2007年12月10日月曜日
月曜日。
週末、先日夢にまでみたサザエ、寿司屋で食うが、よく考えてみると、今は、シーズンオフ。ちっこかった。サザエは、夏に食わなあきまへん。
12月に入って、まあ、さすがにちょびっとだけ、忙しい。
なんか、週末あたりから本日にかけて、ニュース番組、忌野清志郎がビートルズの「Don't Let Me Down」唄うシーンばっか、やってた。ガンが治った良かった良かった、めでたしめでたし、ちゅうニュースかと思えば、小野洋子も出てきて、また、ラブ&ピース主体のワケのわからん事云うてやたら感動的に云うており、ああ、ジョン・レノンの命日がどんどん、宗教的な何かになっていきよるな、とか思う。
タイガース(グループサウンズの方の、でっせ)の映画のDVD,あいかわらず、喜んで見ているが、本来、これは「男子」が観るべきものではなく、やはり、「女子」のものであることを痛切に感じた。まあ、男子も年を取ると「おっさん」に晴れてなれ、面白がって見れるわけで、年は取るもんである。
よくよく、記憶をたどってみると、タイガース全盛期、放課後、ホウキでGSごっこして、オレが「君だけに愛を」を唄うと、女子たちに露骨にイヤな顔をされたものである。音痴だし、オレのルックスそのものが、ジュリーとの落差が激しいので、しゃあないと言えばしゃあないが、明らかに、「男子禁制」のグループであったのだ。
まあ、歴史をひもとくと、1966年のビートルズ来日によって、スゴい刺激があったらしく、東京ビートルズやエミー・ジャクソンを経て、それまで、ヴォーカルなしのエレキバンドがどっと、ヴォーカルを入れ、「グループサウンズ」となって、気がついたら、いつのまにか、「女子」だけ、のものとなっていたわけである。
このあたり、オレが思うに、タイガースかもしれん、それともスパイダースかもしれん、もともとのビートルズやらの「ロックグループ」を一生懸命マネしようとしてたのに、いつの時点かで、ウチの国だけで戦後連綿と続いていた「少女マンガ」の文化が「融合」してしもて、それこそ、英国や米国の「ロックグループ」とはまったくちがったもんに変わってしもたんではないだろうか。そやから、「女子」だけの世界になってもたんや、と、アホなことを考えてみる。映画で映像として観ると、グループサウンズのメンバーたちは、まるで、少女マンガの世界なのだ。
となると、1990年代、故黒沢進氏により「カルトGS」として発掘されたマイナーなグループサウンズの音こそ、ようやっと解放された「男子向けのグループサウンズ」と云えるわけであーる。
まあ、歌詞を明星でファンから公募したという「花の首飾り」の、どこぞの田舎でそこいらに生えている野草で花の首飾り作ってた少女たちが、なぜか、白鳥(しらとり)に変身し、湖に浮かんでしまう、元の少女に戻りたいから花の首飾りかけてくれ、という、サイケもシュールレアリズムもダダもぶっとぶ歌詞、と、それを見事に映像化した「世界はボクらを待っている」のシーンの印象があまりにも強いからかも知れんが、そうじゃないかも知れんし、そうかも知れん、ようわからん。