ラベル Mac Pro の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Mac Pro の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月1日月曜日

平成28年2月1日

 PASSPO☆の昨日の「Mr.Wednesday」動画、再生回数4万回超えたそうである。実は5万回になると、ダンスバージョンが公開になるらしい。ダンスバージョン観たいんで、リンクまた貼る(今、変にうちのブログ外国からアクセス多いから、回数稼げるかもよ)。

 

  今日からプロ野球キャンプイン。同時に、今、阪神タイガースが最も強い時期でもある(注 関西のみ)。
 金本新監督はどうやら、稀代の名監督みたいだし、エース藤浪は、今年21勝するみたいだし、鳥谷選手は若手を引っ張るのみならず、トリプルスリーを達成するみたいだし、帰ってきた藤川球児は、既に火の玉投手復活しているみたいだし、おそろしいことである。もちろん、若手も掛布二軍監督の熱血指導でみんな成長していくみたいだし、外人もみんな、マートンやメッセンジャー以上の選手みたいだし、おそろしいことである。

 一方、スワローズは、つば九郎が沖縄のキャンプに連れて行ってもらえなかったそうである。  
 はい、今日はここまで。さようなら。
 以下は、メモである。読んだらアカン。検索してきてもアカン。メモ。



  同じ失敗を何度やっても、懲りない。繰り返す。青島幸男は、それを「わかっちゃいるけど、やめられない」と表現した。
 MacでWindows動かすソフト、Parallels Desktopで、ふと、Windows10にしてみよう、と、思った。触るも穢らわしいWindows7入れたのは、ただただ「信長の野望」のためだけだった、しかも、もう信長の野望飽きちゃったから、つい、わかっちゃいるけど、ついつい、魔が差した。

 ちゃんと、ParallelsのHP見ながらやったのに、進行状況18%のまま、止まってしまい、そのまま、3時間経過しても18%だったんで、途中でやんぴした。ただ、もちろん、Macの前でじーっと待っていたわけじゃないが、疲労度はじーっと待っていた時と同等もしくはそれ以上、という経験則どおり。どっと、つかれている。

 いや、オレの人生、Windowsがらみで、どのぐらい膨大な時間を無駄にしているだろうか? しかも、対人関係ではあんまし腹を立てるタイプではないが、こと、Windowsがらみだと、もう、猛烈に腹が立つ。

 こないなったら、なんとしてでも、動かしてやる。
 ヤケである。「自棄のやんぱち火焼けの茄子、色が黒くて喰いつきたいが、あたしゃ入れ歯でよう歯がたたん」(車寅次郎)というではないか。

 もちろん、進行状況18%のまんま、停まったんは、Windowsが悪いんやないだろう。たぶんおそらく(仕事では禁句だがブログではエエやろ)、Parallelsの方で、iMacやMacBook用のドライバ類はなんとかしているけど、2011年MacPROのなんちゃらがには、なんちゃらなんであろう。いや、そうやったら、つまり機種依存ドライバがらみに問題があるなら、そもそも、Windows7自体動かない筈。
 まあ、いい、
 ☆Parallelsのヴァージョンアップ履歴を探ってみよう。

 あと、一番考えられるのは、起動ディスクSSDに換装してるため、絶対的な容量不足。もう残り80ギガとかの世界で、インストール始めたもんだから、連続した領域確保のために時間かかっただけ、かもしれん。

   うーん、そのくらいか、Windows10、クリーンインストールできないんだろうか。今回は、Windows7に上書きという形だけで、他の選択肢なかった気がするけど。
 ☆クリーンインストールができるかどうか、調べてみること。

 あと、まあ、いろいろ、ある。でも、今、一日の内で最もアホな状態なので、思い浮かばんです。MacProにあれやこれやひっつけているんで、ともかく、最小限の構成でやってみるか、なんの根拠ないけど。

やらなアカンこと、まとめとく。

  ☆Parallelsのヴァージョンアップ履歴を把握しておくこと
  ☆SSDの空き容量増やして、再度やってみる
  ☆クリーンインストールができるかどうか、調べてみること。
  ☆いらんUSB、Firewire引っこ抜いて最小限の構成にしてやってみる

 あと、ParallelsでMacPro2011にはWindows10はインストールできません、とか、今後サポートの予定はありませんとか、ParallelsのHPのどこかに書いてないだろうな。

・・・以上、くれぐれも、参考にしたらアカン。もう、こちとら、腹が立ってしょうがないので、もう、泥沼に入ってもかまへんと思ってやるつもりだから。どっかに、賢い賢い人がスマートな問題解決の仕方、書いているに違いないから、そっちを検索しなはれ。さらば。
 
 

2014年10月17日金曜日

OS X Yosemite

  OS X Yosemite、来たんで、まあ、ちょっと前のOSみたいに「残り約22分」と表示されたまま3時間待たされることなく、フツーに重ね書きインストールする。

 まあ、詳細は、AppleのHPや、MACお宝鑑定団 blog(羅針盤)さんの、OS X Yosemite のまとめ(使い方)を参考にしていただくにして、

 今のところ、便利だな、と思ったのは、

OS X Yosemite:QuickTime Playerで、iPhone/iPadの画面収録が可能に
 iPhoneがカメラ代わりになるわけだ。スゴい。
OS X Yosemite:Dashboard表示をオフにすることが可能に
 今ごろ、ようやっと。

OS X Yosemite:通知センターの「今日パネル」にウィジェットを追加表示する
 今日パネルは使いやすい
OS X Yosemite:テキストエディットで、書類を開く前に、テキストエンコーディングやリッチテキスト無視選択が可能に
 フツーのエディタアプリ使えばいいのだけど、まあ。

 あと、ケッタイなことしやがって、と思っているのは、

OS X Yosemite:信号コントロールボタンの「緑」で「フルスクリーン」ではなく「最大化」表示する方法
 コントロールキー押しながらやればいいのか。
 フルスクリーンってめちゃくちゃ不便なんである。

・iTuneのインターフェース、またもや、変えよった。
 オレのように気に入った曲があれば、すぐ、iPhone用のプレイリストに放り込んで、という使い方が「マイミュージック」ではできない。となりの「プレイリスト」にして、あと表示んとこを「アルバム」から「曲」に変えてやっと、それ風に。

 
 まあ、今のところ、こんな感じ。
 今回のインターフェースの変更で目が疲れにくくなった感じがする。

2014年9月27日土曜日

9月27日

 東京ヤクルトスワローズ、1-2でフツーに負けた。

 プールで最近、腕だけで泳ぐ、ということを覚えたんは、いいが、もう、25メータだけでもうへとへと。翌日、肩は凝る、背中は痛い、腕は上がらない。フツーに泳いだら、かえって、遅くなった。まあ、体重は65キロとベストになったからエエか。

 それはそうと、ハードディスク、トラブった。

 まあ、この前更新してから、世間ではいろんなことがあり、ついこの讀賣がセ・リーグで優勝したし、御嶽山が噴火した。
 でも、オレはず~~~っと、Macで日々コピーやら何やら、していたのである(実際にファイルをコピーしたのは、Macであるが、まあ、その辺は)。

 トラブったんが、iTunesの「iTunes Media」があるハードディスク、だったんで、つまり、オレの持っている音楽のデータ、2.3TB分が一挙に無くなってしまいそうだったんで、焦った。まあ、こういうのは、今までオレの人生、数回あり、その都度、CDを一枚一枚、ハードディスクに読み込ませなアカンかったワケである。今回は、まだ、エラーが頻発するものの、いくつかはうまく終了する状態、ディスクユーティリティで「検証」やったら見たこともないエラーが出るものの、ちゃんと終わる状態、である。

 久しぶりにハーバーランドのソフマップに行き、3TBのハードディスク買い、外付けにぶち込み、そっと細心の注意をしながら、下の作業を行ったワケである(実際に行ったんは、MacのiTunesであるが・・)。

 iTunes for Mac:「iTunes Media」フォルダを移動する

 20時間以上かかりました。まあ、今のところ、壊れたファイル無かったみたい。
 アカンようになったディスク、ためしに、ディスクユーティリティで「空き領域を消去」の「最も早い」(ディスク全部に0を一回書き込む)やったら、30時間かかりました。
 
 そいで、やっと終ったと思ったら、iOS8へのアップデートがあり、なぜか、ダウンロードするだけで「残り30時間」というメッセージが出て、人生というものについて、つくづく考えたんであるが、途中でやんぴして、翌日やり直したら、すんなり、数十分で無事終了しましたとさ。

2013年10月23日水曜日

OS X 10.9 Mavericks

 雨。また、台風が来るらしいんで、それも、2コ、上陸はせえへんみたいやけど、きっちり、日本列島は、ひどい暴風雨になるらしい。ナンギやのぉ。

 「笑っていいとも」もついに終わるそうで、ちょっと寂しいが、まあ、しゃあないやろ。「テレフォンショッキング」がショッキングじゃなく、スケージューリングされてしまったし、このところ、タモリが全コーナーに参加していない。

 ホンダがモーターショーでS660出しよったが、クソ高くなりそうな感じ。それよか、今ホンダが出している軽自動車、マニュアル車も選択できるようにしてくれた方が、オモロイんだが。ホンマ、クルマ買い換えたいが、いつのまにか、AT、CVTしか選べない状況になっていることに愕然としている。まあ、日本車は例によって例の如し、目の前の客を見ないで隣のライバル会社しか見ず、燃費競争にあけくれているし、困る。また、外車か・・・。

 昨日、Mac、OSXのバージョンアップが発表され、OS X 10.9 Mavericks、それも、無料。
 早速、バージョンアップしたら、バカみたいに時間かかった。ダウンロードとインストールで計3時間ほどか。
 
 こんなに時間かかるんやったら、その間、プール行けたのに。

 新しいOSインストールしたら、外付けハードディスクを認識しなくなったんで、ちょっと焦った。SATAカードのドライバー認識してなかったんで、ドライバーインストールしたらエエだけやと思い、製造元から最新のドライバー、と云っても、2010年のヤツだが、それをダウンロードして、インストラー起動させようとしたら、「開発元が未確認のため開けません」ちゅうメッセージ出しよったんで、また、ちょびっと焦った。強引に右クリック(CTRL+クリック)で「開く」して強引にインストラー起動させたら、フツーにインストールできた。外付けも認識した。

  そいで、バージョンアップして、うんと便利になったそうであるが、なんとなく、その恩恵が実感できん。デュアルモニタしてたら、その二つともにメニューバーが表示されるようになったぐらいか。便利だが、便利というだけ。

 まだ、バージョンアップしたばっかりでろくすっぽ使っていないが、「おおぉぉぉ!!!」という経験はしていない。云うか、スティーブ・ジョブズ亡き後、インターフェース、やっぱ、見た目はカッコよくなったが、「直感的」から遠くなって来ているような気がする。

2013年6月28日金曜日

2013年6月28日

 売国奴通りすぎて今や、口を開けば、震災並の災いと不利益を日本にもたらしてくれる「歩く国難」鳩山由紀夫。

  これぞ、戦後60年にわたり、進歩的文化人、護憲派リベラル、単なるサヨク、や偽善マスコミが育ててきた「ウソ」を心の底から信じ込んでしまった化け物だ。
 彼を倒しても第二第三の、彼並のややこしいヤツが現れるのであろう。日本の試練である。
  おとなりの共産国家や独裁政権が必死になって洗脳やらプロパガンダ等ありとあらゆるテクニック駆使し、数十年単位で行って熟成させた「反日」教育を、日本では、フツーに小学校、中学校、高校大学と行って、あとまあ、新聞読む程度で、「日本そのものを憎悪し、日本の根本から否定する人たち」が大量生産されているのだから、ようわからん。

 少なくとも、「反体制」がカッコいいんで、自分もやってみたいんだけど、その対象がみつからんので、面倒くさいんで、とりあえず、「今の日本」を「戦前の日本」に置き換えて、ボロクソ云うてみるというヤカラはなんとかしてほしい。インテリ、そういうの、ばっか。ひとこと云いたいが、戦争に負けたことはあるけど、革命なんか日本で一度も起きていないことを忘れないでほしい(敗戦で民衆が解放されたちゅうのは、大嘘)。だいたい、「反体制」したいんなら、正々堂々、武力革命やるべきや、と思うけど、それ戦後ことごとく挫折したから、しゃあないから、護憲とか反原発とか、もっともらしいことでお茶にごす、いうんは卑怯千万。


   イカンイカン、いかん。
 といっても、いつものように、主語が「東京スワローズ」ではない(いや、東京ヤクルトスワローズはあいかわず、イカンのであるが)。

 今イカンのは、ワシのMacproである。

  最近、ちょっとVmware FusionでWindowsのアプリ動かす必要があって、動かしたところ、メモリのスワップ現象しまくり。そのたんびにマウスが虹色回転しはじめ、作業中断。

  今、メモリ4スロット全部使って7GBというキリの悪い量のメモリ搭載しているが、7GBでも不足みたいなのである。

 で、長考、長考、たまに残高照会、長考、長考、でついに決心、メモリを増設、増設というか入れ替えすることにした。

 ここは清水の舞台から飛び降りた気分で、8GB三枚。24GBだ。

 しかも、MacProの場合、ECC付きのメモリじゃないとアカンということである、しかも、ECC付きのメモリちゅうのは、ついていないものに比べて、かなり割高。

 Macのメモリショップ各社、価格ドットコム、そしてアマゾンで安いの探しまくって、ようやっと、こういうのにしてみた。

 オレの買った時には、ひとつ7200円強であるが、今(2013年6月29日0時30分現在7500円強に上がっている)。これを3枚。8GB×3=24GB(正確には今突き刺さっている2GBメモリを一枚追加できるので、26GB)にしてやるのである。  
キングストン 8GB 1333MHz DDR3 ECC Reg CL9 DIMM Quad Rank x8 w/Therm Sensor KVR1333D3Q8R9S/8G



 まあ、簡単な作業だが、週末、やるつもり。相性がアカンかったら、2万数千円、ムダ。

2012年11月5日月曜日

Windows8をぶち込もうとしたら。

 久々の更新となりました。

 まあ、このクソブログ、こんなに更新間があくのは、理由は、恥ずかしながら、ほぼ恒例、ほぼ定石、ほぼ決まり、まさに故山城新伍氏曰くところのヴェリー・スペシャル・ワンパターン、たったひとつしかない。オレの生涯の宿敵讀賣が日本シリーズに優勝してしまった・・・からではなく、Windows8でハマってたせいである。ちょっと新しいMac miniが出たので、オレ用ではないのだが、発売日、買って、BootcampにWindows7をぶち込み(これも、なんかややこしかったが、なんとか・・Windowsのセットアップ画面でフォーマットせなあかんのに気がつくまで、かなり時間かかった)、そいで、10月28日の発売日の翌日に届いた、Windows8もぶち込もうとしたら。

 Windows8をぶち込もうとしたら。
 Windows8をぶち込もうとしたら。
 Windows8をぶち込もうとしたら。

 はい。今もあの時と同じ「Windows8をぶち込もうとしたら。」である。
 まさに、時間が止まるとはこういうことを云うのだ。
 ちなみに、わかる人しかわからんだろうが、時間が止まっても、全然、美しくないぞ。

 まあ、絶対に使いもしないのに、ちょっとスケベ心でて、オレのMac Proにまで、Windows8、ぶち込もうとしたとだけ、付け加えておこう。Mac miniの方はそんな「時」を止めているわけにはいかんので、Windows7を動けるようにして、もうそのまんま。まあ、今頃、しかるべきところでぼちぼち動いておるんであろう。  ただ、オレのMac Proに。Windows8をぶち込もうとしたら。Windows8をぶち込もうとしたら。    だいたい、なんで、Windows8、DSP版買ったのか、ようわからん。
 購入条件は合っている筈なのに・・・・・。
『Microsoft Windows 8 (DSP版) 64bit 日本語』とは?
Windows 8を自作PCや仮想環境での利用を目的として新規にインストールするための商品。64bitのみに対応。
※Windows XP、Windows Vista、Windows 7を搭載したパソコンからのアップグレードには非対応。
[From Amazon.co.jp: Microsoft Windows 8 (DSP版) 64bit 日本語: ソフトウェア]


 Windows8をぶち込もうとしたら、登録ん時のなんとかナンバー、字が小さすぎて読めん。なんとか入力して、ようやっと、インストール始まったと思ったら、エラーメッセージが出て、インストールでけんの。阪神タイガースがドラフトで日本一になっても、讀賣が日本シリーズで日本一になっても、もうなにやっても。もう疲労困憊。

 Windows8をぶち込もうとしたら。
 Windows8をぶち込もうとしたら。
 Windows8をぶち込もうとしたら。
 

2012年7月26日木曜日

7月26日

クソ暑い。免許の更新のため、明石まで。3年前違反したんで、ゴールドで無くなってしもうた。腹いせに交通安全協会に入会する。ハンカチくれた。

 帰り、舞子から垂水まで、渋滞しており、カンカン照りの中、脳みそが蒸発していく感覚を覚えた。そう、オレは、夏が来るたんびにアホになるんであーる。
 そのアホな状態のまま、帰ってきたら、Mac OS X Mountain Lionがリリースされていたので、App Store経由でアップデートする。アホの状態でOSアップデートという大技すると必ず、100GB単位でデータを消失したり、数万円したアプリが動かなくなったりするというのを経験則でオレは持っているのだが、そうした不幸な出来事は何事もおこらなかった。ただ、OSアップデートして何が新しくなったか、ようわからん。1,700円という安さだから、そういうもんかもしれん(ただ、Safariで表示フォント指定ができんようになって、明朝体で表示されてしまい気色悪い)

サッカー、日本、世界一のスペインに勝ちよった。よかったよかった。

それはそうと、なんか、東京都の神宮球場界隈では、すごいことが起きていたみたいであるが、スペインに勝つことに比べたら、ごくごく些細な出来事である。こんなん、気にしとったら、世界への飛躍は望めないだろう。もともと、12点取るチームではないし、ましてや、16点取られるチームじゃない村中恭兵は4回11失点する投手じゃない・・。なんか、無性に最近の日本のサヨクの悪口書きたいところだが、サッカー勝ったんで、我慢することにする。

【広島】マエケン両リーグ最速10勝目 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース: "<ヤクルト12-16広島>◇26日◇神宮  広島前田健太投手(24)が、両リーグ最速の10勝目を挙げた。3回までは完全投球を見せたが、4回に味方の3失策が絡み3失点。さらに、5回には4連打を浴び3点を失った。5回を投げ勝ち投手の権利を得たが、今季ワーストの6失点。「今日は点を取ってもらったので。今日の10勝は悔しい。10勝は最低ラインなので達成できて良かったけど、これから1つずつ積み重ねていきたいです」と話し、終始笑顔はなかった。"

2012年2月26日日曜日

Whiplash/Wesley Martin

久しぶりに、阪神高速で大阪まで。阪神高速の料金も、距離制になったのだが、神戸から大阪まで行くなら実質上値下げなのである。
ちょっと、気が向いて、高麗橋あたりへ行ってみる。大昔の職場のビルがあったのだ。光陰矢のごとし、今は、駐車場になっていたりしていた。
 まあ、なんの感傷も無いけどね。

 この界隈、結構安くてウマい店があったので、思いだせるところ片っ端から、行ってみたのだが、ことごとく、今日はお休み。まあ、これが日曜日のビジネス街というものである。
しゃあないので、最近できたみたいなモスバーガー入った。なんか店の作りに覚えがあったので、よく考えてみると、多分、よくサボって入ったドトール跡だった。愛と青春のドトール。 

せっかく新しいHD買ったから、MacOS Lion再インストールした。再インストール、というより、Lion自慢の「Time Machine」で新しいHDに復元した。7時間はかかると覚悟していたのだが、2時間ほどであっさり、終わった。
作業している間、レゲエ流していたら、Wesley Martinという人の「Whiplash」(むち打ち、という意味らしい)多分そのB面のアプセッターズ名義の低音強調したインストにハマる。オルガンの音がめちゃくちゃ気持ちよく、肩に入った力がすーーーーーと抜けていく。こんなエエ曲がまだまだ、眠っていると思うと空恐ろしくなる。



トロージャンから10年前出たComplete UK Upsetters Singles Collection 。その名の通り、英国で発売された「アプセター」レーベルの全部のシングル盤を単にA面B面発売順にならべたもの。全48曲。ボブ・マーレイが世界に飛び出す寸前の・・・えーいめんどうくさい、一番、リー・ペリーがリー・ペリーリー・ペリーしてた頃のいろんなアーティストのシングル盤が並べられている。ボブ・マーレイだと「キープ・オン・ムーヴィン」と「アフリカン・ハーブスマン」が入っている(書けば書くほどわけわからんようになるので、↓にウィキペディアより引用しとく)
1970年代初めには、ペリーはミキシングボードでの実験の数々がダブの創造をもたらしたプロデューサーの一人だった。1973年、ペリーは自宅の裏庭にブラック・アーク・スタジオを建設し、ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ、ジュニア・バイルズ、ヘプトーンズ、マックス・ロメオといった有名なミュージシャンのプロデュースを自由に進めることができた。ブラック・アーク・スタジオでレコーディングされたすべては、かなりシンプルな録音機材が使用されていたにも関わらず、ペリーは巧妙にユニークな音楽を完成させた。ペリーは何年間もミキシング・デスクで作業し、レゲエの歴史の頂点として際立っている歌とアルバムを製作した。1978年には誤配線のためにスタジオは全焼
[From リー・ペリー - Wikipedia]



Complete UK Upsetters Singles Collection 4は、主に1972年と73年。ブラック・アーク前の曲となるのか。
この「Complete UK Upsetters Singles Collection」はトロージャンから出ていて、10年前に出て1〜3まで手に入れたのだが、4は最近手に入れたばかり。4が出てたこと知らんのである。

2枚組50曲×4=200曲。思うに、このシリーズが出たことによって、30年間リー・ペリーの「名盤」とされていた「SuperApe」や「Black Boad Jungle Dub」は名盤でもなんでもなくなったのではないか、と思う。

いきなり、エゲツない音満載のダブ盤聴くより、「歌」がA面、歌抜きのカラオケがB面に入っているシングル盤ベースで聴いた方が「ダブ」のことが自然によく理解できると思う。
例えば、フツーの演奏+歌、B面、ちょっとだけ低音強調のカラオケ、から、低音強調のカラオケ+歌、B面、もっともっと低音強調したりエコー入れたダブっぽいカラオケ、そして、ダブそのものに歌、B面、もっとめちゃくちゃなダブ・・・と進化するというか、エスカレートしていく過程がちょびっとはわかると思うのだ。

まあ、それでも、ただ、本来ならば、イヤな高音、イヤな低音、不快な音、ノイズが、ある曲に加わったり、演奏の一部分がそうした不快な音に変形させられることによって、かえって、めちゃくちゃ気持ちよく感じる、という「謎」は依然と残ったまま・・・。

2012年2月21日火曜日

新しいHD

NHK特集で由紀さおり。
 アメリカで受けたことがよほど、不思議らしい。声を分析したり、毛唐の詩人わざわざ出して、見当外れ。何を今さら。
そこいらになんぼでもある、フツーにエエもんをフツーにエエと思えばいい、だけである。エエと思わなくてもかまわない。一番アカンのは、フツーにエエと思うのが怖いのか、どこぞの国でバカ売れしたから、とか、誰かエラくて賢い人が理屈でエエと云うから、エエと思おうとすることだろう。

この前、ハードディスクがぶっこわれた話は書いたと思う。何が悪いのか 今もわからない。だれのせいなのか 今もわからない。


出来るものならば 許されるのならもう一度生まれて やり直したいのであるが、まあ今回は新しいHDを買うことにした。


2TBのヤツはタイ洪水の影響でまだ高い。昨年6,000円ほどで買ったの、今一万円出すのは、なんか損した気になるし、せっかく、復旧させたデータ、あれやこれや、別のHDに割り振りするのも、何なので、思い切って3TBのヤツにした。約15,000円弱。

5,000円/1TB。2TBのヤツも約1万円だから。まあ、3TBが特別に高い、という状況ではなくなっている。もっと、待てば、もっともっと安くなるんであるんだろうが、HDぶっこわれた今の状況では、贅沢は言えん。

(註 面倒くさいので、最初に見つけた下のヤツにしたが、一番安い3TBじゃない筈)

まあ、明日以降のいつか、何日か潰さないとアカンと思うが、明日の私を 気づかうことより、あなたの未来を みつめてほしいの。






Seagate 3.5inch 内蔵ハードディスク 3.0TB 7200rpm 64MBキャッシュ 1TBプラッタ採用 SATA III 6Gbps ST3000DM001


「手紙」(昭和45年 歌 由紀さおり 作詞 なかにし礼 作曲 川口真)より一部引用させていただきました。

2012年2月13日月曜日

わかっちゃいるけど、やることができない(2/14赤字追記あり)

「平清盛」観たら、多忙極まりない筈の加藤浩次が下手糞な関西弁で、パイレーツカリビアンやってるわ(なぜ元相方の山本に広島弁習わなかったのだろう???)、ホイットニー・ヒューストンは亡くなるわ、賀来千香子・宅麻伸は離婚するわ、という世間は激動の毎日だが、オレは、連休の2日まるごと、ハードディスクのトラブルで費やし、実は今も、終わっていないのである。

最近は、手持ちのハードディスク、2TBという単位だから、時間がバカみたいにかかる。

Macではこーゆー場合(ファインダーではHDマウントしないが、ディスクユーティリティではどうにか視える状態)、Data Rescue3というソフトの「クローン」という機能を使う。アカンHDの「物理的に読める」部分をディスクイメージファイル、つまり「クローン」を、別のHDに作るわけだ。そのディスクイメージファイルさえ出来たら、まあ、「軽度」の事故と云えるだろう。あとは、そのディスクイメージファイルをマウントして、死んでいないファイルを見つけ出すのも良し、ほったらかしにしても良し。

たいていは、HDがピクリとも動かない=>「最初からそんなハードディスクはこの世に存在していない存在していない」と自己暗示にかけまくり、やがて、そのハードディスクの事を思うたんびに、「あれは夢? 力? それとも恋」という境地に達したらOK、という対処方法しか、無いのだが。




アカン2TBのハードディスクのデータを回復させる為には、当然、2TB以上の容量が必要なわけで。一年前なら、数千円程度の2TBHDが今はタイの洪水騒ぎで一万以上するわけで。HD買いに走ることはやめておいた。

今あるHD、あれやこれや、ファイル、コピーしては、デリートして、ようやっと、2.5TBのドライブ空け、「クローン」先のドライブを確保した。
(一昨日まるまるかけた)。


で・・・。

ざっと、7時間後、指定先のハードディスクに、「クローン」のイメージファイルができた。サイズが2TBのでかいでかいイメージファイルだ。





後はダブルクリックして、マウントさせて、中のファイルをチェックしていけばエエのであーる。
と思ったら・・・。




でも、ダブルクリックしても、上のメッセージ。マウントしない。なんのための7時間だったのだろう?????
HD回復業者の陰謀・・いや、ステマに違いない・・・。


2/14追記
 以下、チェックサム云々書いているが何の役にも立たん。おしまいの方に、ちゃんとしたファイルの復元について赤字で記載しとるから、そのつもりで。



そっからあれやこれや。試行錯誤、グーグルしまくって。
結局。Mac純正、OSXにくっついてくる「ディスクユーティリティ」のチェックサムを計算するをやっている。








これもバカみたいに時間かかるみたいで、3時間で下のような状況。半分も終わっていない。「クローン」に7時間かかったから、やっぱし、これも、7時間かかるということだろうか????







もう、そのまんまにして、寝る。起きたら、終わっているだろう。でも、そいで、マウントする保証はどこにもないのである。

ハードディスクはやっぱ、手動ミラーリング(Raidのミラーリングもいざ障害起きたらややこしい)、で大事なファイルは2ヶ所以上のHDに保存しておくのが、エエ、といつも、思うのだが。わかっちゃいるけど、やることができない。

連休が終わり(週休二日制の人ばかりじゃないのである)、世はフツーに動いていくが、「思い出さえも残しもしない。あたしの夏は、あしたも、続く」(もちろん、「八月の濡れた砂」 作詞:吉岡オサム 作曲:むつひろし 石川セリ歌より)のだ。

あしたで、終わってくれたら、いいのだが・・・。



2/14 追記
 昨日書いた「ディスクユーティリティ」の「チェックサムを計算」であるが、やっても、なんの意味も無かった。
 やはり、「クローン」で作成したImage Fileに対して、再び「Data Rescue3」の「スキャン」(クイック・スキャンで充分)〜「復旧」とすると、復旧できるファイルの一覧が出てくるから、そこで、復旧したいファイルを指定(もちろん、全部指定してもいいが、空いた2TBのHDが必要)すれば、エエ。

 全部やるには、HD買わなアカンので、いくつかやってみたら、ちゃんとファイルを復旧できた。ま、必要になったら、随時、「ファイルの復旧」で一つ一つやるこにしますわ。
 



昨日、「クローン」で作った、Image Fileをマウントしようと必死になったが、よう考えてみると、マウントすらできない壊れたディスクを丸ごとコピーしてつくったImage File、当然、そのImage Fileをマウントしようとしてもできるわけないのである。
 
この4日間で学んだこと。
2TBのHDの中のファイルを別の2TBのHDに全部コピーするのに7時間、2TBのImage Fileのチェックサム計算するのも7時間、オレのマックの環境では2TBのHDアクセスするのに、7時間かかる。

2011年9月1日木曜日

ApogeeのDuetが正式にLion対応

昨日、半日ほどかけて、「裏技」をやってみたのだが・・・
今朝、ApogeeのDuetが正式にLion対応となった。詳細は下記リンク先で。


Apogee Electronics > Downloads: "Duet"

2011年8月31日水曜日

8月31日

 しかし、アイドリング!!!だけでもあれだけ歴史があるというのに、AKB48とか、ほれ、なんちゅうの、なんちゃらZちゅうの、とかになると、どれだけ、歴史があり、どれだけ、伝説があるのか、気が遠くなってくる。
 まあ、「ぺしゃぽう」や「べろべろばー」だけで否応なく、暴力的に場を爆笑の渦に巻きこむという天才は、おらんと思うが・・・。


 ・・・・・またもや神宮球場方面で非常に不幸な出来事が起きたようである。でも、ぜいたくは敵である。まだ、首位。
どうでもいいことかもしれんが、OSX10.7 Lionにしてから、どうも、調子が悪いというか。まあ、OSのアップデートだから、使えなくなるアプリがかなりでているというのは、しゃあないことだとしても、
  特にオーディオがらみで、数々の試行錯誤を経て、オーディオインターフェース、クソ高いApogeeDuetでようやっと落ち着いたというのに、これが、使えん。使えることは使えるのだが、

 ・ 音量の調節ができん
 ・ ワケのわからんタイミングで音そのものがでなくなる
かなり致命的である。
 メーカーのHPに行くと、案の定、なんかDuet2というのが出てもう、型落ちしとるのは、まあ、しゃあないとして。
IF YOUR PRODUCT IS NOT COMPATIBLE - WAIT TO UPDATE
[From Apogee OS X Lion update guide and compatibility overview]

まあ、Lionインストール終わってからこういうの見ても、覆水盆に返らず、ちゅうやつで、ホンマ、困る。そいでも、8月中のドライバーアップデートがアナウンスされているので、じっくり待っていたが、まあ、今日の時点でもまだ、アップデーターが出ていない。で、いろいろ調べてみたら、下のようなやり方が紹介されていた。
<バイパス方法>
1.アクティビティモニタを起動
2.プロセス名でDuetDaemonを探して選択
3.強制終了ボタンを2回押して終了する
(その後、Duet Daemonは再起動されますがそれでOKです)
[From てん音探検隊: 第一世代のApogee Duetを、8月にアップデータが出るまでMac OS X Lionで動かす方法]
ちょっと、面倒くさいが、しばらく、これで様子を見てみるつもりだ。

2011年1月10日月曜日

Air Playその後

 年末年始テレビ観て、今唯一印象に残っている人物=騎馬英子さん。

 それはさておき、思うのである。
 なんで、こういう性格なのか、と。

 昨年末あたりから、アナログ聴こうとした挙げ句、古いカートリッジや古いプレイヤー復活させようとして、費用はともかく、莫大な時間を使った。
 そいで、アナログレコード聴いたら、めっちゃ、気持ちよかった。そこで止めておけばええものの、古いスピーカー物置から出して、ハードオフで買った古い古いアンプで音出すことに執着してしまい、莫大な時間を使った。音がおかしいので、スピーカーのネットを取り出してみたら、古いスピーカー、ウーハーのエッジが腐っていたので、修復しようと思ったが、鹿皮(もちろん鹿皮じゃなくてもいいのだが)買って膨大な時間を費やすことになるので、やんぴして、別のスピーカーに戻し、スピーカー置く場所、スピーカー移動セッティング部屋の模様替え等で、またも莫大な時間を費やした。

●作業手順

1. マイナスドライバーとカッターナイフで、ウレタン材を落とす。(シンナー等の溶剤は使わない。)

2. 鹿皮の外周がフレームの少し内側に収まるようにサインペンで印をつける。(4~5mm)

3. ボンドGクリアーで、鹿皮だけの片面塗布で、コーン紙と合わせる。(糊代部分は薄く。)

4. 理想的には、鹿皮は、均一な平面に。ただし、少々の凸凹は気にしない。手直しをしようとすると、かえって反って悪くなる。

[From 鹿皮エッジ]

  ※「鹿皮エッジ」http://www.egawakobo.jp/ で売っているみたいなので、そのうち、チャレンジしてみたい気がする。
 さて、ともかく、オーディオセットが何とかなったところで、iTunesのAir Play使ったら、アホみたいにあっさりとした感じでエエ音(あくまでもオレの個人的な感想)で手持ちのステレオで聴くことができたので、またもや、調子にノって、追加で、2台目のAirMac Expressを買った。ついでに、AppleTVというのが売っていたので、熟慮の末、一緒に買った。先週の週末のことである。この二つ買っても、プレイヤーのMCカートリッジの針交換代よりもはるか安いのだ。当然、MCカートリッジの音はしばらく、お預けである。

"Apple Apple TV MC572J/A" (アップル)

"Apple AirMac Express ベースステーション [M9470J/A]" (アップル)


 ようやく、「現在形」になった。
 この連休、5時間ぐらいしか寝ていない。
 
 ・二台目のAirMac Expressを何故か「Air Macユーティリティ」認識しなかったので、焦って、メインのAir Mac Extremeの方から全部設定し直した。 そいでも、アカンので焦って4時間。
  (二台目フツーにコンセントに差し込んで、たとえ青ランプ点灯しても、 Air Macユーティリティは相変わらず認識しない。AirMac Expressのちっこいちっこいどこにあるのかわからんところにあるリセットボタンをペン先で押すとようやっと「工場出荷時の設定」に戻り、黄色点滅になり、Macの「 Air Macユーティリティ」上で認識するようになる。しかし、買って初めて電源入れたら、もう既に「工場設定」ではないとは、如何なることか?

 ・AppleTV、HDMIなので、古いディスプレイにくっつけようとしたら、DVI端子しかないのでアカンかった。下の変換アダプタを買わなアカンかった。

 

"PLANEX HDMI to DVI変換アダプタ PL-HDDVAD" (プラネックス)


"Amazonベーシック 2層シールド ハイスピード HDMI バージョン1.3b対応ケーブル (2.0m) [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]" (AmazonBasics)

 あと、 AppleTV、何故か5.1chに対応しているので、今、MacにつなげているロジクールのZ-5500 Digita(このアンプとSPが一緒になったヤツ、ついこのあいだ買ったばかり、と思っていたが、既に七年も使っていたのね。光陰矢のごとし。)を光でつなげたりした。ただ、AppleTV,DVDを直接再生なんかしてくれず、MacのiTunesの「ムービー」やアップルストアで買ったり借りたりしたヤツだけしか、再生できんので、久々にHand Brakeを使いました(何をやったかは、書かない)。
 ということで、膨大な時間を費やしてしまった。いつもなら、正月と今回の連休、のんべんたらりん、音楽聴いているところなのだが。正月早々、いや、人生・・・。

 しかし、古いスピーカー二組も、エッジがボロボロになっていて、ショックであった。エッジ修理して・・・・いや、費用はともかく、どうせ、不器用でちゃらんぽらんなオレのやることだ、膨大な時間が消えていくことになるわけで、この「膨大な時間」を趣味と考えたら、エエのだが、やっぱ、音楽聴くための時間より、音楽聴いている時間の方を大事にしたいものですね、人生。

 ちゅうことで、今年もよろしくお願いします。

2010年9月7日火曜日

復帰

ようやっと、新しいMac、なんとかなった。 恐るべきことに空気清浄機能まで、持った(安いエアコン用フィルター買ってきてくっつけただけ)。いうか、前のMacの中のファン見てびっくり、したためである。羽のひとつひとつにそりゃホコリがこびりついてワケの分からない物質に変化していた。まあ、単にエアコン用のフィルターくっつける、こういうイランことして、イランことになったら困るので、一応、CPUやらHDの温度調べてみたが、あんまし、変わらなかったので、まあ、エエやろ。アップルケアプラン適応外だろうか? まあ、空気清浄の効果もあんまし、ないだろうが、タバコのケムリを続々吸い込んでいくので、まあ、気休めには。それに犬の毛とかデカイヤツはまあ・・・つうても犬ももうおらへんか。
     この一週間ほど、なんど、インストールしたりフォーマットしたことか。
 素直な性格ならもっとすんなりいった筈だが、そこは素直になれない業を持つからしゃあない。 
 しかし、前の環境と比べて、あんまし変化なく、こんなもんか、ちゅう感じ。3GBしかないメモリを増やしたいのだが、もう既に予算使い果たしたし。  
 Windows7のHomePremiumの64ビット版、ずいぶん前、バンドル版一万円ほどで買ったヤツ、今度の新しいMacでは、BootCampではスンナリ動いたので、まあ、良しとせなあかん。前のMacではインストールすらできなかったのだ。
 しかも、3.1以来、生まれて初めて、Windowsが速いと感じたから、たいしたものである。
 ただ、、古い古いオフィス、いまさら、インストールするのも気が引けるし、クソ高い今のオフィスには手が届かないし、動画観るぐらいしか使いようがない。 でも、動画観るなら、Macで充分なのだ。悩ましいところである。
   
 ま、今回のMac移行作戦、最大の成果は、某党で行われている、目くそと鼻くそとの罵り合い合戦(代表選終わったら、国民は目くそか鼻くそか、を食わなアカンのである!究極の選択とはこのことである) にほとんど感情を動かされなかったことであろう。赤い風船にのってどっかいきたいところだが、これが日本だわたしの国だ。

過去記事Archive