2016年3月2日水曜日

3月2日

 3月2日はミニーの日か。
 まだ寒いので、プールには行かず、静かに暮らす。こんな寒い日、やっぱ、行ったらあかんわ。この前でちょっと、こりた。
 昨日3月1日は、榎木兵衛氏の誕生日であることを知り、手を合わせる。


 華やかな女豹、観たい・・・えーっと、ウィキペディア(榎木兵衛 https://ja.wikipedia.org/wiki/榎木兵衛)を参照したら、わかると思うが、膨大な数の映画に出演されており、特に、日活映画では、「退屈したら、榎木兵衛を探せ」と云われているぐらい、出演されている。
  微妙な(まあ、平たく云えば、つまんないことです)作品が多い日活アクションですら、榎木兵衛氏が出ていたシーンを思い浮かべると、腹が立たないと言われている(もう、おわかりかと思うが、今思いついた、けど、実践はしてます)。
 「紅の流れ星」だと、新開地(いや、元町商店街だっけ?)のチンピラ、学生にボコボコにされて「今どきの学生はヤクザよりムチャしよるねん」(注うろ覚え)と渡哲也にこぼす役とか。あとは、えーっと、今思い出せないが、ともかく、日活アクションには欠かせない俳優であった。大好き。
 矢作俊彦の小説「フィルムノワール」にも、ちゃんと、出演されておられる。どこでしょう?

   あ、そういえば、先月、チャンネルNecoの月540円のヤツで、高橋英樹の「狼の王子」と「男の紋章」を観たんだっけ。また、感想文書こうっと。まあ、いつになるかわからんが。
 

2016年3月1日火曜日

3月1日

 寒い。3月。
 昼は、駅前のデンマーク人のやってるホットドック、喰う。やたら、凝りまくったホットドックばっかで、迷っていると、デンマーク人、「おいしいホットドック、どれか、聞きなさーい」というので、「おいしいの、どれ」ちゅうて、選んで喰った。まあ、おいしかった。しかし、バカな会話である。
 引っ越ししたら、入り浸ることになるんだろうか。数年前まで、須磨駅構内にSUBWAYがあったのに・・・。まあ、いろんな味が入り混じったホットドック喰いながら、改めて、メニュー見てたら、サンドイッチの方に、シュリンプなんちゃらがあったんで、今度、それを喰ってみよう。まあ、通いつめたら、オレの気に入るヤツを一緒に作れるかもしれん。
 
 さて、ジャマイカの音楽の歴史、またも、昨日から、ついに、スレンテン誕生のあれやこれやが、ツイートされ、つい、興奮する。いや、興奮を思い出した。
 ロカビリーにもグループ・サウンズにもサマー・オブ・ラブにもパンクにも間に合わなかった。でも、スレンテンには間に合った(ただし、10ヶ月遅れ、それも、モンテゴベイの観光ホテルのディスコでのことであるが)のだ。
 まあ、こっから先は、不愉快に思われる方がおられると思うが、許して。このブログは、本も音楽も映画も、エモーショナルにしか書けない人物がやってます。
  そして、もう、おそらく、この先、いくらジャマイカの音楽聴き続けても、この興奮は二度と味わえないって気がついてしもたからなあ。でも、そのことに気がつくまで、10年はかかったけど。ブジュやニンジャマンがどれほどスゴいDJであっても、時代は変えない。でも、つい求めてしまう。だから、いつも、裏切られる。

 オレはカッコいいDJのパーフェクトなプレイも、最高級に気持ちいい歌声を聴きたいんじゃなかった。その程度の感動なんかいらない。
 一瞬で、一挙に、それまでオレの中で大きな位置を占めていた存在を、葬り去ってしまう、あの感覚である。あの興奮である。
 そして、同時に、このオレですら、ひょっとしたら、スーパースタァになれるのではないかという高揚感(注、オレが現実にそう思ったわけではなく、喩え)。
 実際、スレンテンによって、どんだけの、シンガー、DJが、生まれてきただろう、いや、生まれてきたというより、わさわさ湧いてきたというのが正しい。
 ベテランも新人も素人もみんな平等。チャンスなんか待ってられない、他人を押しのけても、ヤル。  
 そういうパワーだ。スレンテンの誕生により、そういうパワーで満ち溢れた。楽しかったなあ。ワサワサ感、ごちゃごちゃ感、グイグイ感・・・老人の繰り言。
   あと、テナー・ソーの死もショックだった。はじめてかな。よみうりランドかでやったライブに出てて、終わったら、会場のそこいらうろちょろしてて、声かけて、握手たのんだら、白い歯キラっとさせて、両手で握りしめてくれたよ。イイ奴そうだった。

 それが、約一年後だぜ、死体で発見されたのは(オレはNYのハドソン川に浮いてた、と記憶したが、テキサス州だそうだ)。
 ジャマイカのミュージッシャンは、よく突然、死んじゃうことが多い。でも、自然死が少ない自殺も少ないということを知識としては知っていたが、生まれてはじめて実感した。

 まあ、オレは、ハマってばっかだけど、最近の方々は、古いジャマイカの音楽聴いて、鳥肌立ててばかりおるけど、そういうジャンルやなかった筈。  やっぱ、聴く方は「ひょっとしたら、これで、時代が変わってしまうかもしれない」緊張感、「そこいらの連中みんなひきずりこんだるぜ」緊張感を、心の片隅にでも置いておいて欲しいもんです。正直、それ、どっからも、感じられへん。内輪受け、仲間内でのヘゲモニーしか、狙っていないような気がしてしょうがない。
 以上、けっして、真に受けたら、あきまへん。
 けど、フツーの人を、引きずり込むパワーは、アイドルやタレントとか声優のおんなのこに、完全に負けとると、思いまーす。ちょっとは、マネしたら、ええねん。マス対コアでいうたら、AKBはコアやで。コアでマスや。コアだけやったら、確実に、負ける。          

2016年2月29日月曜日

2月29日

 「おそ松さん」は女子に取られた・・・って、そもそも、リメイクでもなんでもなく、もともと女子向けだったのかもしれん。「おそ松さん」は落ちたが、依然、「おそ松くん」はワシらの手にあることを確認しておこう。六つ子一人ひとりのキャラを立たせた、という功績には拍手を贈りたい(と、あまりにも悔しいんで、上から目線で云わずには、おられへんの)。確かに赤塚不二夫は六つ子を冷遇していた。天才バカボンの牙城はとっくに落ち、あと、ワシらに残されたのは、「もーれつア太郎」しかない。「もーれつア太郎」リメイク話はまだ無いみたいだが、あったら、全力を傾け阻止する所存である。ベシ。

 今日から3月か、と思ったが、まだ、2月であった。
 泳ぎに行ったけど、こんな寒いとは思わんかった。いつも、熱いシャワーのあと、冷水浴びて、ぽっかぽかの状態にして、プールを出るんだが、今日ばかりは、冷たい風がびゅうびゅう吹いているもんで、駐車場に行くまで、身体が冷え切ってしまった。おそろしいことである。
 写真このところ多いが、flickrって、まだまだ、わけわからんとこにあるのよ。Bloggerで写真アップしたら、勝手にflickrに置かれてしまうみたいだし・・テストみたいな感じ。写真は原発じゃないですよ、地下の高速の空気取り入れ口。まっ
 2015-04-25 19.14.33
 
 あと、古いパソコンの処分に実は困っており、いや困っていないが、メーカーに依頼し、例えば、Appleだと、リサイクルプログラム(http://www.apple.com/jp/recycling/computer/)というらしいが、電話して3,000円程度払って取りに来てもらうもんだと思い込んでいた。また、変な業者に頼んだら大変なことになる。

 うちの場合、オヤジが2年前仕事やんぴしたこともあり、パソコン処分するのが多い。当然、モニタ(ディスプレイ)もその倍ある。パイオニア製のMac互換機まであるし、モニタ(ディスプレイ)もいろんなメーカー製だし、いちいち、それらのメーカーに電話して別々に振り込んだりしないとならず、費用も、バカにならず、どうしようかと思ってたのだ(庭にカバーかけてほったらかしにしてたんですけど)。 

   でも、神戸市のゴミのちらしみてたら、こういうとこがあった。
 ReNet.jp (http://www.renet.jp) 確かに、神戸市と連携している(http://www.renet.jp/local_government_list/)。
 配送料も無料みたい。
 

2016年2月28日日曜日

2月28日

 Showroomで3万人超えたの初めて見た。タワーもボコボコに建っている。2時間で290万ポイント、ほぼ300万。コメントなんか、最初から最後まで流れっぱなし。目がくらっくらっした。三歩さがって、AKBの影ふまず、ですよ。

 この前、珍しく、写真撮ったついでに、Instagram開けたら、昔の蕎麦の写真(どう見ても、旨そうに見えない)に「いいね」がバカほどついており、中にはフォローしてくれている方とかたくさんおられたので、手を合わせながら、全部、フォローしまくって、翌日、Instagramみたら、つらーーーーーーーーーーっと、外国の刺青のおねえさまの写真が並んでおり、焦った。もちろん、Instagramにはコードがあるんで、さほど、ではないが、ともかく、みなさん、蕎麦が好きなんだろう。蕎麦と刺青(タトゥー)。
 
 久しぶりに、六甲アイランドのSUBWAYまで行って、エビアボガドのエビトッピング、パンはホワイト、野菜全部のせの上限までドレッシングおまかせホットペッパーのせてちょうだい、喰った(写真載せてみたけど、意味無いですなあ、でも、開けたら、もっと悲惨な状態になる)。
https://farm2.staticflickr.com/1717/25240900091_e5752c69dd.jpg
 帰り元町によって、あれやこれや。某所で四川風麻婆豆腐喰う。うん。旧居留地の博物館で、須磨展とかやっていて、入ろうと思ったが、須磨からバカ混みの元町まで行ってなんで、須磨のあれやこれやを観なければならないのか、という哲学的考察が発生しそうだったんで、やめた。他の区域の方、行ってやってください。須磨区民無料とか無いと、あかん。

 ジャマイカの音楽について、なんで「最新」のには飽きちゃったのか、について、書いてみようと数日前から書き出しているが、まとまらん。
 しみじみと、そして、つくづくと、思うが、ジャマイカの音楽にハマるより、AKBの誰それ推している方が、ずっとずっと幸せだと思う。
 

2016年2月27日土曜日

2月27日

 今日は18:30から、非常に楽しみにしてたことがあったんで、プール休む・・・というのはウソで、やっぱ、寒かった。風がスゴいもん。  18:30、Ustreamだと、動画配信だった・・・、ひさしぶりのゆんちゃんに、ほっとする。  今日は以上。    

2016年2月26日金曜日

2月26日

 寒い。朝方あまりの寒さに目が覚める。今日はプール、休む。寒かったから、ではない、ではない、と思う。

 うれしい!!ひさびさに、声が聴ける。Ustreamだと、動画の配信もあるみたいなので、絶対見ようっと。神戸の人間としてはうれしい。
Ustream、(http://www.ustream.tv/channel/rainbowtownfm)違ってたらゴメン。

 Showroomいうのは、うろちょろしていたら、怖いとこやねん。ちゃんと目的を持って、行かなあかん。それに、なんぼ星があって、満杯でも、前の方行こうとして、ほうったらあかん。そんなんわかりきったことではなかったのか。そやから、こんな目にあうんや。もちろん、Paletは好きです。大好きです。

下の動画、26m32sから。


  好き×10!!!

みゆっちょだぜ・・・・こりゃあかん・・・・・本名でやったらよかった・・この世のどんなおっさんが、この攻撃に耐えられるというのだろう。数時間経つ今も、気がついたら、好きを10回云うてる。

(動画みてもらったらわかるけど、26m32sから・・。raijunというのがオレ・元のHN、名前の英語読み、「TKO」はTKOでアカウント取ろうとするたんびに既に誰かが登録しており、TKO2344とかTKO9970とかになっちゃうため、前のこのブログ名、純喫茶来夢来人、略して純来、語呂が悪いので、ひっくり返して 来純、ローマ字にしてraijun、にしたら、gmailもShowroomもYahooも通ったんで、知らんかった人ごめん。)。

 Mr.レゲエ夜さんのTweetによる、ジャマイカの音楽歴史も、ようやっと、時代が進み、オレの知らんDJやリズムトラックばかりになり、このところ、数週間続いていた胸騒ぎに似たもんがようやっと、おさまってきた。
 オレにとって、分岐点だったのね。

2016年2月25日木曜日

2月25日

 寒い。一番、寒いんじゃないか。
 土曜日、iPhone5s、そろそろ、2年目のなので、機種変更行ったら、なんか、今の料金体系とはまったく違ったヤツしかないと云われ、あきらめる。月月割無くなっても、3,000円強なら、エエか。

 夕方、小中高浪人期間大学まで一緒のだるまとんろう氏(いつまで、このHNを使わないとあかんのだろう)と夕食。新長田「大」の本店。
 オレは牡蠣は3つが限度なので、生牡蠣と焼き牡蠣で3つだけを喰う。牡蠣好きの氏はバカ食いしてた。てっさ(名古屋ふぐだって)が、800円で食え、思わず涙ぐむ。タコブツなんか、もう、絶品、刺し身の舟盛りも完璧、その他あれやこれや喰って、2人で一万円ほど。絶対にもう、死ぬまで、神戸から離れない(旅行は除く。東京でどれだけ、喰い物に苦労したことか)。あ、あっちは蕎麦があるか・・・生まれ故郷のヨコハマも、もう、いいや。本牧がイオングループに占領されて以来、なーんも感じなくなってもた。

 今日は、意識して写真を撮った。だいたい、よく、Facebookで食いもんの写真撮っている方がおり、特に上杉謙信氏(いつまで、このHNを使わないとあかんのだろう) なんか、一緒に喰いに行ったら、オレが割り箸割っている間に、バシッと写メ撮って、その場でFacebookにあげたりしているのを見て、いつも、やろうと思うんだけど、いつも喰っちゃう。今日はちゃんと、心に決めてきたけど、生牡蠣と刺し身舟盛りは喰っちゃった。

 牡蠣鍋。えーとオレは、全部具が無くなった後のおいしいお出汁を頂きました。
  2016-02-25 18.48.48-1
   
タコブツ。タコぶった切ったヤツですね。しあわせ。
 2016-02-25 19.00.56-2  
てっさ一人前。800円か900円。
 2016-02-25 19.04.34  
 だるまとんろう氏。酔っ払ってます(もちろん、オレはクルマなので、ノンアルビールでした)。 グルーチョ・マルクスに変装しています。次は鳥取行くぞ!2016-02-25 19.04.44 HDR

2016年2月24日水曜日

2月24日

 サングラス。レイバンのレインドロップにした。クルマの西日が強いのだ。しかし、度付きにしたら、プラスティックレンズになったんで、軽すぎて、違和感。プラスティックレンズ、一度、海に泳ぎに行ったら、傷だらけになる。

 今日のTweet、PASSPO☆の新曲発売日だったので、多かった。それに加えて、Prediaのまえだゆうが「ナカイの窓」に出たそうで、トレンド入りしたそうだ。なんか、「メタアイドル」の時代ということをひしひしと感じる。凄い美女なのに、口を開けば、やっほい、とニンニンだもんなあ。

   寒い。けど、西代の文化体育館へ、泳ぎに行く。時間帯遅かったんで、会社帰りの多い時間にぶち当たる。

 思うに、女性の方、須磨のプールもそうであるが、オレより年配の方々が多いのが、不思議でしょうがない。まあ、仲良くしていただいているので、いいが。

 それに、時が時なら、マリー(「僕のマリー」ザ・タイガース)やジュディ(ザ・ダイナマイツ「ジュディのごまかし」)、サンディ(ザ・カーナビーツ「すてきなサンディ」)、ジェラルディン(ザ・テンプターズ)やアニタ(「愛するアニタ」ザ・ワイルドワンズ、ザ・テンプターズ、ザ・タイガース)、ジザベル(「いとしのジザベル」ザ・ゴールデン・カップス、「恋のジザベル」ザ・スウィングウェスト)という、アダ名つまり「二つ名」を持ち、ミニスカ、サイケファッションで、ぶいぶい言わし、そこいらの男子諸君を惑わせてなかったとは(注、余貴美子は「ハマのマリア」と云われ、ケンタウロスでぶいぶい云わしてた)云えない。
 だから、もう、最大限の敬意を持って接している、いや、接させていただいている。

 となりでがんがん泳いでいる方(いい忘れていたが、オレより年上の女性の方々は、みんな、キロ単位で泳ぐ)、だって、森のなかの湖で泳いていた白鳥(しらとり、と読もう)だったけど、花つむ少女たちがせっせと編んだ花の首飾りを、白鳥の首にかけたおかげで、魔法が解けて戻った、少女(ザ・タイガース「花の首飾り」)だったかもしれんのだ。 
 年齢は経たけど、ね。じっさい、泳いでいるのも、つい、白鳥(しらとり、と読もう)時代のクセが戻って泳いでいるだけかもしれんのだ。元が白鳥なら、しかたない。

 今、最初から、カッコいい名前つけるのが流行っているが、やっぱ、青春期にカッチョいい二つ名を名乗るか、仲間につけてもらう方、がカッコいいと思います。ちなみに、オレは、スポック、と呼ばれていました。大学時代は、だんな・・・・うーん、やっぱ、最初からの方がエエか。
 

2016年2月22日月曜日

2月22日

 あー、更生して、まっとうに、昭和歌謡の道を歩んでいると思ってたのに・・・。こう、ちゃんと、時系列でジャマイカの音楽の歴史やられると、つい、つい、つい、と。ジャマイカの音楽話題です。

 この前書いたこと、もちろん、ニンジャマンが悪いんじゃないですよ、つまり、オレの感性そのものが、鈍りはじめていた。或いは、過去の快楽の記憶に拘泥(けど、スレンテン、スタラグ、コンピューターリディムのあの束になって一挙に襲いかかられた感に優るもんてあるのか?)し続けていたのかもしれん。

 そいで、今オレの手持ちをチェックしたら、ニンジャマンがらみは全部CDだった。シングルもLPもない。つまり、もう、「CDでいいや」レベルだったということだ。以降、ニンジャマンに限らず、「CDでいいや」となり、そして、ついには・・。
 思うに、ジャマイカの音楽好きな人間が、アナログ探しに行かなくなったら、おしまい、なのかもしれん。
 さて、今日は、遂に、ブジュ・バンタン。

 フレックス、という、もろ下ネタのリディムトラックがある。甘い甘い甘い甘いリディムトラック、スケベ丸出しのこのリディムトラックに、おんながエエ、オカマはブーンバイバイ(和訳はしません)、ちゅう痛快極まるライム載せた時は、もう、カッチョ良すぎて、もう・・。メッセージソングと書かれているが、スケベな意味での女性讃歌というか(原典を当たってくだされ)。

 この前も書いたが、この甘くてソフトでメローなリディムトラックはもろ、オレのストライクゾーン。身も蓋もないアノ行為そのものをテーマにしたヤツが多い中、オレは女が大好き、オカマなんて、ブーンバイバイしたる・・・あくまでも、女性讃歌なのだが、オカマをブーンバイバイが、アカンかった。

 エラいことになる。
 そして、その後の経緯はみなさんご存知のとおり。
 言葉狩りというのは、日本だけのものじゃない。結果は、はっきり、云うて、「負け」。

 言いたいことを言えなくなったら、終わりだし、アーティストが言いたいこと、そのものを変えてしまうのは、許せない。
 事件後、ふたたび、今度は、真剣な顔したラスタのブジュ・バンタンになって戻ってきたが、いかに立派でカッコいいこと云おうが、もう、シラケてしまった。

 まあ、要するに、もう、ジャマイカの音楽から、ありありありの何でもあり、の時代が、終わってしまったということだった。いやいや、それはオマエだけが勝手にそう思っただけ、だ、と言われても反論する気はない。でも、この事件以来、シラけたのは事実。なんのことはない、ロックやフォークとおんなじ、全然自由じゃないのに、自由を装う自由のフリする自由だとウソつく音楽(それなら、最初からウソの歌謡曲聴いた方がマシ、と思っても不思議じゃない、今思いついた)


 まあ、オレのように、事件というか、台風というか竜巻というか津波というか、そういう「バカでかい何か」に、巻き込まれるように、巻き込まれてしまった人間としては、「バカでかい何か」であって欲しいわけですよ、ぜったい、なにがなんでも。自慢じゃないが、オレのこの「バカでかい何か」信仰は、ラスタのラスタへの信仰に勝てる。
      

2016年2月21日日曜日

2月21日

 ゆんちゃんとこのTwitter、フォロアー5000オーバー(影浦由佳の「ゆんのお砂糖仕掛けティータイム。」)だって、すごいなあ。だって、1000オーバーしたのって、1月の終わり頃だから。

 西代に、泳ぎに行った。けど、行くまでにカラダが冷え切っていたんで、プール入っても、寒さが残っていたんで、30分ほどで切り上げる。また、ウエストが絞られてきた。体重そのままだから、うれしい。また、Gパンやら買い替えなあかんけどね。

  ジャマイカの音楽のネタ。まあ、何いうてるかわからなくても、ヨロしのこと。

 そうか、ニンジャマン、好きになれなかったのは、こういうことであったのか。

 「リズムに立ち向かって」るからであったのか。ノり方がわからんかった。ニンジャマン、始まったら早く終わんないかなあ、と思ってた。なんで盛り上がれんのか、不思議であった。そして、なんで、そんなに人気があるのか、わからんかったもんな。
 「リズムに立ち向かってた」のね。
 実は、ニンジャマン登場以来、まったく、ダンスホールに興味がなくなってしまった。今日はもうしんどいけど、こんど、まとめてみよう。
 ともかく、ニンジャマン登場以来、オレの音楽的関心、昭和歌謡に向かっていくわけです。まー、どーでもいいことですが、ちょっと、興味が湧いてきた。
   

過去記事Archive