2011年12月8日木曜日

アリス・クーパーを聴いたりして・・


エイティーン(紙ジャケットSHM-CD&2011年リマスター)



キラー(紙ジャケットSHM-CD&2011年リマスター)



スクールズ・アウト(紙ジャケットSHM-CD&2011年リマスター)


ビリオン・ダラー・ベイビーズ(紙ジャケットSHM-CD&2011年リマスター)



マッスル・オブ・ラヴ(愛の筋肉)(紙ジャケットSHM-CD&2011年リマスター)
 

アリス・クーパー、アマゾンで検索したら、上の紙ジャケット仕様が出てきたが、どれも、3000円以上する。うーん、日本の小中学生には手が出ないんとちゃうか。
ちゅうことで、今、アリス・クーパー、聴いている(オレのは全部1000円以下の輸入CD)が、ほんま、スカっとしますわ。お前の感性がおかしい、と言われればそれまでだが、なんの先入観無しで聴いて、心底スカっとできる「ロック」が実は、ホンマに少ないのですよ。

今、Love It To Death(エイティーン)、Killer、School's Outと手持ちの3枚のアルバムから、聴いているのだが、アリス・クーパーのエエトコは、必ず、スカっとできる、「フツーのロック」が入っているところである。単純明快。音量上げれば、すこぶる気持ちええ。もちろん、ややこしそうな曲もあるが、他のアーティストと異なり、そんな曲飛ばして、おいしいとこ取りしても、なんら、罪悪感を持たないでいい。これがT.Rexやデヴィッド・ボウイだとそうはいかない。後を引く。

アリス・クーパーの上のアルバムには、ホンマ、「フツーのロック」が必ず、入っとる。70年代初頭、ほんま、「フツーのロック」聴きたくて苦労したもんなのだ。上の5枚は、その71〜74年に発表されたもの。リアルタイムん時は、オドロオドロしいイメージにビビって、手を出せなかったが、後年聴いて、「フツーのロック」ぶりに地団駄踏んで悔しがったものである。

単純に「I'm Eigteen」(エイティーン)、「School’s Out」(スクールズアウト)、「Under My Wheels」「Yeah, Yeah, Yeah」「Be My Lover」(これら3曲はキラー)とか。今日は集中的に聴いている。あらためて、ほんま、歌詞もティーンエイジャー向けに徹しており、というか、「中学生」そのものであり、何故か、ホッとする。

そいで、「Be My Lover」のギターのイントロ、小泉瑠美のアイドリング!!!加入前いた「No Kiss」の「BIRTHDAY KISS」のイントロとそっくりということを確認した。「BIRTHDAY KISS」のイントロ、どっかで聴いたことあると思ってたんだ。で、突然今頃、あらためて「ロック」聴きたくなったのは、アイドリング!!!ばっか聴いていた影響じゃないか、と気がつく。

アリス・クーパー、Youtubeで検索したら、さっそく、大蛇を首に巻いた動画が出てきて、なぜか、すごく安心した。偉大なアメリカの永遠の「中坊」、アリス・クーパー。


過去記事Archive