東京ヤクルトスワローズ、引き分け。終わった瞬間、電話代払ってなかったことに気が付き、コンビニに駆け込む。
まあ、フツー、延長に入って押出しとかしたら、負けてあたりまえ、引き分けでも良しとせなあかん。うん、そうだそうだ、きっと、そうだ。阪神タイガースさんの新人高山某に花を持たせて、それも、持ちきれないぐらい花を持たしたる、ちゅう、「こころの野球」もできたし。あーよかったよかった。
でも、疲れ果てていることは誰にもかくせはしないだろう ところがオイラは 何のために こんなに疲れて しまったのか?
あーこの気だるさはなんだ?(もちろん、モップスの「たどりついたらいつも雨ふり」作詞作曲吉田拓郎)ま、気分は、じっさい、今日の試合みていると、「今日という日がそんなにも 大きな一日とは思わないが それでもやっぱり考えてしまう」で今季のスワローズ。
オレんとこは10末だから関係ないが、世の中のほとんどは、年度末、ツイッターつらーーーーーーーーーーっと見ていると、元アイドリングの三宅ひいちゃんが、31日付で事務所卒業、芸能界からも、卒業すると(ブログもう閉鎖されているみたい。で、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160331-00000527-sanspo-ent)。
一期生元2号とは同じ事務所であり、2号卒業後は、2号の持っていた、一番しんどくて、損するばっかりの、でも、アイドルグループに必要なある「機能」をたったひとり引き受け、いろんな誤解とか受けまくっておった。「推す」ほどではないが、応援しとったんだ。「5年後の再会」で、元2号と会った時の、いい笑顔は忘れられない。で、元2号は今何しているかと思えば、昨年の夏頃のブログで座禅に凝っているとか、きっと、座禅して、何か、悟りを開かれたのか、今年に入ってからは、なんの音沙汰もない。うぅん。
・・・てな、にわかの、リンガーですらない人間がある種の感慨に耽っておると、PASSPO☆がらみのツイッター、思わず、吹き出してしまう。
母PASSPO☆。
“母PASSPO☆”電撃結成!「娘たちを有名にするために、母が有名になる」M-ON! Press (@mon_press)
なんやねん(笑)。エイプリルフールだから?でも、発表は昨日だった。もちろん、メンバーの母親引きずり出しは、アイドリング!!!がもうやっているけど、今度はほぼメンバー全員の母(なちゅ母はNG)だそうだ。
PASSPO☆は、なんか、わけのわからん領域に、ワシらを連れて行こうとしているんじゃないか?まあ、武道館にみなさんを連れて行ってあげます、とかよりは、ええ。
2016年3月31日木曜日
2016年3月30日水曜日
2016年3月26日土曜日
3月26日
東京ヤクルトスワローズ、負ける。まあ、負けるべくして負けたとしか言いようが無い。
昨季から、投手不足、それもかなり深刻なのが、キャンプオープン戦で、ルーキーの原樹里ぐらいしか出てこなかった。これから、持っている戦力、やりくりして、なんとか、勝ちパターンを創っていくとこから始めなきゃアカン。ちょっと、(時間が)かかるかもしれん。ただ、勝ちパターン作ってしもたら、どうせ、なーんも考えないで、勢いだけで、飼っているチームには負けるわけがない。
で、中継そっちのけで(こういうとこ、今年のオレは冷淡で行こうと思う)、アマゾンプライムにあった(くれぐれも、Amazonの回しモンじゃありませんよ)「夜のヤッターマン」、12話全部、観た。
おもしろかった。Amazonレビュー見たら、最終話までは不評だが、こういう設定はオレが一番好きな設定、つまり、正義=実は悪だったというのは、大好きなんである。魔王ルシフェルがかつては大天使であったような感じ?こういう設定、魂が震えるほど、好きである。
正義が悪に勝った瞬間、超強力な悪に変貌する、というのは、歴史にはザラにあるし(ヒトラーだって毛沢東だってポル・ポトだって、みんな正義だったんだ)。
それで突き通してしまうのかな、と思いきや、最終話で、どんでんがある。みんながよかったよかった、という最終話が逆に納得いかんわけです。オリジナル観ていた時も、ドロンジョ一味にいっぺんぐらい勝たせたれよ、と思ってたから、ようやっと、本懐遂げるのかな、がちょっと肩透かし。堕落した旧ヤッターマンを新ヤッターマンがやっつける、でもよかった。で、また、いつの日か、その新ヤッターマンも・・・。
何度もう言うように、オレがアニメに苦手なのは、アニメの女性に発情できん、という致命的な欠陥があるためである。
でも、9歳の女児がドロンジョというのは、ちょっと、がっかりした。でも、ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ、好きになった。
新田たつおの「怪人アッカーマン」、読んで寝よっと。
昨季から、投手不足、それもかなり深刻なのが、キャンプオープン戦で、ルーキーの原樹里ぐらいしか出てこなかった。これから、持っている戦力、やりくりして、なんとか、勝ちパターンを創っていくとこから始めなきゃアカン。ちょっと、(時間が)かかるかもしれん。ただ、勝ちパターン作ってしもたら、どうせ、なーんも考えないで、勢いだけで、飼っているチームには負けるわけがない。
で、中継そっちのけで(こういうとこ、今年のオレは冷淡で行こうと思う)、アマゾンプライムにあった(くれぐれも、Amazonの回しモンじゃありませんよ)「夜のヤッターマン」、12話全部、観た。
おもしろかった。Amazonレビュー見たら、最終話までは不評だが、こういう設定はオレが一番好きな設定、つまり、正義=実は悪だったというのは、大好きなんである。魔王ルシフェルがかつては大天使であったような感じ?こういう設定、魂が震えるほど、好きである。
正義が悪に勝った瞬間、超強力な悪に変貌する、というのは、歴史にはザラにあるし(ヒトラーだって毛沢東だってポル・ポトだって、みんな正義だったんだ)。
それで突き通してしまうのかな、と思いきや、最終話で、どんでんがある。みんながよかったよかった、という最終話が逆に納得いかんわけです。オリジナル観ていた時も、ドロンジョ一味にいっぺんぐらい勝たせたれよ、と思ってたから、ようやっと、本懐遂げるのかな、がちょっと肩透かし。堕落した旧ヤッターマンを新ヤッターマンがやっつける、でもよかった。で、また、いつの日か、その新ヤッターマンも・・・。
何度もう言うように、オレがアニメに苦手なのは、アニメの女性に発情できん、という致命的な欠陥があるためである。
でも、9歳の女児がドロンジョというのは、ちょっと、がっかりした。でも、ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ、好きになった。
新田たつおの「怪人アッカーマン」、読んで寝よっと。
2016年3月25日金曜日
3月25日
スワローズ負け。まあ、しゃあない。
風邪をひいたんで、昨日今日と、おとなしくしてた。うーん。一シーズン2回も風邪ひいたらアカン。風邪こそが、人類の敵、そして、人生の無駄である。我々人類はいかなることがあろうとも、風邪との戦いを放棄してはならないのであーる。あーエエこというた。
風邪で寝込みながら、アマゾンプライムで、ダニエル・クレイグの007シリーズ(今、「慰めの報酬」観ているとこ)を観る。もちろん、おもしろい。アクションだってストーリーだって、そりゃスゴい。ただ、あまりにも、設定をリアリティに持っていてるため、別に007シリーズじゃなくても、いいじゃん、と思ってしまう。うーん。やっぱ、007ぐらいに登場する悪役は、世界征服を企んでないと困る。月に秘密基地作ってたり、日本の一つの島丸ごと要塞とかしてくれんとなあ。それに、あまりにも、シリアスなので、007に憧れ、スパイになりたいと夢を持つちびっ子が減ってしまわないか、心配である。
あと、「カジノ・ロワイヤル」も、なんかわけのわからんようになっているけど、黒幕は、ウッディ・アレンに決まっとるだろう。「慰めの報酬」で出てくるんかなあ。
おそ松さんのへそくりウォーズ、ステージ50クリアしてしまう。十四松とカラ松のマカロン手に入れたのが、大きかった・・・てなこと云うててはあかんのであるが。
風邪をひいたんで、昨日今日と、おとなしくしてた。うーん。一シーズン2回も風邪ひいたらアカン。風邪こそが、人類の敵、そして、人生の無駄である。我々人類はいかなることがあろうとも、風邪との戦いを放棄してはならないのであーる。あーエエこというた。
風邪で寝込みながら、アマゾンプライムで、ダニエル・クレイグの007シリーズ(今、「慰めの報酬」観ているとこ)を観る。もちろん、おもしろい。アクションだってストーリーだって、そりゃスゴい。ただ、あまりにも、設定をリアリティに持っていてるため、別に007シリーズじゃなくても、いいじゃん、と思ってしまう。うーん。やっぱ、007ぐらいに登場する悪役は、世界征服を企んでないと困る。月に秘密基地作ってたり、日本の一つの島丸ごと要塞とかしてくれんとなあ。それに、あまりにも、シリアスなので、007に憧れ、スパイになりたいと夢を持つちびっ子が減ってしまわないか、心配である。
あと、「カジノ・ロワイヤル」も、なんかわけのわからんようになっているけど、黒幕は、ウッディ・アレンに決まっとるだろう。「慰めの報酬」で出てくるんかなあ。
おそ松さんのへそくりウォーズ、ステージ50クリアしてしまう。十四松とカラ松のマカロン手に入れたのが、大きかった・・・てなこと云うててはあかんのであるが。
2016年3月22日火曜日
3月22日
また、風邪気味。2月にもらった、風邪薬のあまりを飲む。手を洗ってうがいしよっと。
iPadProの画面ちいさいヤツ出たか、iPhoneの安いヤツ出たか、と。
で、OS X El Capitan 10.11.4 アップデート、iOS 9.3 アップデートはすんなりいったものの、バージョンアップ後のiTunes(12.3.3)が「iCloudにミュージックライブラリーにアップロード中」とかやり始めて、これが、すんなり、いけばいいのだが、何を考えてるのか、2時間経っても、こういう状態だ。

2時間で、500曲。別に、iPhoneとかiPadで聴くこと無いし、でも、AppleMusicの曲、マイミュージックにできないし。うーん。なんだかなあ~。
Twitter、つらーーーーーーーーーーっと見てたら、アンドレア・キャロルの「IT HURTS TO BE SIXTEEN」(1963)のYoutubeへのリンク貼ってくれてた方がおり、聴きまくる。そいで、Apple Musicで探すとちゃんとあり、今度はそっちを聴きまくる。胸きゅん。
ググッて見ると、バックのコーラス、シフォンズだとか。あと、なぜか、竹内まりやの「なみだの16歳」がひっかかり、あっあっあっと、思い出す。けど・・やっぱ、オリジナルが一番。
シフォンズのカバーも見つける(但し、AppleMusicにはないみたい)。
あーエエ音楽聴いた。
iPadProの画面ちいさいヤツ出たか、iPhoneの安いヤツ出たか、と。
で、OS X El Capitan 10.11.4 アップデート、iOS 9.3 アップデートはすんなりいったものの、バージョンアップ後のiTunes(12.3.3)が「iCloudにミュージックライブラリーにアップロード中」とかやり始めて、これが、すんなり、いけばいいのだが、何を考えてるのか、2時間経っても、こういう状態だ。
2時間で、500曲。別に、iPhoneとかiPadで聴くこと無いし、でも、AppleMusicの曲、マイミュージックにできないし。うーん。なんだかなあ~。
Twitter、つらーーーーーーーーーーっと見てたら、アンドレア・キャロルの「IT HURTS TO BE SIXTEEN」(1963)のYoutubeへのリンク貼ってくれてた方がおり、聴きまくる。そいで、Apple Musicで探すとちゃんとあり、今度はそっちを聴きまくる。胸きゅん。
ググッて見ると、バックのコーラス、シフォンズだとか。あと、なぜか、竹内まりやの「なみだの16歳」がひっかかり、あっあっあっと、思い出す。けど・・やっぱ、オリジナルが一番。
シフォンズのカバーも見つける(但し、AppleMusicにはないみたい)。
あーエエ音楽聴いた。
2016年3月20日日曜日
3月20日
リー・ペリー御大、今日、80歳の誕生日。おめでとうございます。
昨年末あたりの、自宅全焼事件のニュース、つい、笑ってしまってすみませんでした。だって、2度めでしょ。まさに、1回めは悲劇として、2回めは喜劇として。
今年に入ってからは、またもコンサートにお忙しそうで何よりです。23日からドイツツアーがんばってください。
御大とほぼ同年代の小池一夫がTwitterでもっともらしいことツイートしては、若い子たぶらかしてるけど、オレはジジイになったら、リー・ペリーみたいになりたい。ボケたら、もう、朝から晩まで、そして死ぬまで、「Dreadlocks In Moonlight」(https://www.youtube.com/watch?v=kjPL2oCrddM)くりかえしてくりかえして聴いてやるんだ。
最新=最高、最新=大好き、と思えなくったら、おしまい。こういう感じね。大昔の話だ。もちろん、「大阪で生まれた女」の節でみんな唄ってやってくれ。
踊り疲れたダンスの中、これで青春も終わりかなとつぶやいて
18インチウファー ながめながら
低音やせたなと思ったら泣けてきた
ジャミーズで育ったオレやさかい、ジャミーズの音を、よう捨てん。
スタラグで育った男やさかい、エクスターミネーターには、ようついていかん。
踊り疲れたダンスの帰り
BujuのRing The Alarmがしみついた夜(注 その夜は、このブジュとテナー・ソーのヤツ以外、オレがハマれる音がなかった)
たどり着いたら、スタラグの音
Ring The Alarm回して、また消して(この時聴いたのは、テナー・ソー、オリジナルの方)
テナー・ソー思い出しながら
終わりかなと思ったら、泣けてきた
ジャミーズで育ったオレやけど、ジャミーズの音に飽きよう。
ジャミーズで育った男やけど、
ダブにはついて行こうと決めた
たどり着いたら、どルーツの世界
ど低音でヘッドフォン震わせた夜。
ジャミーズで育った男が きょう
どルーツ聴いちゃうけど、
ダンスは今日も活気にあふれ
また、どこかで、DJが生まれる
ふりかえると、そこは、赤黃緑の世界
青春のかけらすら、燃え尽くしてくれた音
青春のかけらすら、燃え尽くしてくれた音
・・・・美化したった。もともと、ジャミーズ全盛時代から、スカからダブからルーツから聴いてた。当時はみんな、そう。 これは某店の大晦日のオールナイトのパーティでの話。オーナー、MC連中、客のほとんどとは顔見知り。でも、人生で味わったこと無い孤独を感じた。だって、みんな盛り上がっているのに、オレだけ、覚めてるの。もちろん、ちょっと頼めば、オレの好きな音楽ばっかかけてくれる時間作ってくれただろうけど、それは、それで、もっともっと淋しい。最新=最高、最新=大好きと思えなくなったオレが一番悪いのだ。
昨年末あたりの、自宅全焼事件のニュース、つい、笑ってしまってすみませんでした。だって、2度めでしょ。まさに、1回めは悲劇として、2回めは喜劇として。
今年に入ってからは、またもコンサートにお忙しそうで何よりです。23日からドイツツアーがんばってください。
御大とほぼ同年代の小池一夫がTwitterでもっともらしいことツイートしては、若い子たぶらかしてるけど、オレはジジイになったら、リー・ペリーみたいになりたい。ボケたら、もう、朝から晩まで、そして死ぬまで、「Dreadlocks In Moonlight」(https://www.youtube.com/watch?v=kjPL2oCrddM)くりかえしてくりかえして聴いてやるんだ。
Explore Lee "Scratch" Perry's 10 best deep cuts on his 80th birthday: https://t.co/pRwi0qyFHn pic.twitter.com/Uncu3COlaB
— FACT (@FACTmag) 2016年3月20日
最新=最高、最新=大好き、と思えなくったら、おしまい。こういう感じね。大昔の話だ。もちろん、「大阪で生まれた女」の節でみんな唄ってやってくれ。
踊り疲れたダンスの中、これで青春も終わりかなとつぶやいて
18インチウファー ながめながら
低音やせたなと思ったら泣けてきた
ジャミーズで育ったオレやさかい、ジャミーズの音を、よう捨てん。
スタラグで育った男やさかい、エクスターミネーターには、ようついていかん。
踊り疲れたダンスの帰り
BujuのRing The Alarmがしみついた夜(注 その夜は、このブジュとテナー・ソーのヤツ以外、オレがハマれる音がなかった)
たどり着いたら、スタラグの音
Ring The Alarm回して、また消して(この時聴いたのは、テナー・ソー、オリジナルの方)
テナー・ソー思い出しながら
終わりかなと思ったら、泣けてきた
ジャミーズで育ったオレやけど、ジャミーズの音に飽きよう。
ジャミーズで育った男やけど、
ダブにはついて行こうと決めた
たどり着いたら、どルーツの世界
ど低音でヘッドフォン震わせた夜。
ジャミーズで育った男が きょう
どルーツ聴いちゃうけど、
ダンスは今日も活気にあふれ
また、どこかで、DJが生まれる
ふりかえると、そこは、赤黃緑の世界
青春のかけらすら、燃え尽くしてくれた音
青春のかけらすら、燃え尽くしてくれた音
・・・・美化したった。もともと、ジャミーズ全盛時代から、スカからダブからルーツから聴いてた。当時はみんな、そう。 これは某店の大晦日のオールナイトのパーティでの話。オーナー、MC連中、客のほとんどとは顔見知り。でも、人生で味わったこと無い孤独を感じた。だって、みんな盛り上がっているのに、オレだけ、覚めてるの。もちろん、ちょっと頼めば、オレの好きな音楽ばっかかけてくれる時間作ってくれただろうけど、それは、それで、もっともっと淋しい。最新=最高、最新=大好きと思えなくなったオレが一番悪いのだ。
2016年3月18日金曜日
3月18日
ヘタリア、オレも読もうっと。
雨。
改築中の家が完成に近づいたのはいいが、打ち合わせが疲れる。
打ち合わせと云っても、たくさんのカタログを見ながら、あれそれを決めていくだけ。・・だけなんだが、情報過多で、わけわかんなくなってくるわけで。しかも、なんか、このところ、金銭感覚がおかしくなり、実際、今回、選んでいて気がついたが、トイレの便器はMacPROの価格帯と同じ、LED照明は、iPad Air2の価格帯とほぼ一緒、台所やバスルームなんか行こうもんなら、もう、油断すれば、ベンツやBMWの世界である(もちろん、安い安いやつにしました)。おそろしいことである。エアコン関連もおそろしい。
同世代のみんなは、オレがジャマイカの音楽や昭和歌謡やゴーゴー喫茶のミニスカにかまけている時、こういう修羅の場を経験していたんだろうなあ、と思う。
この前、映画監督村川透の評伝読み、松田優作主演の遊戯三部作見なおそう、とか殊勝な優等生みたいなこと書いてた。でも、実際見ようと、アマゾンプライムでちょっと見始めて、あっと驚いたが、松田優作とかなると、古臭くて、とても見ちゃいられないのである。もっというと、懐かしすぎるのである。もちろん、映画そのもの、つまり、松田優作並びに出演者及び監督の村川透スタッフが「古くさい」のではない、あくまでも、オレの個人的なアレである。観てて、当時のオレはあーでこーであーなってこーなってが、ぼこぼこ湧いてくる。人間、過去を振り返るようになったら、おしまいだ。
前の感想文で書き損ねたけど、ほんと、限られた予算、限られた期間で、最高のアウトプットを出し続けるということは、オレも全然ジャンルは違うがそういうことしてたので、本当に、困難で、ともすれば、「限られた予算、限られた期間で」だけで、汲々し、すべての力を出し尽くして、しかも最低のアウトプット(不良社員のオレだけかも知れんけど)が常で、そして、おそろしいことに、それだけで、満足し、感性的な部分完全に麻痺しちゃうのが、フツー(くれぐれも、オレの個人的な体験で、一緒にやってたヤツはみなさん優秀であられました)なのだが、村川透監督は、逆にその限られた状況の中で、むしろ「感性的な部分」を増幅させてしまう。やっぱ、スゴい監督だと思う。
まあ、遊戯三部作、ちょっと保留、ちゅうことですわ。
だって、だって、1959年の「石原裕次郎」を、観てしまったからからだ。
ああ、なんちゅう、笑顔、だ。スクショ撮りそこねているけど、まあ、こういう感じね。
チャンネルNECOオンデマンド 日活映画月額見放題の「男なら夢を見ろ」(日活1959年監督:牛原陽一)
この映画での裕次郎は、よく笑う。ほんと、よく笑う。
映画としてのうんぬんかんぬんよりも、当時の日本人がみんな夢中になった笑顔。カッコいい。
この笑顔があるために、ケンカのシーンなんかでの凄みが増幅され、また、許されてしまう。(まだ、湘南のリアル不良から日活に入って、2,3年)。
男も女も、そして映画も、笑顔が一番やで(と、唐突な結論)。
雨。
改築中の家が完成に近づいたのはいいが、打ち合わせが疲れる。
打ち合わせと云っても、たくさんのカタログを見ながら、あれそれを決めていくだけ。・・だけなんだが、情報過多で、わけわかんなくなってくるわけで。しかも、なんか、このところ、金銭感覚がおかしくなり、実際、今回、選んでいて気がついたが、トイレの便器はMacPROの価格帯と同じ、LED照明は、iPad Air2の価格帯とほぼ一緒、台所やバスルームなんか行こうもんなら、もう、油断すれば、ベンツやBMWの世界である(もちろん、安い安いやつにしました)。おそろしいことである。エアコン関連もおそろしい。
同世代のみんなは、オレがジャマイカの音楽や昭和歌謡やゴーゴー喫茶のミニスカにかまけている時、こういう修羅の場を経験していたんだろうなあ、と思う。
この前、映画監督村川透の評伝読み、松田優作主演の遊戯三部作見なおそう、とか殊勝な優等生みたいなこと書いてた。でも、実際見ようと、アマゾンプライムでちょっと見始めて、あっと驚いたが、松田優作とかなると、古臭くて、とても見ちゃいられないのである。もっというと、懐かしすぎるのである。もちろん、映画そのもの、つまり、松田優作並びに出演者及び監督の村川透スタッフが「古くさい」のではない、あくまでも、オレの個人的なアレである。観てて、当時のオレはあーでこーであーなってこーなってが、ぼこぼこ湧いてくる。人間、過去を振り返るようになったら、おしまいだ。
前の感想文で書き損ねたけど、ほんと、限られた予算、限られた期間で、最高のアウトプットを出し続けるということは、オレも全然ジャンルは違うがそういうことしてたので、本当に、困難で、ともすれば、「限られた予算、限られた期間で」だけで、汲々し、すべての力を出し尽くして、しかも最低のアウトプット(不良社員のオレだけかも知れんけど)が常で、そして、おそろしいことに、それだけで、満足し、感性的な部分完全に麻痺しちゃうのが、フツー(くれぐれも、オレの個人的な体験で、一緒にやってたヤツはみなさん優秀であられました)なのだが、村川透監督は、逆にその限られた状況の中で、むしろ「感性的な部分」を増幅させてしまう。やっぱ、スゴい監督だと思う。
まあ、遊戯三部作、ちょっと保留、ちゅうことですわ。
だって、だって、1959年の「石原裕次郎」を、観てしまったからからだ。
ああ、なんちゅう、笑顔、だ。スクショ撮りそこねているけど、まあ、こういう感じね。
チャンネルNECOオンデマンド 日活映画月額見放題の「男なら夢を見ろ」(日活1959年監督:牛原陽一)
この映画での裕次郎は、よく笑う。ほんと、よく笑う。
映画としてのうんぬんかんぬんよりも、当時の日本人がみんな夢中になった笑顔。カッコいい。
この笑顔があるために、ケンカのシーンなんかでの凄みが増幅され、また、許されてしまう。(まだ、湘南のリアル不良から日活に入って、2,3年)。
男も女も、そして映画も、笑顔が一番やで(と、唐突な結論)。
2016年3月16日水曜日
3月16日
おめでとうございます。
影浦ゆんちゃん、Twitterフォロワー数、瞬く間に、1万超え。3/7の8,000からあっという間だった。やっぱ、スゴい。うれしい。あのポテンシャルの高さを、全開バリバリに活躍できる場が増えることにつながるかもしれないので、わくわくする。もちろん、1万人のライバルができたわけだが、それは、同時に、心強くもある。でも、ツイッターのフォロワー数増やすと決めたら、ちゃんと、やっちゃうもんなあ。
ぴったり1万人でパシャり⋆。˚✩フォロワーの皆さまいつもありがとうございます♡*。゚٩(❁ơ ωơ❁)۶゚。*♡#RTした人全員フォローする pic.twitter.com/PbUBo6byer— 影浦由佳 (@kageurayuka) 2016年3月16日
影浦ゆんちゃん、Twitterフォロワー数、瞬く間に、1万超え。3/7の8,000からあっという間だった。やっぱ、スゴい。うれしい。あのポテンシャルの高さを、全開バリバリに活躍できる場が増えることにつながるかもしれないので、わくわくする。もちろん、1万人のライバルができたわけだが、それは、同時に、心強くもある。でも、ツイッターのフォロワー数増やすと決めたら、ちゃんと、やっちゃうもんなあ。
2016年3月14日月曜日
3月14日
今日は映画の話題。オンリー。数日かかったんで、なんか、変なとこありまくりかもしれんが、ファーストインプレッションということで。だから、云うて、しんどいから、クレームついても書き直さへんでぇ。

映画監督 村川透 和製ハードボイルドを作った男
「映画監督 村川透(和製ハードボイルドを作った男)」読み終える。
ちゃんとした書評とか、わかりやすい感想文は、Amazonレビューや、その手の方のブログなりTwitter等探してくれ。オレはまともには書けない。
おもしろかった。ちゅうか、日活(アクション)の香りというか匂いというか、味というか、テイストというこか、なんちゅうのか、そういうもんをよくぞ、ず~~~っと、今の今まで、残しておいてくれたものだ。「さらばあぶない刑事」の監督である。
それに、かなり刺激的な本だった。
ドラマ版の「あぶない刑事」が始まってまだ、試行錯誤状態での、くだり、「村川(透)さんは日活の王道舛田(利雄)組で、長谷部(安春)さんは、鈴木清順派らしいからね」(P226)というのを読んだ時、ハッと気づき、ため息をついた。読み方、間違えていた・・・。
オレは、読み違えていた。
山形出身の村川が日活に入ったものの営業で、いっぺん退社してから、制作に入り直し、苦労して、助監督になり、苦労して、舛田利雄の助監督になり苦労して「トラ・トラ・トラ」でも苦労する、あーえらいな、オレにはマネはでけんな、やっぱ、関西人とはちがうわ、じゃ、アカンかった。村川透、エラいエラい、銅像建ててもらえ・・・。
浅はかだった。
日活の映画そのものを自らに叩き込んでいたのだ。
そうなんである。
オレの認識では、日活アクションは「紅の流れ星」を最後に60年代後半からは「ニューアクション」と変えたものの、1971年の日活ロマンポルノの登場を持って、「死」を迎えたものとばかり思っていた。だって、矢作俊彦がそう書いてたもーん。
いや、日活ロマンポルノ時代になっても、東映と寅さんが全盛になっても、スター・ウォーズが来ても、21世紀になっても、2015年になっても、連綿と、ず~~~っと、村川透監督作品に、日活アクションは生き続けていたのだ(と、考えてみることにする)。
修正。
(と、考えてみることにする)->かっこ取る
と、考えてみることにする ->みること、取る。
と、考える。
日活アクションは生き続けていたのだ、と考える。
「映画監督 村川透(和製ハードボイルドを作った男)」の、もう、感想文じゃない。
日活アクションの衰退については、いろいろ云われているが、ズバリ、「赤木圭一郎」の早すぎた死である。彼の死以降、日活アクションの担い手として、渡哲也がどうにか、という感じで、とてもじゃないが、赤木圭一郎の代わりにはならなかった。だから、ダメになった。いい俳優はもちろん、出た。高橋英樹も、いい。でも、日活アクションのスタア向きではなかった。
するてぇえと、だな、70年代に現れた「松田優作」に、「赤木圭一郎」を見た・・・というより、「赤木圭一郎」の死でぽっかり開いたポジションがようやく埋まった、と興奮した層はかなりあるのではないか。
ここまでは、もちろん、推理・・・いや妄想である。
するてぇえと、オレが、何をしないければならんかというと、遊戯三部作を、観直すこと、それも、70年代の「日活アクション」として、観直してみなければならないわけだ。
めちゃくちゃ、しんどい。だって、小林旭も石原裕次郎も赤木圭一郎を知ったのは、松田優作より、ず~~~っと後なのだ。
しかも、遊戯三部作なまじ、リアルタイム(もしくはヴィデオ化されてから)で見ているもんで、それを今更、「日活アクション」として観なければならない(と、しんどそうに書いているけど、実はへーっちゃら、好きな映画なんで、フツーに観直せばいいだけ、ちょっとだけ、日活アクション意識して、あ、あ、あ、あ)。あと角川の「蘇る金狼」と・・・あ、「野獣死すべし」は、面倒くさいから、観直さんとこ。リップバンウィンクル。
と感想文書く、つもりが、わけのわからんもんになってもた。
まあ、それだけ、この本がオレにとり刺激的だった、ということだ。
それに心配するな、ちゃんと、榎木兵衛氏、この本に登場している。
映画関係者にメッセージ、スカッとする映画、カッコいい映画、カッコいいアドリブが飛び交う映画、これからも、作ってくれ。そいだけでエエねん。
映画監督 村川透 和製ハードボイルドを作った男
「映画監督 村川透(和製ハードボイルドを作った男)」読み終える。
ちゃんとした書評とか、わかりやすい感想文は、Amazonレビューや、その手の方のブログなりTwitter等探してくれ。オレはまともには書けない。
おもしろかった。ちゅうか、日活(アクション)の香りというか匂いというか、味というか、テイストというこか、なんちゅうのか、そういうもんをよくぞ、ず~~~っと、今の今まで、残しておいてくれたものだ。「さらばあぶない刑事」の監督である。
それに、かなり刺激的な本だった。
ドラマ版の「あぶない刑事」が始まってまだ、試行錯誤状態での、くだり、「村川(透)さんは日活の王道舛田(利雄)組で、長谷部(安春)さんは、鈴木清順派らしいからね」(P226)というのを読んだ時、ハッと気づき、ため息をついた。読み方、間違えていた・・・。
オレは、読み違えていた。
山形出身の村川が日活に入ったものの営業で、いっぺん退社してから、制作に入り直し、苦労して、助監督になり、苦労して、舛田利雄の助監督になり苦労して「トラ・トラ・トラ」でも苦労する、あーえらいな、オレにはマネはでけんな、やっぱ、関西人とはちがうわ、じゃ、アカンかった。村川透、エラいエラい、銅像建ててもらえ・・・。
浅はかだった。
日活の映画そのものを自らに叩き込んでいたのだ。
そうなんである。
オレの認識では、日活アクションは「紅の流れ星」を最後に60年代後半からは「ニューアクション」と変えたものの、1971年の日活ロマンポルノの登場を持って、「死」を迎えたものとばかり思っていた。だって、矢作俊彦がそう書いてたもーん。
いや、日活ロマンポルノ時代になっても、東映と寅さんが全盛になっても、スター・ウォーズが来ても、21世紀になっても、2015年になっても、連綿と、ず~~~っと、村川透監督作品に、日活アクションは生き続けていたのだ(と、考えてみることにする)。
修正。
(と、考えてみることにする)->かっこ取る
と、考えてみることにする ->みること、取る。
と、考える。
日活アクションは生き続けていたのだ、と考える。
「映画監督 村川透(和製ハードボイルドを作った男)」の、もう、感想文じゃない。
日活アクションの衰退については、いろいろ云われているが、ズバリ、「赤木圭一郎」の早すぎた死である。彼の死以降、日活アクションの担い手として、渡哲也がどうにか、という感じで、とてもじゃないが、赤木圭一郎の代わりにはならなかった。だから、ダメになった。いい俳優はもちろん、出た。高橋英樹も、いい。でも、日活アクションのスタア向きではなかった。
するてぇえと、だな、70年代に現れた「松田優作」に、「赤木圭一郎」を見た・・・というより、「赤木圭一郎」の死でぽっかり開いたポジションがようやく埋まった、と興奮した層はかなりあるのではないか。
ここまでは、もちろん、推理・・・いや妄想である。
するてぇえと、オレが、何をしないければならんかというと、遊戯三部作を、観直すこと、それも、70年代の「日活アクション」として、観直してみなければならないわけだ。
めちゃくちゃ、しんどい。だって、小林旭も石原裕次郎も赤木圭一郎を知ったのは、松田優作より、ず~~~っと後なのだ。
しかも、遊戯三部作なまじ、リアルタイム(もしくはヴィデオ化されてから)で見ているもんで、それを今更、「日活アクション」として観なければならない(と、しんどそうに書いているけど、実はへーっちゃら、好きな映画なんで、フツーに観直せばいいだけ、ちょっとだけ、日活アクション意識して、あ、あ、あ、あ)。あと角川の「蘇る金狼」と・・・あ、「野獣死すべし」は、面倒くさいから、観直さんとこ。リップバンウィンクル。
と感想文書く、つもりが、わけのわからんもんになってもた。
まあ、それだけ、この本がオレにとり刺激的だった、ということだ。
それに心配するな、ちゃんと、榎木兵衛氏、この本に登場している。
映画関係者にメッセージ、スカッとする映画、カッコいい映画、カッコいいアドリブが飛び交う映画、これからも、作ってくれ。そいだけでエエねん。
2016年3月11日金曜日
3月11日
311.合掌。地球は、やっぱ、怖い星やで。地球の圧倒的なパワー。
寒い。あまりにも、寒いんで、いつもの丸亀製麺のかけ並+いか天、やんぴして、昼は、垂水で増田屋平磯店で、特上にぎり1.5人前喰ってやった。これが、スシローで腹いっぱい喰った程度の価格なんだから、うれしい。
日活アクション、ChannelNecoの動画配信で観てるだけど、高橋英樹のヤツが多く、寝落ちしまくりなんで、つまり、一本の映画を何日かでわけて観るみたいな状態になったんで、ちょっと、間をおいてる。
で、また、Showroomふらふらしてたりする。坂井麻美さんの、下ネタ処理能力のあまりの高さについ、長居するようになってしまった。
で、高橋英樹、どうきっちり設定しても、ぜったいに、不良あがりに見えない、堅気っぽさ。あと無駄な演技セリフ、つまり「遊び」がない、というのは、日活アクションとして致命的。ただ、ヤクザやらせたら、バッチリ決まってカッコいい。実際、日活末期は、高橋英樹主演もんだけが客が入ったという。
しかし、日活アクション、このところ、観てばかりいたので、実はすごい、映画に対して「ポジティブ」になっている。云うか、もう、どんな、退屈でつまらなく、しょうもない映画でも、それなりに、オモロさを発見したりええとこを探しだそうと、している。映画を観ながら、アラ探ししまくたり、何か深い深い意味を探るような「ネガティブ」な映画の観方というのは、もう、でけまへん。そもそも、アホだし。
たとえば、次の「サイレンサー 破壊部隊」も、そう。
先日、「夜ごとの美女」さんで、シャロン・テート特集(http://sleepyluna.exblog.jp/12690361/)やってたんでmつい、つい、ディーン・マーティン主演1967年「サイレンサー 破壊部隊」DVDで買って、観た。

サイレンサー 第4弾 破壊部隊
シャロン・テート、ああ、こんな魅力あったんだな、と再認識。だって、吸血鬼(ロマン・ボランスキー監督)にしろ、ローズマリーの赤ちゃんにしろ、こんな、ありがたいありがたい女優とはおもわなかったもん。
映画そのものをどーのこーのは云わない。一応、スパイもんでアクションもんなんだが、もう、女優さんというか、おねえちゃんがいっぱいいっぱい、それも、水着かセクシーなドレスで、出てくるので、うれしい。
でも、シャロン・テートが一番・・・という風に思わせるのが、この映画のエラいところだ。
DVD出てたんで、Amazonレンタル3日400円と熟慮した結果、DVD買って、観た。安っぽい作りのテイストが、「プレイガール」(テレビ東京のね)。でも、ドジでのろまで失敗ばっかして、主演のディーン・マーティンの足ばっかり引っ張っているシャロン・テートがかわいすぎる。
詳 しくは、「夜ごとの美女」さんの シャロン・テートんとこ、見てもらった、すべて、なんだけど、悔しいんで、ランダムにスクショしたやつ一枚だけ。あくまでも、ランダムです、なんの他意はありません。本当に、たまたま。かぶってないみたいでよかったよかった。

シャロン・テートについては、あのチャールズ・マンソンの云々があって、衝撃的過ぎて書きたくないんで、知らない方はウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/シャロン・テート)で確認しといてくれ。
寒い。あまりにも、寒いんで、いつもの丸亀製麺のかけ並+いか天、やんぴして、昼は、垂水で増田屋平磯店で、特上にぎり1.5人前喰ってやった。これが、スシローで腹いっぱい喰った程度の価格なんだから、うれしい。
日活アクション、ChannelNecoの動画配信で観てるだけど、高橋英樹のヤツが多く、寝落ちしまくりなんで、つまり、一本の映画を何日かでわけて観るみたいな状態になったんで、ちょっと、間をおいてる。
で、また、Showroomふらふらしてたりする。坂井麻美さんの、下ネタ処理能力のあまりの高さについ、長居するようになってしまった。
で、高橋英樹、どうきっちり設定しても、ぜったいに、不良あがりに見えない、堅気っぽさ。あと無駄な演技セリフ、つまり「遊び」がない、というのは、日活アクションとして致命的。ただ、ヤクザやらせたら、バッチリ決まってカッコいい。実際、日活末期は、高橋英樹主演もんだけが客が入ったという。
しかし、日活アクション、このところ、観てばかりいたので、実はすごい、映画に対して「ポジティブ」になっている。云うか、もう、どんな、退屈でつまらなく、しょうもない映画でも、それなりに、オモロさを発見したりええとこを探しだそうと、している。映画を観ながら、アラ探ししまくたり、何か深い深い意味を探るような「ネガティブ」な映画の観方というのは、もう、でけまへん。そもそも、アホだし。
たとえば、次の「サイレンサー 破壊部隊」も、そう。
先日、「夜ごとの美女」さんで、シャロン・テート特集(http://sleepyluna.exblog.jp/12690361/)やってたんでmつい、つい、ディーン・マーティン主演1967年「サイレンサー 破壊部隊」DVDで買って、観た。
サイレンサー 第4弾 破壊部隊
シャロン・テート、ああ、こんな魅力あったんだな、と再認識。だって、吸血鬼(ロマン・ボランスキー監督)にしろ、ローズマリーの赤ちゃんにしろ、こんな、ありがたいありがたい女優とはおもわなかったもん。
映画そのものをどーのこーのは云わない。一応、スパイもんでアクションもんなんだが、もう、女優さんというか、おねえちゃんがいっぱいいっぱい、それも、水着かセクシーなドレスで、出てくるので、うれしい。
でも、シャロン・テートが一番・・・という風に思わせるのが、この映画のエラいところだ。
DVD出てたんで、Amazonレンタル3日400円と熟慮した結果、DVD買って、観た。安っぽい作りのテイストが、「プレイガール」(テレビ東京のね)。でも、ドジでのろまで失敗ばっかして、主演のディーン・マーティンの足ばっかり引っ張っているシャロン・テートがかわいすぎる。
詳 しくは、「夜ごとの美女」さんの シャロン・テートんとこ、見てもらった、すべて、なんだけど、悔しいんで、ランダムにスクショしたやつ一枚だけ。あくまでも、ランダムです、なんの他意はありません。本当に、たまたま。かぶってないみたいでよかったよかった。
シャロン・テートについては、あのチャールズ・マンソンの云々があって、衝撃的過ぎて書きたくないんで、知らない方はウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/シャロン・テート)で確認しといてくれ。
2016年3月9日水曜日
3月9日
雨。寒い。
村川透の評伝みたいなヤツ、読む。
遅れたが、影浦由佳ゆんちゃんのTwitter、フォロワー数8,000超え(3月7日)!
ほんとう、いろんな魅力を持ったゆんちゃんなんで、活躍できる場が増えるきっかけになれば、うれしい。
「愛するあした」検索で来た人も、「イナゴ身重く横たわる」検索で来た方も、リー・ペリー好きな方も、ジャマイカの音楽好きな人も昭和歌謡好きな人も、矢作俊彦好きな人も、日活アクション好きな人も弘田三枝子好きな人も伊東ゆかり好きな人もグループ・サウンズ好きな人も、みんなフォローするように。
2月27日の「好きにしゃべって」のMC、はじめて、Ustreamの動画で見たが、その感想書きそびれてた。いろんなゲストに対する話しの引き出し方なんか、スゴかったんだ。あの時、あんまし、書かなかったけど。一番カッコええなあと思ったのは、やはり、9歳の女の子がゲストにいて、そん時、すーーーーーーーーーーーーっと、9歳の女の子レベルに戻って話しして9歳のおんなのこから引き出して、また、すーーーーーーーーーーーーっと、いつもに戻った時の、自然さ。こういうとこやね、オレが胸きゅんするとこは。「仕事をこなしてますよ」感が無いのである。
・・・でも、ほんとのほんと云うと、レインボータウンFM木場スタジオ、に観覧に行きたかった・・。
ちょっと、オレのTwitterアカウント、不思議な動きをしてた、というより、おれの知らないとこで、いつの間にか、Tweetしていた。ちょうど、アンヌ隊員ひし美ゆり子さんも、同じようなこと書かれていたので、助かった。
上記のとおり、やってみた。
「アプリ連携」あったんで、連携解除した。あと、なんか、わからん、erased4333680とかもあったんで、得体が知れんので、連携解除。
大丈夫なのだろう。おそろしいことである。
今日は、しかし、百田尚樹氏がまた、「カエルの楽園」感想書いてあるTweet全部リツイートしまくっており、疲れた。でも、まあ、しゃあないか。いっときの様に、「炎上」じゃないので、やりとりを見ていて、ほっとするので、いい。しかし、複雑。いつのまに、「信仰」になっちゃったのか。だって、オレがガキの頃、当時の大人たちはみんな、アレは「タテマエ」ってわかってたんだぜ。いつから、こんなことになってしまったんだろう?
アカン、今日はTwitterネタばかりになってもた。ブログやっている誇りはないのか!誇りは!!!
村川透の評伝みたいなヤツ、読む。
遅れたが、影浦由佳ゆんちゃんのTwitter、フォロワー数8,000超え(3月7日)!
フォロワーさんぴったり8000人!皆さまいつもありがとうございますヾ( ♡óωò)ノ#RTで私を有名にしてください #1mmでもいいと思ったらRT #RTした人の名前を直筆で普段の字で書く #拡散希望 pic.twitter.com/UhEEsFNo7T
— 影浦由佳 (@kageurayuka) 2016, 3月 7
ほんとう、いろんな魅力を持ったゆんちゃんなんで、活躍できる場が増えるきっかけになれば、うれしい。
「愛するあした」検索で来た人も、「イナゴ身重く横たわる」検索で来た方も、リー・ペリー好きな方も、ジャマイカの音楽好きな人も昭和歌謡好きな人も、矢作俊彦好きな人も、日活アクション好きな人も弘田三枝子好きな人も伊東ゆかり好きな人もグループ・サウンズ好きな人も、みんなフォローするように。
2月27日の「好きにしゃべって」のMC、はじめて、Ustreamの動画で見たが、その感想書きそびれてた。いろんなゲストに対する話しの引き出し方なんか、スゴかったんだ。あの時、あんまし、書かなかったけど。一番カッコええなあと思ったのは、やはり、9歳の女の子がゲストにいて、そん時、すーーーーーーーーーーーーっと、9歳の女の子レベルに戻って話しして9歳のおんなのこから引き出して、また、すーーーーーーーーーーーーっと、いつもに戻った時の、自然さ。こういうとこやね、オレが胸きゅんするとこは。「仕事をこなしてますよ」感が無いのである。
・・・でも、ほんとのほんと云うと、レインボータウンFM木場スタジオ、に観覧に行きたかった・・。
ちょっと、オレのTwitterアカウント、不思議な動きをしてた、というより、おれの知らないとこで、いつの間にか、Tweetしていた。ちょうど、アンヌ隊員ひし美ゆり子さんも、同じようなこと書かれていたので、助かった。
@ANNEinfinity こういう対処方があるみたいですね。https://t.co/sTyMmTnCud— きくちゃん(菊川勝也)1968.2.24 (@kikuchan1968224) 2016, 3月 9
上記のとおり、やってみた。
「アプリ連携」あったんで、連携解除した。あと、なんか、わからん、erased4333680とかもあったんで、得体が知れんので、連携解除。
大丈夫なのだろう。おそろしいことである。
今日は、しかし、百田尚樹氏がまた、「カエルの楽園」感想書いてあるTweet全部リツイートしまくっており、疲れた。でも、まあ、しゃあないか。いっときの様に、「炎上」じゃないので、やりとりを見ていて、ほっとするので、いい。しかし、複雑。いつのまに、「信仰」になっちゃったのか。だって、オレがガキの頃、当時の大人たちはみんな、アレは「タテマエ」ってわかってたんだぜ。いつから、こんなことになってしまったんだろう?
アカン、今日はTwitterネタばかりになってもた。ブログやっている誇りはないのか!誇りは!!!
2016年3月5日土曜日
3月5日
いつもより、早く、プールに行く。西代の県立のプールだ。ちょっと混んでいた。
がんがん泳ぐ。がんがん、というても、ちょっと泳いでは、プールサイド付近で休んで、また泳ぐという感じ。
挨拶する程度であるが、今日は、久々な方とお会いして、うれしい。この方に、横泳ぎを教わったことがある。クロールや平泳ぎとかいった、いわゆる競技用泳法で泳ぐものと思ってたオレにとっては、新鮮で、(あー、好き勝手な型で自由に泳いでいいんだ)と思ったことがある。意識改革である。
プールでの知り合い(とまではいかないけど・・)は、みなさん、オレより、10歳は年上である。それ以上の方もおられる。おそらく、西代のプールで最年長の方もおられるが、この方は、休館日以外、プールに絶対に来ている。そこまではいかないが、週の何日かは必ず来ている方々がおられ、ちょっとした会話を交わす程度になれた。
好きなのは、みなさん、自分のペースをお持ちになっていることである。オレみたいな若造は、ちょっと、コースに人が多ければ、ペースを崩し、寒ければ、ペースを崩し、ジャグジーがあれば(西代のプールにはないが)、ペースを狂わせ、であるが、ほんとう、自分にあった泳ぎ方で、ペースを守りながら泳いで、おられる。スピードを上げるために、或いは筋力をつけるため、がんがん力任せに泳ぐ、という高校生、或いは水泳教室出身の方々とはちがい、その方々の泳ぎは、確かに「正しい泳法」とは云えないかもしれんが、一番、ご自分のからだにあった泳ぎ方なので、泳ぎが美しい。正しい泳法とは決して云えないかもしれないし、もちろん、速くはない、けど、姿勢が良く、無駄な力もなく、それでも、しっかりと。
それに、こうした方々は、当然、プールが大好きである。泳ぐのが大好きなのである。だから、こういう人たち、オレも大好き。
プールに行き始めた頃、やたら、水泳のあれやこれやを、本読んだり、Youtubeみたり、したが、ほとんどが、全部、競技用、北島康介みたいな泳ぎ方を、理想として、それに近づける、というものばかりだった。オリンピック出るわけじゃなく、なんで?と疑問に思ってた。それに、オレの筋力では、無理な部分が多かった。続かなかった。
実は、今の泳ぎ方、一番、参考になったのは、こうしたオレより10歳以上年上で、ほぼ毎日来ている方々の泳ぎ方なんである。ちょっとずつ、パクっている。パクっている、つまり、これを本当の意味での「リスペクト」というのです。北島康介は尊敬しかできん。
がんがん泳ぐ。がんがん、というても、ちょっと泳いでは、プールサイド付近で休んで、また泳ぐという感じ。
挨拶する程度であるが、今日は、久々な方とお会いして、うれしい。この方に、横泳ぎを教わったことがある。クロールや平泳ぎとかいった、いわゆる競技用泳法で泳ぐものと思ってたオレにとっては、新鮮で、(あー、好き勝手な型で自由に泳いでいいんだ)と思ったことがある。意識改革である。
プールでの知り合い(とまではいかないけど・・)は、みなさん、オレより、10歳は年上である。それ以上の方もおられる。おそらく、西代のプールで最年長の方もおられるが、この方は、休館日以外、プールに絶対に来ている。そこまではいかないが、週の何日かは必ず来ている方々がおられ、ちょっとした会話を交わす程度になれた。
好きなのは、みなさん、自分のペースをお持ちになっていることである。オレみたいな若造は、ちょっと、コースに人が多ければ、ペースを崩し、寒ければ、ペースを崩し、ジャグジーがあれば(西代のプールにはないが)、ペースを狂わせ、であるが、ほんとう、自分にあった泳ぎ方で、ペースを守りながら泳いで、おられる。スピードを上げるために、或いは筋力をつけるため、がんがん力任せに泳ぐ、という高校生、或いは水泳教室出身の方々とはちがい、その方々の泳ぎは、確かに「正しい泳法」とは云えないかもしれんが、一番、ご自分のからだにあった泳ぎ方なので、泳ぎが美しい。正しい泳法とは決して云えないかもしれないし、もちろん、速くはない、けど、姿勢が良く、無駄な力もなく、それでも、しっかりと。
それに、こうした方々は、当然、プールが大好きである。泳ぐのが大好きなのである。だから、こういう人たち、オレも大好き。
プールに行き始めた頃、やたら、水泳のあれやこれやを、本読んだり、Youtubeみたり、したが、ほとんどが、全部、競技用、北島康介みたいな泳ぎ方を、理想として、それに近づける、というものばかりだった。オリンピック出るわけじゃなく、なんで?と疑問に思ってた。それに、オレの筋力では、無理な部分が多かった。続かなかった。
実は、今の泳ぎ方、一番、参考になったのは、こうしたオレより10歳以上年上で、ほぼ毎日来ている方々の泳ぎ方なんである。ちょっとずつ、パクっている。パクっている、つまり、これを本当の意味での「リスペクト」というのです。北島康介は尊敬しかできん。
2016年3月4日金曜日
3月4日
今、花粉症の方は大変みたい。よくなりますように。
昼はいつもの丸亀製麺で、並といかの天ぷら、計400円。今日は、西代のプール。がんがん泳ぐ、うん。今日は空いていた。
そいで、いったん、ジムの方、今月いっぱいということで解約しておいた。ジャグジーの誘惑を断ち切るため、・・・ちゅうんではなく、近々、夏頃かな、引っ越しあったりするんで。
ちょっと、最近、本あんまし読んでないんで、週末には、バカ読みするつもり。あ、あ、あ、あ。太平記のことすっかり、忘れてたぞ。岩波文庫の二から、読んでない。太平記読みだすと、他の読めなくなるからなあ(太平記数ページ読んでは寝落ち、しばらして起きて太平記数ページ読んでは寝落ち、というパターンになるため)。
昼はいつもの丸亀製麺で、並といかの天ぷら、計400円。今日は、西代のプール。がんがん泳ぐ、うん。今日は空いていた。
そいで、いったん、ジムの方、今月いっぱいということで解約しておいた。ジャグジーの誘惑を断ち切るため、・・・ちゅうんではなく、近々、夏頃かな、引っ越しあったりするんで。
ちょっと、最近、本あんまし読んでないんで、週末には、バカ読みするつもり。あ、あ、あ、あ。太平記のことすっかり、忘れてたぞ。岩波文庫の二から、読んでない。太平記読みだすと、他の読めなくなるからなあ(太平記数ページ読んでは寝落ち、しばらして起きて太平記数ページ読んでは寝落ち、というパターンになるため)。
2016年3月3日木曜日
3月3日
スワローズ、案の定、「投壊」状態。樹里が行けそうだといいのだが。
寒さが和らぐとか、云うてたけど、やっぱ、寒い。ジャグジーのある方のプールに行く。入ったらあかん、入ったらもう、泳ぐ気せんようになると思いつつも、つい、ジャグジーでだらだらしてしまい、案の定、100mだけ泳いで、お風呂入って、帰る。
Tweet、このところ、なんか百田尚樹氏がらみのヤツが多く、ああ、また、炎上してんのかな、と思ったが、「カエルの楽園」という新著の感想文が書かれたTweet全部、百田さんがRTされているものとわかり、ホッとする。「カエルの楽園」は、ニコ動の百田尚樹チャンネルに入っていたので、本が出る前に読んだ。感想は、おそらく、読んだ方々とほぼ同じなんで、書かない。
まあ、読み終えた瞬間、「続・カエルの楽園」を、ぜったいに、書いて欲しいと思った。独立を勝ち取るか、それとも、カルタゴみたいに、全土に塩撒かれ最初からなかったことにされるか、そこんとこは作者次第。でも、前者の方をつい、期待してしまう。
寒さが和らぐとか、云うてたけど、やっぱ、寒い。ジャグジーのある方のプールに行く。入ったらあかん、入ったらもう、泳ぐ気せんようになると思いつつも、つい、ジャグジーでだらだらしてしまい、案の定、100mだけ泳いで、お風呂入って、帰る。
Tweet、このところ、なんか百田尚樹氏がらみのヤツが多く、ああ、また、炎上してんのかな、と思ったが、「カエルの楽園」という新著の感想文が書かれたTweet全部、百田さんがRTされているものとわかり、ホッとする。「カエルの楽園」は、ニコ動の百田尚樹チャンネルに入っていたので、本が出る前に読んだ。感想は、おそらく、読んだ方々とほぼ同じなんで、書かない。
まあ、読み終えた瞬間、「続・カエルの楽園」を、ぜったいに、書いて欲しいと思った。独立を勝ち取るか、それとも、カルタゴみたいに、全土に塩撒かれ最初からなかったことにされるか、そこんとこは作者次第。でも、前者の方をつい、期待してしまう。
2016年3月2日水曜日
3月2日
3月2日はミニーの日か。
まだ寒いので、プールには行かず、静かに暮らす。こんな寒い日、やっぱ、行ったらあかんわ。この前でちょっと、こりた。
昨日3月1日は、榎木兵衛氏の誕生日であることを知り、手を合わせる。
華やかな女豹、観たい・・・えーっと、ウィキペディア(榎木兵衛 https://ja.wikipedia.org/wiki/榎木兵衛)を参照したら、わかると思うが、膨大な数の映画に出演されており、特に、日活映画では、「退屈したら、榎木兵衛を探せ」と云われているぐらい、出演されている。
微妙な(まあ、平たく云えば、つまんないことです)作品が多い日活アクションですら、榎木兵衛氏が出ていたシーンを思い浮かべると、腹が立たないと言われている(もう、おわかりかと思うが、今思いついた、けど、実践はしてます)。
「紅の流れ星」だと、新開地(いや、元町商店街だっけ?)のチンピラ、学生にボコボコにされて「今どきの学生はヤクザよりムチャしよるねん」(注うろ覚え)と渡哲也にこぼす役とか。あとは、えーっと、今思い出せないが、ともかく、日活アクションには欠かせない俳優であった。大好き。
矢作俊彦の小説「フィルムノワール」にも、ちゃんと、出演されておられる。どこでしょう?
あ、そういえば、先月、チャンネルNecoの月540円のヤツで、高橋英樹の「狼の王子」と「男の紋章」を観たんだっけ。また、感想文書こうっと。まあ、いつになるかわからんが。
まだ寒いので、プールには行かず、静かに暮らす。こんな寒い日、やっぱ、行ったらあかんわ。この前でちょっと、こりた。
昨日3月1日は、榎木兵衛氏の誕生日であることを知り、手を合わせる。
同じく3/1は2012年に亡くなられた榎木兵衛さんの誕生日でした。アクション映画では個性的な悪役として活躍し、ロマンポルノ時代まで膨大な数の作品に出演されました。写真は『関東流れ者』(写真左)『華やかな女豹』(写真左)より。 pic.twitter.com/XyNbMzCF1k— 映画会社日活 (@nikkatsu100) 2016年3月2日
華やかな女豹、観たい・・・えーっと、ウィキペディア(榎木兵衛 https://ja.wikipedia.org/wiki/榎木兵衛)を参照したら、わかると思うが、膨大な数の映画に出演されており、特に、日活映画では、「退屈したら、榎木兵衛を探せ」と云われているぐらい、出演されている。
微妙な(まあ、平たく云えば、つまんないことです)作品が多い日活アクションですら、榎木兵衛氏が出ていたシーンを思い浮かべると、腹が立たないと言われている(もう、おわかりかと思うが、今思いついた、けど、実践はしてます)。
「紅の流れ星」だと、新開地(いや、元町商店街だっけ?)のチンピラ、学生にボコボコにされて「今どきの学生はヤクザよりムチャしよるねん」(注うろ覚え)と渡哲也にこぼす役とか。あとは、えーっと、今思い出せないが、ともかく、日活アクションには欠かせない俳優であった。大好き。
矢作俊彦の小説「フィルムノワール」にも、ちゃんと、出演されておられる。どこでしょう?
あ、そういえば、先月、チャンネルNecoの月540円のヤツで、高橋英樹の「狼の王子」と「男の紋章」を観たんだっけ。また、感想文書こうっと。まあ、いつになるかわからんが。
2016年3月1日火曜日
3月1日
寒い。3月。
昼は、駅前のデンマーク人のやってるホットドック、喰う。やたら、凝りまくったホットドックばっかで、迷っていると、デンマーク人、「おいしいホットドック、どれか、聞きなさーい」というので、「おいしいの、どれ」ちゅうて、選んで喰った。まあ、おいしかった。しかし、バカな会話である。
引っ越ししたら、入り浸ることになるんだろうか。数年前まで、須磨駅構内にSUBWAYがあったのに・・・。まあ、いろんな味が入り混じったホットドック喰いながら、改めて、メニュー見てたら、サンドイッチの方に、シュリンプなんちゃらがあったんで、今度、それを喰ってみよう。まあ、通いつめたら、オレの気に入るヤツを一緒に作れるかもしれん。
さて、ジャマイカの音楽の歴史、またも、昨日から、ついに、スレンテン誕生のあれやこれやが、ツイートされ、つい、興奮する。いや、興奮を思い出した。
ロカビリーにもグループ・サウンズにもサマー・オブ・ラブにもパンクにも間に合わなかった。でも、スレンテンには間に合った(ただし、10ヶ月遅れ、それも、モンテゴベイの観光ホテルのディスコでのことであるが)のだ。
まあ、こっから先は、不愉快に思われる方がおられると思うが、許して。このブログは、本も音楽も映画も、エモーショナルにしか書けない人物がやってます。
そして、もう、おそらく、この先、いくらジャマイカの音楽聴き続けても、この興奮は二度と味わえないって気がついてしもたからなあ。でも、そのことに気がつくまで、10年はかかったけど。ブジュやニンジャマンがどれほどスゴいDJであっても、時代は変えない。でも、つい求めてしまう。だから、いつも、裏切られる。
オレはカッコいいDJのパーフェクトなプレイも、最高級に気持ちいい歌声を聴きたいんじゃなかった。その程度の感動なんかいらない。
一瞬で、一挙に、それまでオレの中で大きな位置を占めていた存在を、葬り去ってしまう、あの感覚である。あの興奮である。
そして、同時に、このオレですら、ひょっとしたら、スーパースタァになれるのではないかという高揚感(注、オレが現実にそう思ったわけではなく、喩え)。
実際、スレンテンによって、どんだけの、シンガー、DJが、生まれてきただろう、いや、生まれてきたというより、わさわさ湧いてきたというのが正しい。
ベテランも新人も素人もみんな平等。チャンスなんか待ってられない、他人を押しのけても、ヤル。
そういうパワーだ。スレンテンの誕生により、そういうパワーで満ち溢れた。楽しかったなあ。ワサワサ感、ごちゃごちゃ感、グイグイ感・・・老人の繰り言。
あと、テナー・ソーの死もショックだった。はじめてかな。よみうりランドかでやったライブに出てて、終わったら、会場のそこいらうろちょろしてて、声かけて、握手たのんだら、白い歯キラっとさせて、両手で握りしめてくれたよ。イイ奴そうだった。
それが、約一年後だぜ、死体で発見されたのは(オレはNYのハドソン川に浮いてた、と記憶したが、テキサス州だそうだ)。
ジャマイカのミュージッシャンは、よく突然、死んじゃうことが多い。でも、自然死が少ない自殺も少ないということを知識としては知っていたが、生まれてはじめて実感した。
まあ、オレは、ハマってばっかだけど、最近の方々は、古いジャマイカの音楽聴いて、鳥肌立ててばかりおるけど、そういうジャンルやなかった筈。 やっぱ、聴く方は「ひょっとしたら、これで、時代が変わってしまうかもしれない」緊張感、「そこいらの連中みんなひきずりこんだるぜ」緊張感を、心の片隅にでも置いておいて欲しいもんです。正直、それ、どっからも、感じられへん。内輪受け、仲間内でのヘゲモニーしか、狙っていないような気がしてしょうがない。
以上、けっして、真に受けたら、あきまへん。
けど、フツーの人を、引きずり込むパワーは、アイドルやタレントとか声優のおんなのこに、完全に負けとると、思いまーす。ちょっとは、マネしたら、ええねん。マス対コアでいうたら、AKBはコアやで。コアでマスや。コアだけやったら、確実に、負ける。
昼は、駅前のデンマーク人のやってるホットドック、喰う。やたら、凝りまくったホットドックばっかで、迷っていると、デンマーク人、「おいしいホットドック、どれか、聞きなさーい」というので、「おいしいの、どれ」ちゅうて、選んで喰った。まあ、おいしかった。しかし、バカな会話である。
引っ越ししたら、入り浸ることになるんだろうか。数年前まで、須磨駅構内にSUBWAYがあったのに・・・。まあ、いろんな味が入り混じったホットドック喰いながら、改めて、メニュー見てたら、サンドイッチの方に、シュリンプなんちゃらがあったんで、今度、それを喰ってみよう。まあ、通いつめたら、オレの気に入るヤツを一緒に作れるかもしれん。
さて、ジャマイカの音楽の歴史、またも、昨日から、ついに、スレンテン誕生のあれやこれやが、ツイートされ、つい、興奮する。いや、興奮を思い出した。
ロカビリーにもグループ・サウンズにもサマー・オブ・ラブにもパンクにも間に合わなかった。でも、スレンテンには間に合った(ただし、10ヶ月遅れ、それも、モンテゴベイの観光ホテルのディスコでのことであるが)のだ。
まあ、こっから先は、不愉快に思われる方がおられると思うが、許して。このブログは、本も音楽も映画も、エモーショナルにしか書けない人物がやってます。
そして、もう、おそらく、この先、いくらジャマイカの音楽聴き続けても、この興奮は二度と味わえないって気がついてしもたからなあ。でも、そのことに気がつくまで、10年はかかったけど。ブジュやニンジャマンがどれほどスゴいDJであっても、時代は変えない。でも、つい求めてしまう。だから、いつも、裏切られる。
オレはカッコいいDJのパーフェクトなプレイも、最高級に気持ちいい歌声を聴きたいんじゃなかった。その程度の感動なんかいらない。
一瞬で、一挙に、それまでオレの中で大きな位置を占めていた存在を、葬り去ってしまう、あの感覚である。あの興奮である。
そして、同時に、このオレですら、ひょっとしたら、スーパースタァになれるのではないかという高揚感(注、オレが現実にそう思ったわけではなく、喩え)。
実際、スレンテンによって、どんだけの、シンガー、DJが、生まれてきただろう、いや、生まれてきたというより、わさわさ湧いてきたというのが正しい。
ベテランも新人も素人もみんな平等。チャンスなんか待ってられない、他人を押しのけても、ヤル。
そういうパワーだ。スレンテンの誕生により、そういうパワーで満ち溢れた。楽しかったなあ。ワサワサ感、ごちゃごちゃ感、グイグイ感・・・老人の繰り言。
あと、テナー・ソーの死もショックだった。はじめてかな。よみうりランドかでやったライブに出てて、終わったら、会場のそこいらうろちょろしてて、声かけて、握手たのんだら、白い歯キラっとさせて、両手で握りしめてくれたよ。イイ奴そうだった。
それが、約一年後だぜ、死体で発見されたのは(オレはNYのハドソン川に浮いてた、と記憶したが、テキサス州だそうだ)。
ジャマイカのミュージッシャンは、よく突然、死んじゃうことが多い。でも、自然死が少ない自殺も少ないということを知識としては知っていたが、生まれてはじめて実感した。
まあ、オレは、ハマってばっかだけど、最近の方々は、古いジャマイカの音楽聴いて、鳥肌立ててばかりおるけど、そういうジャンルやなかった筈。 やっぱ、聴く方は「ひょっとしたら、これで、時代が変わってしまうかもしれない」緊張感、「そこいらの連中みんなひきずりこんだるぜ」緊張感を、心の片隅にでも置いておいて欲しいもんです。正直、それ、どっからも、感じられへん。内輪受け、仲間内でのヘゲモニーしか、狙っていないような気がしてしょうがない。
以上、けっして、真に受けたら、あきまへん。
けど、フツーの人を、引きずり込むパワーは、アイドルやタレントとか声優のおんなのこに、完全に負けとると、思いまーす。ちょっとは、マネしたら、ええねん。マス対コアでいうたら、AKBはコアやで。コアでマスや。コアだけやったら、確実に、負ける。
登録:
投稿 (Atom)