2020年12月19日土曜日

2020年12月19日

 アニメ「とある科学の超電磁砲T.」が終わってしもうて(9月終わり頃)、
一丁前に、「ロス」みたいなもん味わう暇もなく、(アクア、履いていない説)という噂のみで、異世界転生もんの「この素晴らしい世界に祝福を!」(このすば)のアニメにハマり、結局、コミック全部原作ラノベ全部(ただし、スピンオフは除く・・・めぐみん、より、当然アクア推しである)読んだ。駄女神はやっぱし・・・・と思う暇もなく、 10月終わりから11月にかけて、 「とある」方面で、ラノベ創約 とある魔術の禁書目録(3)

(2020/11/10)と、コミックとある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲(16)(2020/10/26)


、同じく、コミック、とある科学の超電磁砲外伝 アストラル・バディ4

(2020/10/26)
が出た。まだ、ネタバレ無しで、感想を書く能力が無いので、

 ・創約3=オティヌス登場しない、教師は辛いもんやなぁ。

 ・超電磁砲=初春ようふんばった!

 ・アストラル・バディ4=完結、蜜蟻愛愉のキャラすばらしい! 「とある」世界、最強の「悪」に、成長する可能性が出てきたではないか。ノベルの「新約とある魔術の禁書目録11」読み返したくなった。



 ・・・やっぱ、ネタバレしてるか・・・。
 
「とある」シリーズは、まだまだ、目が離せない。

 ただ、「このすば」アクアのように「履いていない」のではないか、という邪念が入り込む隙がない。
 アクアは駄女神なのである。アクシズ教信者獲得のためには、そのくらいはするであろうし、そうじゃなくても、アホなため、「ついうっかり」履くのを忘れてた、とかがあり得るのである。(この議論については、https://nan-blog.com/4910があるので、この問題については、各自考察していただきたい。云うても、オレはにわか中のにわか、とりあえず、先輩諸氏の以下の説に従うことにする。

アニドラ何でもブログ: "つまり履いていてもいなくてもアクアのことを想像するだけでドキドキする、これがこのすば!の正しい見方なのです。"




 そして、「鬼滅の刃」も、禰豆子に、「このすば」のアクアと同じ、(履いていない説)が一部界隈で取り沙汰されており、日本人女性がこぞって(履く)ようになったと云われる白木屋火災事件(昭和七年)よりも、時代設定が以前なので、(履いていない説=さもありなん)感で、これはきちんとさせなあかん、一話からAmazonPrimeで観なあかん・・・と思ってたところ、「堕姫」が鉄腕アトムみたいなの履いてたもので、ちょっと、気がそがれ、テレビのアニメで、なんちゃら「しのぶ」が出てきて、こういうキャラはあんまし好きじゃないので、引き気味。
 こんな感じ。

2020年12月16日水曜日

2020年12月16日

 御影の「ピレーネ」も、舞子の「ウェザー・リポート」も無くなって、幾星霜。どんどん、神戸から、ストローでアイスコーヒーの氷ちゃらちゃら云わせながら、タバコ吸って、のんべんだらりとできる、喫茶店が消えていることに気がついて慄然とする。

 でも、いや、まあ、なんぼなんでも、こうも、アホで無知な文章読むと、不快しか残らん。
 そう云えば、昔、矢作俊彦がヨコハマが観光地になりそうな時、ひどく腹を立てた文章書いてたが、今、わかる。
 久々にむかっ腹を立てたので、ブログ更新。
 

なぜ、神戸は不人気な観光地になったのか? | 関西散歩ブログ: ""


 ね、スゴいでしょう・・・。
 いやいやいやいや、正直、イナカもんには、神戸、来てほしくないわけである。
しかし、これ書いた人、わざわざ、三宮からメリケンパークまで、30分かけて歩いたり(いったいぜんたい、どういう経路を行ったのか?)、なぜか、何が嬉しいかわからんが、UMIE、で飯食ったり、挙句の果てに、神戸の「南京町」(中華街)で、なんかわけのわからんもん食って文句云ったりしとる。

 全体的に自分勝手な妄想と幻想を抱き、実際神戸に来て、それがことごとく裏切られてる感じがして、ここまで、ヒドい文章読むと、むしろ、痛快である。ワシらが蛇蝎の如き嫌っている、姫路や加古川ナンバーぶら下げた播州方面の連中ですら、もっともっと、神戸を楽しんでいるだろう。「有馬温泉」まで、「神戸」に含めたりしとるで、コイツ!

 



 のっけから。

 ・神戸が「不人気な」観光地であることをわざわざ、「県」別のデータで、比較してる。もう、のっけから、アホがこぼれ落ちている。
    兵庫県の順位が下だから、どうなのだろう?

  兵庫県というのは、広大な地域である。だいたい、兵庫県の順位が下だからといって、神戸が「不人気」な観光地、とするなら、姫路城を持つ「姫路」ですら、不人気な観光地になる。日本海側でがんばっている「浜坂町」やらは、どうなる?かわいそうに。

 ・ほいでもって、やたら「B級グルメ」強調しているが、あーーーーーーーーーーーーーーーー、もう、ほんのちょっと、情報を集めたら、いや、タクシーの運ちゃんに聞いてもいい、そこいら歩いているおっさんおばはんでも、いい、喰いたい料理を云えば、イヤというほどあるとあらゆる国のありとあらゆる料理で、良心的な価格でしかも、とびきり旨い料理屋教えてくれるだろう。だいたい、神戸来て、「麤皮」のステーキ喰わず、コロッケ立ち食い程度で、「B級グルメ」「B級グルメ」連呼されたら、たまらんで。頼む、「観光」で来るなら、少しは「金」と「情報」を持ってから神戸来てくれ。

 ・神戸は「会員制レストラン」ばっか、だそうである。棒。会員制レストランってどこにあるの?

  まあ、一番腹が立つのは、神戸ディスのあまり、「阪神大震災」を経た街ということがずっぽり、これを書いたヤツから、抜け落ちていることであろう。そのくせ、今や、すっかり忘れてたNHKドラマ「風見鶏」のイメージやら、「フィルムコミッション」(ああ、思い出した、震災前そういうこと云ってたなあ・・)やら。

 そいで、単なる愚痴がつらつら並んだ挙げ句、究極の2択を、ワシら神戸市民に迫る。どないせい、ちゅうんや。しかし、もう、ワシら、ボロクソやで。

しかし、神戸人って本当はお金を使わないから「おしゃれな街」を作っても観光客だけが利用するだけになって維持できない。

結局、「神戸=おしゃれな街」を返上して、一から観光都市「神戸」を作ることをしないと、観光都市「神戸」の復活はないだろう。

: ""



 ぜったい、イヤじゃ。悪いな、こいでも、震災以降、一から「今の神戸」作ったもんなので。もういっぺん作るんは、コリゴリである。

 しかし、「おしゃれな街」に強烈なコンプレックスを持っているとしか思えない、つまり、これを書いたヤツは、オシャレじゃない、貧しい精神しか養成できない土地に育った「田舎者」であろう。

 そもそも、おしゃれ、ちゅうもんは、誰かに「これがおしゃれだ!」と云われ、それに100%ひれ伏し、「はい、おしゃれ、ですなぁ」従うもんじゃないだろう。自分で感じるもんで、人それぞれ違うもんなのである。今の横浜みたいなのが、「おしゃれな街」なのか!!

 要するに、これ書いたヤツ、神戸に対して、「阪神大震災」という一番大きな要素が抜け落ちたまま、断片的な、「日本初の会員制喫茶店」やら「フィルムコミッション」やらなんやら断片的な知識となんか詰め込んで、勝手な妄想を抱いて、神戸に来て、JR三宮から歩いてメリケン波止場まで、30分かけて歩いて、コロッケ食って帰った腹立ちのあまり、書き散らしたのであろう。中小企業の管理職昇進試験のレポートじゃあるまいし。

 


 まあ、せっかく神戸来たなら、寿司屋でも中華料理でも、チェーン店じゃなく、個人経営のお店、どこでもいいから入ってみ。旨さと安さと、混み具合によるが、過剰な接客サービスに驚くだろう。神戸に住むオレは、これに優る神戸の「観光資源」はないと断言できる。あと、街角に出たら、視線の先に、六甲山系が見えたり、ふわぁっと、吹いた南風に、潮の香りが混じってたり、そこいら歩いている若い女性が、なぜかエエ女に、見えたり。ふらふらと、な~んも考えんと入った店で、フツーに旨いもんに出くわしたり、極上の音楽が流れたりする。海も山も街もすべてが「そこそこ」、でも、まあ、このくらいでエエか、と思える。そいで、エエのであーる。

 ただでさえ、土日休日、姫路ナンバー加古川ナンバー大阪ナンバーなにわナンバーで、渋滞して困っているんだ、これ以上、神戸を「観光都市」にする、なんかはごめんである。外国人は、神戸に住んでいる人で、充分やし。 


 UMIE行ったなら、アンパンマンスタジアムも、行っとけ。

2020年8月24日月曜日

令和2年8月24日 まったりドライブ




 あいかわらず暑い。こっちは、まだ、日を追うごと、どんどん暑くなっている感じがする。

 んで、昨日、クルマで久々に六甲山まで。涼しいと思ったのだ。だが、山頂付近でも、30℃(クルマの温度計調べ)あり、やっぱり、クソ暑かった。

 で、クルマでの帰り、久々に、ジミー・クリフの「Many Rivers To Cross」(1969)。

 昔なら、コーナー攻めたりしたもんだが、今は、カーブんとこに、道路にローラー族対策で、デコボコ作ってるから、スピード乗せて、そのゾーンに入った瞬間から、軽自動車、ガタガタと上下に揺られ、車内のもんが、あっち行ったりこっち行ったり、エラいことになるので、Sモードで、とろとろと・・。ただ、なるたけ、ブレーキランプつけないように。シフトレバー、こちょこちょとシフトダウンとシフトダウン繰り返しながら、まったりと・・・。

 まあ、もう歳だから、変なイキリ運転したら、そのまま、クルマと共に、ガードレール直撃か、対向車直撃で、終わってしまう。
 人生、まったりが、一番。

 ジミー・クリフの「Many Rivers To Cross」、イントロの、パイプ・オルガンで、ゆっくり、おごそかに、盛り上がっていくとこで、道路脇の雑木が作る木漏れ日の中に入り、抜けると、ジミー・クリフの圧倒的なヴォーカルと共に、やさしい夕日の光!!
 音楽との景色の融合である。
 あんましにも、気持ちよかったし、アホなので、下り道、有馬街道に抜けるまで、「Many Rivers To Cross」リピートして聴いたった。







 山道が終わり、下界に戻ると、クソ暑く、しかも、例によって例のごとく、日曜日で混んでる。この名曲聴くには、憚れるので、「Lee 'Scratch' Perry & Friends: The Black Ark Years - The Jamaican 7"s」をかけてたら、スーザン・カドガン「Do It Baby(Nice And Easy)」(1975)にひっかかる。

 英語が良うわからんのだが、かなりエロくスケベな状態を唄った曲では、ないか、と思う。
 声を抑えて抑えてささやくように入り、ちょっとずつ盛り上げて、ささやかなピークに持っていく感じがたまらん。
 これは、もう、「誘ってる」というより、誘い終わって、その後の「こと」とちゃうか?
 最初から最後まで、おっさんの短いコーラス(というか、もう、サンプリング)が「ガワッ」「ガワっ」(と、聴こえる)、かなりの頻度で、入るんが、たまらん。
 
 スーザン・カドガンといえば、「Hurts So Good」のイメージが強くあるが、実は、けっこう、エエ曲いっぱいあるのである。しかも、ほとんどが、リー・ペリー御大プロデュース。しかも、何度かの「全盛期」ある中でも、「全盛期」中の「全盛期」、ブラック・アークスタジオのヤツである。「blackboard jungle dub」系のどダブも、大好物だが、こうした「やさしい曲」も見逃せない。
 まあ、オレはリー・ペリーは、「優しさ」が本質と思ってる。

2020年8月22日土曜日

令和2年8月22日

 スワローズ、負ける。相手チームが一番喜びそうな試合をしてしまうから、憎めない(ウソです)。

 MarsEdit(3.7.11)、なんか、大丈夫みたい。昔なら、どうして大丈夫なのか、深追いしたもんだが、暑いので、やんぴ(ざっと、調べたとこでは、Bloggerに関しては、段階的に対応廃止みたい)。今は、version4.0となっているが、怖くてアップデートできない。

 まあ、しかし、あんましにも暑い。

 コロナで今年の海水浴場は、遊泳禁止、そいでも、海行くと、ごくたまに水着のおねえさんがおられ、チョビっとだけ、暑さを忘れることができる。ありがたいことである。もちろん、コロナと、このクソ暑さで、ごくごく少数だが、やっぱ、夏の「心意気」というもんであろう。素直にうれしい。あと、着衣だが(表現大丈夫?)、水着のおねえさん方に多いギャル系ではなく、いわゆる「素っ堅気」のごくごくフツーの方々が、ちらほらと。ポーズしながら、自撮りしとるのは、まったくもって、よろこばしい限りである。もちろん、約束どおり海に連れて行ってもらった、ドリーと食蜂操祈、警策看取らしき3人組を見かけた気がする感じがしないでもない。


 さてさてさてさて。

 金曜日、「とある科学の超電磁砲T.#20 Ha det bra」。

 フレンダ=セイヴェルンと弓箭猟虎(ゆみやらっこ)の死闘なわけよ。

 フレンダと猟虎のお互い、相手を読みまくり力を出し尽くした死闘後、例によって例のごとく、もう一丁、こう、胸がキュンとするというか、胸いっぱいになるというか、ごく自然に「・・・ふぅ」とため息が出てしまうような、エピソードを乗せてくるので、このシリーズは、ほんと、油断ならない。泣きはしませんよ、泣きは。

   もう、フレンダ推しのオレとしては、充分堪能しました。弓箭猟虎推し(コミック「アストラル・バディ」で)としても、まあ。あ、あと、死ぬまで一度オレの心理を獄彩海美(いつの間にか本名が公表されてた)にメジャーしてもらおうと思っているオレとしては、今回も、ウインク、麗しくよろこばしい限り。もちろん、佐天涙子も、やっぱ、「無能力(レベル0)」は「無能力(レベル0)」かもしれんが、やっぱ、第7位に褒められそうな、「根性」があると思いました。

 あと、Twitterとか見ていると、「フレンダ」が、なぜか、フレンダを素直にフレンダと書けばいいのに、「フレ/ンダ」という表記で書いてあり、さっぱり、何のことか、わからんのです。ええ、何のことか、さっぱり、わかりませんです。
   「アイテム」は人使い荒いので、忙しいので、きっと、佐天涙子の誕生日に、突然、サプライズで、プレゼント持って現れるんじゃないでしょうか。きっと、そうです。フレンダはそういう人です。だって、前回でも、多分加納神華君の誕生プレゼントらしき時計、見てましたもん。

 Ha det bra、フレンダ・セイヴェルン。


     



ジーショック カーボンコアガード GA-2100-4AJF メンズ レッド

ジーショック スローバック 1990s カーボンコアガード構造 GA-2100THB-7AJF

2020年8月21日金曜日

MarsEdit3.7.11テスト投稿

 久しぶりの更新である。

 暑い。

 どーでもいいことで申し訳ないが、このブログ、かつては、MarsEdit(https://apps.apple.com/jp/app/marsedit-4/id1198319098?mt=12)という、エディターソフトを使って書いてた。ところが、ある日突然、Bloggerと相性が悪くなり、やんぴした。
 

 ところが、今日突然、なんか、使えるようになったみたい。

 で、一応、テストの投稿。



 追記(画像転送のテスト)

 



 https://live.staticflickr.com/1570/25334005315_0101493dd6.jpg

2020年7月30日木曜日

令和2年7月30日

 




   スワローズ、勝つ。
 しかし、前前夜、20点取られて負けとるので、素直に喜べない(といいつつ、めちゃくちゃ嬉しい)。

 それよりなによりも、弘田三枝子が亡くなった(27日)。
 
 いろんな方々が、いろんな追悼文を書かれているが、悪いな、弘田三枝子の「好き度」で云えば、オレが一番である。誰にも負けない。

 ダラダラ書き始めると例によって例のごとく、オレの気の済むまでダラダラ書いてしまいそうなので、亡くなった時ぐらい、うまいことをバシッと書いて決めたい。

 でも、「好き」、とか、通り過ぎてるからなあ。あるいは、歌謡曲や演歌に与えた影響やらは、「影響与えたから、エラい!」とか大嫌いな価値観だしぃ、第一、ガラじゃないしぃ。歌唱力が「天才」とかの褒め言葉は、それこそ、彼女が15ん時から、言われているし、「ヴァケイション」での「パンチ」、「可愛い嘘」での甘ったるく甘ったるく甘える歌い方やら、好きな歌い方挙げていけば、それこそ、終わらなくなるし。小林信彦や大滝詠一小西康陽桑田佳祐やらが褒めてたとかは「権威臭」ぷんぷんしてるし、だいたい、誰が褒めようが賞を獲ろうが、「今」、聴いてなんも感じないようなら、何の意味もない(但し、小西康陽については、「ダーリンオブディスコティック」弘田三枝子バージョンで見事蘇らせてくれたので、感謝しています)。

 で。

 ちょうど、今、どハマリしている「とある」シリーズ(とある魔術の禁書目録、とある科学の超電磁砲、アニメ、ゲーム含む)の主人公上条当麻について、「ありとあらゆる魔術師にとっての基準点」という表現があった。

 

上条当麻 - Wikipedia: "「すべての魔術師たちの願いと怯えが集約したもの」。より正確には魔術業界の総力のうち99.9%を占めるほどの力を有する「魔神」たちの願いの集約である。魔術とは極めれば世界を自由に歪められる力だが、歪めてしまった後に起きるかもしれない弊害は予測できず、元に戻そうとしても歪んでしまった世界では元の形を思い出すことができないかもしれない。だが、その影響を一切受けないものがあるならば、それを元にして元の世界を思い出すことができるかもしれない。そんな世界のバックアップとも言うべき「基準点」"

 ・・・・・・却ってわかりにくくなってしもうた・・。

 そうなんである。弘田三枝子は、「基準点」なのである。
 音楽を聴く上での、「基準点」なのである。
 だから、どんなにたくさんの音楽聴いて飽き初めても、あるいは、どんなに同じ曲延々と繰り返して聴いても、オレの場合、「弘田三枝子」さえ、聴けば、そいで、ゴキゲンになれるのである。弘田三枝子以外にそんな、ミュージシャンはいない。

 だから、別のミュージシャンのどんな音楽でも、聴ける。
 だから、別のミュージシャンの同じ曲何度も何度も、繰り返しても、聴ける。

 イヤになったら、弘田三枝子がある!

 この心強さ!
 
 今回の、弘田三枝子亡くなるというニュースは、それはそれはショックであったが、でも、弘田三枝子の音楽は、何一つ、変わらず、そこにあるのであると思えば、不謹慎だが、ちょっと落ち着く。

 オレにとり、「基準点」と呼べるミュージシャンは、ずっとずっと、「弘田三枝子」だけ、なのだ。

 そして、これからも・・・。
 
 合掌。


 
 

2020年7月4日土曜日

Mad Mad / Diseases (Alton Ellis, Michigan & Smiley)


Mad Mad / Diseases (Alton Ellis, Michigan & Smiley)

 最近は、クルマの中でもYoutubeのDJ Algoriddimミックスのヤツばっか、聴いてる。

 同じリズムトラックのヤツ(ヒューマントラック限定)、延々とつなげているヤツなんだが、もう、このところ、どっぷりたっぷりずぼずぼですわ。

 なんぼジャマイカの音楽が好きや、云うても、同じリズムトラックの曲を延々と聴くというのは、かなり覚悟が必要で、正直、今までのジャマイカの音楽を愛好してきた人間にとっては、「飽きて、飽きて、飽きまくってる」状態が基本だろう。精神的に余裕がないとアカンねん。今は、それができる時期かもしれん。

 じゃ、どこをどう楽しむか?

 例えば、上のミックスは、オリジナルはご存知「mad mad」。アルトン・エリス1967年のロックステディだ。このリズムトラック、おそらく、今現在もカバーされ続けてる。

 オレなんか、4:05のJennifer Laraの「Hurt So Bad」で、思う存分、Jennifer Laraの堂々とした歌声を堪能しまくって、惚れ惚れし、グッと来て、気持ちが高まったところで、ダブ(というかインスト)かまして、ちょっと焦れてきたところ、いきなり(6:13あたり)、Brigadier JerryのDJが入り、その瞬間、完全に持っていかれた。

 しかも、Brigadier JerryのDance In A Montreal、左チャンネルだけから、ポツポツポツ、泡が弾けるように、聞こえてくるので、もう、気持ち良いのって、なんのって。リディムに乗りまさに泡がぼつぼつ、現れては消えていく。泡の方のバブリング。
 DJ Algoriddimのテクニックというやつだ。

 

 みんなが「飽きた」音楽から、どうやって、新しい刺激を見つけていくか、聴き飽きた曲古い曲を、「今」、どうやって、楽しめるものとするか、これこそが、ジャマイカの音楽の音楽の魅力だと、言い切ってしまおう。

 だから、オレは、ジャマイカの音楽から、目を離せない。

 Jennifer Laraのスタワン盤CD、買いました!

 


 
 


2020年7月1日水曜日

令和2年7月1日

 スワローズ、勝つ。


 
 チャイカわいい。絶対! 
 「棺姫のチャイカ」(全12話)、「棺姫のチャイカ AVENGING BATTLE」(全10話)(アマゾンプライムのアニメチャンネルで)観た。

 ほぼ、一気に、ダレることもなく、観ることができた。主人公チャイカが魅力的で、しかも、世界観と中心のキャラがしっかりしていると、どういう展開であっても、ぐんぐん、ついていける。

 ただ、最終話、ちょっとバタバタした感じで、もったいなかった。最終話ぐらい2回にわけて、じっくり、やって、もらえたら、もっともっと、良かったのに・・と思う。・・・思うが、そいでも、チャイカわいい! 短い、単語だけの会話、オレ、好き。

 恐ろしいもので、もともと、魔術、馬鹿にしてて、「魔術」と聞いただけでも、アッカンベーしながら、お尻出してぺんぺん、としてたものであるが、「とあるシリーズ」のおかげであろう、(おそらく、なんもわかってないのに)「なるほど~なるほど~」とわかったような気になっている。

 原作のライトノベルにも手を出すかもしれない。

 つくづく思うが、「最近のSFはどうもなー」とか云うてる場合ちゃうでぇ。今、あんときのオモロさ、おったまげ度、センス・オブ・ワンダーとか、そして、感動までも、「こっち」の世界に移っているみたい。

 なんで、「SF」がペーパーバック感喪い、少数のカシコしかわからんようなわかりにくいもんになったんか、わからん。まあ、そっちはそっちで、やっといて。
 
 (↓「棺姫のチャイカ AVENGING BATTLE」(全10話)、アマゾンプライムへのリンク)

 

2020年6月20日土曜日

令和2年6月20日

 スワローズ、勝つ。これで、今季、全敗は無くなった。


 前も書いたけど、今の「リベラル」ちゅうのは、60年代の「ラジカル」が、劣化して「リベラル」の皮かぶってただけやから。ちょっとしたことで、すぐに、「ラジカル」に戻るねん。劣化したまま。そやから、あれしてもエエこれしてもエエ・・・より、これしたらアカンあれ云うたらアカン・・未来をめざしてるみたい。そんなん、イヤやからね!!



 5月のうちに、「新約とある魔術の禁書目録」、22リバースまで、完読。


 まあ、戦闘シーンなんか、オレの脳内でイメージ化がついていけないほど、ぶっ飛んでいるんで、まあ、そういうものだ、と自分に言い聞かせて、イメージ化映像化を放棄して、読み進めたとこがあるが、それはまあ、しゃあないだろう。そいでも、めちゃくちゃオモロい!からスゴい。


 そいでも、世の中がコロナハザードの真っ最中に「クロウリー・ハザード」んとこ読んでるという、感覚!


 「創約とある魔術の禁書目録」1も読んだ。ちゃんと、オティヌス登場していて、ほっとする。木原脳幹も。

 今は、食蜂操祈の11や、オティヌスの「ドールハウス」、結局、どうなったんだろう?とか、気になる巻、ちょこちょこと。今、9巻読み返し、あの「10巻」!、今日か明日読むわけで、興奮している。
 分厚い「とある魔術の禁書目録外典書庫」とある魔術の禁書目録 外典書庫(1) (電撃文庫)届いたけど、未読。楽しみ。

「新約」の感想ちょっと。

「新約」の後半では、アレイスター・クロウリーが全面的にフィーチャーされてた。

 だいたい、アレイスター・クロウリー、ビートルズのサージェント・ペパーズのジャケットにも、福助と一緒に写ってるほどのガチの「実在」の魔術師。

 英国では、実際、「魔術」の体系化や実践化がおこなわれていたらしい。いろんな魔術師集団の派閥もあるみたいだし、これはこれで、オモロそうである。

 もう少し若く、しかも、「東京ヤクルトスワローズ」を勝利をもたらす「魔術」があれば、オレも魔術師になる修行やトレーニング積むことやぶさかでないのだが(嘘)。

 まあ、うまいこと行ったら、そりゃ他球団も魔術使い出すやろし、そないなると、野球の試合というより、魔術合戦みたいになってしまうからなあ。



 アレイスター・クロウリー。

史実では、1947年死んでいるが、作品では、そのまま、日本に来て、東京都の一部に、「学園都市」
学園都市 (とある魔術の禁書目録) - Wikipedia: "作中世界の二大勢力の片割れたる科学サイドを支配する総本山。東京都西部に位置する完全独立教育研究機関[1]。あらゆる教育機関・研究組織の集合体であり、学生が人口の8割を占める学生の街にして、外部より数十年進んだ最先端科学技術が研究・運用されている科学の街。また、人為的な超能力開発が実用化され、学生全員に実施されており、超能力開発機関の側面が強い。
世界トップクラスの金融センターにして世界経済を回す動脈であり、後述の経緯で放棄された際には、不安定になった経済を戦争の利権で取り戻すため、各国で学園都市から流出した技術を利用した殺人兵器の増産に拍車がかかっていた。"

のトップに今の今まで居続ける設定(実は過去形にせなあかんのだが、ネタばれになるので、そのまま)。

「とある」シリーズ、スゴいシリーズやで。

2020年5月23日土曜日

海に連れていって

 木原脳幹推しなので、夕方、ちょっとそこいら歩けば、木原脳幹コスの方々がうじゃうじゃおってありがたい。

 金曜日(5月22日)、「とある科学の超電磁砲T.」#15。もう、楽しみにしてましたわ。






 いや、よかったよかったよかったよかったよかった!


 泣きました。
 コロナウイルス騒動が始まってなんとなく支配されてたあの邪悪な気分が吹き飛びました。
 いやそれよりなによりも、この状況下、制作放映してくれることに感謝。


 ドリーとみーちゃんと食蜂操祈の再会、こいでもって、もうアカン、追い打ちかけるように、御坂美琴とミサカ10032号の会話があって、エンディングの、一枚の静止画!奇跡としかいいようがない。



 コミック(とある科学の超電磁砲)10巻に相当するのであるが、コミックはコミックとして、良かったし、アニメはアニメで、良かった。
 一粒で二度おいしい、のである。どっちが良かったか、とかはまったくのナンセンスである。すなおに2つの異なるメディアを、どっぷり、たっぷり楽しめばエエ。


 ぶっちゃけ、#14で一つクライマックスなわけで、このまま、エンディングとなっても、良かったのに、#15でさらに、もういっちょう乗せてきて、「感動」にまで持っていくとは!


 ほんま云うと、キャプチャー使いまくり、ネタバレ覚悟で、この「感動」に身を任せ、文章で過剰にぶちまけるん、さすがに、「とある」ニワカの俄中の仁輪加のオレが、やると、弊害の方が多い。だいたい、オレのクソ文章で、ネタバレさせるのは、なんぼなんでも、「善悪で言えば悪、好悪で言えば悪」というものである。



 今、ABEMATVで#14の無料配信(https://abema.tv/video/episode/199-30_s3_p14 Macの場合、Safariでは視聴できず、Google chromeなら観れる。iPhoneとかは、アプリで)金曜日までやっているから、次の週は、#15やる筈。

 次の本放送「天賦夢路」は諸事情で、7月24日(詳細は/https://toaru-project.com/railgun_t/onair)になるらしい。7月24日までも、今までのあれやこれやあるので、それも楽しみである。




 


とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲(10) (電撃コミックス)



 今までのアニメは、コミックだと、「8」「9」「10」になり、今回放映分は、「10」になります。

 こっから、オレは、「才人工房クローンドリー」出身の帆風潤子(食蜂派閥の紫縦ロール、ゲコラー)主役の、「とある科学の超電磁砲外伝アストラル・バディ」を読みました。そっから、超電磁砲11〜読んだと思う。全然、不自然なし。















2020年5月17日日曜日

2020年5月17日

金曜日(5月15日)、「とある科学の超電磁砲T.」#14、放映あった。てっきり、また、コロナウイルスの影響で、再放送だと思ってたけど、ちゃんと、#14。
 上条当麻、凄かったなぁ。
 

次回(来週になって欲しい)「ドリー」と、食蜂操祈と、「みーちゃん」のエピソード、か。楽しみ。



「新約とある魔術の禁書目録」の方は、順調に読み進んでおり、今、「20」新約 とある魔術の禁書目録(20) (電撃文庫)

 まあ、ほんま、オレの中の「こういう感じのもん読みたいな」という長年に渡る欲求不満を一挙に、解消してくれる、感じ。「解消」どころか、過剰に、大量に満たされまくってる・・って感じか。



「9」新約 とある魔術の禁書目録(9) (電撃文庫)

 なんか、オティヌスのエピソードがあまりにも素晴らしくて、読み終えた瞬間、再読しようかと思ったくらい。

 ただ、ちっちゃくなったオティヌスにも、興味があったので、強引に読み進んだわけや。

 いや、ネタバレせんようにネタバレせんように書いているんだが、木原脳幹推しのオレとしては、ちょっとだけ、さびしい。上里翔流には、ちょっと、厳しく、行きますよ。  

2020年5月4日月曜日

HAC from Youtube

 まあ、もともとは音楽の感想文のブログである。

 女性ラッパーHACの動画、曲。前世紀。
 以下Youtubeで紹介しているが、HACの登場部分から始まるようにしてある。
 自分のための備忘録ですな。
 

 さんぴんCAMP(1996)でのSPECIAL TREASURE 。
 夢見てる 夢見てる なぜなの教えてBaby。
 ダンサー二人従えて、貫禄たっぷりに登場。「みんな歌って〜」やぞ。
 


 SPECIAL TREASUREのスタジオ録音盤 。ライブでは聞き取りにくかったけど、日本語の使い方、凄い。
 下記リンク歌詞全部載っているが、日本語感覚すごい。なまじ、変に韻踏みにこだわらず、自由自在。
 チクタクタクタク秒数 君何年かんけーない そんなこと毎年 考えてたら とにもかくにも きりないない 意味ないない 数えよーの無いこの波乱 のゲーム あーゆーこーゆーそーゆーのそのまた LOVEの豪遊

   きり無い無い無い、意味無い無い無い、んとこ気持ちエエ。
 

 ECDのご存知バイブレーション、笠井紀美子のバイブレーション(1977)のカバーだが、HACのラップの部分、以前も書いたけど、今も、「粋」で「いなせ」で「蓮っ葉」という江戸時代の形容詞持ち出さないと、オレは感想を書けない。辰巳芸者並みの蓮っ葉なお姐さんが、カエル声で早口で、まくしたてている、粋、だなぁ、いなせだなぁ・・。 

  オレはそんなに日本のヒップホップ聴いていないが、このHACの部分が、一番好き。要するに「頂点」と思っている。これは、もう、今聴いても、(いくら世の中、コロナ騒動であろうと)今もどこぞの街で繰り広げられているであろうあれやこれや、という、ライブ感ビンビンに感じてしまう。

 街歩いていると、
 もう、男から、次から次へと声かけられ、もう
「よりとりどりどりよりどころ」
な状態であるけど、
「こんなんでトリプルプレーなんて、てんで、あいにく、御用なし・・・」、
 でも、
「ナックルボールみたいな性格のヤバめ」
 な男出会って、本気出し、ついに、得意技を決め
「すれすれ、きりきり、はらはら、ドキドキ」、
状態、からの、
「クールなクルーな香り漂わせて、で向かって来て来て来て」、
と、「トリプルプレー」オーケーする状態に至る感じが伝わってくる(個人の感想です、多分、ちがうかも)。

 
 しかし、「トリプルプレー」って何のことだろう?
 でも、深く、掘り下げない。

 江戸時代に例えると、惚れてもしがらみが大きく心中しちゃう郭の女の子とかじゃなく、もう、惚れたら、相手の名前、入れ墨入れちゃう辰巳芸者深川芸者あたりの潔さまで、感じちゃうのである。
 
 
次のは動画。独特の「カエル声」の秘密がわかったような、わからないような。
 「バイブレーション」の歌の部分歌っている方も、エエ。




 HAC MY Road 今回、見つけた。ドスの効いた声だけど、粋やいなせ、は、感じられない。

 

2020年5月2日土曜日

2020年のラジカルな意思のスタイル 2




Super Black Market Clash


 クラッシュの1980年(あたり)の、アルバム。まあ、ごくごく素直に、ウィリー・ウィリアムスの名曲「Armageddon Time」カヴァーしたのは、当時、すごく新鮮だった。でも・・・

 このジャケット!

 目の前でわさわさうじゃうじゃ群れてる「警官隊」にたった一人、立ち向かう、ドレッドロックス。

 カッチョいい!
 いつかは、こういうシチュエーションに出逢いたい!
 
 ところが、今、Twitter界隈ふらふらしとると、こうした構図が多い。ただ、さすがに2020年。逆転してしもうてるわ。

 目の前にうじゃうじゃ群れてるのは、反抗がカッコエエと思い、自分たちが正義と思ってる「エエ者たち」で、ひとり立ち向かってるのは、今は、彼らから「悪」とされる価値観を持つ人である。

 大勢で寄ってたかって、「正義」で、ボコボコにされてる。

 みっともなくって、情けなくなってくるのである。


 ロックはもともと群れてたから、まあ、しゃあない。和を以て貴しとなす、ロックの定義の一つである。

 オレがイヤになるのは、パンクやレゲエの方々も、あっち側にしっかり、おられるみたいなのだ。


 いつの時から、一人になることを怖れるようになったのだろう。特に、レゲエなんか、最初、だーれも、聴くヤツおらんかったのに。日本ではごくごく少数の方々が、「誰も耳を傾けない」「無視されること」「誰も集まらない」をデフォルトに、てめえが信じる、「いい音楽」いっちょうで、がんばってきたのを見ているだけ、余計に。


 まあ、相手が、いくら強大な力を持つ相手かもしれんが、「音楽」なら、一人でも、群れなくても、勝てるだろう?
「音楽で、世の中を変える」・・・それすらも信じられなくなったのかい?
 「政治」より、世の中変えられるパワーがある。


 自分で言葉を考えず、どっかの他人に煽られ、どっかの誰かが使い古した言葉で、「怒った」ふりして、群れて数の力で世の中変えられるなら、たしかに、そっちの方が楽だろう。マスコミや野党のエラいヤツにも、褒められるだろう。でも、それは、単に、「どこぞの誰かの言いなり」・・・。

 じゃ、なんで、「音楽」やっている?
 意味ないやん。

 まあ、エエわ。言い過ぎた、それが、あんたらの「カッコ良さ」なんだろう。そっちはそっちでやって。

 オレは、まだ、「音楽のパワー」は政治なんかのパワーより遥かに凌駕する強さと大きさを持っているって、信じておく。ガキだもん。
(「音楽」を「演劇」「映画」・・その他に置き換えても、いっしょ)




2020年4月30日木曜日

令和2年4月30日

 食蜂さん、今、エラいことになってるからなあ・・・。



 明日は13話放映決まったみたい。 先週はコロナの影響で、12話再放送。
 木原幻生、めちゃくちゃ腹立つが、こういうジジイにならんとあかん。


 

2020年4月26日日曜日

2020年のラジカルな意思のスタイル

 アベノマスク早く届かないかなあ。

 手持ちのマスク、不繊紙の使い捨てを洗っては使い洗っては使いしているうちに、マスク掛けた途端、不繊紙の細かい繊維が喉に入って、クシャミや咳するようになって、なにか、もう、何してるのか、わからんようになってくる。コロナウイルス以外の理由で肺を悪くしそうである。
 
 というのに、アベノマスクをボロクソ云うてる方々が、Twitter界隈におられるみたいで、困る。

 今日は、ちょっと政治的なネタ(というほどのこともない、妄想ダダ漏れ文だが)なので、読まなくてもよろしい。

 *************************************

 アベノマスクをボロクソ云うてる方々、どうも、「反体制」の方々みたいである。

 そいで、その「反体制」ちうと、50〜60年前の「反体制」がベースとなり、フォーマットになってしもうているような気がする。

 「反体制なオレ」・・カチョいい!!、「権力に立ち向かうオレ」カッチョいい!!・・という、レベルである。ただ、反抗する対象が、50〜60年前当時の「体制」「権力」であることが、痛い。明治時代になっているのに、徳川幕府打倒しようとしているみたいな、齟齬をオレなんかは感じるだが、彼らはそいで、エエんであろう。


 当時に間に合わなかった若い人(と、言っても、中老年の方々)たちは、「ウッドストック・コンプレックス」もしくは、「全共闘コンプレックス」過大というか、当時を美化しすぎ、理想化してしまっている感じところがあり、やはり、「体制」「権力」の定義が50〜60年前のまま、なところは一緒である。


 しかも、彼らはいまだ、それが、カッコいい、と思ってるから始末に悪い。
 
 しかも、アベガーの方々の中で、相互批判一切見られないのだ。うがった見方をすると、多分、首相の悪口以外、彼らの中で共通項は、案外少ないのではないか。
「みんなで仲良く、首相を罵倒しようぜ、だって、それが反体制だもん!」、そいで、OK・・・ロックですなあ。


 今じゃ、国が配布するマスクに、いちゃもん」つけるのが、大流行。それも、チンピラヤクザが定食屋で「うどんにゴキブリ入ってた」と店にいちゃもんつけるレベルである。
 
 今どき、そんな事をするチンピラ(そもそも、チンピラすら存在しているのかどうか)ですら、躊躇すること、彼らは、やっているのである。「反体制」の名の下に・・・。

 オレなんかは、幼い頃、新宿駅で大勢で暴れるわ、火炎瓶投げるわボロボロにするわ、東大では、安田講堂に籠もってめちゃくちゃにして、入学試験中止にするわ、太陽の塔目玉男出てくるわ、しまいめには、ハイジャックして、「われわれはあしたのジョーである」捨てゼリフに他国へ亡命して・・とかの、まさに体を張った、「大芸」をテレビで楽しませてもらった身からすると、情けなくなってくるのである。

 反体制、するなら、マジメに反体制やって欲しい。
 まあ、オレもこのままじゃ、「反体制」に反対しているだけになってしまう。

 よろしい。
 門前の小僧習わぬ経を読むじゃないが、「習わぬラジカル」を教授してしんぜよう。「今の反体制」を教授してしんぜようじゃないか。

 ただし、オレは、政治がらみでは、選挙権しか、行使しないことにしているので、そのつもりで。例によって君もしくは君のメンバーが捕らえられても、一切、関知しない。

 今の政権が気に食わず、ぶっこわしたかったら、非常に簡単で、それこそ、「リベラル」とか云う嘘くさい偽善を捨て(あんたら、そう言えば、「代々木的」なもん、さんざん、バカにしとったんじゃ・・・)、もう一度、「ラジカル」なスタイルを取ればいいのである。

まず、

絶対に安倍政権を倒す

を目標とすること。

そのため、

ありとあらゆる手段を取ることに躊躇しないこと
ありとあらゆる犠牲を払うことに躊躇しない


・・・まあ、最低それぐらいは、覚悟して欲しい。

ここまで、来たら、後は、戦術を考えたらいいだけ。試しにオレが考えたその戦術は、


  • ・朝日新聞、毎日新聞、東京新聞が、政権を褒め称える記事を毎日載せはじめる
    ・玉川徹等がモーニングショーで突然、政府の方針を支持はじめる
    ・Twitterでラサール石井を始めとする界隈が突然、安倍首相褒めはじめる

 これは、彼らが「プライド」を捨てるだけで、簡単だと思う。

 これだけ、で、オレなんかに代表される、今の政権を消極的に支持している層は、「あれれれ?」と思いはじめる。デマでもソース確認が取れていなくても、煽れるなら、なんでも飛びついて来た連中が突然、手のひら返して、褒めはじめる・・・「こりゃ何かあるぞ・・」疑心暗鬼を生じるわけですな。

と、トドメに、

・鳩山由紀夫氏、小沢一郎氏、自民党に復党させる
(自民党というのは、彼らすら受け入れしまう「政党」なのである)

 ちょっといろんなテクニックが、要求されると思うが、もともと、二人とも、自民党、まあ、そこは、もう、そっちで、考えて。

 ここまで来ると、オレみたいな人間は、脳内「?」まみれになって、次の選挙では、絶対に自民党に、投票しない。

 だいたい、鳩山由紀夫氏や小沢一郎氏は、もう、存在するだけで、いろんなトラブルを自ずと引き寄せてくれるから、自民党めちゃくちゃになること請け合いである。
 

 かくして、確実に、安倍政権は倒せる、のである。しかも、暴力沙汰一切無しで。


 ただ、不思議なことに、あれほど、悪口罵倒の限りを尽くし安倍政権打倒してる野党が、なぜか、安倍政権を倒した後の「政権取った時の構想」というのが一切出していない。
 
 総理大臣誰にして、他の大臣ポスト誰にして、どういう政策で、とかの「マスタープラン」がわかんないのである。今、野党の党首ですら、アベノマスクガー、アベノマスクガー・・・・こりゃ、ダメだ・・・

 あと、
 今のコロナウイルスが完全に終息してから、やってね。
 ここんとこ、一番大事。



2020年4月16日木曜日

令和2年4月16日

明日は、とある科学の超電磁砲T.放映日。
楽しみ。黒子と食蜂操祈、めちゃくちゃがんばるんじゃなかな。



 「あたまの中に直接話しかけるの、やめていただけます?」。
 
・・実は、どんどん、食蜂操祈推しになっていっている。


と、いうことで、世の中、こういう感じなので、ノベルというか小説の方の「とある魔術の禁書目録」(鎌池 和馬 著, 灰村 キヨタカ=イラスト)全22巻、手に入れて、このところ、がしがし、読んでいる。もう、めちゃくちゃオモロい。もちろん、アニメ観てしまっているので、最初から順に・・という感じじゃなく、科学サイド、一方通行や暗部組織のエピソード中心に、である。

 こっちの世界にもっと早く気がついていたら良かった。何年経っても、本出さない作家をえんえんと待ったり、とか、単につまらんだけ、でも、(これが今の「新しい」でっせ)風味、でごまかしてある小説、ほんと、もう、意味ない。

 「新約とある魔術の禁書目録」の方も、読んでみるつもり。



2020年4月9日木曜日

令和2年4月9日

 

 おお、明日(4月10日)からは、いよいよ、「とある科学の心理掌握(メンタルアウト)」(笑)か。  楽しみ!  

・・というか、オレが食蜂操祈好きになったきっかけ、コミック「とある魔術の禁書目録外伝とある科学の超電磁砲10」のエピソードにいよいよ、入るのか。


2020年4月2日木曜日

令和2年4月2日

 いやあ、ハマったはまった、もう、ずっぽし。
 「とあるシリーズ」である。
 こういう時期に熱くなれるもんがあって、しあわせ、である。

 音楽にしろ小説にしろコミックにしろアニメにしろその他ありとあらゆるエンターテイメント、アーティスト、こういう時期に、受け手が集中できるもんが創れる方々というのは、素晴らしいのである。

 一方、それができる立場にありながら、それを放棄、あるいは気が付かず、「正義感」に心を蝕まれ、怒りのあまりTwitterで毒づいている方々もおり、哀しい。その怒りなり不安のパワーを創作に使えば・・と思うが、アカン人はもうアカンのやろ。低次元な悪口以外、もう、何も生み出せない。

とある魔術の禁書目録」、そのスピンオフ「とある科学の超電磁砲」「とある科学の一方通行」とか、ノベル、コミック、アニメ、あと、オレがハマることになったきっかけが、ゲーム「とある魔術の禁書目録IF」。
おもろうておもろうて。かたっぱしから、読んだり観たりしとる。

 オリジナルの小説(ノベル)が2004年。知らんかった。
 こんな長いのか。あれやこれや、は省略するが、オレが一番、ぐっと来たのは、小説上の「学園都市」のトップが、アレイスター・クロウリーが実在の英国の魔術師という点。なぜか、敗北感をいうか、「やられたー」感大である。
 もちろん、出てくる登場人物もエピソードも、魅力的である。


アニメの「「とある科学の超電磁砲T」はいわゆるサードシーズン。
もう、毎回録画して観ている。
明日は、いよいよ、「才人工房(クローンドリー)」。
コミックで読んでしまったので、もう、ついに「ドリー」登場かと思うと、もう、胸いっぱいである。コミックで読むんじゃなかった、いや、コミックも、めちゃくちゃ良かった。コミックはコミックとして楽しんだし、今度はアニメで楽しんでやる。

この予告編、最後、わからんかったが、「エクステ、嫌〜」だったのね。





アニメで食蜂派閥の髪が紫で、縦ロールな子が出てきて、御坂美琴(主人公)と同じゲコラーで気になっていたが、なんと、恐るべし、「とあるシリーズ」!。
彼女、帆風潤子、主人公で、「超電磁砲」のスピンオフとして、「とある科学の超電磁砲外伝 アストラル・バディ」として、コミックになっていた!

 もう、貪り食うように読んだ。帆風潤子と食蜂操祈(しょくほうみさき)の関係がすばらしい!
 ただ、オレは致命的な欠陥があり、アニメやコミックの登場人物に「発情」できん体質なので、そこがつくづく残念である。



2020年3月25日水曜日

令和2年3月25日

 いやしかし、また、人類として、「歴史に残る事件」に遭遇してしまった。オレ個人としては、震災以来か。

 これが、みんなが大好きな「自然」というものの、恐ろしさである。

 こういうとき、まあ、首相がどうのこうの国がどうのこうの県がどうのこうの市がどうのこうの、云うてもしゃあない。

 ベストな方法なんか、わかっているヤツ、世界中どこにも、おらん。

 人類の一人としては、より、リスクの少ない方、より、ベターな方と思える方へ、行動していくしかない。完全完璧な対処の方法、なんて、ありえないのだから。

 でも、まあ、なんとか、生き延びたい。
 

2020年3月1日日曜日

令和2年3月1日

 ロック聴きはじめの頃、ザ・キンクスに出会ってしまうと、かなり、その後の、ロック、ひいては音楽そのものに対する接し方が変わってくるのじゃないだろうか?なんとなくそんな気がする。

 それはそれとして。

 昨年、久々に、「SFマガジン」を買った。年遅れの2018年12月号。なにせ、「ハーラン・エリスン追悼特集」である。なにせ、ハーラン・エリスンの本邦初訳短編3つ入ってるのである。

 だいたい、ハーラン・エリスンちゅうたら、小説を読む、というより、文字を通して、わけのわからん「熱さ」「ヤバさ」をビンビンに感じるもん、なんである・・・。小説のストーリーがわかんなくても問題ない、単語、濃密な文章が次から次へと紡ぎ出すイメージの洪水に身を委ねればいい。感じろ!



 でも、遅すぎた。哀しいかな、今、エリスンは、オレにとって、もう、過去形にしなければならない。今回の3篇共、もう、「熱」を持って、読めなかった。
 ま、エリスンがの今までSF、イモばっかじゃねぇか!ばかやろう、とSFそのものに喧嘩売りまくり、ぶっ壊し何か新しいものを生み出そうとしていた頃だし。ま、亡くなってから、あわてて、持ち上げても、遅すぎるのである。



 ほいで、まあ、せっかく「マガジン」買ったのだからと、エリスン以外の掲載中の作品、ひととおり、目をとおしてみたのだが、「・・・?」以外の感想は持てなかった。ま、しゃあない。



 鏡明氏がエリスンについて追悼文書いてて、エリソンの武勇伝、「フランク・シナトラに喧嘩売る」エピソードが紹介されており、オモロかった。文体がいつの間にかキモくなっていたのは、驚いたが、まあ、なにせ、日本最初の「ニューファミリー」だし、超革中のメンバーだから、しゃあない。長生きなさってください。



 で、ちょっと、オレもオレなりに、生まれてはじめて、「これがいわゆる(忸怩たる思い)ってやつ?」感にとらわれつつあった頃、今度アニメ「とある科学の超電磁砲T」が始まるというので、ニコ動その他で、今までの「とある科学の超電磁砲(レールガン)」「とある科学の超電磁砲S」を一挙放映してたので、ふわ~っっと観てたら、一挙に引き込まれた。



 「あ、こっちか!!」



 ちょっと、ノリが、入ってしまった。



 一挙放映、時間があわない、めんどくさい!、AmazonPrimeのアニメチャンネル入って全部、観て、ついでに、本編である「とある魔術の禁書目録(インデックス)」シリーズも全編観て、新作扱いの「とある魔術の禁書目録Ⅲ」「とある科学の一方通行」も、TSUTAYAでDVD借り、片っ端から観た。
 コミックもKindleとDMMブックスで、「とある科学の超電磁砲」8から15、読み、原作小説(ライトノベル)も「新約とある魔術の禁書目録11」、食蜂操祈と上条当麻の胸キュンエピソードのやつ、読んだ。



 オレは肉を喰いたいのに、「SFマガジン」という八百屋さん行って、「肉売ってない肉売っていない、おかしいおかしい」と思ってただけだったのである。「SFマガジン」という八百屋さん、大昔はそりゃ肉売ってたかもしれんが、時代が変わり、今は売っていなかった、それだけ、である。レアのヒレ肉喰いたいのに、人参やゴボウ喰っても、満足できないのである。今のSFでは、「白井黒子」みたいなキャラ、売っていない、作り出せない、のである。ワシが年取ったわけじゃないのであーる。。



 感想とか、云うのはおこがましいが、「とある魔術の禁書目録」「とある科学の超電磁砲」、両方で描かれる「妹編(シスターズ)」は、それぞれ、素晴らしいとかいいようがない。同じストーリーを別視点で描き、それぞれ、微妙に異なった感動をもたらす、というのは、生まれてはじめての経験である。



 
「世界の中で愛を叫んだけもの」も「とある」シリーズも根っこは一緒かもしれんなあ、とか思ったりして。スタログとラストオーダーにめろめろになる前の一方通行(アクセラレータ)、似てる感じがした。こんなん感想でもなんでもない。エリスン読んで、すぐさま「とある」シリーズ観たら、誰だってそう思うだろう。



 上条当麻はモテ過ぎじゃ、ぼけ。白井黒子、食蜂操祈が中学生である以上、オレは麦野沈利推しにしよっと思ったけど、浜面仕上にボコボコにされてエラいことになってしもたし、贔屓のフレンダは死んでもたし、スクールの心理定規もエエ女やが、垣根帝督が後ろについてるし。困る。

2020年1月6日月曜日

あけましておめでとうございます







 FES☆TIVEの「OIDEMASE-極楽-」。
やっぱ、めでたいといえば、これほど、めでたい曲はないのかもしれん。
縦揺れ横揺れではなく、横平面移動そして回転、というノリ。
「パンパンパンパンポケモンパン!
 フレッシュブレッド伊藤パン!
 松たか子ぉ↑ 松たか子ぉ↑
 山崎春のパン祭りぃ↑↑↑」
という、コール。
 めでたい!

過去記事Archive