2008年12月15日月曜日

十二月十五日

 ガソリン代安くなったのが嬉しく、またもや、丹波篠山あたりまでドライブ。総距離200キロ程度。時間も4時間程度。音楽もガンガン聴けたし、紅葉末期の風景もええもんだし。  NHKの朝の連ドラ、突然お父さんがボクシングの試合し始めるわ、初めて乗る自転車の練習場所が片一方海の堤防みたいなとこだわ、、なんか今週も石田ひかりがワケのわからん精神状態になり鬱陶しい展開が今週も続きそうだし、そいでも、ガマンして毎朝、観てたら、他の番組がオモシロく感じるようになってきた。  「篤姫」なんか、今回は初期の頃から「ラブコメかいっ!!」とツッコんでるうちに、かったるくなって途中で観るのやんぴしてたもんだが、前回、今回の最終回と、ついひきこまれて、観て、ついには涙ぐむありさま。ヒロインと小松帯刀のからみも多分史実無視の展開だろうが、リアリティすら感じた。ケロヨン顔のヒロインだが、オレの中で好感度が随分上がった。  
Blogged with the Flock Browser

2008年12月14日日曜日

邦画オールタイムベストテン

ガソリン、安くなってる。今日なんか、ハイオクで117円だったんで、驚く。夏頃のあのバカ高さいったいなんだったのだろうと思う。 あれじゃ、クルマ売れるわけないわなあ。まあ、経済について考えると頭が痛くなってくるんで(原油が安くなった分の金どこへいったんだろう?とか)、やんぴ。世の中も人生も、まあ、なるようになる。
 邦画オールタイムベストテン、とかやってるとこあったんで、オレも参加しようとしたが、トラックバックがうまくいかん。
 まあ、 お遊びとして。題名のリンクはYouTubeに動画があったやつ。

1「ギターを持った渡り鳥」(1959 日活 斉藤武市監督) オレの思うオモロイ映画の基準。
2「紅の流れ星」(1967 日活 舛田利雄監督)カッコ良さの標準。
3「狂った果実」(1956 日活 中平康監督) ラストあたりの密度が好き
4「男はつらいよ ハイビスカスの花」(1980 松竹 山田洋次監督) やっぱ、好きや。
5「風の歌を聴け」(1981 ATG 大森一樹監督)震災前の神戸の風景と最後のポップコーン。
6「阿寒に果つ」(1975 東宝渡辺邦彦監督) 五十嵐淳子!
7「 犬と私の10の約束 」(2008 松竹 本木克英監督)これで泣かんかったら人類とちゃう。
8「ゴジラの逆襲」(1955 東宝 小田基義監督)3歳の時、映画館で生まれて初めてみた映画。リバイバルだったのだろう。以降ひどいトラウマになる。この時のあまりにもヘタレなアンギラスへの深い愛情みたいなものが多分、スワローズとかについ肩入れしてしまう素地となったんだろう。
9「八月の濡れた砂」(1971 日活 藤田敏八監督)ビールを飲みながら、うとうとしながら、観ると、気持ちいい
10「青春の蹉跌」(1974 東宝 神代辰巳監督)また観たい。


3歳のとき観たのが1本、高校時代に観た映画2本、浪人時代1本、大学時代1本、あと日活アクションは全部30代以降になってからだ。 日活アクションとの出会いが、小学校とか中学あたりが理想だと思う。五十嵐淳子は歌だけあった。

2008年12月9日火曜日

シュガー・マイノットの二つの「グッド・シング・ゴーイング」

かなり、間が空いてしまった。夜逃げしていたとの噂もあるが、iTunes Music Storeで曲探ししていると光陰矢の如し、浦島太郎気分である。

 まあ、何せ税金がぼっと獲られたので、書いても、政治ネタ(憲法九条を守るためには個人が等しく持っている表現の自由すら平気で蹂躙する田母神批判への怒り、年内にナントカ給付金出そうにないことへの怒り)とかで、13ゲーム差ひっくり返された野球チームのファン並に荒れたもんになったであろう。

   やっぱ、音楽。
iTunes Music Storeではジャケット画像を右クリックとかするとURLをコピーというのがでるのでこのURLでアクセスすれば目的の曲などにたどり着けます。Podcastなんかも同じ感じでたどり着けます。
Going My Way: iTMSへのリンクURLをitunes.com以下にして少し短くする方法

 ちゅうことなので、リンク貼れる。

 レゲエに関して云えば、iTunes Music Store、かなり、充実してきているように思える。
 Studio One音源もかなり出てきたし、トロージャンものも価格はともかくとして、けっこう出てきている。

 ちゅうことで、アナログで聴きまくったものの、CDでは持っていない音源、しかも、CDは既に廃盤とか入手困難状態なもの、とか、iTunes Music Storeはとても助かる。

 今大喜びしているのが、あまり熱意を持って探してたわけでないが、あったらええなあ、と思ってたアルバムが簡単に手に入ったことだ。

 シュガー・マイノットの「GoodThing Going」というアルバム(オレをレゲエに引きずりこんだアルバムでもある)、実は今、アマゾンとかで手に入るCDとワシらがリアルタイムで聴いてた日本盤とは、曲がまったく違う。

Good Thing Going

曲目リスト
1. Now We Know
2. Can You Remember?
3. Lonely Days
4. Good Thing Going
5. Just Don't Wanna Be Lonely
6. Make It With You
7. Missing You
8. Show Me That You Love Me
9. Girl Is in Love
10. House Is Not a Home

 上のアルバムは、今、容易に手に入るヤツである。でも、ワシらが1980年当時のトロピカルブームを当て込んだ軟弱で軽薄な日本製作のジャケットで聴いた曲とは、数曲の重複を除いて、かなり違うワケである。

 上のアルバムも、もちろん、メチャクチャいい曲揃いで、当時はむしろこっちの方が入手が困難であったほどである。

 ところが、CDになってからは、見かけるのは上のバージョンのやつばっかで、どないなっとんやろな、と思ってたわけだ。もちろん、いくつも、コンピレーションが出ているアーティストで、その中にはいくつかの曲が納められてたりするのだが、やっぱ、  ところが、iTunesMusicStoreでなんの気なしにみてみると、日本盤と同じならびだったんで、驚喜したわけである。

曲目リスト

  1. Good Thing Going
  2. High Up Above
  3. Never My Love
  4. House on a Hill
  5. My Sisters
  6. Jasmine
  7. Life Without Money
  8. Lonely Days
  9. Walk On By
  10. Family Affair
 バカラックの誰でも知っている「Walk On By」

 アメリカのソフトロック、アソシエーションの名曲「Never My Love」カヴァー、

 レゲエとしてのアレンジの素晴らしさ、もう珠玉のラヴァーズの名曲、「Jasmine」、
 
 胸を思わずかきむしりたくなるほど甘い甘い「High Up Above」

 シュガー・マイノットのシンガーとしての技を縦横に駆使して歌い上げる「House on a Hil」、

 自分の家族のことを次々と紹介していく「Family Affair」、

 かまろんしすたーかまろんしすたーの「My Sisters」

 ・・ホンマ、聴いていて、その明るさ、甘さ、声を自由自在に操るシュガー・マイノットに、こてんぱんにやられてしもたものである。当時クルマで同乗者にも気兼ねせずフツーに聴くことができたほどポップさ。  

 ボブ・マーレイであらずんば、レゲエにあらず的風潮が、まだまだまかりとおってた時代、ラスタヘアーにガンジャ(今、またアホな大学生が逮捕されてるけど)きめて聴くのがレゲエだった時代、そうした風潮やオレの思い込みそのものを底からひっくり返してくれたアルバムである。

 世界的に好セールスを記録したこのアルバム、その儲けでYouthPromotionを立ち上げ、若手を鍛え、この翌年か、Wackie'sから、今度はざらざらの音の「GoodThing Going」や問題直視しまくった「So Much Trouble」が入った「Wicked Ago Feel It」を発表し、「Good Thing Going」でファンになった連中をジャマイカの混沌とした状況にひきずりこむわけである。

2008年12月2日火曜日

師走気分。

  あっという間に12月。昨日、市と県へ税金ようやっと払う。例の「定額給付金」あてにしてたもんで、大いに計算が狂う。どないしてくれるねん。まあ、なんとか払って、ほっとしたんで、久々にちゃんとした寿司を喰う。
Blogged with the Flock Browser

2008年11月27日木曜日

ふたつを比較

  昔、筑紫哲也、今、太田光、ちゅうところか。事実をありのまま報道しない(しなかった、と過去形にしとく)ジャーナリストと、笑わせることを放棄したコメディアン。どちらも番組見終わったら、もやもやが残る・・・どうも、なぁ。  ちゅうことで、NHKの朝ドラ、今回のは、ちょっとヒドすぎるわ。もはや唯一の興味となった京野ことみ、せっかくの恋も、相手に金積まれて無理矢理別れさせられてる。なんで、フツーにしあわせにしたらへんのか? せっかく、このドラマ唯一の明るい(そして唯一の美形)キャラまで、こんな目にあわせて、他のキャラ同様辛気くさくしてしまうのか、その心根がわからん。まあ、京都の祇園、あの世界ではようあることかもしれんが、朝っぱらから、は、ちょっとなあ。恐るべき事に、このイベントにより、このドラマ能天気なキャラが施設のばあさん二人だけになってしもた。  ちゅうことで、最近はBS3で夜7時45分に再放送している「純情きらり」の方を見てるのだが、質の高さに驚いとる。いうか、同じ音楽テーマにしとるのだが、片一方は、さほどやる気のないまなかなを双子で唄わせたらきっと売れるやろ、どんな手を使っても二人コンビで唄わせたれ、ちゅう、いかにも小室哲哉的なお話と、音楽が好きで堂々とやりたいと意思表示してるけど、あれやこれや、うまくいかないという話では、まあ、勝負は決まっとるが。  ちゅうこと前振りに、この前、ちょろっと書いた岡林信康「見るまえに跳べ」の感想をまた書いたろ、と思てたが、しんどなってきた。  「堕天使ロック」や「ラブ・ジェネレーション」や「ロールオヴァー・庫之助」やらジャックスのカヴァーやっているので、聞き比べたのだが、岡林信康って、「牧師」なんやと思たわけや。まあ、牧師やから、ちゃんと聴衆というか、いっぱいの人に、向けて歌っとる。「ラブ・ジェネレーション」なんか、わかりやすく、しかも、強い説得力があるように聞こえてしまう。同じ歌詞でもジャックスがやっているのと違って、わかりやすい、わけや。  岡林信康が「牧師」でまあ、たくさんの人集めて前の演台から、ひとりひとりに向かって説教しているとすれば、早川義夫は、どっちかというと、みんなにむかって、歌っていないわ。もう、わかろうがわかるまいが、おかまいなし。早川義夫は、「神主」やないか、と思たわけや。神主もたくさんの人のまえで祝詞(のりと)とかあげるわけやけど、アレは人に向かって云うとるわけや無く、神さんに向かって云うてるだけやろ。「神主」じゃなく、イタコ、かもしれんが。そこまでは行っていないと思うけど。少なくとも、わかって欲しい、と思ってないわ。  ・・・と、まあ、ここまで。  単に、岡林信康と早川義夫の「声」からの連想だけかもしれんが。  オレとしては、ジャックスの方、先聴いたことの幸運さを感じるのみ。  例えば、オレなんかは下のようなこと、フツーだと思うのだが。「牧師」やからこそ、聴いた人がそっくりそのまま信じ込んでしまい、しまいめには、「偽善者」呼ばわりされてしまうのかもしれん(そうじゃないかもしれん)。  

岡林と同棲生活を送った吉田日出子は、表現されているものと実生活に著しい乖離があり、偽善者と酷評。その後、岡林信康とは訣別している。また、日雇労働者の悲哀を歌った『山谷ブルース』は、岡林が山谷に長期滞在して作ったといわれるが、実際には一週間程度しか滞在していなかった。

[From 岡林信康 - Wikipedia]
Blogged with the Flock Browser

2008年11月25日火曜日

由紀さおり「夜明けのスキャット」

 金融恐慌がおきて、なんか、ガソリンが安くなり、ハイオクで130円ほどまで下がり、ホンマにエエことである。
 昨日は久々にクルマで氷上郡あたりまで、バカ走り。おかげで沢山音楽が聴けました。
 
 ようやっと、由紀さおりの「夜明けのスキャット」のアルバム手に入れた。9月頃、再発なったのだが、先週末ようやっと手に入れた。
 しかし、東芝、偉い!紙ジャケットでちょっと高いがボーナストラック6曲も入っている。

少女時代から姉の安田祥子と共に本名の「章子」名義で童謡歌手として活躍。1965年にキングレコードから「ヒッチハイク娘」(安田章子名義)で歌手デビューを果たすも、まったくヒットせずしばらく停滞の時代に入るが、1969年再起をかけた「夜明けのスキャット」が当時の深夜番組でBGMとして使用されたことを機に大ヒットし、最終的には150万枚のミリオンセラーとなり、この年NHK紅白歌合戦にも初出場を果たす(以降1978年・第29回まで10年連続出場)。
由紀さおり - Wikipedia

 まあ、「夜明けのスキャット」はスゴい歌謡曲で曲の大部分が「ルールールールー」とかのスキャットでできており、歌詞もかなり抽象的な、平たく云えば、なんのことか、ようわからんが、なにやら、雰囲気だけはわかるという非常に、ラジカルな曲なのである。


 最初、このアルバムを通して聴いた時、曲の始まりが、ほとんど、ルルルルルーとかシュビデュビやらッパッパパヤパッとか、スキャットで始まっており、まあ、「夜明けのスキャット」のあまりのヒットで、もう何が何でも無理矢理、スキャット入れた感じがしたわけだ。

 ところが、クルマの中であらためてちゃんと聴いたら、これがメチャクチャにいいのである。
 特に、佐良直美の「私の好きなもの」(1967年永六輔作詞・いずみたく作曲)、倍賞千恵子の「結婚します」(1969年 松竹映画「結婚します」の主題曲 岩谷時子作詞いずみたく作曲)のカヴァーの出来が尋常でない。
 たとえば、「結婚します」の導入部のスキャット、「ッパッパパヤパッ」など、ふわふわとした幸福感というのか、あまりにも手放しな安心感で、逆に不安になってくるほどだ。
 「私の好きなもの」も佐良直美の方は、好きなものをむしろ淡々と羅列していって、最後に「あなたが一番すき」で締め、とても粋な感じがしたものだが、由紀さおりの方は、「あなたが一番すき」がメイン、もう有頂天、踊りまくるほど喜んでいる感じがする。

 ボーナストラックに入っている「男と女」や「白い恋人たち」とかのスキャットの定番ソングでは逆に、由紀さおりのスキャットでは、包容力が過剰な感じがして、クドい感じがしてしまうのだが、「私の好きなもの」と「結婚します」とかの歌謡曲歌謡曲した曲での、スキャットによる幸福感の表現、というのは、ちょっと他では見あたらない。

 アルバム、CD化どんどんして欲しいもんである。


"夜明けのスキャット(紙ジャケット仕様)" (由紀さおり)

01. 夜明けのスキャット
02. 女ひとり
03. 男と女のスキャット
04. 私の好きなもの
05. 真昼のデイト
06. 結婚します
07. 天使のスキャット
08. 夜明けのうた
09. タ・ヤ・タン
10. 悲しきハミング
11. 青いスキャット
12. この恋を抱きしめたい

BONUS TRACK
13. バラのためいき
14. 恋心
15. 恋は水色
16. 知りたくないの
17. 白い恋人たち
18. 男と女

2008年11月20日木曜日

横浜ベイ・・・心中お察し申し上げます

 まあ、年間48勝程度しかできないチームから、獲る、というのもなんだが、金本新井に続きこうゆう濃いキャラの人が入ると、もうなんか、野球のファンより、なにか「アニキ」関連が好きな特別なジャンルのファンを呼び込むような気がする。来季の甲子園がハッテンバ、とならないことを願うばかりである。

プロ野球は20日、フリーエージェント(FA)宣言した7選手と国内外チームとの交渉が解禁され、横浜からFA宣言した三浦大輔投手(34)は阪神との交渉に臨み、3年契約で総額9億円プラス出来高払いを提示された。三浦は「すごく評価していただき、ありがたかった」と前向きな姿勢を示した。(金額は推定)

[From 阪神、三浦に3年契約提示 FA宣言選手との交渉解禁 | エキサイトニュース]

てなイヤミいうとると、スワローズもなかなか悪よのぉ。福川とかキャッチャー育ってきてるような気がするんだが。

 ヤクルトが相川獲り、新庄以来FA参戦 - 日刊スポーツ - Yahoo!スポーツ

ヤクルトが横浜からFA宣言した相川亮二捕手(32)の獲得に動くことになった。高田監督は秋季キャンプの愛媛・松山で「総合的に素晴らしく、うちのウイークポイントを埋める魅力ある捕手。手を挙げることになるでしょう」と明言した。

[From ヤクルトが相川獲り、新庄以来FA参戦 - 日刊スポーツ - Yahoo!スポーツ]

2008年11月18日火曜日

吉野家のひみつ

 風が冷たくなってきた。

 久々に吉野家で昼。ちゅうのは、母校の中学校付近の二号線沿いに吉野家ができたのだ。もちろん、クルマじゃないと不便なところだ。なんか、どんどん、須磨も郊外化して、クルマなしだと不便なところになってしまった。まあ、クルマあれば、便利になったのだが。 吉野家といえば、思い出すことがある。もう、今となっては珍しくはないのだが、まだ、コンビニというものが無かった頃の話だ。

 当時オレは東京は調布、つつじヶ丘というとこに住んどった。ばりばりの関東ローム層の上にあることを除けば、ええとこだったが、帰りが夜10時過ぎになると、食いもの屋が閉まってしまい、スーパーも閉まってしまい、喰うものに途端に困ることになる。で、どうしても、甲州街道沿いにあった吉野家になるのだが、さすがに、ほぼ毎日だと飽きてしもていた。


 さて、配属された途端、高松やら北海道やらへ長期出張でしかも徹夜連続というモードが一年以上も続くということになってしまった。

 まあ、ここでも、早速、食いものに困ったというか、毎日、働いている場所に出前を頼むのだが、夕食と夜食が「ほか弁」ばっかという羽目になってしまった。

 ただ、食いもんについては、ガマンすることができんタイプだ。ちょうど、コンビを組むことになった一年上の先輩も、好き嫌いなく、豪快に喰うタイプだったので、良かった。なにせ、都内私立大学のバリバリの体育会出身だ。オレの体重の倍(1.8倍ぐらいか)だが、喰う量は同じという、食いもんに関しては最高のコンビだったと思う。



 1食につき、弁当を二個喰うパターンだ。二人して、競あうようにして、二つ頼むほか弁の、いろんなパターンを試したものだ。最初は、チキン南蛮と幕の内とか唐揚げ弁当とカレー弁当とかの、組み合わせだったが、ついに究極の組み合わせ、「ノリ弁をおかずにノリ弁を喰う」 という大技を完成させ、長期出張を見事乗り切ったものである(但し、食の部分だけ)。


 さて、そうした徹夜仕事も一段落して、渋谷に戻ってしばらくしてのこと。

 久々にその先輩と昼飯を食うことになった。
 どうして吉野家になったのか、わからん。
 オレは云うたように、もう飽きてたものの、先輩の顔たてる感じで。

 入って、まあ、どうせ、先輩のことだ、大二つとか特大とかかなあ、と期待してみていると、フツーに「並」を頼んだ。並の牛丼だけだ。食欲無いんか、とちょっと気にしたが、所詮他人だ、オレは大にして、玉子やら漬けもんとか味噌汁も頼んだ。

 並の牛丼が来る。

 そっからは、オレは、今もありありと映像で思い出すことができる・・・ちゅうても、今では全然珍しくない光景だが。ただ、オレは育ちが良い。小学校の頃は休日は不二家のお子様ランチの生活である。

 牛丼を取った先輩はすぐ喰うでもなく、ゆっくり、箸で牛丼のまんなかあたりを掘り始めたのだ。

 そして、おもむろに近くにあった紅ショウガをたぐり寄せると、トグルに紅ショウガをはさみ、どさっ、どさっ、どさっと・・・最初は掘った中央部、そこが埋まっても、何度も何度も、紅ショウガを牛丼に運び始め、ついには、牛丼の牛肉部分が見えなくなるほど盛始めたのであーる。なおも、むしろ、丁寧といっていいほど、その作業は続き、紅ショウガがこぼれんばかりになった時、ちょっと動作を止めた。そいで、体を伸ばし、隣の紅ショウガの壺をたぐりよせ、またも、同じ行為を始めた。最初の紅ショウガのケースは空になったのだ。

 そいで、まさに、こぼれないのが不思議なほど紅ショウガで山盛り状態になり、そっから彼は、ようやく、箸を取り、こんどは、またも盛った紅ショウガをこぼさないように、彼特有の細心さを持って、丼内をかき回し、紅ショウガと牛丼を「和えた」。

そっから、がーっといつもながらのほれぼれするような喰いっぷりで、あっというまに、ご飯一粒、紅ショウガ一切れも残らない状態になり、まあ、いつものように、満腹感で満足しきった顔になった。悔しいことに、この先輩は正直で、マズいもん喰ったあと、この顔はしない。

 このパターンは今は別にどーってことない光景だろうが(昼食時混んだ時、一人は必ずやっている)、オレには、ショックであった。


 敗北感、といってもいい。

 なーんの工夫もせず、出されたものを出されたまま喰って、そいで「飽きた、飽きた」とか云っていたオレがいかに 矮小な存在か、思い知らされた気分であった。

 早速、翌日から、オレも真似して、紅ショウガ牛丼にして喰うと、なるほど、旨かった。もちろん、紅ショウガの量は先輩の量に比べば、ごくごく少量だが。


 あと、吉野家で、ビールを瓶毎5本お持ち帰りする(今は禁止)友人とかはおったし、とか、牛丼頼まず、生玉子だけ、それも4つ頼み、それをあっという間に、一気飲みして、30秒ほどで出て行ったオッサンとか(これは今はエエのか悪いのかは知らん)おったが、その程度。この時の、喰うことの意義そのものを問われたショックにはかなわない。


 つゆだく、やらいろんなパターンで頼めるようになる昔々のお話でした。



2008年11月13日木曜日

印鑑登録証のひみつ

 晴れ。暑くもなく寒くもなく、ちょうどいい案配。  久々に垂水。駅前の増田屋、これまた久々に、ランチにぎりを喰う。旨い・・というより、満足か?   昼頃なのに、ハイキング帰りの十人弱の団体客が、個別に支払いをしていてちょっとした騒ぎに。年の頃は60代あたり、まごまごしながら一人一人払いながら、ガヤガヤわけのわからん冗談を飛ばしてた。そうしたとこみると、ちょうどリタイヤしたてあたりか。団塊の世代あたりか。オレの隣は、もっと年上のジジィがランチに一本つけて、穏やかに飲んどった。オレも年取ったらこうありたいものです。    垂水ちゅうのは、ケッタイな都市計画していて、東と西に再開発用のデカいビルぶっ建てておいて、肝心の中央部、人通りが一番多いとこが、昔ながらの商店街やら古い古い市場とかカスバ的(といっても、ぜんぜんヤバくない)カオスにあり、けっこう、オモロイ。オモロイといっても、数回行ったら飽きてしまう程度だが。  と、のんびりと「小春日和」(晩秋の今、この言葉でいいんやろか)の中ふらふらしながら、銀行に行き所用を済まそうとしたら、なんか、印鑑が違うちゅうことで、急いで駐車場に戻りクルマを飛ばし自宅へ、自宅をひっくりかえして印鑑登録証のカード探しまくって、ようやっと探しあて、印鑑証明取りに須磨の区役所まで行くと、その印鑑登録証のカード、なんか古い方のヤツを持ってきたみたいで、再び急いで自宅に戻り、もう探すの面倒なので印鑑もって、再度区役所に行き、再発行してもらうことにした。    あれやこれやで、銀行の営業時間、とおに過ぎ、で、結局また明日垂水行かなアカンねん。  しかし、印鑑登録証のカード、暗証番号を登録しとくと、無人の機械から、印鑑証明はもちろんのこと、住民票まで手に入るようになっていたとは。
取得できる証明書 印鑑登録証明書住民票の写し住民票記載事項証明書発行手数料 1通250円利用者カード 住民基本台帳カード(住基カード)もしくは 印鑑登録証(券面の印鑑登録番号が10桁の磁気カードのもの)*いずれか1枚のみ登録できます。利用時間 平日・土曜 8時〜20時日曜・祝日 9時〜17時休止日 12月29日〜翌年1月3日、毎月第1日曜日電気設備等の点検日設置場所 JR住吉・六甲道・神戸・垂水、阪神電鉄三宮、神戸電鉄湊川・鈴蘭台・岡場、山陽電鉄板宿、市営地下鉄新長田・名谷・西神中央の各駅周辺及び神姫バス西神戸サティ前バス停付近(詳しい案内地図はこちら)
神戸市くらしのガイド:届出・相談 これは便利になったもんじゃ。まあ、滅多と使わんが、垂水にも自動の発行所があるみたいで、今回みたい時には、もう須磨区役所行かんでもエエ。  しかし、住基カードいらんなぁ。
Blogged with the Flock Browser

2008年11月12日水曜日

12,000円欲しいぞ

 ガソリン、どんどん下がってきた。今日はガソリン代が143円(ハイオク エネオス)になり、神経使いまくって「省エネ運転」(ちゅうても、下り坂でエンジンブレーキ使うのと、アクセルそっと踏むぐらいだが)する必要がなくなり、ガソリンスタンド行くのに、万札入っているか確認しなくてもいいようになり、以前からしたら夢のような日々である。これというのも、セ・リーグで13ゲーム差ひっくり返されてからだとオレは思う。だって、他になーんもおこらんかったもん。     NHKの朝の蓮ドラ、しかし、なんとかならんもんか。観るたんび、誰かが誰かに説教されている感じで、朝向けとしてはどーなっとるのか。だいたい、まなかな使っとるんだから、もう、これは、「王子と乞食」パターンで、エエのに。舞妓の方が大学生のフリして恋に落ち、大学生が舞妓のフリして、祇園で遊ぶような大金持ちを手玉に取る。そいで、実は双子だったんですっ!みんなギャフン、のパターンでナンボでもエピソードできるのに。あと、「赤いスイートピー」二人で唄わせるのはもう、やめてほしい。  まあ、しゃあないか、何せ13ゲーム差をひっくり返される世の中だもんな。  定額給付金、文句の方が多いのに驚いた。ええカッコしいなのか、ジャーナリストやコメンテーター、余程金持ちが多く(そういやこの前亡くなった「ニュースキャスター」、麻生太郎もびっくりの大金持ちだったらしい)、はした金程度に思っているせいなのか。だいたい、国家国益とか一国民がエラそうにそこまで考えてやる必要などないんじゃ。お上がくれる、ちゅうもん、なんで、ちーたらこーたら細かいこと云うのか、その神経がわからん。これで国の財政が傾いたら、その時になって初めて、12,000円貰たことなど、すっとぼけて、文句たらたら、怒りまくって、ジグザグデモとか米屋打ち壊しとか、やればええのであーる。それが江戸時代から連綿と続くワシら庶民の意地ちゅうもんとちゃうか。     この時期、12,000円はデカいでぇ。だいたい、オレの場合、税金がこれで払える。もしくは、伊東ゆかりボックス買える。もしくは、日本海へ豪華、高速使いまくりのドライブができる。  ともかく、貰える前、文句言うのやめて欲しい、貰ってからボロクソ云うたったら、エエことやないか。ホンネで行こうや本音で。     まあ、しゃあないか、何せ13ゲーム差をひっくり返される世の中だもんな。
Blogged with the Flock Browser

過去記事Archive