2009年4月30日木曜日

四月三十日

 スワローズ、三連勝。素直に喜んどこう。青木大丈夫やろか。
 もうひとつの某在京球団に一勝もしてない、ちゅう過酷な現実があるが。広島カープは今日は負けたものの、しかし、偉いのう。

2009年4月28日火曜日

ヘアピンサーカス


"ヘアピン・サーカス [DVD]" (西村潔)

 東宝、1972年。西村潔監督、現役レーサーだった見崎清志、女優は江夏夕子・・・というより、主演女優トヨタ2000GT、主演男優サバンナRX-3助演セリカとアルファロメオのなんちゃら友情出演にマカオGPに出場されてたフォーミュラカーのみなさん、という方がふさわしいぐらい、のクルマの映画である。
 60年代でも日活でもない。んで、あーんまし期待しないで観たら、これが。
 ひょっとしたら、凄い映画かもしれん。
 いや、凄い映画である。
 だいたい、クルマ同士のラブシーン、いや、セックスシーンちゅうの、生まれて初めて観た。

 最初タイトルバックに夜の首都高をもうエゲツない運転で堅気のトラックやらタクシーやら を蹴散らしながらぶんぶん云わしながら、疾走するシーン。このリアリティのスゴさ!
 かつて、腕に覚えのある(自称)ヤツのクルマ、助手席に座った時の、恐怖を思い出したほどである。「おまわりさーん!」の世界である。「せまい日本、そんなに急いでどこへいく」の世界である。「注意一秒ケガ一生」の世界である。いや、今夜でも、免許取り消し覚悟で阪神高速乗れば体験できそ・・・嘘です。まだ、死にたくありまへん。

 まあ、あたりまえで、ホンマに72年か71年の首都高、サクラ使わず、堅気のクルマが走る中、カメラ載せてぶっ飛ばして撮っているだけなのである。
  


 まあ、ストーリーちゅうのは、要は自動車教習所の教員とその生徒(女)とのラブストーリーになるのか。二人は終わるまで、ベッドシーンはおろか、キスひとつしない。二人の会話だって、男の方はあくまでも、教習所の教員レベルで安全運転のことばっかししか女に云わないし、女は女で、教習所で邪険にされたこと根に持っているしか見えないようなことしか云わないのだから、不思議といえば不思議である。

 男はかつてレースで親友を殺してしまったのをうじうじ悩んでるみたいな感じなのだが、女は調子にのりまくってる。免許取って1年にもならないのに、クルマ三台乗り潰した挙げ句、ついには、イエローのトヨタ2000GT(このクルマがどれほど高かったか、はリンク先)に乗って、男3人従えて、夜中、暴走しては、ちょっかいかけてくるクルマを煽って本牧埠頭のヘアピンカーブまで引っぱり、そこで、事故らせては喜んでいるというタチの悪さである。73年以降の映画だったら、もうさらしに特攻服着てクルマはど紫に塗られて旗振っている世界だが、そこは幸いまだ72年、お嬢様お坊ちゃまファッションである。


 そいで、ストーリー。ただ、一度だけ、女の方から、「キスして」と云った瞬間から男は徐々に本気になって、ようやっと、サバンナRX3(ケンメリGTRをレースから葬ったクルマだ、不人気だったけど)に乗って、女の2000GTを追いかけ始める。

 90分ほどの映画、後半30分ほどかけて、クルマ同士のそれこそ「愛の世界」が描かれるのである。
 この30分、オレはまったくその映像の世界に入り込んだ。彼女のおつきの2台のクルマと1台の750を葬ったあと、ある瞬間から、胸がキュンとなるほど、すばらしい、トヨタ2000GTとサバンナだけの世界がひろがる。ここばっかは、何書いてもしゃあない。感じるか感じないかの世界である。
 あ、そいと、あんましエエ女とも思わなかった江夏夕子がある瞬間からスゴくエエ女に思えたし、同様にエエ男と思えなかった見崎清志も最後凄くエエ表情見せた。

 俳優のアラが飛んでしもた。やっぱ、凄い映画であろう。 ちょっと手を伸ばせば届く程度の世界からごく自然に手が届かないとてつもない世界へ遷っていくのだ。

 見終わって、不思議に、スコセッシ監督デ・ニーロの「タクシードライバー」を思い出した。サックスと夜の町、ぼやける街の光を背景にクルマという単純な連想だと思うが。そいで、「タクシードライバー」ちゅうのは、ひょっとしたら、イエローキャブとタクシードライバーの「愛」の物語だったんかいな、とか思った。 「タクシードライバー」はこの映画の4年も後、1976年の映画である。
 そいと、72年当時の首都高やらヨコハマの町やらチェックしたかったが、元町以外、どこがどこやらわからんかった。まあ、それは後の楽しみにとっておこう。矢作俊彦の「マイク・ハマーへ伝言」はこの一年後あたりのこうした町や道路が舞台になっているんだなあ。
 

 かててくわえて、オレがこのDVD買った、本来のお目当ての笠井紀美子、唄いもせんし、ちょろっと出てきただけであったが、まあ、もう、今やどうだってええことであるが。

2009年4月27日月曜日

1375円

 昨日、休日高速道路1000円乗り放題、よくよく考えてみたら一度も使っていないので、無理矢理、舞鶴まで行ってきた。しかし、日頃せこい人生送っているせいか、怖ろしいもので、自然に阪神高速北神戸線で西宮北まで行ってから、いったん、フツーの道に出てからあらためて中国縦貫道西宮北にのる、という割引制度がない場合最安値のパターンで行ってしまった。帰り、ようやっと気がつき、舞鶴道〜中国道〜山陽道〜神戸淡路鳴門自動車道〜第二神明の月見山インター、というややこしいルートで帰ってきた。ルートはややこしいのだが実は時間は30分ほど早く着くし、料金も、こっちの方が100円程度だが、休日割引のおかげで安いのである。
 
 実際、道も空いていたので、1時間半程度で日本海から帰ってきてしもた。 明石海峡大橋の道を使うので1000円ぽっきりとはいかない(そいでも、1,175円+200円=1375円)。
 

 けど、たったの1時間半なのである。ただ、行きしにこのルートは明石海峡大橋に入るルートを使うことになるので、メチャクチャ渋滞しているから、同じ時間では無理だろうが、それでも、である。
 大学生の頃、6時間はかかった(寄り道しまくったが)ルートだ。なんか、感慨深い。


200904280245.jpg

2009年4月25日土曜日

草薙問題に関して、2,3。

 草薙問題、しのごのいわず、今まで通り、地デジ大使やらせて、今まで通りCMもやって、今まで通りSMAP×SMAPやいいとも等のレギュラー復帰させたらええねん。
 なんやかんや云うて、テレビ業界と芸能プロダクション業界と広告業界とそれら関連のなんやかんやの業界の「内々」の話やろが。それも根性ないから、周りの様子ばっか伺って、じとじとしとる。まあ、一社でもCMとかに復帰させたら、「漢(おとこ)やのぅ」とその会社の人気ぐーんと上がるやろし。
 あー、もー、こー、この話ばっか、もう飽きた。
 

2009年4月24日金曜日

讃岐うどん、喰う

「おろし醤油冷大」。
ネギをてんこ盛りにして。
うまい!!!

2009年4月23日木曜日

GSワンダーランド、に関して感じたこと。

 34のおっさんが、酒飲んで裸で深夜大暴れ、ちゅうのは、まあ、しゃあない。でも、そもそも、そのおっさんが34にもなって、なおも「アイドル」やっとることが異常なんであーる。ステテコ腹巻きどてらで真っ昼間からコップ酒片手に新世界あたり徘徊しとる34才が同様の行動とっても、事件にもならない。まあ、スワローズファンとして云わせて貰うが、何があったが知らんが、この三夜、連続して、スワローズファンは泥酔して大声で讀賣の悪口叫んでジャビットのぬいぐるみ食い破りたい(「全裸」は風邪引くので遠慮しとく)衝動をじっとガマンしとるのである。おっさんと云え34はまだ若造だ、辛抱が足りん! 


  

"GSワンダーランド プレミアム・エディション [DVD]" (本田隆一)

 30面下げておっさんが「アイドル」しなくても良い時代。その時代を舞台にした、GSワンダーランド、観た。観て、後悔した。しもた、映画館で観たら良かった・・・。
 楽しかった。いやあ、爽快爽快。いや、こんな爽快な気分になった映画はひょっとしたら、初めてである。実際、この三夜連続讀賣戦の憂さがきれいに晴れたほどである。

 細部あれやこれや云いたいとこはもちろん、ある。ただ、それは「ジャズ喫茶でのライブシーンでの女性客、倍の人数にしてくれ」「ミニスカ娘のさりげないパンチラシーンが数カ所は欲しかった」以外は、「オレならこんなグループ 出したるのになぁ」レベルのごく私的なもので、「ガタガタ言うんならお前もGS映画作れ」と云われたら、「すみませーん」と謝るレベルのものである。

 しかし、贅沢な映画である。

 時代そのものをフィルムの中に再現した上、架空のグループサウンズをでっちあげ、架空のライバルグループをでっちあげ、しかも、それに付随して大量の架空の曲をでっちあげ、それをでっちあげたグループに演奏させるのだ。しかも、筒美京平+橋本淳コンビに新曲まで作らせたりしとる。まるで、「映画」を「タイムマシーン」にして、あの時代にタイムスリップして、遊びまくっている感じすら、する。しかも、時代は68年から70年まで激動しまくっていく。

 あと、嬉しいのは、ちゃんと、カルトGSというかB級GSに対しての「愛」を映画から充分に感じられるところである。
 タイトルバックに流れるのは、ライオンズの「すてきなエルザ」(これは実在したグループサウンズの実在した曲)で、あの強烈に調子外れているコーラスまでもきっちり再現されているし、途中シングルジャケットだけで紹介されるのだが、ザ・クーガース、ダイナマイツ、レオ・ビーツ、ザ・ビーバーズ、ジ・エドワーズ、ジェノバとかカルトGSの面々でてくる。音があればもっと嬉しかったが、まあ、「ガタガタ言うなら、てめえで作れ」で終わってしまう要求だろう。  

 ライバルというか先輩の憎たらしい グループサウンズに、高岡蒼甫率いるナックルズというバンドが出てくるが、時代に迎合し69年になると、ど長髪ヒゲグラサンのヒッピースタイルになって、「ニューロック」しはじめるとこなんか、すごく笑えた。
 

 GSにハマりまくった人間としては こたえらない映画であると同時に、際限なく自分の欲望、つまり、オレならこーするあーする、こーしたいあーしたい、を触発されまくる映画である。よくもこういう映画作ったもんである。

 
 映画として、巧いなあ、と思ったのは、栗山千明の存在である。今まで、ホンマのGS映画(タイガースとかテンプターズやスパイダースが主演の映画ということ)観てきたが、美少年が揃っているとはいえ、メンバーみんな男だと、男のオレが観るとそのうちむさ苦しくなってくるのだが、この映画ではGSのメンバーの一人に栗山千明を加えることで、しかも、男装でタイツ姿という微妙なお色気があり、だれずにすんだ。

 ストーリーも、それなりに胸キュンで終わる。今日日の映画みたいに難病や自殺やらあれやこれや詰め込んだり、アングラ系や全共闘系のややこしいややこしい難しい難しい問題入れたりしなかったので、音楽が頗る良質なフツーの青春映画としても、楽しめるだろう。
 
 ・ソロになっての栗山千明の曲、かなりエエ曲なのだが、サントラに入っていない・・・なんで??
 ・「海岸線のホテル」そらで口ずさんでいると、いつのまにか、オックスの「ダンシング・セブンティーン」唄っている・・・おれだけか?


"GSワンダーランド・オリジナル・サウンド・トラック" (サントラ, ザ・ライオンズII, ザ・ダイアモンズ, ザ・タイツメン, ラブ・ジェネレーション, ザ・フレッシュ・フォー, ザ・ナックルズ)

 
 

2009年4月22日水曜日

マンガのまとめ読みについて

昨日、こんなことを夕刊フジの野郎に書かれ、はらわた煮えくりかえっとったワケだ。

今季もヤクルトが、巨人の“下請け”の役回りに甘んじるようでは、セ・リーグ巨人1人勝ちの構図は強まる一方だ。(中略) 選手層が厚くなり、昨季以上の健闘を見せているヤクルト。だが、主力外国人を配給するだけでなく、他球団相手に作った貯金を巨人戦ではき出すようでは…。巨人にとって、昨季以上に都合のいい“下請け”となりかねない。

[From スポーツ:ZAKZAK]

 そこいらの阪神ファンが昨季13ゲーム差ひっくり返された腹いせに云うならともかく、夕刊フジとはいえ、立派な公器、ひどい文章である。
 「主力外国人を配給」? 配給????、札束でひっぱたかれ、持っていかれているのであーる。「配給」どころか、サヨク用語なら立派な「搾取」で、充分革命の動機となる。まあ、しゃあない、書いた心ない記者、きっとゆとり教育のせいだろう、多分、ワシらみたいに、小学校の頃、「貧乏な人を貧乏だからというて、いじめたらあきませんでぇ」ということを教わっていないだろう。きっと殺人者の人権の方が殺された人の人権より上に考える手合いだろう。
 よろしい。
 今日こそは今日こそは、目に物見せてやると思とったわけだし、目に物言わせているつもりだった、八回ツーアウトまでは・・嗚呼。スワローズ、スワローズやスワローズ・・・。


200904230056.jpg





 最近、ブックオフ系で105円クラスの手塚治虫やら永井豪ばっか・・というほどではないが、そこそこ買ってる。



 この手の中古本屋、膨大な量に圧倒され、というか、その中から、欲しいもの探すのが至難の技でしかもたいてい欲しいものに限って見つかったためしがないので好きではなかったが、ちょっと前、105円コーナーで「W3(ワンダースリー)」の三冊揃えを見つけ、味をしめ、「どろろ」(全3巻)「マグマ大使」(全2巻)「凄ノ王」(全六巻中5巻まで)とか。この前なんか、なんと永井豪の「ハレンチ学園」を3巻まで見つけた。まあ、どれも連載中読んでたものの、ひとつの話として読むのはよーく考えてみれば生まれて初めてで、けっこう新鮮であった。それよりなにより、書かれた時代特有の、かなりのワケのわからんパワーを感じたのが収穫。


  あと、マンガの記憶が芋づる式に戻り、手塚治虫で一番好きだったのは、「勇者ダン」ちゅうヤツだったことを思い出してしまう。ストーリーは無論覚えていないが、最後、声を出して泣いてしもたのは、これが最初だったと思う。

 調べたらこういうとこに、電子書籍で読めるらしいが・・・・。
 アマゾンでも、なーんや、フツーに売っとるがな・・・・。
 

"勇者ダン (手塚治虫漫画全集 (29))" (手塚 治虫)

・・・・。
・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・えーい、買ってしまおっと。
 

2009年4月19日日曜日

シェルブールの雨傘、日本盤DVD再発売

 スワローズ快調。まあ、ボロが出るまで突っ走って欲しい。青木、絶対、日本で骨を埋めてくれぇ。あ、でも、讀賣いくぐらいなら、メジャーの方がええか。スワローズに一生おってくれぇ!
 あーもーFA制度廃止せんかぃ。だいたい、日本の球団の貧富の差が大きいちゅうか、讀賣と阪神以外貧乏たればっかなんやから、単に、この二つの球団にエエ選手が集中するだけじゃ。フリーでもエージェントでもないわ。ぼけ。

 ところで、長い間、何故か廃盤だったのが、7月17日にちゃんと出るらしい。

"シェルブールの雨傘 デジタルリマスター版(2枚組) [DVD]" (ジャック・ドゥミ)

 ジャケットの青?イメージ的には、こういう青じゃないなぁ。

 やっぱ、この映画ちゅうのは、素晴らしすぎるほどの音楽、それに加えて、登場人部全員のすべてのセリフが唄になっているほど徹底、映像は映像で、独特の原色基調の色づかいで徹底、平凡すぎるほどの陳腐なストーリー(遠距離恋愛ではよくあるパターン)で観客を「感動」まで持っていくのだから大したもんである。さすが、フランス人である。第二次世界大戦、実はドイツにぼろんちょんにやられ、降伏してれっきとした敗戦国やったのに、あの手この手つかいまくって、いっちょ前に「戦勝国」になって、国連じゃ拒否権まで持ったことあるわ。

 実際、オレが最初、映画館で観たときは、映像と音楽が気持ちよく、途中寝てしもて、最終シーンあたり起こされて、見てたら、涙ぐんでしもたほどである。まあ、奇跡的にも、寝る前のシーンで二人で考えたガキの名前、覚えていたこともあるが。それにそれまで、松竹新喜劇風べちょべちょのシーン連続だったのだが、最後のシーンが、途端にクールになるとこも、カッコええ。

 
 それにしても、オレが今年の初め頃、ポンド安だったころ、意を決してAmazon.co.ukで買ってしもたのだが、1000円しなかった。だいたい、カトリーヌ・ドヌーブの昼顔やらなんちゃら入った5枚組のボックスセットですら、16.48ポンド=2415.566円だから。イギリス人は恵まれとる。
 ちゅうことでDVD手に入れたものの、まあ、映画としては、オレみたいな野暮な人間は、やっぱり、今も観かえすたんびに、中だれしてしまうのだが、BGVとして、流しておいて、ポイントポイントで楽しむにはこれ以上の映画は無い。ホンマ、カトリーヌ・ドヌーブが、主題の音楽に乗せて、健気にジュテームジュテームと唄うシーンは最高である。

 
 

vlcsnap-00005.jpg

vlcsnap-00001.jpg


vlcsnap-00002.jpg


vlcsnap-00004.jpg


2009年4月15日水曜日

IMG_0078

IMG_0078
昨日、散歩中、久々に、みつけた本物の「砂に書いたラブレター」。ラッ カーでシャッターに書かないだけ、まだまだ、今日日の若もんは捨 てたもんやない。

 スワローズが讀賣に負けたので(ノーアウト満塁で1点しか取れんかったら、そりゃ負けるわ)、今日は爽やかにまとめてみました。

2009年4月14日火曜日

巨泉×前武 ゲバゲバ90分! 傑作選 DVD-BOX


"巨泉×前武 ゲバゲバ90分! 傑作選 DVD-BOX" (VAP,INC(VAP)(D))★当時のテープは残存しないとされていた番組ですが、今回の発売に至ったのは日本テレビ麹町社屋にて偶然、番組のテープが発見されたため。劣化したテープを最新のテクノロジーにより修復してのDVD化です。




 ひさびさに興奮した。買うぞ!!「いいたいこといってら、いいたいこといってら、いいたいこと、いいたいこと、・・・・おっしゃってぇん」


過去記事Archive