ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月20日金曜日

THIS IS ENGLAND



THIS IS ENGLAND」観る。
もちろん、レンタルで。Amazonでは日本語字幕付きは廃盤みたい。DMMで借りました。



モッズが70年代を経て、80年代には、スキンヘッズとなる・・・というのは、わしら極東の田舎もんには、謎以外なにものでもなかったが、この映画で少し納得。

いや、そんな興味など、画面観てるうちに、吹っ飛んでしまった。


だって、のっけから、トゥーツ・アンド・メイタルズの「54−46(That’s My Number)」だぜ!スキンヘッズはスカやロックステディが大好きだったんだ。ミルキーというジャマイカ系英国人も出てくる。



ファッションも、やっぱ、オシャレ。ばっちし決めて、みんなで練り歩くシーン、いくつか出てくるが、真似したい。・・したいけど、せえへんけど。




かっちょいい!おもろい!あと、コソボ役の演技、素晴らしすぎる。出てくるやいなやイヤでイヤでイヤな奴で、映画見てる間中、出てくるたんび「うっちぃ奴やのぉ」と思っていたが、終わったら、かなり感情移入してた。こういうのを、「名演」ということだろう。



エエ女もいっぱい出てくる。英国版80年代ショタ、スメルが一番かな。ほんまに性格もええ娘や。



な、な、エエ娘やろ? 




題材がヘビーだし、バッドエンドだし、まあ、いうても、80年代の「イングランド」の労働者階級諸君の話だし、この映画のテーマについても、夏目漱石じゃあるまいし、変にわかったようなこと書きたくない。でも、めちゃくちゃおもろかった。



ほんま。ま、ちゅうことで、久々の更新になりました。

2009年6月6日土曜日

奥村チヨ「北国の青い空」など 日活「紅の流れ星」より

スワローズ、順調に勝つ。そやけど、不気味なことに、3位4位チームも着々と勝ってきとる。4位チーム、メンチ使ったらんかいな。もうクビになったんかもしれんが。

 久々にYouTubeに新しい(?)動画投稿した。ちゅうても、もう二週間も前のことだが。五月の連休中に作成したもの。古いVHSからのもんだから画質は悪い。

  オレのまあ、一番好きな映画「紅の流れ星」
から。

 奥村チヨと杉良太郎のデュエットで「北国の青い空」、オリジナルと同一かと思うぐらい激しいアレンジ。
チヨがパンチラ厭わず、踊りまくる。
その後ちいとばかりセンセーショナルなシーンを挟んで、五郎(渡哲也)が踊る時には、ゴーゴー喫茶の分際で、みんなで仲良くフォークソング、それも、ジェンカだ!
多分、当時、一番カッコエエ音楽と多分一番ダサい音楽の代表みたいなもんだ。その一番ダサい方の音楽で、ワザとやる気ない感じでだらしなく踊る五郎のカッコ良さ!!この落差、デスメタルと渋谷系の差どころじゃないぞ。
 うーん、ええのう。
  

2008年11月5日水曜日

松原智恵子が炸裂する「愛するあした」 ネタばれあり

 またも更新があいてしもた。長文になるとアホなので、後で読み返すとボロボロである。でも、直せるかといえば、よう考えてみたら、アホなので直せん、しゃあないから、まあ、アップしとく。


 オレと同年齢の詐欺師が5億円の詐欺でつかまったが、がっかりした。あまりにも手口が稚拙である。音楽的な詐欺の技はあれほど天才的であったのに。

 われわれは、木村拓哉が15年もトップを走ることのできる時代に棲んでいるのであーる、まあ、しゃあない。
 
愛するあした


  1969年の映画「愛するあした」は、製作は芸映社なのだが、それでもまた、ちゃんとオープニングにダイニチでもなく歴とした日活マークが出る日活映画でもあったのである。
 
 今回は、そっち方面から、映画「愛するあした」について書きたい。
 例によって例の如し、映画に関してはプアーな知識しか持っていないので、そのつもりで。


 松原智恵子の映画として、落ち着いて、観ると、これは、松原智恵子が炸裂しまくった映画というのに気がついた。
 役柄とはいえ、したい放題やりたい放題、その炸裂しまくった松原智恵子と互角に渡り合う伊東ゆかりもスゴい。まあ、この映画、この二人の掛け合いがオモシロい。

 松原智恵子・・・


 日活時代の松原智恵子は実はスゴいのではないか、と思いつつあったわけだ。


 そりゃ、初期は気軽に人質になったり して下着姿でぶら下げられペンキ塗られたりするが(多分鈴木清順が監督してたヤツ)、日活が落ち目になりニューアクションとかになってくると、役柄とはいえ、どうも、な んか、自らトラブルを呼び込み周りをトンデモ無いところへ持っていくというか、一人で映画丸ごとノリを変えるぐらい、スゴい女優じゃないか、と薄々思って たわけだ。ただ、主演の渡哲也やらが何やら背負っているもんだから、どうしても、そっちに眼をとられてしまう。

 この映画、松原智恵子は、何やらを背負った渡哲也や石原裕次郎やらがいないんで、重しがとれ、しかも、彼女のフォローアップとしては最適な伊東ゆかりという逸材を得、まさにフルスロットルで「松原智恵子」しているのではないか。

  
 最初の10分で、恋人役で学生運動まだやっている社研の和田浩治とこういうケンカをおっぱじめる。

 「だいたい学園闘争はだな、日本帝国主義の大学の再編に対する闘いであると同時にだ、学園内にあらわれる矛盾に対する闘いであるんだよ・・それを賭してわれわれはいかに社会変革を」  

 とまあ、当時の全共闘お得意の言語で、和田浩治が松原智恵子に絶叫調で云うわけだ。

 そしたら、松原智恵子・・こんな怖い顔して、
 vlcsnap-00015.jpg    
まった! 君それ本気で云っているの!!


 和田浩治よりもっと大きな声だ。和田浩治、たじたじ、となる。
 オレも思わず、自分が云われてるような気がして、背中がびゅんとなった。怖い。怖かった。
 しかし、当時、のぼせたようになった


   やがてオレは、長年の疑問がすーーーーーっと氷塊していく爽快さを味わった。


 オレは納得した。60年代後半、日本、いや世界中の大学に吹き荒れた学園闘争は、松原智恵子のこの一言で終わったのだ!

 東大安田講堂落城とかじゃない。松原智恵子のこの一言が終わらせたのだ!

 矢作俊彦風オーバーに書いてしもたが、「日活映画」ちゅうのは、そういうもんであーる。

 さて、映画での松原智恵子の行動を次に列挙してみた。


 あらためて、もうあまりのスゴさにただただ驚嘆するばかりである。これが大映で若尾文子がやったら、愛想渦巻くドロドロのドラマになり、少なくとも三人は人死にが出て、イヤなイヤな後味で終わるんだろう。これで、あの爽やかなエンディングに持っていくのだから、スゴい。だいたい、加賀まりこ程度のワガママを「小悪魔」というなら、松原智恵子のは魔王ルシフェルに匹敵する。


 ・文通相手の、大富豪でプレイボーイという触れ込みの文通相手、日系ブラジル人の中山仁に会いに行くため、邪魔になるからというワケのわからん理由で、恋人和田浩治を親友伊東ゆかりに泊まりがけで預けてしまう

  ・なのに、中山仁とあった瞬間、ビビりまくるが、そのうち、どーでも良くなったのか、一緒にさんざんぱら遊び歩く。

 ・そのくせ、伊東ゆかりと預けた恋人和田浩治の仲がが気になるのか、突然、嫉妬の電話を伊東ゆかりにして困らせる


   ・さすがに鈍感ながらも、「預けられた」ことに気がついた和田浩治が怒ると、逆ギレ、たじたじとなった和田浩治が困って、何故か、いきなり、伊東ゆかりの孤児院松原智恵子+伊東ゆかりで学内コンサートを開くことを提案。まあ、はぐらかされているわけだが、何故か、快く了承する。


   ・快く了承した、その舌の根が乾かないうちに、伊東ゆかりに会い、学内コンサートに出るのが納得いかない、和田浩治に利用されているのではないか、とゴネはじめる。あまつさえ、和田浩治をボロクソ云うので、伊東ゆかりがたしなめると、またも逆ギレ、伊東ゆかりと和田浩治の関係を疑う


 ・コンサート直前になって、突然何を思ったか、タクシー飛ばして大富豪という日系ブラジル人中山仁に会いに行く。


 ・慌てた伊東ゆかりと和田浩治、追いかける。


 ・コンサート始まるも、当然松原智恵子と伊東ゆかり目当ての学生たちでもう会場は満員、孤児院のガキ共が「どじょっこだのふなっこだの」とか合唱したりして時間を持たすことになるが、やがてブーイングの嵐。


 ・ようやっと赤プリで中山仁に会った途端に、いきなり、寄付金寄こせ、とせびる、中山仁、驚いて、「実は貧乏な船員ですねん」とウソをつき、松原智恵子諦める


 ・赤プリの部屋に松原智恵子へ和田浩治と伊東ゆかりが加わり、ちょっとした騒ぎになるが、中山仁が松原智恵子が和田浩治をホンマは好きやということを云って、なんやらおかしな空気が漂う。 

  ・松原智恵子ようやっと学内コンサートに戻り、何を思ったか、「あたし正直に言うわ」と悲壮な決意。

 ・そして、マイク取って、何を云うかと思いきや、「お金を取ってあたしたちのコンサート開く価値が、あたしたちにあるのか?」と観客に問いかける、観客、もちろん、彼女と伊東ゆかり目当てで来ているもんだから、もちろん、一同同意。


 ・松原智恵子なにやら納得した模様。


 ・そこまで云うなら何か唄ったり芸をするのかと思いきや、彼女はそれだけで、引っ込み、後は伊東ゆかりに任せ、伊東ゆかりが一生懸命「愛するあした」を唄っている間、そんなことおかまいなしに、楽屋で和田浩治といい感じになるが、そこへ左とん平が小切手持って現れる。ブラジルへ帰った中山仁が左とん平に預けていたのだ。孤児院へ寄付するための「巨額」の小切手だ。

  ・中山仁となーんも無かったのである。ハグされたり抱き上げられたりしたが、そのたんびに「おかあさーん」と悲鳴をあげて、それ止まりのデートを一回しただけ。それなのに、大金渡す中山仁も中山仁だが、せびった松原智恵子が悪い。

 こうやって、孤児院救済チャリティコンサートは大成功、しかも、中山仁から、大金をせしめるわけだ。


   思い立ったらすぐに行動に移すのだが、いざ行動に移すと計画も何も考えていないから、すぐに不安になってしまうパターン、それで周りを巻きこんで迷惑かけまくるわけだ・・・オレもいいかげん腹が立った。  そしたら、そうしたオレのような観客を見透かしたように、こんなしおらしい顔するわけだ。


  vlcsnap-00016.jpg by you.

 ここまで、松原智恵子のあんまりなあんまりさに正直腹が立っていたのだ(伊東ゆかりがかわいそう・・)、でも、こんな顔されたら・・・すべてを許せてしまう。

 しかも、ラストぎりぎりに、この映画でついぞ見せなかった次の笑顔でしめてみせるのであーる。

   
   vlcsnap-00018.jpg  

 惚れてしまうがな・・・。



 この映画の松原智恵子には、まさにオレが「60年代」に対して求めるアナーキーさ、ラジカルさのすべてがあったのである。非常に小心でありながら大胆、その振幅がたまらない!



 まあ、TKというオレと同年齢の本日逮捕された人は、獄中で是非ともこの松原智恵子を観て、もっとパワーアップして出獄して欲しいものであーる。



 われわれは、木村拓哉が15年もトップを走ることのできる時代に棲んでいる。



Blogged with the Flock Browser

2008年1月11日金曜日

三浦恭子「女は生きるために泣く」

なんでも、ヒラリー・クリントンが泣いたら、劣勢だった選挙挽回したそうで。

スポニチ Sponichi Annex 社会 米大統領選



 まさに、「女は生きるために泣く」。
 ちゅうことで、東宝映画「コント五十五号 世紀の大弱点」(昭和43年1968年)より、三浦恭子「女は生きるために泣く」((作词なかにし礼,作曲鈴木邦彦,编曲クニ河内)、ヒラリー・クリントンに捧げます(選挙違反とかになるかな?)。
 またも、莫大な時間かけて作って、You Tubeにかなり前に上げたもんだが、何故か、サイズが広がってしもているんで、直そうと思たが、まあ、ええわ、ちゅうことで。




 かっこいいオルガンにファズをじぃじぃ云わしたギターがからみつく、捨てられた女の哀情を、歌詞の作り出す世界をせせら笑うようにどーだっていい感じでのびのび唄う。いいねぇ! 表情は極力抑え、視線だけがどんどん妖しく光を放ち始める三浦恭子の色っぽさ、クール!うーん、たまりまへんなぁ。
 いなせ、ってこういうことを云うんだろうか? 

 唄った後も、映画ではけっこう重要な役を演じます。


"コント55号 人類の大弱点" (福田純)



 三浦恭子だけど、もちろん、リアルタイムの記憶とか全くない。んで、
 調べたら、中国語のページになぜか、あって、1947年東京生まれで、日劇ダンシングチームのダンサーだったらしい。
 

三浦恭子 - 騷音館伴・大中華お色気国


1964年17〓〓加入日劇ダンシングチーム(NDT),与西川純代、近江ツヤ子、川本芳子及桜井節子等人同期。〓然从1965年起能登上宣〓册的封面,但此〓〓〓正〓第二黄金期,老一〓的上條美佐保和藤井輝子等依旧活〓,后〓森田敏子、内田繁子及西川三知代等日〓出彩,〓〓之必要性〓得格外迫切。1967年9月在〓〓演出“秋のおどり”上与川本芳子一同演唱了《Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band》,受到〓大〓迎。因此被東芝看中,于1968年9月〓表了〓女〓曲《女は生きるために泣く》。



週刊プレイボーイ1969年2.4号ではこんな感じらしい。別人みたいな感じ。





 三浦恭子「女は生きるために泣く」、オレが初めて聴いたのは、何故か、キューティポップ東芝エディションの中で。
 キューティやないけど、カッコ良すぎるんで、許す。
 当然、廃盤ですが。


"PINK LIPSTICK" (オムニバス, 鍵山珠里, 恵とも子, 奥村チヨ, 緑魔子, 槙みちる, ザ・パピーズ, 越路吹雪, 山内賢, キューティ・Q, 星乃ひとみ)


過去記事Archive