2007年8月10日金曜日

八月十日

 快晴。暑い。
 やっぱ、ブログのタイトルちゅうたら、梶芽衣子に決まっとる・・・のだが、うーん。

 もう、スワローズはスワローズはスワローズは・・・・。おもわず、ジャックスの「堕天使ロック」歌ってしもた。もう、こないなったら、ころがっていけ、くずれていけ、おちるとこまで、おちていけ、の気分だ。
 さあ、みんなで東京音頭を踊ろう。


 

 昼飯時、ディリースポーツ、見てたら、やっぱ、神懸かりになってきとる。


デイリースポーツonline


「伝統の一戦」第3ラウンドは延長十二回引き分けに終わった。最後は阪神・藤川球児投手(27)が2回無失点。七回以降、JFKがG打線の前に立ちはだかり、3人で6回0封に抑え込んだ。またも岡田彰布監督(49)が予言した通りの展開。1点を争う緊迫した戦いとなった


 とくにここの部分だ。


 またも岡田彰布監督(49)が予言した通りの展開。1点を争う緊迫した戦いとなった。


 ネットで出ている記事では、この程度で抑えてあるが、紙面では一面1/4は岡田監督がいかにこの讀賣3連戦を予言しまくって的中させたか、力説し絶賛してあった。裏の二面では江夏が、野球の素晴らしさを熱っぽく語っていた。

 試合は単に引き分けで、勝ったわけでないのに、紙面では、引き分け=負けではない=勝ちと一緒、と強引な論理展開が昨日の試合において、記者ファン選手監督全員に、暗黙のウチに行われているらしく、もちろん、そんなことがわからない東京ヤクルトスワローズファンのオレは、読んでて非常に孤独になったものだ。ボークを出して日本記録を出したジャンだけが、極めてユーモラスに揶揄されている程度、後は、絶賛絶賛絶賛である。

 イヤな傾向である。
 今夜も勝ったし、ますます、こうした、超自然的な何かに言及した記事が増えると思う。




 岡田監督も今は細木数子程度の予言を的中させているだけだが、そのうち、どんどんスピリチャルの領域に入って、江原啓之並みに、絶頂期の江夏や村山を今のピッチャーの誰やらに憑依させたり、、1985年や2003年2005年・・下手したら1964年の試合を今に蘇らせるようになるかもしれん。
 
 東京ヤクルトスワローズファンのオレが推測するに、おそらく、3位に入ってプレーオフ制して優勝、ということがもう、ファン、球団、選手、メディア内でもう暗黙の了解事項になっているような気がする。いや、3位に入って・・・はこういうテンション時の阪神ファンの頭には、今までの経験から云うて、余計かもしれない。そんなまどろっこしいこと考えへん。ということは、ペナント1位、そのままセ・リーグ優勝、ひいては日本一が既に了解されているのかもしれん。

 これは、悪口でも何でもなく、オレがアンチタイガースやから、こういうこと書いとるわけでも、ない。
 
 それが証拠に上の記事は、下のようなテンションを遙か頭上3万メートル上空に保ったまま、しめられているんである。


デイリースポーツonline


試合後の通路に、この夜も無数の汗の滴を落とした。いばらの道も、笑顔で歩くと心に決めている。気力一瞬-。たとえ体が疲れても、心があるのだ。猛虎を支えようとする心に、限界はないのだ。




・・・老婆心ながら、ひとこと。なんやかんやいうて、体が一番ですよ。

過去記事Archive