2011年12月19日月曜日

「上杉謙信の夢と野望」読書感想文

上杉謙信の夢と野望 (歴史新書y)

久しぶりに読書感想文。
読んでホッとした。タイトル通りの内容であった。これがアタリマエじゃなくなっているから、世の中、怖ろしい。
以前、「新書」の歴史もん、楠木正成なんちゃら、というのタイトルに惹かれ、読んだら、戦前の教科書批判つらつら、ある「思想」にハマっている方が、いかにも書きそうなことをいかにも書いてあったので、うんざりしつつも読み続け、ようやっと、楠木正成公の歴史が始まるかと思ったら、九州の名も知らん「悪党」のことをつらつら書いてあって(論文みたいだった)、結局、「戦前の教育はいかに皇国史観に支配されていたか」というのを、もう一つの凝り固まった「史観」からつらつら批判してあっただけ、というタイトルと内容が違う、ひどいのがあって、以来、タイトルだけで手を出さないようにしていた。

上杉謙信、名前は知っているが、実際、ほんまのとこ、何をしたか、何をしたかったのか、というのはわかりにくい。大きな流れ、ちゅうのは、せめて、知っておきたい。
特にオレのように、ゲーム「信長の野望」で鬼のように強い上杉謙信の軍にこっぴどくヤラレているから、印象に残っている程度、あと付け加えるなら、新田次郎の「武田信玄」とかの他の武将を主人公とした小説や過去もろもろの大河ドラマの中の登場人物としての「上杉謙信」としての印象ぐらいしかない。「天と地と」を読んでいないのは、致命的である。

織田信長に凝った時、あれやこれや読んでみた結果、だいたい、戦国時代のたとえ有名な武将でも、学会で決められる「史実」はともかく、「事実」はほんまのとこ、絶対わからないのが、結論であった。
 まあ、下のような、理由による。

・ほとんど、リアルタイムの史料が残っていない
・江戸時代の軍記物は、アテにならないのだが、かなり人口に膾炙してしまっているため、何度も引用されまくった結果、「史実」かのように誤解されている
・同じく、先祖のことを書いた「家譜」の類もアテにならない(そりゃ、ご先祖様の都合の悪いことは端折ったりするわなぁ)
・ かてて加えて、マルクス史観やら憲法9条史観とかで、それらに都合の良い解釈が加えようもんなら、読んでるコッチはワケがわからなくなる
 
ちゅうことだ。

 そういう状況の中、この本の著者は、なるべく信用のおける史料を元にある程度の考察や推論を加えながら、フツーに上杉謙信の一生をフツーに記す、というホンマは一番しんどい作業をやってくれている。

 上杉謙信の人生、あれやこれや書くとエラいことになるので、オレが特にオモロイと思った点だけあげるが、この本は、上杉謙信が終始、「室町幕府」の権威回復によって、戦国時代を終わらせようとしてたのではないか、といいう考えに拠っている。その考えで、関東管領になり、室町将軍派の関東武士を結集し、十五万の兵で、北条氏康の小田原城攻めたことや、ど戦国時代のまっただ中、5000の兵を率い、越後から上洛を果たす、という、どちらも一戦国大名に取りあまりにも負担が大きすぎ行為をあえて行ったか、説明できるのである。上洛しても、当時京を実質支配してた三好長慶=松永弾正久秀らと一戦交えるではなく、小田原城攻めは完全な失敗。また、越後から上杉謙信がおらんようになると、武田信玄があれやこれや活動し始めて、邪魔をする、ちゅうわけだ・・・・ホンマ、ナンギやなぁ。そのありさまを見ていたか見ていなかったか、織田信長は、将軍に利用されるのはなく、「道具」として、利用し、使い物ならなくなったらあっさり捨てて、天下統一をはかっていくのである。

 ということで、オレのようにゲーム「信長の野望」で上杉謙信を好きになったような人間にとり、この本は、オススメである。

 上杉謙信のある程度の知識を得ることができたので、これで、「天と地と」もオモシロく読めるというものである。

過去記事Archive