィンター・グループの「悪魔の少女」聴く。この季節、めちゃくちゃ、気持ちエエ。英語は、3センテンス(I love you,I want you,I need you)しか知らんが、それでも、なんとなく、安心である。
「Shock Treatment」というアルバムの「Miracle Of Love」、これが、邦題は「恐怖のショック療法」というアルバムの「悪魔の少女」になる。なんか、ブラック・サバスじゃないんだから。この爽やかで美しい曲のどこに「悪魔の少女」が出てくるのか、不思議であるが、そのまま、放って置く。
このアルバムの前年、ELPが「恐怖の頭脳改革」というのを出して、バカ売れしたから、「恐怖の」つけてみた感じで、あまりにも安易ではあるが、オレはこのアルバム、たまらなくなるほど好き。
「星空にドライブ」(River's Risin')も、軽快な疾走感がたまらん。エドガー・ウィンターとリック・デリンジャーに隠れがちだけど、ダン・ハートマンってすごいのだ。
アメリカ人は基本、アホやと思うのである。それが変に悩んだりしはじめると、根がアホなもんで上手に悩むこと知らんと思うの。だから、ニューシネマやら某ボブ・ディランやイーグルスなんか、ファンの方には申し訳ないが薄っぺらに感じられてしゃあないのだ。アホだから悩むんが途中でイヤになるんだろう。中途半端。かと思えば、わけのわからんドラッグの手を借りて「暗さ」を演出しようとして、アホだから、ホンマのドラッグ中毒なってもたりして。例えばドアーズ。例えば、デッド。嘘くさいんである。英国人なんか、半端なく、徹底して悩んでまうもん。
このアルバムのすばらしさは、やっぱ、この時代に、アメリカンあほに徹したとこやと思う。
なんか、眼鏡作り直したり、眼科行って薬もらったりしたんで、海へ行くのが、19時近く。駅近くの浜はまだ、人が溢れてる。
でも、まあ、フツーに泳げるし。海水もほどよく生温い。でも、立秋だからなのか、台風の影響か知らんが、山からの風がびゅんびゅん。
消防車が何台も来て、救急車も来たんで、駅の方行ってみたら、なんでも、おんなのこが3人、浮き輪で沖に出たら帰られなくなったらしい。山風びゅんびゅんだからか。でも、無事に帰れたらしい。消防車の周り、泳ぎ専門のレスキュの方々が何人もおった。
フレンチポップもエエんだが、フランス語はジュ・テームしかしらんので、今日は、どアメリカのエドガー・ウィンター・グループの「悪魔の少女」聴く。この季節、めちゃくちゃ、気持ちエエ。英語は、3センテンス(I love you,I want you,I need you)しか知らんが、それでも、なんとなく、安心である。
「Shock Treatment」というアルバムの「Miracle Of Love」、これが、邦題は「恐怖のショック療法」というアルバムの「悪魔の少女」になる。なんか、ブラック・サバスじゃないんだから。この爽やかで美しい曲のどこに「悪魔の少女」が出てくるのか、不思議であるが、そのまま、放って置く。
このアルバムの前年、ELPが「恐怖の頭脳改革」というのを出して、バカ売れしたから、「恐怖の」つけてみた感じで、あまりにも安易ではあるが、オレはこのアルバム、たまらなくなるほど好き。
「星空にドライブ」(River's Risin')も、軽快な疾走感がたまらん。エドガー・ウィンターとリック・デリンジャーに隠れがちだけど、ダン・ハートマンってすごいのだ。
アメリカ人は基本、アホやと思うのである。それが変に悩んだりしはじめると、根がアホなもんで上手に悩むこと知らんと思うの。だから、ニューシネマやら某ボブ・ディランやイーグルスなんか、ファンの方には申し訳ないが薄っぺらに感じられてしゃあないのだ。アホだから悩むんが途中でイヤになるんだろう。中途半端。かと思えば、わけのわからんドラッグの手を借りて「暗さ」を演出しようとして、アホだから、ホンマのドラッグ中毒なってもたりして。例えばドアーズ。例えば、デッド。嘘くさいんである。英国人なんか、半端なく、徹底して悩んでまうもん。
このアルバムのすばらしさは、やっぱ、この時代に、アメリカンあほに徹したとこやと思う。
2018年8月6日月曜日
8月5日 2018/08/06
しかし・・・・東京ヤクルトスワローズ。昨日のサヨナラが効いてるのかもしれん。ま、しょうがない。
今日も海に泳ぎに行く。日曜日とは云え、18:30となれば、静かなもんである(駅の方は、まだまだ、ぎゃんぎゃんだったが)、日没後から19:00あたりの時間、けっこう、気に入った。プールと違って、浮力があるんで、背泳ぎの体勢で単に浮いているだけ、が通用する。波があれば、もちろん、溺れるが。須磨の海は静かで、めったと波が来ないんで、空を見ながら、ぷかぷか浮いているとそのまま、寝そうになるぐらい。
なんの脈絡もないが、今年の1月に亡くなった、フランス・ギャルの「涙のシャンソン日記 Attends Ou Va T'En」。鉄板のアイドルソング。
でも、1968年の「Computer」の方が、なにやら途中ビートルズしてるし、かっちょいいと思うのでした、ま、どーだってええことですが。
今日も海に泳ぎに行く。日曜日とは云え、18:30となれば、静かなもんである(駅の方は、まだまだ、ぎゃんぎゃんだったが)、日没後から19:00あたりの時間、けっこう、気に入った。プールと違って、浮力があるんで、背泳ぎの体勢で単に浮いているだけ、が通用する。波があれば、もちろん、溺れるが。須磨の海は静かで、めったと波が来ないんで、空を見ながら、ぷかぷか浮いているとそのまま、寝そうになるぐらい。
なんの脈絡もないが、今年の1月に亡くなった、フランス・ギャルの「涙のシャンソン日記 Attends Ou Va T'En」。鉄板のアイドルソング。
でも、1968年の「Computer」の方が、なにやら途中ビートルズしてるし、かっちょいいと思うのでした、ま、どーだってええことですが。
2018年8月4日土曜日
8月3日
ひさびさに小学校からの友人と食事。地元出身だけど、今は宝塚に住んでいなさる。
JR須磨で待ち合わせ、ちょっと待たされたのですが、そこは須磨駅、駅構内そこぞかしこに水着のねえちゃんうろちょろしとるし、電車が来るたんびに、改札口からどっとおねえちゃんが吐き出されきます。
今からちょっと慎重に慎重に書きますが、この場合、ぜったいにルックスの方に眼をむけてはなりません。これはオレがガキの頃からの「経験則」と思っていただくと、よろしいかと。その点さえ留意していただくと、待ち時間の疲労度が軽減されるのみならず、明日への活力まで湧いてきたりすることもあります。あと、「ガン見」はあきまへん。がっつく必要はありません。すぐに飽きます。もう大量に現れるので、なるべく、目の焦点を遠くに、そして視野は広く、ゆったりとした感じで(なんか、書いてて、虚無になりました、オレは何をしてたのだろう?)。
で、駅の浜側のハンバーガーショップは、水着の方々が多く、仕事帰りの某氏を連れて行こうもんなら、三宮や梅田にあるような特殊なコンセプトのお店と勘違いなされると、困るので、そのまま、浜を千守川まで歩いて、しょぼいけど今の浜の雰囲気を堪能していただいたあと、国道沿いボナールカフェ。
かつてはこの町にはこうした造りの建物が主流だったのですが、同じ造りは今やこの店ぐらいしか、残っていません。
風情のあるお店、趣味に対してちゃんとしてるマスター、そしてその方が選んでくれる音楽を聴きながら、ここまでの浜の喧騒をすっかり忘れ、大声でバカ話エロ話をして笑い転げる・・なんという幸せなことでしょう。
その後、ちょっと、迷ったあげく、クルマはやんぴして(眼が疲れるとしんどいので)、新長田まで電車で行って、「わかまつ」で、神戸牛(ちゃんと「証」付き、国産A5より高い)の焼き肉を喰いました。
今日はありませんでしたが、以前、ここで、焼き肉として「特上特選ヒレ(名称は違うかも)」喰って、「麤皮」での記憶がごっそり消えました。
焼き肉なので、自分で焼き加減好きにできるので、うまいことすれば、文字どおり「口の中でとろける」あの感触が味わえます。咀嚼する必要がない。霜降りの霜の部分の脂が口の温度で溶け、ぱーっと、広がり、(この脂はからだにエエ脂でっせ、デブになりまへんでぇ)のメッセージを脳内に送り込みながら、「あんたそれでも筋肉やったんか」、というツッコミを入れたくなるほど柔らかく、細かく別れていく肉の部分と共に食道を伝っていく・・・。
二人であとあれやこれや頼んで、シメに冷麺(しもた!政治的理由で冷麺断ちしてたのだった!!)しかも、氏はかなりアルコール頼んで、二人で15,000円弱ですわ。
しかも、しかも、持ってきてくれるおねえちゃんがすげーかわいい。
須磨駅改札前であえてストイックにした「ルックス」欲求ですが、神戸という町はおそろしい町で、フツーのそこいらのコンビニ、王将、ハンバーガーショップ、カフェ、喫茶店、100均、居酒屋そして焼肉屋で、「なんでこんなとこにいるの?」という具合に「かわいい子」が土着しています。
そしてそして、ですよ、いわゆる夜の街、そうした特性が最も有利に働くであろう職場には、なぜか・・・という噂です。ただ、アルコール飲まないことにした今のオレにそれを確かめる術はありません。
JR須磨で待ち合わせ、ちょっと待たされたのですが、そこは須磨駅、駅構内そこぞかしこに水着のねえちゃんうろちょろしとるし、電車が来るたんびに、改札口からどっとおねえちゃんが吐き出されきます。
今からちょっと慎重に慎重に書きますが、この場合、ぜったいにルックスの方に眼をむけてはなりません。これはオレがガキの頃からの「経験則」と思っていただくと、よろしいかと。その点さえ留意していただくと、待ち時間の疲労度が軽減されるのみならず、明日への活力まで湧いてきたりすることもあります。あと、「ガン見」はあきまへん。がっつく必要はありません。すぐに飽きます。もう大量に現れるので、なるべく、目の焦点を遠くに、そして視野は広く、ゆったりとした感じで(なんか、書いてて、虚無になりました、オレは何をしてたのだろう?)。
で、駅の浜側のハンバーガーショップは、水着の方々が多く、仕事帰りの某氏を連れて行こうもんなら、三宮や梅田にあるような特殊なコンセプトのお店と勘違いなされると、困るので、そのまま、浜を千守川まで歩いて、しょぼいけど今の浜の雰囲気を堪能していただいたあと、国道沿いボナールカフェ。
かつてはこの町にはこうした造りの建物が主流だったのですが、同じ造りは今やこの店ぐらいしか、残っていません。
風情のあるお店、趣味に対してちゃんとしてるマスター、そしてその方が選んでくれる音楽を聴きながら、ここまでの浜の喧騒をすっかり忘れ、大声でバカ話エロ話をして笑い転げる・・なんという幸せなことでしょう。
その後、ちょっと、迷ったあげく、クルマはやんぴして(眼が疲れるとしんどいので)、新長田まで電車で行って、「わかまつ」で、神戸牛(ちゃんと「証」付き、国産A5より高い)の焼き肉を喰いました。
今日はありませんでしたが、以前、ここで、焼き肉として「特上特選ヒレ(名称は違うかも)」喰って、「麤皮」での記憶がごっそり消えました。
焼き肉なので、自分で焼き加減好きにできるので、うまいことすれば、文字どおり「口の中でとろける」あの感触が味わえます。咀嚼する必要がない。霜降りの霜の部分の脂が口の温度で溶け、ぱーっと、広がり、(この脂はからだにエエ脂でっせ、デブになりまへんでぇ)のメッセージを脳内に送り込みながら、「あんたそれでも筋肉やったんか」、というツッコミを入れたくなるほど柔らかく、細かく別れていく肉の部分と共に食道を伝っていく・・・。
二人であとあれやこれや頼んで、シメに冷麺(しもた!政治的理由で冷麺断ちしてたのだった!!)しかも、氏はかなりアルコール頼んで、二人で15,000円弱ですわ。
しかも、しかも、持ってきてくれるおねえちゃんがすげーかわいい。
須磨駅改札前であえてストイックにした「ルックス」欲求ですが、神戸という町はおそろしい町で、フツーのそこいらのコンビニ、王将、ハンバーガーショップ、カフェ、喫茶店、100均、居酒屋そして焼肉屋で、「なんでこんなとこにいるの?」という具合に「かわいい子」が土着しています。
そしてそして、ですよ、いわゆる夜の街、そうした特性が最も有利に働くであろう職場には、なぜか・・・という噂です。ただ、アルコール飲まないことにした今のオレにそれを確かめる術はありません。
2018年8月2日木曜日
Plastics - Cards
東京ヤクルトスワローズ、広島カープに負ける。うーん。
今日もプール帰ってから、急いで海へ泳ぎに行く。
日没後になってしまうが、もちろん、まだ、明るいし、暑いし、人もいっぱい(ただ、オレの泳ぐとこはほとんどいない)。
プールの後の海、ちょっと深く考えると非常に、不条理な行動に思えるが、「夏」というのは、そもそも、そうした不条理な行動に人を駆り立てる季節であるんだから、しゃあない。幸い、太陽が眩しい時間じゃないのが救いでもある。
泳いでちょっと沖に出て、後ろを振り返ると、山に囲まれたセコい街が見渡せる。ほんとに山と海に囲まれたちっこいちっこい町である。美しいとかとても云えたもんじゃないけど、でも、まあ、捨てたもんじゃない。
ただ、海へ行く途中、ご近所さんに会うことが多く、一丁前に立ち話とかするようになってしまった。おかげで、今日はレトリバー触りまくれた。
この前、The Remo Four「Skate」書いたが、クルマん中では、その後、プラスティックスの「カーズ」(1981日本)が続く。特に3分50秒あたりから始まるカーズ×40回(オレ調べなので、あんまし信用せんといて)んとこのノリは気持ちエエ。前半部はギミックというか、ハッタリかましすぎで、それが、日本のニューウェーブの嫌らしさでもあるのだが。
今日もプール帰ってから、急いで海へ泳ぎに行く。
日没後になってしまうが、もちろん、まだ、明るいし、暑いし、人もいっぱい(ただ、オレの泳ぐとこはほとんどいない)。
プールの後の海、ちょっと深く考えると非常に、不条理な行動に思えるが、「夏」というのは、そもそも、そうした不条理な行動に人を駆り立てる季節であるんだから、しゃあない。幸い、太陽が眩しい時間じゃないのが救いでもある。
泳いでちょっと沖に出て、後ろを振り返ると、山に囲まれたセコい街が見渡せる。ほんとに山と海に囲まれたちっこいちっこい町である。美しいとかとても云えたもんじゃないけど、でも、まあ、捨てたもんじゃない。
ただ、海へ行く途中、ご近所さんに会うことが多く、一丁前に立ち話とかするようになってしまった。おかげで、今日はレトリバー触りまくれた。
この前、The Remo Four「Skate」書いたが、クルマん中では、その後、プラスティックスの「カーズ」(1981日本)が続く。特に3分50秒あたりから始まるカーズ×40回(オレ調べなので、あんまし信用せんといて)んとこのノリは気持ちエエ。前半部はギミックというか、ハッタリかましすぎで、それが、日本のニューウェーブの嫌らしさでもあるのだが。
2018年8月1日水曜日
7月31日
東京ヤクルトスワローズは広島カープには弱い。
プール行った後、速攻で家に帰り、海で泳いだ。18:00頃、優しい夕陽を浴びながら、泳ぐのも、なかなか、ええもんでしたわ。この方法があった。
帰り、駅の方まで行って賑やかなとこ歩いて、駅の足洗い場で砂を落とし、ぷらぷらしてたら、海の家でハウスがかかってた。うーん。
そいで、再び家の方へ帰っていたら、マービン・ゲイのWhat's Going On(多分、オリジナルと思うが自信がない)が、流れてきた。仮設の「海の家」ではなく、JRと海の間の住宅街にある「海の家」で、なにやらパーティが行われてて、そこでかかってるみたい。集まってる方の服装から、結婚式の二次会みたいな感じ。夏ですなあ。
で、「What's Going On」アルバムで聴き出したんだけど、すぐ退屈、「Marvin Gaye & Tammi Terrell」のベスト、今、聴いてますわ。ええわ~。眼のしょぼしょぼはさすがに海から帰ってすぐ涙もぽろぽろ。でも、明日も海行こうっと。
プール行った後、速攻で家に帰り、海で泳いだ。18:00頃、優しい夕陽を浴びながら、泳ぐのも、なかなか、ええもんでしたわ。この方法があった。
帰り、駅の方まで行って賑やかなとこ歩いて、駅の足洗い場で砂を落とし、ぷらぷらしてたら、海の家でハウスがかかってた。うーん。
そいで、再び家の方へ帰っていたら、マービン・ゲイのWhat's Going On(多分、オリジナルと思うが自信がない)が、流れてきた。仮設の「海の家」ではなく、JRと海の間の住宅街にある「海の家」で、なにやらパーティが行われてて、そこでかかってるみたい。集まってる方の服装から、結婚式の二次会みたいな感じ。夏ですなあ。
で、「What's Going On」アルバムで聴き出したんだけど、すぐ退屈、「Marvin Gaye & Tammi Terrell」のベスト、今、聴いてますわ。ええわ~。眼のしょぼしょぼはさすがに海から帰ってすぐ涙もぽろぽろ。でも、明日も海行こうっと。
2018年7月31日火曜日
7月30日
昼、ラーメン喰ったんで、そのまま、海の方へ行って、赤灯台近辺。
なんということであろう。三軒ぐらいしか、海の家やってなかった!こっちは、水族園があり、デカい駐車場があり、駅近辺より、二三年前は、ずーっと賑やかであったのに。いくつも、音響設備がちゃんとして、ライブできる店が連なっていて、土日にはうまいことすれば、音楽三昧でけた(治安の問題が発生したりしてはいましたが)。入れ墨タトゥー禁止が効いたのかもしれん。おねえちゃんも30人ぐらいしかおらんかった。
帰り、浜の喫煙コーナー(浜でタバコ吸うの禁止、1,000円取られる)で、おっさんと話。近所の方。「このところ、奈良ナンバーが多くて」とか、うだうだどうでもええ話の後、「さっき泳いできたわ、水冷たくて気持ちよかったですよ」の一言で火がつく。あれ以来泳いでなかった。リベンジせなあかん。だいたい、水着のまま、海行けるとこに住んでるのである。人間、紫外線にビビっとったらあかんわ。
海でゴーグルすんの、カッコ悪いとか云うてる場合ではない。
眼がしょぼしょぼする(今)が、どうせ、2週間海で泳がなくてもしょぼしょぼ、泳いでも、しょぼしょぼ。おなじ、しょぼしょぼなら、泳がなそんそんと、徳島県の方も云うてはった。
なんということであろう。三軒ぐらいしか、海の家やってなかった!こっちは、水族園があり、デカい駐車場があり、駅近辺より、二三年前は、ずーっと賑やかであったのに。いくつも、音響設備がちゃんとして、ライブできる店が連なっていて、土日にはうまいことすれば、音楽三昧でけた(治安の問題が発生したりしてはいましたが)。入れ墨タトゥー禁止が効いたのかもしれん。おねえちゃんも30人ぐらいしかおらんかった。
帰り、浜の喫煙コーナー(浜でタバコ吸うの禁止、1,000円取られる)で、おっさんと話。近所の方。「このところ、奈良ナンバーが多くて」とか、うだうだどうでもええ話の後、「さっき泳いできたわ、水冷たくて気持ちよかったですよ」の一言で火がつく。あれ以来泳いでなかった。リベンジせなあかん。だいたい、水着のまま、海行けるとこに住んでるのである。人間、紫外線にビビっとったらあかんわ。
海でゴーグルすんの、カッコ悪いとか云うてる場合ではない。
眼がしょぼしょぼする(今)が、どうせ、2週間海で泳がなくてもしょぼしょぼ、泳いでも、しょぼしょぼ。おなじ、しょぼしょぼなら、泳がなそんそんと、徳島県の方も云うてはった。
2018年7月30日月曜日
ピコアンドアーチーフレンズの「恋の勉強」
海には、そいでも、300人ぐらいギャ・・いやおねえちゃん方が来ておられた。みんな、自撮り好きだなあ。今日は曇ってたんで3回ほど海行った。もちろん、泳がず、海を見ていた・・・。
東京ヤクルトスワローズ、負け。こういうケッタイなコースで来た台風の後、勝ってはいけません、陰陽学的にはそうなってます、と安倍晴明が云うてたそうであるので、仕方ない。もちろん、ウソです。まあ、しかし、球団記録の負け数で、最下位に沈み込んでた昨年のスワローズ、7連勝しても、交流戦で優勝しても、も一つ信じられへんのは、しゃあないですわ。北條のばか。
台風は寝てる間に通ったらしく、影響はほぼなし。台風のおかげで、ちょうどエエ感じに雲が残っており、夕方には、夕立みたいにぱーっと降った。気温もそんなに上がらず、なんか、初めて、「夏らしさ」を感じましたわ。
眼もあいかわらずで、昼間、ほぼサングラス着用してるにもかかわらず、夜になると、眼精疲労がどっと出てくるみたいで、実体のあるものならエエのだが、液晶画面観ると、紫外線の影響もあるが、赤外線の影響もあるんじゃないか。しんどい。こりゃ、今年の夏いっぱい続くな。
今日は、ピコアンドアーチーフレンズの「恋の勉強」。
1970年。「ピコというのは、あの樋口康雄(https://ja.wikipedia.org/wiki/樋口康雄)。外国アニメ『アーチーでなくっちゃ! 』の挿入歌なのであるが、わざわざ、日本語版、それも、ピコアンドアーチーフレンズというの作ってやらせるんだから、大したもんである。グループ・サウンズっぽく、カッコええ。
上の動画でしか聴けなかったのだが、ついに昨年12月、下のアルバムに収録された。他の曲は知らないアニメや外国ドラマが多かったんで、オレとしてはあまり楽しめなかった。
チンパン探偵ムッシュバラバラ ~ 外国TV映画 日本語版主題歌<オリジナル・サントラ>コレクション VOL.2
実は、「恋の勉強」はアニメ挿入歌であるが、「ボーイズ・アンド・ガールズ」という題で下のアルバムに入ってる。
東京ヤクルトスワローズ、負け。こういうケッタイなコースで来た台風の後、勝ってはいけません、陰陽学的にはそうなってます、と安倍晴明が云うてたそうであるので、仕方ない。もちろん、ウソです。まあ、しかし、球団記録の負け数で、最下位に沈み込んでた昨年のスワローズ、7連勝しても、交流戦で優勝しても、も一つ信じられへんのは、しゃあないですわ。北條のばか。
台風は寝てる間に通ったらしく、影響はほぼなし。台風のおかげで、ちょうどエエ感じに雲が残っており、夕方には、夕立みたいにぱーっと降った。気温もそんなに上がらず、なんか、初めて、「夏らしさ」を感じましたわ。
眼もあいかわらずで、昼間、ほぼサングラス着用してるにもかかわらず、夜になると、眼精疲労がどっと出てくるみたいで、実体のあるものならエエのだが、液晶画面観ると、紫外線の影響もあるが、赤外線の影響もあるんじゃないか。しんどい。こりゃ、今年の夏いっぱい続くな。
今日は、ピコアンドアーチーフレンズの「恋の勉強」。
1970年。「ピコというのは、あの樋口康雄(https://ja.wikipedia.org/wiki/樋口康雄)。外国アニメ『アーチーでなくっちゃ! 』の挿入歌なのであるが、わざわざ、日本語版、それも、ピコアンドアーチーフレンズというの作ってやらせるんだから、大したもんである。グループ・サウンズっぽく、カッコええ。
上の動画でしか聴けなかったのだが、ついに昨年12月、下のアルバムに収録された。他の曲は知らないアニメや外国ドラマが多かったんで、オレとしてはあまり楽しめなかった。
チンパン探偵ムッシュバラバラ ~ 外国TV映画 日本語版主題歌<オリジナル・サントラ>コレクション VOL.2
実は、「恋の勉強」はアニメ挿入歌であるが、「ボーイズ・アンド・ガールズ」という題で下のアルバムに入ってる。
ピコアンドアーチーフレンズの曲、他にも「それがあの娘」「バン・ジャガ・ラン」「サークル・オブ・ブルー」も入ってるが、これは、ピコピコした樋口康雄樋口康雄した軟弱なソフトロックっぽいヴォーカル。「恋の勉強」の荒々しいピコじゃない。
愛のつばさを/シング・アウトの旅
愛のつばさを/シング・アウトの旅
2018年7月29日日曜日
追悼 東海林修先生
今日はさすがに、台風の影響か、浜にはおねえちゃん、500人ぐらいか。
ここ再開し、さっそくプレッシャーに襲われている。だいたい、ここ再開したきっかけのひとつは、4月30日東海林修先生の逝去である。
亡くなった、東海林修先生(https://ja.wikipedia.org/wiki/東海林修)について、何か書いてみたくしょうがなくなったのである。
そうなんである。
東海林修先生に関しては、かなり前、東海林修ファンクラブ初代会長さんとやりとりがあり、当時は、歌謡曲における「編曲」の重要性、いや、編曲がどういう作業かも知らなかったオレに、手とり足とりするようにいろんなことを教えていただき、そのたんびに、びっくり仰天していた。
のみならず、1969年日活映画「愛するあした」(音楽東海林修監督斎藤耕一主演伊東ゆかり松原智恵子)を観せていただいたりした。ファンクラブのHPはすばらしく、氏の業績がきちんとまとめられていた。
単にオレが、このブログに、例によって例の如く、多分、伊東ゆかりの「愛する瞳」聴いて感動しまくり、それを書きなぐったヤツがきっかけだ。
メールをすぐにいただき、嬉しかった。
あと、当時は歌謡曲ばっか聴いてた時期で、「ソフトロックドライヴィン」シリーズ、通して聴いていると、ひっかかるというか、「あ、も、いっぺん聴きたいなあ」と思う曲のほとんどが、「編曲東海林修」であったりした。
「伊東ゆかり「愛するあした」、伊東ゆかりとグリーン・ジンジャー「Green Ginger Flying」、岡田恭子「どんなふうに」、坂本九「雨あがり」、トワ・エ・モワ「特別な望みなどないけれど」などの作品は『ソフトロック・ドライヴィン』シリーズ(1996年 - )に多数収録され、時代を越えて高く評価され、昭和ブームの火付役のひとつとなった。のちに作曲家・村井邦彦により「クリーンで緻密」(DVD HIT SONG MAKERS〜栄光のJ-POP伝説 村井邦彦編)と語られた東海林修の音楽は、アイドルからベテランまで多くのアーティストを育み、日本のポップス草創期を先導した。」(Wikipediaより)
グループ・サウンズ中心に聴いてた頃なので、もし、あのメールで東海林修先生、「編曲」について教えてもらわなかったら、と思うと、ゾッとする。グループ・サウンズにひと通り聴いた後、歌謡曲を過小評価したまま、ジャマイカの音楽に溺れてたことであろう。ぱっと世界が広がったのを覚えている。
ただ、あまりにも、東海林修先生は「巨人」過ぎる。アホに何かができるとは思っていない。ただ、一つできるとしたら、歌謡曲だけでも、遺された膨大な量の先生が作曲ないしは編曲された曲を、ひとつひとつ、ちゃんと聴き、その感想文をここに書いていくことかな、と思う。
伊東ゆかり「愛するあした」。めちゃくちゃエエ曲やろ。
心より追悼の意を表します。合掌。
ここ再開し、さっそくプレッシャーに襲われている。だいたい、ここ再開したきっかけのひとつは、4月30日東海林修先生の逝去である。
亡くなった、東海林修先生(https://ja.wikipedia.org/wiki/東海林修)について、何か書いてみたくしょうがなくなったのである。
そうなんである。
東海林修先生に関しては、かなり前、東海林修ファンクラブ初代会長さんとやりとりがあり、当時は、歌謡曲における「編曲」の重要性、いや、編曲がどういう作業かも知らなかったオレに、手とり足とりするようにいろんなことを教えていただき、そのたんびに、びっくり仰天していた。
のみならず、1969年日活映画「愛するあした」(音楽東海林修監督斎藤耕一主演伊東ゆかり松原智恵子)を観せていただいたりした。ファンクラブのHPはすばらしく、氏の業績がきちんとまとめられていた。
単にオレが、このブログに、例によって例の如く、多分、伊東ゆかりの「愛する瞳」聴いて感動しまくり、それを書きなぐったヤツがきっかけだ。
メールをすぐにいただき、嬉しかった。
あと、当時は歌謡曲ばっか聴いてた時期で、「ソフトロックドライヴィン」シリーズ、通して聴いていると、ひっかかるというか、「あ、も、いっぺん聴きたいなあ」と思う曲のほとんどが、「編曲東海林修」であったりした。
「伊東ゆかり「愛するあした」、伊東ゆかりとグリーン・ジンジャー「Green Ginger Flying」、岡田恭子「どんなふうに」、坂本九「雨あがり」、トワ・エ・モワ「特別な望みなどないけれど」などの作品は『ソフトロック・ドライヴィン』シリーズ(1996年 - )に多数収録され、時代を越えて高く評価され、昭和ブームの火付役のひとつとなった。のちに作曲家・村井邦彦により「クリーンで緻密」(DVD HIT SONG MAKERS〜栄光のJ-POP伝説 村井邦彦編)と語られた東海林修の音楽は、アイドルからベテランまで多くのアーティストを育み、日本のポップス草創期を先導した。」(Wikipediaより)
グループ・サウンズ中心に聴いてた頃なので、もし、あのメールで東海林修先生、「編曲」について教えてもらわなかったら、と思うと、ゾッとする。グループ・サウンズにひと通り聴いた後、歌謡曲を過小評価したまま、ジャマイカの音楽に溺れてたことであろう。ぱっと世界が広がったのを覚えている。
ただ、あまりにも、東海林修先生は「巨人」過ぎる。アホに何かができるとは思っていない。ただ、一つできるとしたら、歌謡曲だけでも、遺された膨大な量の先生が作曲ないしは編曲された曲を、ひとつひとつ、ちゃんと聴き、その感想文をここに書いていくことかな、と思う。
伊東ゆかり「愛するあした」。めちゃくちゃエエ曲やろ。
心より追悼の意を表します。合掌。
2018年7月28日土曜日
豪雨の渋滞中のThe Remo FourのThe Skate
ほんまもう、東京ヤクルトスワローズ、「心の野球」はどこに行ったんだろう? 下品にも、勝ってしまう。相手チームへの愛を忘れ、刹那的にその場の勝ちを取りに行く・・・昨年の東京ヤクルトスワローズはそうではありませんでしたよ、球界の愛の伝道師として、惜しみない愛を相手チームに降り注いでいたじゃないですか・・・・と、心にもないこと書いてるとホンマになってしまうと困るのでやめる。
強くなってきたかも、知れない。
60年代ロックの話題。
クルマで丹波篠山方面行ったのはいいけど、帰り、山陽自動車道で豪雨に見舞われる。雨で10メーター先も見えない。しかも、すぐ、大渋滞に巻き込まれてしまう。しゃあないので、The Remo FourのThe Skate(1967あたり?)、大音量で聴く。
もぅぅぅぅお、ゴキゲンなナンバー。イカしてる。ノリノリ。黒っぽいとこ、シビれる!
だいたい、オルガンがええ。60年代のディスコというかクラブというかライブハウスというかジャズ喫茶というかで、踊りたい。あと、だらだら、レモ・フォーの歴史とかディスコグラフィーやら調べて書いたり、元歌を探して聴き比べしたりすると、カッコつくのだが、いかんせん、眼が。
だいたい、そんなことどーだって良くなるほど、レモ・フォーのスケート、もっともっと聴きたい。
と書いたところで、友人から松江にあるロックのお店に今いるという連絡。この手がかかるなら(というか、かけてもらえるなら)行きまっせ・・でも、眼が。
強くなってきたかも、知れない。
60年代ロックの話題。
クルマで丹波篠山方面行ったのはいいけど、帰り、山陽自動車道で豪雨に見舞われる。雨で10メーター先も見えない。しかも、すぐ、大渋滞に巻き込まれてしまう。しゃあないので、The Remo FourのThe Skate(1967あたり?)、大音量で聴く。
もぅぅぅぅお、ゴキゲンなナンバー。イカしてる。ノリノリ。黒っぽいとこ、シビれる!
だいたい、オルガンがええ。60年代のディスコというかクラブというかライブハウスというかジャズ喫茶というかで、踊りたい。あと、だらだら、レモ・フォーの歴史とかディスコグラフィーやら調べて書いたり、元歌を探して聴き比べしたりすると、カッコつくのだが、いかんせん、眼が。
だいたい、そんなことどーだって良くなるほど、レモ・フォーのスケート、もっともっと聴きたい。
と書いたところで、友人から松江にあるロックのお店に今いるという連絡。この手がかかるなら(というか、かけてもらえるなら)行きまっせ・・でも、眼が。
2018年7月27日金曜日
風のささやき
なんか、東京ヤクルトスワローズ、勝ってたわ。強いんか弱いんかわかりまへん。どないしてくれるんや?
あー、眼ちょっとやそっとで治らないわ。ぼんやりテレビ観てる分には、いいのだが、iPhone、iPad、iPadmini、画面観てると眼がしょぼしょぼしだす。27インチiMacなら、まだましで事務処理等するのは問題ないが、動画やちっこい画面のShowroomもあかん。
夕方、ちょっと雨が降ったので、うれしい。あいかわらず、須磨の浜には、大阪から京都からそして播州方面から、1,000人単位でおねえさま方が訪れている。土日には、晴れれば3,000人単位になるだろう。しかし、暑さのため、ゴールデン・レトリーバー遭遇率がぐっと減り、困る。
ジャマイカの音楽ねたばっかだと、アレでアレなので、今日は、Apple Musicで、小西康陽オススメのマンフレッド・マン「Soul of Mann」(1967)や、ダスティー・スプリングフィールドの「Dusty in Memphis」等、探し出して、のんびり聴く。
マンフレッド・マンはボックスセット持ってたんで、新鮮味なし。もちろん、モッズモッズしたかっちょいいサウンドは大好きである。マンフレッド・マンで一番バカ聴きしてた「Mr Anello」も入ってるけど、今は気分じゃないのか、「あ、そう」という感じ。のんびり、アルバム通して聴けた。AppleMusic、マンフレッド・マンのオリジナル・アルバムも下手したら全部入ってるみたいで、隔世の感ひしひし。月980円だもんな。
ダスティーは大好きな歌手で、ここには入っていないけど、「スプーキー」、平山三紀やゴールデン・カップスのバージョンと共に一時期バカ聴きしてた。
今日聴いたオリジナルのアルバム「Dusty in Memphis」はけっこう気に入った(脈絡ないが、テンプターズ・イン・メンフィスは酷かった)特に「The Windmills of Your Mind」(邦題、風のささやき)がエエなと思って調べたら、映画「華麗なる賭け」ミシェル・ルグラン作曲歌ノエル・ハリソンがオリジナル。もっと調べたら、1999年映画リメイクされて、歌はなんと、スティング!AppleMusicにはなかったけど、Youtubeにあって、聴き比べ。
あー、眼ちょっとやそっとで治らないわ。ぼんやりテレビ観てる分には、いいのだが、iPhone、iPad、iPadmini、画面観てると眼がしょぼしょぼしだす。27インチiMacなら、まだましで事務処理等するのは問題ないが、動画やちっこい画面のShowroomもあかん。
夕方、ちょっと雨が降ったので、うれしい。あいかわらず、須磨の浜には、大阪から京都からそして播州方面から、1,000人単位でおねえさま方が訪れている。土日には、晴れれば3,000人単位になるだろう。しかし、暑さのため、ゴールデン・レトリーバー遭遇率がぐっと減り、困る。
ジャマイカの音楽ねたばっかだと、アレでアレなので、今日は、Apple Musicで、小西康陽オススメのマンフレッド・マン「Soul of Mann」(1967)や、ダスティー・スプリングフィールドの「Dusty in Memphis」等、探し出して、のんびり聴く。
マンフレッド・マンはボックスセット持ってたんで、新鮮味なし。もちろん、モッズモッズしたかっちょいいサウンドは大好きである。マンフレッド・マンで一番バカ聴きしてた「Mr Anello」も入ってるけど、今は気分じゃないのか、「あ、そう」という感じ。のんびり、アルバム通して聴けた。AppleMusic、マンフレッド・マンのオリジナル・アルバムも下手したら全部入ってるみたいで、隔世の感ひしひし。月980円だもんな。
ダスティーは大好きな歌手で、ここには入っていないけど、「スプーキー」、平山三紀やゴールデン・カップスのバージョンと共に一時期バカ聴きしてた。
今日聴いたオリジナルのアルバム「Dusty in Memphis」はけっこう気に入った(脈絡ないが、テンプターズ・イン・メンフィスは酷かった)特に「The Windmills of Your Mind」(邦題、風のささやき)がエエなと思って調べたら、映画「華麗なる賭け」ミシェル・ルグラン作曲歌ノエル・ハリソンがオリジナル。もっと調べたら、1999年映画リメイクされて、歌はなんと、スティング!AppleMusicにはなかったけど、Youtubeにあって、聴き比べ。
2018年7月26日木曜日
マイティクラウン世界チャンピオン
眼はしばらく、直らないみたいなので、しばらくは、音楽聴いて過ごすことにします。今日はちょっと曇ったんで楽だったかなぁ。
と書いてる間にも、海には一日1,000人単位のおねえちゃん方が来てるのに、のんきなもんです。
なんということであろう。一週間前の20日、ジャマイカはモンテゴベイで行われたWorld Clash 20th Anniversary @reggeasumfest で日本のマイティクラウンがワールドチャンピオンになってた!おめでとうございます。 何度目のワールドチャンピオンか知らないが、これは凄いことです。
3時間近い4組の音源が公開されている。(https://soundcloud.com/irishandchin/sumfest-presents-world-clash-20-year-anniversary-pier-one-montego-bay-jamaica-2018)
オレのような、かなり現場とはブランクがあり、しかも、かなり好みが偏り始めてる人間でも、この3時間、十分に楽しめてしまった。実はそっちの方がすごいと思ってますよ。
出場したMIGHTY CROWN / TONY MATTERHORN / RICKY TROOPER / PINK PANTHERの各サウンドシステムに感謝します。
(以下、だらだら感想文を書きますが、なにせ、知識の無いアホが書くものと思ってください。勘違いいっぱいあると思う)
特にオレがハマってるのは、上の動画だと、9:30から始まる、マイティクラウンのパート、ジミー・クリフの「Many River To Cross」!
MATTERHORNがその前下ネタで来ているので、効きまくってた。
後のMATTERHORNの(曲名忘れた・・)か・ら・のMIGHTY CROWNが出したのが、ステューディオ・ワン1970年ボブ・アンディとマーシャ・グリフィスの「Really Together」(13;00あたりから)!!
上で紹介したシーン見てもらってわかるとおもうけど、どれだけ、「ジャマイカの音楽」好きか、を競うイベント。クラッシュやキルやらTwitterやったら即凍結される単語出まくってるけど。
あと、観客がすばらしい。ごくごくシンプル極まりないことですが、気持ちよかったら、ちゃんと気持ちエエと、良くなかったら良くない、と意思表示できる。彼らもジャマイカの音楽が大好きなのです。だから、年に何度かジャマイカ行きたくてたまらない時があるんですわ。日本だと、他ジャンルとはかなりマシですが、知ってるヤツとかがやってると、反応ぶれたりするから。
さあ、「Really Together」聴き倒したろ!
と書いてる間にも、海には一日1,000人単位のおねえちゃん方が来てるのに、のんきなもんです。
なんということであろう。一週間前の20日、ジャマイカはモンテゴベイで行われたWorld Clash 20th Anniversary @reggeasumfest で日本のマイティクラウンがワールドチャンピオンになってた!おめでとうございます。 何度目のワールドチャンピオンか知らないが、これは凄いことです。
3時間近い4組の音源が公開されている。(https://soundcloud.com/irishandchin/sumfest-presents-world-clash-20-year-anniversary-pier-one-montego-bay-jamaica-2018)
オレのような、かなり現場とはブランクがあり、しかも、かなり好みが偏り始めてる人間でも、この3時間、十分に楽しめてしまった。実はそっちの方がすごいと思ってますよ。
出場したMIGHTY CROWN / TONY MATTERHORN / RICKY TROOPER / PINK PANTHERの各サウンドシステムに感謝します。
(以下、だらだら感想文を書きますが、なにせ、知識の無いアホが書くものと思ってください。勘違いいっぱいあると思う)
特にオレがハマってるのは、上の動画だと、9:30から始まる、マイティクラウンのパート、ジミー・クリフの「Many River To Cross」!
MATTERHORNがその前下ネタで来ているので、効きまくってた。
後のMATTERHORNの(曲名忘れた・・)か・ら・のMIGHTY CROWNが出したのが、ステューディオ・ワン1970年ボブ・アンディとマーシャ・グリフィスの「Really Together」(13;00あたりから)!!
もうなんちゅうのか、「至福」。会場にいたら、死んでたでしょう。
MATTERHORNも完璧にヤラれてた!
まあ、普段のオレが、ジャマイカの音楽、同じ曲何度も何度も聴き直してるのは、現場で、今回のようにいきなり「Really Together」がかかっても即座にからだの方が反応し、どっぷり曲に少しでも長い間、はまれるように。また今回のスタイルでは曲のさわりしかしないけど、終わっても、自分の中でも曲を続けられるように、です。少しでも長く、そして深く快楽を吸い尽くしたい。
上で紹介したシーン見てもらってわかるとおもうけど、どれだけ、「ジャマイカの音楽」好きか、を競うイベント。クラッシュやキルやらTwitterやったら即凍結される単語出まくってるけど。
あと、観客がすばらしい。ごくごくシンプル極まりないことですが、気持ちよかったら、ちゃんと気持ちエエと、良くなかったら良くない、と意思表示できる。彼らもジャマイカの音楽が大好きなのです。だから、年に何度かジャマイカ行きたくてたまらない時があるんですわ。日本だと、他ジャンルとはかなりマシですが、知ってるヤツとかがやってると、反応ぶれたりするから。
さあ、「Really Together」聴き倒したろ!
2018年7月25日水曜日
Caroll Thomson Sugar Minott Make It With You
ひさびさの投稿。
最近、目を日焼けして、夕方になると眼がしょぼしょぼしだすので、ゲーム離れて、おうちで音楽ガチ聴き。
須磨海岸は海の家が建ち並び、せっかく海まで1分んとこへ引っ越したんで、今年の夏ぐらいちょいと・・と思ってたのが、この暑さと眼のおかげで、海に行く気がしない。それに、水着のおねえちゃんも、毎日1,000人単位で来るもんだから、もう、食傷気味(もちろん、嘘です)。
ブレッドの「二人の架け橋」(1970年)のカヴァー。
シュガー・マイノットとキャロル・トンプソン。1980年。
レゲエ聴き始めた頃、こんな美しいデュエット曲にすぐに巡り会えたのは、ほんと、幸運だった。
You may be climbing on rainbows(たぶん君は虹を登っているのかもしれない)なんて、いいでしょ?
(訳詞はhttp://blog.livedoor.jp/tarutarusoosu/archives/43187283.html さん ただし、ブレッドバージョンでは「I」のところ、シュガマイのバージョンでは「You」になってるところは修正させていただきました)
Hey have you ever tried
ねえ がんばってみたことはある?
Really reaching out for the other side?
本当に向こう側に辿り着こうとした?
You may be climbing on rainbows
たぶん君は虹を登っているのかもしれない
But baby, here goes
だけど ホラ いくよ
Dreams their for those who sleep
夢は眠る人たちのためにあるもの
Life is for us to keep
人生はふたりで果たしてゆくもの
And if you're wondering what this song is leading to,
もしもこの歌がどこへ向かうとしているのかわからなかったら
I wanna to make it with you
僕は君と一緒に乗り越えたいんだ
I really think that we could make it, girl
君となら乗り越えられるって本当に思っているんだよ
Though you don't know me well
君が僕のことをあまり知らなかったとしても
With every little thing only time will tell
少しずつ時間が教えてくれるさ
If you believe the things that I do,
もし僕のすることを君が信じてくれたなら
And we'll see it through
ふたりで最後まで見届けるんだ
Life can be short or long
人生は短くも長くもある
Love can be right or wrong
愛は時に正しく 間違っていることだってある
And if I chose the one I'd like to help me through
もしも共に歩んでくれる人を選べるとしたら
I'd like to make it with you
僕は君と一緒に乗り越えたいんだ
I really think that we could make it, girl
君となら乗り越えられるって本当に思っているんだよ
Baby you know that dreams their for those who sleep
夢は眠る人たちのためにあるもの
Life is for us to keep
人生はふたりで果たしてゆくもの
And if I chose the one I'd like to help me through
もしも共に歩んでくれる人を選べるとしたら
I'd like to make it with you
僕は君と一緒に乗り越えたいんだ
I really think that we can make it, girl
君となら乗り越えられるって本当に思っているんだよ
登録:
投稿 (Atom)