午後、ちょっと、クルマでひよどり台〜淡河から吉川〜三木あたりバカ走り。ハッピー・マンデーズ聴きまくる。
海、この前の台風後、かなり、ボードウォークが砂で埋まったり、海の家が飛ばされたり、川から大量のゴミが雨とともに海に流れ込み、それが波で打ち上げられ、浜がゴミだらけになり、それに土用波が立ち、昨日なんか、全域遊泳禁止であったりしたのだが、やっぱ、おねえちゃん方はタフ。昨日も今日も、水着のねえちゃんおねえさま方が大量にお越しになっていた。ありがたいことです。
うちの両隣のパーキングエリアも、見事、大阪なにわ和泉ナンバー奈良京都で埋め尽くされており、「満」点灯しっぱなし。ありがたいことです(注 駐車場が埋まってもオレは金銭的に関係ありません)。
そりゃ、若い頃、他府県ナンバー見かけるたびに、「姫路なら、姫路城のお堀で泳げ」「ひらかたパークで幼稚園児とぱちゃぱちゃ泳いどれ」「南港でコールタールにまみれて泳いどいたら?」「奈良は泳ぐより、大仏拝んだり鹿と遊ぶ方が楽しいやろに」「京都なら日本海行かんかい」とか、思ったこともありました。
でも、人生、誰しも、若い頃にはわからないことがあるのです。
今年の夏から、須磨は、ファミリーゾーンの設置、監視員が常時自転車で巡回(喫煙所以外のタバコは1,000円の罰金とられる)、タトゥー禁止、浜のど真ん中に警察官詰め所、浜への入り口警備員配置となり漁業組合関係者以外のクルマシャットアウト、と。おかげで、青少年男子諸君(注 おんなのこのざっと3〜5倍来てる)同士の「夏休み明けて、学校で自慢する武勇伝作りのための」ケンカ等は少なくなり、穏やかなもんでした。深夜の暴走族(三木方面から国道まで南下してくる)まで、少なかかったような。
2018年8月26日日曜日
2018年8月23日木曜日
8月23日
東京ヤクルトスワローズ、劇的な逆転負け。台風の強風できっとホームランになってもた(と、信じたい)。石山が悪いんやない、台風が悪いんや!
今日は台風来てるんで(さっき、姫路に上陸したとこ)、いつものように、ダラダラ書かないけど、先日、DVD「24・アワーズ・パーティ・ピープル(24 Hour Party People)」(https://ja.wikipedia.org/wiki/24アワー・パーティー・ピープル)観返してから、ハッピー・マンデーズ(https://ja.wikipedia.org/wiki/ハッピー・マンデーズ)聴きまくってる。ファーストとセカンドとサードとライブとフォースの5枚組「オリジナル・アルバム・シリーズ」(Original Album Series )、1500円ほどでAmazonマーケットプレスで手に入れて、通して聴いてるが、フツーに聴けてしまう。
スミスのボックスだと、すぐに耐えられなくなるのに、「ハッピー・マンデーズ」なら、いけるわ。
イアン・カーティスが死んでジョイ・ディヴィジョンがニュー・オーダーになって、半端に辛気くさいニュー・オーダー聴いたのがアカンかった。大きらいな音やったもん。
そ、か、そん時「ハッピー・マンデーズ」聴いとったら良かったんや。しもたことした・・けど、まあ、広島カープだって、7点差を今夜ひっくり返したのだ、今からだって遅くない。
「ハッピー・マンデーズ」、「24・アワーズ・パーティ・ピープル」で紹介されてるだけでも、もう、メチャクチャやってる。どうしようもないアホがロックやって、いっぱつ当てて、大金手にするものの、アホやから使いみちわからんので、毎日セックス・ドラッグに明け暮れ身を持ち崩す・・これは、オレの知ってる「ロック」では当たり前だった筈。
いうか、「ロック」の上がり、って、そこで良かったんじゃ・・。「ベズ」という、ステージでタンバリンやマラカス持って踊ってるだけの岸部シロー的存在もおるし。うん、気に入った!
今日は台風来てるんで(さっき、姫路に上陸したとこ)、いつものように、ダラダラ書かないけど、先日、DVD「24・アワーズ・パーティ・ピープル(24 Hour Party People)」(https://ja.wikipedia.org/wiki/24アワー・パーティー・ピープル)観返してから、ハッピー・マンデーズ(https://ja.wikipedia.org/wiki/ハッピー・マンデーズ)聴きまくってる。ファーストとセカンドとサードとライブとフォースの5枚組「オリジナル・アルバム・シリーズ」(Original Album Series )、1500円ほどでAmazonマーケットプレスで手に入れて、通して聴いてるが、フツーに聴けてしまう。
スミスのボックスだと、すぐに耐えられなくなるのに、「ハッピー・マンデーズ」なら、いけるわ。
イアン・カーティスが死んでジョイ・ディヴィジョンがニュー・オーダーになって、半端に辛気くさいニュー・オーダー聴いたのがアカンかった。大きらいな音やったもん。
そ、か、そん時「ハッピー・マンデーズ」聴いとったら良かったんや。しもたことした・・けど、まあ、広島カープだって、7点差を今夜ひっくり返したのだ、今からだって遅くない。
「ハッピー・マンデーズ」、「24・アワーズ・パーティ・ピープル」で紹介されてるだけでも、もう、メチャクチャやってる。どうしようもないアホがロックやって、いっぱつ当てて、大金手にするものの、アホやから使いみちわからんので、毎日セックス・ドラッグに明け暮れ身を持ち崩す・・これは、オレの知ってる「ロック」では当たり前だった筈。
いうか、「ロック」の上がり、って、そこで良かったんじゃ・・。「ベズ」という、ステージでタンバリンやマラカス持って踊ってるだけの岸部シロー的存在もおるし。うん、気に入った!
2018年8月19日日曜日
8月19日
スワローズ、勝つ。
まあ、お盆も過ぎ、それにこのところ、涼しく、下手したら秋の気配すら感じられるけど、海行けばフツーに水着のおねえちゃんがたくさんおるという環境は変わらず、ときおり、踏切や駅を超え、我が町内あたり水着のまんまでうろちょろしてくれたりします(注 当たり前ですが、水着のおんなのこ一人とすれば、男は3人の割合です)。
駅はコンビニがあるので、そこ目当ての海水浴客で駅構内は水着の方ばかり。
かつて、キンクスのレイ・デイヴィスという人は、ロンドンのウォータールー駅の夕暮れを見て「As long as I gaze at Waterloo sunset I am in Paradise」とまで、云うて、「しかし、おじん臭いなあ」と思ってましたが、まあ、オレもようやっと、その境地に立ったのかな、と。
いや、あっちは海水浴場の駅じゃないし、だいたい、夕暮時に限らないので、ウォータールー駅より、こっちの駅の方がパラダイス度はかなり上と思われ。
ついに、レイ・デイヴィス先生の境地を追い越したかな、と。
金曜日あたり、Youtubeで音楽漁ったりしてましたが、なんということでしょう、シックの「グッドタイムス」(https://www.youtube.com/watch?v=oDO5RuhFdl0)聴いたら、どないしても、シュガー・ヒル・ギャングの「ラッパーズ・ディライト」(https://www.youtube.com/watch?v=SgKZXyhlYaM)聴いてしまい。シックのステージにシュガーヒル・ギャングが現れる動画(https://www.youtube.com/watch?v=wtVhIQ4e9fo)に、不覚にも涙し。
こりゃアカンとブロンディのラプチュアー(https://www.youtube.com/watch?v=pHCdS7O248g)聴くと、KRS-ONEの「step into a world (rapture's delight) 」(https://www.youtube.com/watch?v=xbJxcFyaCpI)聴いてしまい、ほんまにこんな今まで何度も繰り返したパターンじゃアカンと。
ヘッズ・・というてももう誰もわからんか、トーキング・ヘッズの「ストップ・メイキング・センス」DVD(いや、Youtubeにフル動画アップされてた)観て、最初のカセットとギターから、どんどんメンバーが増えていき、音もどんどん分厚くなっていく演出は最高にかっちょいい、やっぱ、「Crosseyed and Painless(https://www.youtube.com/watch?v=gyDb4szpWmc)」はエエのぉ・・・。 でも、やっぱ、トム・トム・クラブの「おしゃべり魔女(https://www.youtube.com/watch?v=XIW4skg3Ceo)における、ティナ・ウェイマスおばさんのカニ踊りに惹かれ、何度も観ているうちに、Grandmaster Flash & The Furious Five の 「It's Nasty」聴きたくなってしもうた。
You Tubeで、オレがハマるいつものパターンである。そうやって聴くのが、楽しいからしゃあない。音楽の「ジャンル」って、ホンマ面倒くさいし、大きらいだ。
そうやってるうちに、なんぼなんでも、疲れてきたんで、ジャマイカの音楽に戻ったら。
アルシア・アンド・ドナのお化けヒット、「アップタウン・トップ・ランキン」(1978年)の映像が見つかった!!
まあ、お盆も過ぎ、それにこのところ、涼しく、下手したら秋の気配すら感じられるけど、海行けばフツーに水着のおねえちゃんがたくさんおるという環境は変わらず、ときおり、踏切や駅を超え、我が町内あたり水着のまんまでうろちょろしてくれたりします(注 当たり前ですが、水着のおんなのこ一人とすれば、男は3人の割合です)。
駅はコンビニがあるので、そこ目当ての海水浴客で駅構内は水着の方ばかり。
かつて、キンクスのレイ・デイヴィスという人は、ロンドンのウォータールー駅の夕暮れを見て「As long as I gaze at Waterloo sunset I am in Paradise」とまで、云うて、「しかし、おじん臭いなあ」と思ってましたが、まあ、オレもようやっと、その境地に立ったのかな、と。
いや、あっちは海水浴場の駅じゃないし、だいたい、夕暮時に限らないので、ウォータールー駅より、こっちの駅の方がパラダイス度はかなり上と思われ。
ついに、レイ・デイヴィス先生の境地を追い越したかな、と。
金曜日あたり、Youtubeで音楽漁ったりしてましたが、なんということでしょう、シックの「グッドタイムス」(https://www.youtube.com/watch?v=oDO5RuhFdl0)聴いたら、どないしても、シュガー・ヒル・ギャングの「ラッパーズ・ディライト」(https://www.youtube.com/watch?v=SgKZXyhlYaM)聴いてしまい。シックのステージにシュガーヒル・ギャングが現れる動画(https://www.youtube.com/watch?v=wtVhIQ4e9fo)に、不覚にも涙し。
こりゃアカンとブロンディのラプチュアー(https://www.youtube.com/watch?v=pHCdS7O248g)聴くと、KRS-ONEの「step into a world (rapture's delight) 」(https://www.youtube.com/watch?v=xbJxcFyaCpI)聴いてしまい、ほんまにこんな今まで何度も繰り返したパターンじゃアカンと。
ヘッズ・・というてももう誰もわからんか、トーキング・ヘッズの「ストップ・メイキング・センス」DVD(いや、Youtubeにフル動画アップされてた)観て、最初のカセットとギターから、どんどんメンバーが増えていき、音もどんどん分厚くなっていく演出は最高にかっちょいい、やっぱ、「Crosseyed and Painless(https://www.youtube.com/watch?v=gyDb4szpWmc)」はエエのぉ・・・。 でも、やっぱ、トム・トム・クラブの「おしゃべり魔女(https://www.youtube.com/watch?v=XIW4skg3Ceo)における、ティナ・ウェイマスおばさんのカニ踊りに惹かれ、何度も観ているうちに、Grandmaster Flash & The Furious Five の 「It's Nasty」聴きたくなってしもうた。
You Tubeで、オレがハマるいつものパターンである。そうやって聴くのが、楽しいからしゃあない。音楽の「ジャンル」って、ホンマ面倒くさいし、大きらいだ。
そうやってるうちに、なんぼなんでも、疲れてきたんで、ジャマイカの音楽に戻ったら。
アルシア・アンド・ドナのお化けヒット、「アップタウン・トップ・ランキン」(1978年)の映像が見つかった!!
2018年8月16日木曜日
8月16日 「星くず兄弟の伝説」特典映像
お盆も今日で終わり。みなさん、帰られたことでしょう。
「星くず兄弟の伝説」のDVD、冷房のない昔の部屋で汗だくになりながら、ようやっと探し出し、いざ、観ようとしたけど・・・観る意欲が湧かない。だって、おもんない映画だしぃ(でも、好き)、眼もしんどいしぃ、そのうち、また。
「星くず兄弟の伝説」のDVD特典映像で、ほぼ、戸川京子中心にほぼ登場人物が出演してて、BGM「マリモの気持ち」バージョンあったので。限定公開なので、なんかあったら即消しますわ。前半の戸川京子のカワイさよ!
もちろん、戸川京子(https://ja.wikipedia.org/wiki/戸川京子)は故人となられておられるのであるが、奇しくも、8月13日が戸川京子の誕生日。前日、偶然AppleMusicでみつけ、どハマりし、じっさい、お盆の間中、聴きまくっていた(と、なんか無理やりこじつけ、お盆らしく綺談にしようとしたけど、失敗)。とりあえず、合掌。京子ちゃん以外マリモは考えられない!
あと、景山民夫や中島らもやら故人になられた方の映像もある。ちょこちょこっといっぱい、当時の著名な人がいっぱい出てる映画でもあるのだ。
続編「星くず兄弟の新たな伝説」が今年公開になったので、近いうち正続ブルーレイになりそうな感じがする(信じたらアカンよ、あくまでも、個人的な勘みたいなもん)。近田春夫や手塚眞とか、本来カッコ悪い人がカッコええもん作ろうとすると、こうなった・・みたいな悪口書こうとしたが、ま、エエわ。戸川京子をここまで、かわいく撮って、尾崎紀世彦に歌思い切り歌わせた・・これ以上何が不満だというのだ。
「星くず兄弟の伝説」のDVD、冷房のない昔の部屋で汗だくになりながら、ようやっと探し出し、いざ、観ようとしたけど・・・観る意欲が湧かない。だって、おもんない映画だしぃ(でも、好き)、眼もしんどいしぃ、そのうち、また。
「星くず兄弟の伝説」のDVD特典映像で、ほぼ、戸川京子中心にほぼ登場人物が出演してて、BGM「マリモの気持ち」バージョンあったので。限定公開なので、なんかあったら即消しますわ。前半の戸川京子のカワイさよ!
もちろん、戸川京子(https://ja.wikipedia.org/wiki/戸川京子)は故人となられておられるのであるが、奇しくも、8月13日が戸川京子の誕生日。前日、偶然AppleMusicでみつけ、どハマりし、じっさい、お盆の間中、聴きまくっていた(と、なんか無理やりこじつけ、お盆らしく綺談にしようとしたけど、失敗)。とりあえず、合掌。京子ちゃん以外マリモは考えられない!
あと、景山民夫や中島らもやら故人になられた方の映像もある。ちょこちょこっといっぱい、当時の著名な人がいっぱい出てる映画でもあるのだ。
続編「星くず兄弟の新たな伝説」が今年公開になったので、近いうち正続ブルーレイになりそうな感じがする(信じたらアカンよ、あくまでも、個人的な勘みたいなもん)。近田春夫や手塚眞とか、本来カッコ悪い人がカッコええもん作ろうとすると、こうなった・・みたいな悪口書こうとしたが、ま、エエわ。戸川京子をここまで、かわいく撮って、尾崎紀世彦に歌思い切り歌わせた・・これ以上何が不満だというのだ。
2018年8月13日月曜日
マリモの気持ち 戸川京子
お盆。
もちろん、海に泳ぎに行かない。プール行った。
幼少の頃より、お盆といえば、漁師のおっさんから、強く強く言い含められておる2つの決まりがあり、ひとつは「盆にサカナ喰うたらアカンで」であり、ひとつは「盆に海で泳いだらアカンでぇ」である。
なんで、お盆期間、サカナ喰うたらアカンかというと「死人がサカナ乗って海から帰ってくるから」であり、もちろん、泳いだらアカンのは、「死人に海中から足ひっぱられる」である。
「死人」の表現であるが、大阪湾沿岸部、並びに淡路島沿岸部では(ウソです。うちんとこだけかもしれん)この前死んだ方も死人、3年前死んだおじいちゃんおばあちゃんも死人、300年前死んだご先祖様もみんな「死人」となのである。たしかに、みんな死んでる。非農耕民はシンプル。土用波が立ち、海難事故が多くなるから、「足ひっぱられる」という表現なのかもしれんし、そうじゃないかもしれん。やっぱ海中から、鬼太郎のお父さんがまだ、肉体を持ってた時の感じの「死人」の手がうようよ伸び、チャラチャラ泳いでる海水浴客の足をじっさい、ひっぱるのかもしれん。
オレはまあよそ者だし、漁師さんでもないので、そんなんに縛られる必要も義理もないが、そこは。淡路島も含め、沿岸地帯は、「敬語」の観念が希薄なのである。非農耕民の特長。
AppleMusicで「星くず兄弟の伝説」のサントラ見つける。なんか、続編みたいなのが今年公開されたみたいで、そのサントラも入ってる。
大好きな映画であるが、オススメはとてもじゃないができないし、観返すのもかなり条件が整わないと観返す気がしない。そんな映画である(どっかにDVDあるのだが、どっかいってもた)。1985年手塚眞監督 (https://ja.wikipedia.org/wiki/星くず兄弟の伝説_(映画))。
この映画の戸川京子が、けなげで、一生懸命で、かわい過ぎて、もう。そんな戸川京子の唄う「マリモの気持ち」だけは紹介したい。限定公開(怒られたら即削除)。
もちろん、海に泳ぎに行かない。プール行った。
幼少の頃より、お盆といえば、漁師のおっさんから、強く強く言い含められておる2つの決まりがあり、ひとつは「盆にサカナ喰うたらアカンで」であり、ひとつは「盆に海で泳いだらアカンでぇ」である。
なんで、お盆期間、サカナ喰うたらアカンかというと「死人がサカナ乗って海から帰ってくるから」であり、もちろん、泳いだらアカンのは、「死人に海中から足ひっぱられる」である。
「死人」の表現であるが、大阪湾沿岸部、並びに淡路島沿岸部では(ウソです。うちんとこだけかもしれん)この前死んだ方も死人、3年前死んだおじいちゃんおばあちゃんも死人、300年前死んだご先祖様もみんな「死人」となのである。たしかに、みんな死んでる。非農耕民はシンプル。土用波が立ち、海難事故が多くなるから、「足ひっぱられる」という表現なのかもしれんし、そうじゃないかもしれん。やっぱ海中から、鬼太郎のお父さんがまだ、肉体を持ってた時の感じの「死人」の手がうようよ伸び、チャラチャラ泳いでる海水浴客の足をじっさい、ひっぱるのかもしれん。
オレはまあよそ者だし、漁師さんでもないので、そんなんに縛られる必要も義理もないが、そこは。淡路島も含め、沿岸地帯は、「敬語」の観念が希薄なのである。非農耕民の特長。
AppleMusicで「星くず兄弟の伝説」のサントラ見つける。なんか、続編みたいなのが今年公開されたみたいで、そのサントラも入ってる。
大好きな映画であるが、オススメはとてもじゃないができないし、観返すのもかなり条件が整わないと観返す気がしない。そんな映画である(どっかにDVDあるのだが、どっかいってもた)。1985年手塚眞監督 (https://ja.wikipedia.org/wiki/星くず兄弟の伝説_(映画))。
この映画の戸川京子が、けなげで、一生懸命で、かわい過ぎて、もう。そんな戸川京子の唄う「マリモの気持ち」だけは紹介したい。限定公開(怒られたら即削除)。
2018年8月12日日曜日
8月12日
12日。おそらく、海水浴場のピークは、今日かもしれない。
幸いなことに、曇りがち(もちろん、最高温度30℃とかの時代は、晴れてる方がエエに決まっていたが、時代は変わったのだ)。うちの付近の駐車場は午前中にすべて「満」が点灯。ナンバーは、なにわ、大阪、和泉、京都の順。姫路もちらほら。そう、関西のありとあらゆるところから、「夏、須磨海岸に来たがるような種類の方々」が、お越しになっている。ありがたいことです。
小学校時代の友人が帰省中なので、夕方、会う。新長田の居酒屋行って、明日からお盆ということもあって、刺し身系(沿岸部住民はお盆中はサカナ喰ったらアカンねん)をバカ食いした。ただ、ノンアルビール2本飲んだので、味覚がわけのわからんようになった。アタマは、味覚視覚から「ビール飲んでる」つもりになっているのに、アルコール入っていないもんで、カラダは、当たり前だが、酔っていない。そのギャップが、変に作用しているのであるまいか? でも、ジンジャーエール飲みながら、刺し身喰うのもなあ・・。
あと、ノンアルビール、100円200円で売らんかい!酒税取られへんのに、フツーの瓶ビールより高いやんけ!
あと、クルマだったんで、家に戻り、クルマ置いてから、駅前のデンマークのおっさんがやってる「コペンハーゲン」でホットドック(もちろん、ややこしい名前がついてるが忘れた)。
マスターはもちろん、店の客のアメリカ人も神戸弁堪能なのであるが、海外出張の多い友人を「He is Secret Agent Man」ちゅうて、店の空気を軽く緊張させた。Secret Agent Man、スパイはオレが小学校時代、成りたかった職業である。
20時14分に閉店になったので、追い出されたんで、そのまま、浜へ。かつてはさんざんぱら一緒に海で遊んだ友人だ。
おっさんお兄ちゃん連中はあいかわらずだが、おねえちゃんたちの水着はかなり進化しているのだ。
日も沈んで、数時間というのに、まだまだ、水着のままの青少年少女諸君、浜に海の家に、わんさか。控えめながら音楽もがんがん。ちょっとだけ、酔っ払った方の間で、ちょっとした意見の食い違いというかケンカ寸前の状態、見受けられたが、まわりから、寄ってたかって止めに入られておった。数年前に比べたらおとなしいもんである。もちろん、他はみなさん、総じて、ゴキゲンであられました。今夜も、また、たくさんの「思い出」が作られるのであろう。
沿岸部住民はお盆の間、泳げないが、関西中の「夏、須磨海岸に来たがるような種類の方々」は、いっぱいいっぱい来られ、明日も、まあ、こんな感じなんだろう。
そいで、毎夏「こんな感じ」の環境で、幼少時を過ごした人間は、果たして、そうじゃない地域の方々のように、マジメな人間に育つものであろうか?
これからの人生、このテーマに挑んでいきたい。
幸いなことに、曇りがち(もちろん、最高温度30℃とかの時代は、晴れてる方がエエに決まっていたが、時代は変わったのだ)。うちの付近の駐車場は午前中にすべて「満」が点灯。ナンバーは、なにわ、大阪、和泉、京都の順。姫路もちらほら。そう、関西のありとあらゆるところから、「夏、須磨海岸に来たがるような種類の方々」が、お越しになっている。ありがたいことです。
小学校時代の友人が帰省中なので、夕方、会う。新長田の居酒屋行って、明日からお盆ということもあって、刺し身系(沿岸部住民はお盆中はサカナ喰ったらアカンねん)をバカ食いした。ただ、ノンアルビール2本飲んだので、味覚がわけのわからんようになった。アタマは、味覚視覚から「ビール飲んでる」つもりになっているのに、アルコール入っていないもんで、カラダは、当たり前だが、酔っていない。そのギャップが、変に作用しているのであるまいか? でも、ジンジャーエール飲みながら、刺し身喰うのもなあ・・。
あと、ノンアルビール、100円200円で売らんかい!酒税取られへんのに、フツーの瓶ビールより高いやんけ!
あと、クルマだったんで、家に戻り、クルマ置いてから、駅前のデンマークのおっさんがやってる「コペンハーゲン」でホットドック(もちろん、ややこしい名前がついてるが忘れた)。
マスターはもちろん、店の客のアメリカ人も神戸弁堪能なのであるが、海外出張の多い友人を「He is Secret Agent Man」ちゅうて、店の空気を軽く緊張させた。Secret Agent Man、スパイはオレが小学校時代、成りたかった職業である。
20時14分に閉店になったので、追い出されたんで、そのまま、浜へ。かつてはさんざんぱら一緒に海で遊んだ友人だ。
おっさんお兄ちゃん連中はあいかわらずだが、おねえちゃんたちの水着はかなり進化しているのだ。
日も沈んで、数時間というのに、まだまだ、水着のままの青少年少女諸君、浜に海の家に、わんさか。控えめながら音楽もがんがん。ちょっとだけ、酔っ払った方の間で、ちょっとした意見の食い違いというかケンカ寸前の状態、見受けられたが、まわりから、寄ってたかって止めに入られておった。数年前に比べたらおとなしいもんである。もちろん、他はみなさん、総じて、ゴキゲンであられました。今夜も、また、たくさんの「思い出」が作られるのであろう。
沿岸部住民はお盆の間、泳げないが、関西中の「夏、須磨海岸に来たがるような種類の方々」は、いっぱいいっぱい来られ、明日も、まあ、こんな感じなんだろう。
そいで、毎夏「こんな感じ」の環境で、幼少時を過ごした人間は、果たして、そうじゃない地域の方々のように、マジメな人間に育つものであろうか?
これからの人生、このテーマに挑んでいきたい。
2018年8月10日金曜日
8月10日
度数がかなり変わったんで、眼鏡、全部レンズだけ変えるのは癪なので、ZoffやらOwndaysで新たにサングラス含めいくつか作ってみたが、いやしかし、かなり安く上がりました。もちろん、意識して紫外線カットのレンズにしてみたけど、日中、須磨海岸ぷらぷらしてても、なんか、楽になったような感じがするようなしないような(あくまで、個人の感想です。UV400表記と100%紫外線カットとはどこがどうちがうのか、まだ、わからん)。
Zoffでサングラス、6,000円強で度付きができたんで、今までの、わざわざ、クソ高いレイバン(ボシュロムいつのまにか撤退してたのね)高架下の某店で買い叩いて買って、眼鏡屋に持っててそれに、クソ高いレンズ入れてたのは、なんだったのか?
今年の夏はやっぱ、海水浴客少ないみたい。
7月の「はっちゃけ水着で大胆に視線釘付けにしちゃお」(「夏空ダッシュ」2010年PASSPO☆がぱすぽ☆だったインディーズ時代)という気合の入った段階もさすがに通り過ぎ、8月もこのくらいになると、馴れて・・いや、スれて、いやいや、もう、すっかりダレてて来てる。まあ唯一、あいかわらず、海の家の壁背景にインスタ用に自撮りしてる子にその残滓が見られるかどうか。
昨日、駅前のミスドで、なんちゃら辛いタンメンを貪り食ってたら、あまりにも、オレのがっつき方で、旨そうに思ったのだろうか、隣の海水浴客の女の子二人がつられて、一緒のもの頼んでたけど、一口するなり、「辛すぎるわ」で笑った。
ちょっと、このブログ、1年2ヶ月ぶりに、再開したもんの、なんちゅうのか、文章書く勘忘れてしもうて、しゃあないので、「マイク・ハマーに伝言」(矢作俊彦)読む。
ガタガタ云わない。1974年10月13日深夜の横羽線でハマジルのステップ踏むだけの話だ。
しかし、初期の矢作俊彦の文体は、かっちょエエ! なにせ、
「令羽(りょう)は、例の左肩を少し傾(かしが)がせ、木柵に凭(もた)れてたたずんでいた」
柵にもたれて、立ってるだけでこれだ。かたむけたらアカン、傾げないとアカン、もたれるのも、「凭」れんとアカンのであーる。
「学校帰りの女学生が二人、ビリヤードのボールのように体をぶつけあい、笑いながら、芝の向こうの坂道を下って行った」
「ビリヤードのボールのように」要るか?要るんであーる。なぜなら、坂の上のヨコハマの女学生は「ピンボールのボールのように体をぶつけあう」もんだからであーる。
「克哉は、前を開いたグレイ・フラノの上着に風をあつめながら、運河端を歩いた」
実はオレは同じ場所を克哉と同じグレイ・フラノ着て同じ場所を歩いてみたけど、上着に風をあつめることはできなかった、けど。
やっぱ、人生、傾げ、凭れ、ビリヤードのボールのように 体をぶつけあいながら、風をあつめながら(と云うて、はっぴいえんど的な風をあつめたらアカンあくまでも矢作俊彦的に)、生きな、アカン。
Zoffでサングラス、6,000円強で度付きができたんで、今までの、わざわざ、クソ高いレイバン(ボシュロムいつのまにか撤退してたのね)高架下の某店で買い叩いて買って、眼鏡屋に持っててそれに、クソ高いレンズ入れてたのは、なんだったのか?
今年の夏はやっぱ、海水浴客少ないみたい。
7月の「はっちゃけ水着で大胆に視線釘付けにしちゃお」(「夏空ダッシュ」2010年PASSPO☆がぱすぽ☆だったインディーズ時代)という気合の入った段階もさすがに通り過ぎ、8月もこのくらいになると、馴れて・・いや、スれて、いやいや、もう、すっかりダレてて来てる。まあ唯一、あいかわらず、海の家の壁背景にインスタ用に自撮りしてる子にその残滓が見られるかどうか。
昨日、駅前のミスドで、なんちゃら辛いタンメンを貪り食ってたら、あまりにも、オレのがっつき方で、旨そうに思ったのだろうか、隣の海水浴客の女の子二人がつられて、一緒のもの頼んでたけど、一口するなり、「辛すぎるわ」で笑った。
ちょっと、このブログ、1年2ヶ月ぶりに、再開したもんの、なんちゅうのか、文章書く勘忘れてしもうて、しゃあないので、「マイク・ハマーに伝言」(矢作俊彦)読む。
ガタガタ云わない。1974年10月13日深夜の横羽線でハマジルのステップ踏むだけの話だ。
しかし、初期の矢作俊彦の文体は、かっちょエエ! なにせ、
「令羽(りょう)は、例の左肩を少し傾(かしが)がせ、木柵に凭(もた)れてたたずんでいた」
柵にもたれて、立ってるだけでこれだ。かたむけたらアカン、傾げないとアカン、もたれるのも、「凭」れんとアカンのであーる。
「学校帰りの女学生が二人、ビリヤードのボールのように体をぶつけあい、笑いながら、芝の向こうの坂道を下って行った」
「ビリヤードのボールのように」要るか?要るんであーる。なぜなら、坂の上のヨコハマの女学生は「ピンボールのボールのように体をぶつけあう」もんだからであーる。
「克哉は、前を開いたグレイ・フラノの上着に風をあつめながら、運河端を歩いた」
実はオレは同じ場所を克哉と同じグレイ・フラノ着て同じ場所を歩いてみたけど、上着に風をあつめることはできなかった、けど。
やっぱ、人生、傾げ、凭れ、ビリヤードのボールのように 体をぶつけあいながら、風をあつめながら(と云うて、はっぴいえんど的な風をあつめたらアカンあくまでも矢作俊彦的に)、生きな、アカン。
2018年8月8日水曜日
エドガー・ウィンターグループの恐怖のショック療法
横山まさみちは偉大だったんだ。東京ヤクルトスワローズ、負け。
なんか、眼鏡作り直したり、眼科行って薬もらったりしたんで、海へ行くのが、19時近く。駅近くの浜はまだ、人が溢れてる。
でも、まあ、フツーに泳げるし。海水もほどよく生温い。でも、立秋だからなのか、台風の影響か知らんが、山からの風がびゅんびゅん。
消防車が何台も来て、救急車も来たんで、駅の方行ってみたら、なんでも、おんなのこが3人、浮き輪で沖に出たら帰られなくなったらしい。山風びゅんびゅんだからか。でも、無事に帰れたらしい。消防車の周り、泳ぎ専門のレスキュの方々が何人もおった。
フレンチポップもエエんだが、フランス語はジュ・テームしかしらんので、今日は、どアメリカのエドガー・ウィンター・グループの「悪魔の少女」聴く。この季節、めちゃくちゃ、気持ちエエ。英語は、3センテンス(I love you,I want you,I need you)しか知らんが、それでも、なんとなく、安心である。
「Shock Treatment」というアルバムの「Miracle Of Love」、これが、邦題は「恐怖のショック療法」というアルバムの「悪魔の少女」になる。なんか、ブラック・サバスじゃないんだから。この爽やかで美しい曲のどこに「悪魔の少女」が出てくるのか、不思議であるが、そのまま、放って置く。
このアルバムの前年、ELPが「恐怖の頭脳改革」というのを出して、バカ売れしたから、「恐怖の」つけてみた感じで、あまりにも安易ではあるが、オレはこのアルバム、たまらなくなるほど好き。
「星空にドライブ」(River's Risin')も、軽快な疾走感がたまらん。エドガー・ウィンターとリック・デリンジャーに隠れがちだけど、ダン・ハートマンってすごいのだ。
アメリカ人は基本、アホやと思うのである。それが変に悩んだりしはじめると、根がアホなもんで上手に悩むこと知らんと思うの。だから、ニューシネマやら某ボブ・ディランやイーグルスなんか、ファンの方には申し訳ないが薄っぺらに感じられてしゃあないのだ。アホだから悩むんが途中でイヤになるんだろう。中途半端。かと思えば、わけのわからんドラッグの手を借りて「暗さ」を演出しようとして、アホだから、ホンマのドラッグ中毒なってもたりして。例えばドアーズ。例えば、デッド。嘘くさいんである。英国人なんか、半端なく、徹底して悩んでまうもん。
このアルバムのすばらしさは、やっぱ、この時代に、アメリカンあほに徹したとこやと思う。
なんか、眼鏡作り直したり、眼科行って薬もらったりしたんで、海へ行くのが、19時近く。駅近くの浜はまだ、人が溢れてる。
でも、まあ、フツーに泳げるし。海水もほどよく生温い。でも、立秋だからなのか、台風の影響か知らんが、山からの風がびゅんびゅん。
消防車が何台も来て、救急車も来たんで、駅の方行ってみたら、なんでも、おんなのこが3人、浮き輪で沖に出たら帰られなくなったらしい。山風びゅんびゅんだからか。でも、無事に帰れたらしい。消防車の周り、泳ぎ専門のレスキュの方々が何人もおった。
フレンチポップもエエんだが、フランス語はジュ・テームしかしらんので、今日は、どアメリカのエドガー・ウィンター・グループの「悪魔の少女」聴く。この季節、めちゃくちゃ、気持ちエエ。英語は、3センテンス(I love you,I want you,I need you)しか知らんが、それでも、なんとなく、安心である。
「Shock Treatment」というアルバムの「Miracle Of Love」、これが、邦題は「恐怖のショック療法」というアルバムの「悪魔の少女」になる。なんか、ブラック・サバスじゃないんだから。この爽やかで美しい曲のどこに「悪魔の少女」が出てくるのか、不思議であるが、そのまま、放って置く。
このアルバムの前年、ELPが「恐怖の頭脳改革」というのを出して、バカ売れしたから、「恐怖の」つけてみた感じで、あまりにも安易ではあるが、オレはこのアルバム、たまらなくなるほど好き。
「星空にドライブ」(River's Risin')も、軽快な疾走感がたまらん。エドガー・ウィンターとリック・デリンジャーに隠れがちだけど、ダン・ハートマンってすごいのだ。
アメリカ人は基本、アホやと思うのである。それが変に悩んだりしはじめると、根がアホなもんで上手に悩むこと知らんと思うの。だから、ニューシネマやら某ボブ・ディランやイーグルスなんか、ファンの方には申し訳ないが薄っぺらに感じられてしゃあないのだ。アホだから悩むんが途中でイヤになるんだろう。中途半端。かと思えば、わけのわからんドラッグの手を借りて「暗さ」を演出しようとして、アホだから、ホンマのドラッグ中毒なってもたりして。例えばドアーズ。例えば、デッド。嘘くさいんである。英国人なんか、半端なく、徹底して悩んでまうもん。
このアルバムのすばらしさは、やっぱ、この時代に、アメリカンあほに徹したとこやと思う。
2018年8月6日月曜日
8月5日 2018/08/06
しかし・・・・東京ヤクルトスワローズ。昨日のサヨナラが効いてるのかもしれん。ま、しょうがない。
今日も海に泳ぎに行く。日曜日とは云え、18:30となれば、静かなもんである(駅の方は、まだまだ、ぎゃんぎゃんだったが)、日没後から19:00あたりの時間、けっこう、気に入った。プールと違って、浮力があるんで、背泳ぎの体勢で単に浮いているだけ、が通用する。波があれば、もちろん、溺れるが。須磨の海は静かで、めったと波が来ないんで、空を見ながら、ぷかぷか浮いているとそのまま、寝そうになるぐらい。
なんの脈絡もないが、今年の1月に亡くなった、フランス・ギャルの「涙のシャンソン日記 Attends Ou Va T'En」。鉄板のアイドルソング。
でも、1968年の「Computer」の方が、なにやら途中ビートルズしてるし、かっちょいいと思うのでした、ま、どーだってええことですが。
今日も海に泳ぎに行く。日曜日とは云え、18:30となれば、静かなもんである(駅の方は、まだまだ、ぎゃんぎゃんだったが)、日没後から19:00あたりの時間、けっこう、気に入った。プールと違って、浮力があるんで、背泳ぎの体勢で単に浮いているだけ、が通用する。波があれば、もちろん、溺れるが。須磨の海は静かで、めったと波が来ないんで、空を見ながら、ぷかぷか浮いているとそのまま、寝そうになるぐらい。
なんの脈絡もないが、今年の1月に亡くなった、フランス・ギャルの「涙のシャンソン日記 Attends Ou Va T'En」。鉄板のアイドルソング。
でも、1968年の「Computer」の方が、なにやら途中ビートルズしてるし、かっちょいいと思うのでした、ま、どーだってええことですが。
2018年8月4日土曜日
8月3日
ひさびさに小学校からの友人と食事。地元出身だけど、今は宝塚に住んでいなさる。
JR須磨で待ち合わせ、ちょっと待たされたのですが、そこは須磨駅、駅構内そこぞかしこに水着のねえちゃんうろちょろしとるし、電車が来るたんびに、改札口からどっとおねえちゃんが吐き出されきます。
今からちょっと慎重に慎重に書きますが、この場合、ぜったいにルックスの方に眼をむけてはなりません。これはオレがガキの頃からの「経験則」と思っていただくと、よろしいかと。その点さえ留意していただくと、待ち時間の疲労度が軽減されるのみならず、明日への活力まで湧いてきたりすることもあります。あと、「ガン見」はあきまへん。がっつく必要はありません。すぐに飽きます。もう大量に現れるので、なるべく、目の焦点を遠くに、そして視野は広く、ゆったりとした感じで(なんか、書いてて、虚無になりました、オレは何をしてたのだろう?)。
で、駅の浜側のハンバーガーショップは、水着の方々が多く、仕事帰りの某氏を連れて行こうもんなら、三宮や梅田にあるような特殊なコンセプトのお店と勘違いなされると、困るので、そのまま、浜を千守川まで歩いて、しょぼいけど今の浜の雰囲気を堪能していただいたあと、国道沿いボナールカフェ。
かつてはこの町にはこうした造りの建物が主流だったのですが、同じ造りは今やこの店ぐらいしか、残っていません。
風情のあるお店、趣味に対してちゃんとしてるマスター、そしてその方が選んでくれる音楽を聴きながら、ここまでの浜の喧騒をすっかり忘れ、大声でバカ話エロ話をして笑い転げる・・なんという幸せなことでしょう。
その後、ちょっと、迷ったあげく、クルマはやんぴして(眼が疲れるとしんどいので)、新長田まで電車で行って、「わかまつ」で、神戸牛(ちゃんと「証」付き、国産A5より高い)の焼き肉を喰いました。
今日はありませんでしたが、以前、ここで、焼き肉として「特上特選ヒレ(名称は違うかも)」喰って、「麤皮」での記憶がごっそり消えました。
焼き肉なので、自分で焼き加減好きにできるので、うまいことすれば、文字どおり「口の中でとろける」あの感触が味わえます。咀嚼する必要がない。霜降りの霜の部分の脂が口の温度で溶け、ぱーっと、広がり、(この脂はからだにエエ脂でっせ、デブになりまへんでぇ)のメッセージを脳内に送り込みながら、「あんたそれでも筋肉やったんか」、というツッコミを入れたくなるほど柔らかく、細かく別れていく肉の部分と共に食道を伝っていく・・・。
二人であとあれやこれや頼んで、シメに冷麺(しもた!政治的理由で冷麺断ちしてたのだった!!)しかも、氏はかなりアルコール頼んで、二人で15,000円弱ですわ。
しかも、しかも、持ってきてくれるおねえちゃんがすげーかわいい。
須磨駅改札前であえてストイックにした「ルックス」欲求ですが、神戸という町はおそろしい町で、フツーのそこいらのコンビニ、王将、ハンバーガーショップ、カフェ、喫茶店、100均、居酒屋そして焼肉屋で、「なんでこんなとこにいるの?」という具合に「かわいい子」が土着しています。
そしてそして、ですよ、いわゆる夜の街、そうした特性が最も有利に働くであろう職場には、なぜか・・・という噂です。ただ、アルコール飲まないことにした今のオレにそれを確かめる術はありません。
JR須磨で待ち合わせ、ちょっと待たされたのですが、そこは須磨駅、駅構内そこぞかしこに水着のねえちゃんうろちょろしとるし、電車が来るたんびに、改札口からどっとおねえちゃんが吐き出されきます。
今からちょっと慎重に慎重に書きますが、この場合、ぜったいにルックスの方に眼をむけてはなりません。これはオレがガキの頃からの「経験則」と思っていただくと、よろしいかと。その点さえ留意していただくと、待ち時間の疲労度が軽減されるのみならず、明日への活力まで湧いてきたりすることもあります。あと、「ガン見」はあきまへん。がっつく必要はありません。すぐに飽きます。もう大量に現れるので、なるべく、目の焦点を遠くに、そして視野は広く、ゆったりとした感じで(なんか、書いてて、虚無になりました、オレは何をしてたのだろう?)。
で、駅の浜側のハンバーガーショップは、水着の方々が多く、仕事帰りの某氏を連れて行こうもんなら、三宮や梅田にあるような特殊なコンセプトのお店と勘違いなされると、困るので、そのまま、浜を千守川まで歩いて、しょぼいけど今の浜の雰囲気を堪能していただいたあと、国道沿いボナールカフェ。
かつてはこの町にはこうした造りの建物が主流だったのですが、同じ造りは今やこの店ぐらいしか、残っていません。
風情のあるお店、趣味に対してちゃんとしてるマスター、そしてその方が選んでくれる音楽を聴きながら、ここまでの浜の喧騒をすっかり忘れ、大声でバカ話エロ話をして笑い転げる・・なんという幸せなことでしょう。
その後、ちょっと、迷ったあげく、クルマはやんぴして(眼が疲れるとしんどいので)、新長田まで電車で行って、「わかまつ」で、神戸牛(ちゃんと「証」付き、国産A5より高い)の焼き肉を喰いました。
今日はありませんでしたが、以前、ここで、焼き肉として「特上特選ヒレ(名称は違うかも)」喰って、「麤皮」での記憶がごっそり消えました。
焼き肉なので、自分で焼き加減好きにできるので、うまいことすれば、文字どおり「口の中でとろける」あの感触が味わえます。咀嚼する必要がない。霜降りの霜の部分の脂が口の温度で溶け、ぱーっと、広がり、(この脂はからだにエエ脂でっせ、デブになりまへんでぇ)のメッセージを脳内に送り込みながら、「あんたそれでも筋肉やったんか」、というツッコミを入れたくなるほど柔らかく、細かく別れていく肉の部分と共に食道を伝っていく・・・。
二人であとあれやこれや頼んで、シメに冷麺(しもた!政治的理由で冷麺断ちしてたのだった!!)しかも、氏はかなりアルコール頼んで、二人で15,000円弱ですわ。
しかも、しかも、持ってきてくれるおねえちゃんがすげーかわいい。
須磨駅改札前であえてストイックにした「ルックス」欲求ですが、神戸という町はおそろしい町で、フツーのそこいらのコンビニ、王将、ハンバーガーショップ、カフェ、喫茶店、100均、居酒屋そして焼肉屋で、「なんでこんなとこにいるの?」という具合に「かわいい子」が土着しています。
そしてそして、ですよ、いわゆる夜の街、そうした特性が最も有利に働くであろう職場には、なぜか・・・という噂です。ただ、アルコール飲まないことにした今のオレにそれを確かめる術はありません。
2018年8月2日木曜日
Plastics - Cards
東京ヤクルトスワローズ、広島カープに負ける。うーん。
今日もプール帰ってから、急いで海へ泳ぎに行く。
日没後になってしまうが、もちろん、まだ、明るいし、暑いし、人もいっぱい(ただ、オレの泳ぐとこはほとんどいない)。
プールの後の海、ちょっと深く考えると非常に、不条理な行動に思えるが、「夏」というのは、そもそも、そうした不条理な行動に人を駆り立てる季節であるんだから、しゃあない。幸い、太陽が眩しい時間じゃないのが救いでもある。
泳いでちょっと沖に出て、後ろを振り返ると、山に囲まれたセコい街が見渡せる。ほんとに山と海に囲まれたちっこいちっこい町である。美しいとかとても云えたもんじゃないけど、でも、まあ、捨てたもんじゃない。
ただ、海へ行く途中、ご近所さんに会うことが多く、一丁前に立ち話とかするようになってしまった。おかげで、今日はレトリバー触りまくれた。
この前、The Remo Four「Skate」書いたが、クルマん中では、その後、プラスティックスの「カーズ」(1981日本)が続く。特に3分50秒あたりから始まるカーズ×40回(オレ調べなので、あんまし信用せんといて)んとこのノリは気持ちエエ。前半部はギミックというか、ハッタリかましすぎで、それが、日本のニューウェーブの嫌らしさでもあるのだが。
今日もプール帰ってから、急いで海へ泳ぎに行く。
日没後になってしまうが、もちろん、まだ、明るいし、暑いし、人もいっぱい(ただ、オレの泳ぐとこはほとんどいない)。
プールの後の海、ちょっと深く考えると非常に、不条理な行動に思えるが、「夏」というのは、そもそも、そうした不条理な行動に人を駆り立てる季節であるんだから、しゃあない。幸い、太陽が眩しい時間じゃないのが救いでもある。
泳いでちょっと沖に出て、後ろを振り返ると、山に囲まれたセコい街が見渡せる。ほんとに山と海に囲まれたちっこいちっこい町である。美しいとかとても云えたもんじゃないけど、でも、まあ、捨てたもんじゃない。
ただ、海へ行く途中、ご近所さんに会うことが多く、一丁前に立ち話とかするようになってしまった。おかげで、今日はレトリバー触りまくれた。
この前、The Remo Four「Skate」書いたが、クルマん中では、その後、プラスティックスの「カーズ」(1981日本)が続く。特に3分50秒あたりから始まるカーズ×40回(オレ調べなので、あんまし信用せんといて)んとこのノリは気持ちエエ。前半部はギミックというか、ハッタリかましすぎで、それが、日本のニューウェーブの嫌らしさでもあるのだが。
2018年8月1日水曜日
7月31日
東京ヤクルトスワローズは広島カープには弱い。
プール行った後、速攻で家に帰り、海で泳いだ。18:00頃、優しい夕陽を浴びながら、泳ぐのも、なかなか、ええもんでしたわ。この方法があった。
帰り、駅の方まで行って賑やかなとこ歩いて、駅の足洗い場で砂を落とし、ぷらぷらしてたら、海の家でハウスがかかってた。うーん。
そいで、再び家の方へ帰っていたら、マービン・ゲイのWhat's Going On(多分、オリジナルと思うが自信がない)が、流れてきた。仮設の「海の家」ではなく、JRと海の間の住宅街にある「海の家」で、なにやらパーティが行われてて、そこでかかってるみたい。集まってる方の服装から、結婚式の二次会みたいな感じ。夏ですなあ。
で、「What's Going On」アルバムで聴き出したんだけど、すぐ退屈、「Marvin Gaye & Tammi Terrell」のベスト、今、聴いてますわ。ええわ~。眼のしょぼしょぼはさすがに海から帰ってすぐ涙もぽろぽろ。でも、明日も海行こうっと。
プール行った後、速攻で家に帰り、海で泳いだ。18:00頃、優しい夕陽を浴びながら、泳ぐのも、なかなか、ええもんでしたわ。この方法があった。
帰り、駅の方まで行って賑やかなとこ歩いて、駅の足洗い場で砂を落とし、ぷらぷらしてたら、海の家でハウスがかかってた。うーん。
そいで、再び家の方へ帰っていたら、マービン・ゲイのWhat's Going On(多分、オリジナルと思うが自信がない)が、流れてきた。仮設の「海の家」ではなく、JRと海の間の住宅街にある「海の家」で、なにやらパーティが行われてて、そこでかかってるみたい。集まってる方の服装から、結婚式の二次会みたいな感じ。夏ですなあ。
で、「What's Going On」アルバムで聴き出したんだけど、すぐ退屈、「Marvin Gaye & Tammi Terrell」のベスト、今、聴いてますわ。ええわ~。眼のしょぼしょぼはさすがに海から帰ってすぐ涙もぽろぽろ。でも、明日も海行こうっと。
登録:
投稿 (Atom)