2008年6月1日日曜日

一足さきに秋モード

クルマ、車検や、ちゅうので、待ってたが、取りに来ないんで、困る。ディーラーに操立てたが、裏目に出たんで、もう、フツーの1日車検に持っていくつもり。あっちの方が、待ち時間は退屈だが、安心でけるわ。
 プロ野球、来シーズン、非常に楽しみになってきた。ま、今シーズンは若い戦力が成長するのを見守るつもり。ま、あとイヤがらせ(特に讀賣と阪神)に徹して頑張って欲しい。
 オリックス、こういう時に限って強い。んで、スワローズファンとしては、暑い夏を通り越して、こっちは秋がきてしもたがな。ちゅうことで、早くも、「芸術の秋」がきてしもたがな。阪神ファンの方々の「心の痛み」がちょっとはわかった。

 で、フェリーニの81/2 (はっかにぶんのいち)、DVDで今観とる。「甘い生活」はもう、メチャクチャ大好きな映画だが、こっちは、アカンねん。映画館では挫折して途中寝てもたし、ビデオで観た時も通しで観ることできず、途中でやっぱ、しんどなってやめてもた。

 で、まともに観ちゃアカンと、今回は、まともに観ず、ネットとかここ書きながら、飛ばしたり戻したりして観とるんだが、そないして観ると、おおっ!けっこうエエ映画やんけ、と思うようになった。ま、映像もパートパートは素晴らしいし、音楽だって、すごくエエ。女優もクラウディア・カルディナーレやらアヌーク・エーメ(メガネがカッコええ)それに、乞食女! 気合い入れて観るよりBGV的に観るもんかもしれん。それに、若もんにはわからんで、このテーマ。

8 1/2 愛蔵版
マルチェロ・マストロヤンニ
B0015GK9HC

 サザンが活動停止した、ちゅうニュースで、「え、まだやっとったんかいな」と思う程度なのだが、このグループ、多分、カラオケでどこぞのヨッパライが唄っている印象が強く、一晩、飲みに行くと、何度も聴かされたものである。オリジナルで聴いたこと無いが、カラオケで覚え、耳タコになっとる曲が10曲以上はある。
 特にワシら世代など、カラオケの「安牌」として、何曲かキープしとるみたいで、たいてい「聴かしたるねん」オーラーを放ちながら唄いよるんで閉口したもんである。しかも、デビューした時期がカラオケが流行り始めた頃だし、だから、どうしても、「カラオケを意識して成功したグループ」としての印象しかない。まあ、これ以上、いつものとおり書くと、かなり遠慮無い悪口になってしまうので、やめるが、戦略を練った「あざとい」グループなんであーる。

過去記事Archive