2008年2月25日月曜日

誰も知らない 世界と日本のまちがい 自由と国家と資本主義; (松岡 正剛)

 ああ、寒かった。本日は歯医者。ようやっと、3本中2本終わる。
 まあ、しかし、思うに、クルマでまっすぐ走っていて、対向車線におるクルマが突然ぐにゅうううっと曲がって、こっち車線に来たら、誰でもまあぶつかってしまうわなあ。もちろん、陸の上の話。海の上じゃどうなるのか、そこんとこ、はっきりさせて欲しい。
 寒いんで、週末は読書にいそしむ。山田風太郎の「妖説太閤記」("妖説太閤記〈上〉 (講談社文庫)""妖説太閤記〈下〉 (講談社文庫)" (山田 風太郎))読み終え、ノリがついてしもた。



 秀吉については、なんか、スゴく興味が出てきた。この本では、もう最初から秀吉が性的コンプレックスを持ってたということで、天下獲りも朝鮮征伐も全部、そのコンプレックスが行動の根本というみたては山田風太郎風。  オモロイが、光秀を倒し、死ぬまでたった16年という事実には、やはり、スゴいと思う、天下統一しともかく戦国時代に終止符を打ち国内に「平和」をもたらし、新しい体制を確立し、あとはもう、朝鮮出兵まで。ひたすら金を使いまくり。行動の善悪はともかく、どこにそんな金があったのだろう(秀吉の経済力中心にした堺屋太一の小説読んだが大昔なので忘れてしもてる)?  最初、秀吉が好きで次に信長が好きになり、やっぱ、家康はスゴいとなったが、ぐるっと一周してまたも、秀吉に興味が湧いてきた。

 で、週末、松岡正剛の下の長ったらしい題の本を読む。

 要はエリザベス1世(信長より1年上)あたりから現在までの世界史。もちろん「自由」「国家」「資本主義」がどういうものか、というのがテーマなので、それに影響する事象を中心に歴史をタテ・ヨコ・ナナメと自由自在に動きまくって抜き出すというスタイル。非常にわかりやすい。  あと、ワシらが学校でやった「世界史」、ちゅうのは、いかに「欧米史」だったか、というのがわかる。    まあ、前々から薄々思っていたが、「景気が良くなる」というのは、要する資源を使いまくり二酸化炭素出しまくりゴミがでまくる状態なんじゃないだろうか・・・というのにも、最後まで読めば、いくつかの解答の糸口が示されている。惜しいなと思うのは、なんで、今西錦司が出てこないのか。

 まあ、この前読んだ橋本治の「日本の行く道」もそうだが、これからは、大量の水酸化カリウム用意しない限り「どうやったら、世界(日本)は後ろ向きに行けるか」ちゅうことになる。

 


"誰も知らない 世界と日本のまちがい 自由と国家と資本主義" (松岡 正剛)


過去記事Archive