ラベル ヘッドフォン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヘッドフォン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年1月28日木曜日

Volume Logicとわたし

 毎週楽しみにしてたチャンネルNecoの石立鉄男アワー「おひかえあそばせ」が今夜で最終回でちょっとさびしい感じがしとります。13回だったのね。途中から宮本信子がかしまし娘のだれかに似てると思ったのだが、誰かはわからん。雑居時代のオリジナルとなった作品です。


 で、Mac、ようやっとなんとかなった。
 あれ以来、何度OS、インストールしたことであろうか。かと云うて、SnowLeopard自体に問題があったわけではない。今回、交換したグラフィックカード(クソ高いけど)に問題があったわけでもない。

 これというのもそれというのも、iTunesのプラグイン、Volume Logicちゅうのをなんとかぶちこみたい、がための苦労である。
 Volume Logicちゅうのは、いわゆる「音質改善ソフト」、まあ、イコライザーの化け物、みたいなもんと云うておく。まあ、これで、低音ブーストさせ、ヘッドフォンで聴くと、他のいかなる手段を持ってしても得られない、気持ちいい低音が手持ちのヘッドフォンで聴くことができるのだ。歌謡曲の場合も、これ効かして聴くのと無しの場合と、オレのように同じ曲何度も聴き直すタイプだと、耳への疲れがまったく違うのだ。下のような説明がしてあり、「高音質」に果たして「蘇っている」のかは、オレの耳では判断不能だけど、まあ、オレみたいにMac上のiTunesでヘッドフォン越しに聴きまくる人間にとっては、「耳疲れ」の度合いが違うのであーる。

さまざまなオーディオソースの音量均一化を行なうことにより、聞きやすくiTunesを楽しむことが可能
古いオーディオソースもデジタルリマスタリングされたかのように、高音質に甦る
プリセットから選択するだけの簡単設定

[From 古い曲にベホマズンなiTunes音質向上プラグインVolume Logicの使い方 | 和洋風◎] 

 ただ、これ、もう「終了」してしまったソフトで、もう、新しいOSへの対応はしないことになっとる。・・しないことになっとるものの、そこは蛇の道、同じこと考えてしかも、オレの数倍カシコな方はなんぼでもおられ、そのカシコな方々の発明した裏技使いまくるとなるというのだが・・
 

Mac OS X Snow Leopardを機にVolume Logicを使うのをやめようかと思って約2週間ほどVolume Logicの無い音楽生活をしてきましたがやっぱり何か物足りない。そこで、インストールに取りかかる訳ですがインストーラはエラーが出て起動させることができない。仕方がないので手動でやることにしました。

では、インストール手順をメモしておきます。iTunesを終了させてから進めてください。(以下略)[From Snow LeopardでVolume Logicを使う | appling weblog] 

 オレの場合はそいでもうまくいかず、結局は「移行アシスタント」でごっそり以前の環境を持ってくるとフツーにうまく行くのである。なんで、「うまく行く」のか、ようわからんところが、怖ろしいことであるが、もう深入りはやめておこう。

 つうことで、早速、iTunes Music Storeでシュガー・マイノットの「Buy Off The Bar」やら「Rydim」「Time Longer Than Rope」とか、アナログでは聴きまくったけど、CDで聴くようになってからは、売ってないもしくは高かったので買わんかったアルバムを買い込んで、今、聴きまくっているところであります。この頃の音独特の地べた這いまくるど低音、うーん、まんだむ。

 とって、つけたようで申し訳ないが、まあ、1985年というジャマイカの音楽が一番激しく変化した年に出たアルバム「Ryddim」より、Mass Mi MassとChatty Chatty Mouse。


 

2008年10月17日金曜日

こんなヘッドフォン買うてしまった。

maxell Vraison 高音質化技術「Bit-Revolution Tecnology」採用ヘッドホンシステム オーバーヘッドタイプ ブラック HP-U24.OH-BK
HP-U24.OH-WH/BK/SL
HP-U24.ON-BK
MP3なのにSACDに迫る高音質! マクセルの「Vraison」がPC音楽ライフを変える:レビュー - page2 - CNET Japan

 例によって例の如く、宣伝文句、スゴいが。
 一番の動機が音が良くなるとかどうのこうのより、アマゾンで3,500円ほど(変動あり・・・でも定価ベースでは2万円ほどする)であった、ちゅうことである。

 それに、上の写真の右の箱みたいなのが、パソコンとはUSB接続、ヘッドフォンジャックでヘッドフォンとつなげるため、どんなヘッドフォンでも使え、ちょっとしたUSBデジタルオーディオプロセッサーとして使えるわけであーる。それだけで、もう元取れるわ、ちゅう感じ。

 あと、下のようなソフトもついていて(但しMacの場合、ダウンロードしてくることになっている)、これを通したら、音が良くなるということである。
 VraisonBR.jpg by you.

 あと音の良し悪し、ちゅうのは、オレには、ようわからん。あんましそういった意味で耳は良くない。  オレの場合、最も簡単な判定方法があって、いつものように、同じ曲何回もリピートして、聴き疲れするようなら、なんぼ周波数がどうのこうの補間がどうのこうの云われても、使えない。でも、今のところ、そうしたことはないから、エエんではないか。
 まあ、二万円だったら、もっと、どうのこうの、云うのだろうが、なにせ、3,500円、文句言うたらアカン。
 ついてきたヘッドフォンつなげず、今までのヤツつなげて聴いてますわ。
 今のアマゾンでの価格はこんな感じ、オレが買った時より高くなってるみたい。


Blogged with the Flock Browser

過去記事Archive