2008年1月31日木曜日

本日の食品問題

 いよいよ我が国でも、ホンマ食品表示考えて欲しいものである。
チャイナ・フリー - Wikipedia
チャイナ・フリー(China Free)とは「~を使用していない」という意味のFreeと、「中国産」を意味するChinaを組み合わせた造語で、中国産の原材料を使用していないことを意味する。
(中略)
問題点
この表示により「中国産=危険物」などネガティブなイメージを植えつける、もしくは助長する可能性がある。
 今回ばかりは、「イメージ」じゃなく、「ファクト」やもんな。

2008年1月30日水曜日

ワックスをかける

 クルマでどっか行こうと思ったが、ガソリンが心許ないので、ここは、いっちょう、ワックス掛けでもしよか、ちゅうことで、半年ぶりぐらいに行う。先週、定期点検の時、洗車してもらっているんで、その分、楽。  それに、先日オートバックスにオイル交換に行ったとき、待ち時間、ワックス売り場のヴィデオにひきこまれ、その上、半額ぐらいに安売りされていたんで、ついつい、シュアラスターのクリスタルシールドというコーティング剤ーこれは、スゴいぞ、宇宙の輝き、ちゅうもんだーを買ってあったのであーる。安売りで、ちっこい瓶が2,000円、フツーのワックスならエエのが買える価格だけど。  まあ、若かりし頃、ワックス売り場付近で、やはり、新製品のスゴいスゴいワックスとか胡散臭げなケミカル製品の宣伝ヴィデオ、フル・ヴォリュームでわあわあ、やっており、たまに、そのヴィデオをじっと見入っているオッサンがおったりしようものなら、悪いと思いながらも、つい、クスクス笑いがこみ上げてきてしまい、おまけに、しばらくして、そのオッサンがレジでその商品を持って並んでいたりしようものなら、心の中で静かに合掌し人生の「無常」に思いをめぐらしたものだが、まさか、自分がそうなるとは。これで、ええんやええんや。  で、クリスタルシールド、液体で、まあ、塗りやすいし、ええんやろけど、拭き取りが必要で、よう考えてみたら、フツーのワックス掛けとあんまし、変わらないような気がした。で、効果の程はまだようわからんが、3回分で安売りでも2,000円というのでは、ちょっと、しんどい。やっぱ、今度からは、フツーの固形ワックスでエエわ。
SurLuster クリスタルシールド
○〔有効成分〕100%ピュアオイルベース
界面活性剤等、皮膜形成に不要な成分を全て省いたフォーミュラー採用。ひと塗りで輝きと撥水6ヶ月持続。(JISK2396キセノンアークランプ式試験による)

○全色対応/
研磨成分を一切含まない為、どんな塗装色でも使用可能です。

○ホイールコーティングにも使用可能 
ホイールにもコーティングでき、汚れをしっかりガードします。 

○雨ジミが付きづらい 
従来の撥水コーティングは水滴が残りやすく、残った水滴が乾燥し、雨ジミ汚れの原因となっておりました。クリスタルシールドは撥水の基となるハイブリットポリマーに流水性を高めるシリコン層を強力吸着させている為、撥水した水滴は瞬時に流れ落ち、水滴が残りづらく、雨ジミ汚れが付きづらい構造となっております。 

○紫外線カット 
クリスタルシールド被膜はトリプルシールドの厚い皮膜で紫外線からもしっかりと塗装面を守ります。

○重ね塗りOK 
重ね塗りをする事で更に強固な被膜を形成し、耐久性がアップします。

○少量で施工OK 
1回の使用量は中型車で約30ml。伸びが良く薄く塗り込めます。

遠い世界に 三題

あと、You Tubeちゅうのは、金語楼のすぐ近くに、「遠い世界へ」があったりするから、困る。  スイムスイムをタコ踊りの後、何故か、こういうのを聴いてしまう。
チューインガム版「遠い世界に」。

 

チューインガム、ちゅうたら、少女二人組だった筈。ほのぼのしたアニメにほのぼのした音楽、  何故か、オレが一番好きな歌詞の部分「雲にかくれた 小さな星は これが日本だ、私の国だ」が欠けておる。まあ、地球そのものが、日本である、と聴き方もなにも、どう聴いても、地球そのものが日本や云うとるわけで、非常にヤバいがサヨク系の文脈で唄われているので、問題視されていない。これが例えば歌謡曲の作詞家の誰かが作詞したものだったら、スゴいバッシングを受けた筈である。東大安田講堂占拠が短期間に終わって、よかったと思うわけである。
 オリジナルの五つの赤い風船のやつがあるとええのだが、まあ、ない。  再結成したやつならあった。

 

見事である。でも、こうしたグループが30年以上経って、再結成して・・・というのは、もちろん、ザ・タイガースなどが再結成するとかより、もっともっと、カッコ悪いことなのである。また、当時より素晴らしくやればやるほど、悲しい。歌謡曲じゃないから、そういうものである。

 

2008年1月29日火曜日

踊る金語楼

雨。  ちょっと、ネタがないので、困ったときのYou Tube。  
橋幸夫「あの娘と僕」。
ニュー・リズム、スイムをタコ踊りしとる柳家金語楼氏の動き(1分40秒付近のが最高)がすばらしい。また、後ろで金語楼にこうした踊りをされているのに、ノリを乱されず歌い続ける橋幸夫のプロ魂。

 

渥美清やらオリジナル・ジャニーズの面々やらも見える。でも、ダンス、ナンバーワンは金語楼だ。

2008年1月28日月曜日

今東光和尚の「毒舌日本史」、読み返す

 相変わらず、寒い。ガソリン入れに行ったついでに、洗車機に入れ、終わった途端に雨が降り始めた。まさに、これが、人生だ。  






 今東光和尚の「毒舌日本史」、読み返す。

 ちゅうても、まあ、寝る前読んで眠くなったら寝るパターンで一週間かけているけど。

  この本は、文春の社長が今東光の話を引き出すという形式。
  30年以上前の1972年に出たやつで、「日本史」も以降いろんな新事実が発見されたり、研究が進んだりと、古くなっても、当たり前なのだが、それでもなおかつ、オモロイ。

  ちゅうのも、今東光は、天台の大僧正であり、中尊寺の貫主でもあったわけで、「そっち方面」の歴史観が非常に深い、あと今東光氏は知っている人は知っているだろうが、当然、どスケベで女好きで下品なわけで、「こちら方面」の歴史観も非常に深い。 

 ・・・ちゅうわけで、このまさに「聖と俗」をほとんどごっちゃにしながら、また自身の交友関係とかもからめて、日本歴史を自由に語るわけだから、つまらんワケないのである。
(今東光のwikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/今東光  )

 また、読んでいて、司馬遼太郎が同じ事書いてたら、「うん、なるほどなるほど」となるところ、同じ事を今東光がしゃべってたら、何故か、「そんなアホなことあるかい」とついつい思ってしまうのは、なんでなんだろう?  

 もちろん、なーんも考えていないでも「うん、なるほどなるほど」は思うことできるが、「そんなアホなことあるかい」は、何か考えていないと思わないんであーる。  「歴史」、ちゅうのは、やっぱ、「過去あった事実」でもなんでもなく、ある時点で、その時代の人が「あの時のあれ」は、こういうことにしときましょ、ちゅう「了解事項」に過ぎないことがわかるのである。

  あと、今東光、歴史関係のこの手の本、もっと出してたら、司馬遼太郎をやたら持ち上げたりする変な風潮がそんなひどくなっていなかったろうに、と思うのである。坂本竜馬ばっか持ち上げられ、中岡慎太郎が殆ど忘れ去られてしまう、ようなケッタイなことには。

2008年1月27日日曜日

日記

BS1でやってた、BSドキュメンタリー 証言でつづる現代史 「こうしてベルリンの壁は崩壊した [前]」、観る。まだ、旧体制の東ドイツ、ライプチヒでのデモの話なのだが、めちゃくちゃ感動する。この僅か9日後にホーネッカーが失脚するのだ。

 大阪府知事選、橋下、圧勝。まあ、兵庫県民であるオレには関係ないのだが、対抗の候補、途中、苦し紛れか、ネガティブキャンペーン、それも、あんまし、キレイなやり方とは云えないやりかた(チラシ事件)やってもて、完全に勝負決まってもた。大阪の人は、あれでも、アホやないんや。相手が「悪」だから、相手を罵っている自分が「善」かのように、錯覚させる(時には本人までも錯覚してしまうから、怖い)ちゅうのは、ホンマ云うと、それこそ、ヒトラーがライバルの政党蹴落とすとき使った方法や。
 ライプチヒのデモ、とは大違いや。
 
 クルマ、4年目の定期点検したついでに、iPodインターフェースセットちゅうのをつける。
 そいで、ついでに、iPod nano、但し動画が映らない旧型のヤツ、インターフェースセットに12,000円プラスだったんで、一緒に買う。
 今まで、初代ShuffleをFMで飛ばすヤツで聴いていたが、ノイズがやっぱ入ったし、コントロールもいちいち本体でやらなあかんかった。

 純正のカーステ用なのだが、CDチェンジェー用のインターフェースをうまいこと利用してあり、しごく便利で、ああ、こんなに便利なら、もっと早くつけといたら、良かった、と思ったくらい。もちろん、そのかわり、CDチェンジャーが使えなくなるらしいが、初手から、そんなもん、つけてまへん。

 nanoの方のプレイリストの名前を、XXXX1,XXXX2~XXXX5、というふうに末尾数字にしとおくと、例えば、XXXX1はCDチェンジャーのCD1として認識してくれる。これが非常にエエ。オレのように歌謡曲がメインだが、レゲエも聴くし、60年代の毛唐グループサウンズも聴く、とかなると、これは、ホンマ、助かる。

 ちゅうことで、今日は、淡河あたりまで、軽く走ってみたのだが、快適快適。

 まあ、最近ガソリン、クソ高いんで、あんまし、ドライブとかしていなかったが、ちょっと遠出したい気分になった。

2008年1月24日木曜日

日記

雪がちらつく寒い日でした。最高6度ちゅうのは、困る。こんな寒いと、地球温暖化防止に協力する気力が萎えるちゅうもんです。
  まだ、歯の治療が終わらず、しかも、二週間に一回のインターバルですから、面倒くさいですわ。 
 先日、ユニクロで買った布団(ソフトエアテック掛けふとん - ユニクロオンラインストア[store.uniqlo.com])、ぺなぺなで、大丈夫かちゅう感じでしたでしたが、けっこういけます。布団何枚か重ねても、たいてい、何故か、朝方、一枚にくるまった状態で、寒さのあまり、目覚めてしまうのですが、これに変えてからは、一枚になっても、そのまま眠ったままですから、バカにはでけません。
 
 ちゅうことで、今日はユニクロの布団にくるまって(ユニクロもアフェリエイトしてくれぃ)もう寝ますわ。ほな。

2008年1月22日火曜日

空飛ぶモンティパイソン

 株価は下がるばっかですな。もういっそのこと、発展途上国の水準、時代で云うたら、昭和30年代頃に戻ったらオモロイのに、とかヤケになる毎日。  またもや、問題な作品が。問題、ちゅうより「悩ましい」か。  ホンマ、20年前だったら、即買いだったろう。・・・あかんか、当時は金なかった。 o  モンティパイソン(モンティ・パイソン - Wikipedia)、オモロイ、ちゅうヤツは信用しない。気どっているだけやねん。英国のひん曲がった原義通りの「ユーモア」なんか、ど日本人に、わかるわけ無いからね。放映時、前振りで今野雄二とかが、気どりやがってよぉ、わかったようなこと云うわけよ、ムカついたもんである。ロック野郎がイギリスに凝って、ついには自分がイギリス人みたいに勘違いし出す周りの日本人を小馬鹿にしだす・・・ホンマ、鼻持ちならんかったもんである。ディケンズでもしこしこ読んどけ、ちゅうのよ・・・ついエキサイトしてしもた。まあ、当時は日本はまだまだ発展途上国だった。    モンティパイソン=広川太一郎  なのである。
広川太一郎 - Wikipedia コメディー作品における台本にないセリフを吹き替えに収めて作品の魅力を引き出す超絶的な演技と、「ようっとな」「いいんでないかい」「なんともはや」「…っちゃったりなんかして」「はた?」「恥ずらかしい」「きらーん♪」と駄洒落を交えた台詞など、ファンの間で「広川節」「広川太一郎調」と呼ばれる独特の語り口で知られる。
 
「空飛ぶモンティ・パイソン」“日本語吹替復活”DVD BOX
B000X431A4エリック・アイドル(広川太一郎) マイケル・ペイリン(青野武) ジョン・クリーズ(納谷悟郎/近石真介)

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2008-02-20
売り上げランキング : 39

おすすめ平均star
star最高に楽しみです
star待望の吹き替え!
star信じられないっ!!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
 まあ、英国BBSのつまらんコメディ、と思ったらクソ高いが、日本の天才声優の技を買うと思ったら、安いわけであーる(と買え買えというオレの中の悪魔の囁きに乗ることする)。

2008年1月21日月曜日

本日の「恋から」

 なんか、讀賣にまたも鳴り物入りで新外人がやってくるみたいで、
スポーツナビ|巨人・ラミレス、本塁打王を意識=来日記者会見で抱負-プロ野球
アレックス・ラミレス外野手(33)が21日に来日、都内の球団事務所で記者会見し、「伝統あるチームの一員になり、とてもうれしい。(ノルマとして)100打点、30本塁打は常に頭にある。本塁打王も意識していきたい」と抱負を話した。
   どういう選手かようしらんので、わからんが、アメリカ人らしいビッグマウスの持ち主とみた。  今年は大きな事を狙わず、まずは日本の野球に慣れて欲しいものだ。    嗚呼、ケイト・ブッシュ聴いても、さんまの番組を思い出すようになってもた。くそ、最近観ていないので、ダンプの運転手とか元気にやっているんだろうか。  ケイト・ブッシュを聴いても、さんましか思い浮かばない・・・これが年を取るということなのね。  どうせ、毒をくらわば皿までじゃ、ある年の大晦日から正月まで耐えず繰り返しやってたCM、Rolling the ballも探したれと思ったが、見つからんかった。 ・・・と思ったら。    いやぁ、エエ。  伊東ゆかりとしばたはつみの強力ツインヴォーカルの後、本人が踊りだけで登場しとるような気がするが・・。  しかし、こんな曲やったっけか?

2008年1月20日日曜日

上田正樹と有山淳司の「ぼちぼちいこか」(1975年)

 ちょっと、まとめて、動画見ていたので、金曜日、更新サボりました。どっと疲れて、今も、眠気をこらえて更新しとります。  雨。  ハーバーまで。ナイキのエア・モーガンというモデル、履きやすそうだったし、安かったんで、買う。    ちょっと、最近、今までフツーに履いてた靴が窮屈になってきているんであーる。  靴が縮んだのではなく、足が太ったのであーる。  足だけではない、実は、アルコールをほとんど飲まなくなって、どっと、太ったんであーる。  不思議だが本当だ。  ダイエットのため、ちょっと、アルコール、飲まなアカンような気がしている。    音楽のネタ。  上田正樹と有山淳司の「ぼちぼちいこか」(1975年)、ようやっと、手に入れる。まあ、アナログで聴きまくったアルバム、CD化されるたんびに買っとこか、まあ、エエか、と思っているうちにすぐに廃盤になり、中古屋とかでクソ高い価格をつけられていると、あれほどアナログで聴きまくったアルバムとあきらめた筈なのに、何故かクヤシくなるから不思議だ。  で、聴いとるわけだが、上田正樹の声がエエ。  
ぼちぼちいこか+6tracks(紙ジャケット仕様)ぼちぼちいこか+6tracks(紙ジャケット仕様)
上田正樹と有山淳司 上田正樹とSouth to South


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
 一曲目の始まる前に、街頭の香具師のおっさんの口上が入っとる。これが最高なのだ。  「にいちゃんどんな時計はめてる? 時計無いんか、質屋か?」(ハハハ)「これなんぼすると思う? 八万八千?これ、今年上がっとんやで、去年まで八万八千やで、2割五分上がっとんねん、めちゃくちゃ上げとんねん。ワタシがここでウソをつくとな、とお兄ちゃんみたいにココの弱い人やったらそういうねん、ウソつけ、云うねん、ところが、な、うん、ココの賢い人は絶対そういうことは云わへんねん、なんでいうとな、ここの土地、一坪550万すんねん、土地がな、こういうとこで15年間も商売しとると、ひとことワタシがね、ウソをいうと大変やろ?どんな人とあってるかわからへんやろ、交番所(こうばんしょ)へ駆け込む・・・」  フェードインして、超名曲「大阪へ出てきてから」が始まるわけだ。  ようやっと、上の聞き写しでけたと思ったら、you Tubeに曲があった。  このアルバムはホンマ衝撃で、こてこての大阪の世界、それも、オカマやら服役中の変態おっさんとかの人たちの、どっちかと云えばコミックソングとして扱われていい(実際、「とったらあかん」は三枝がやっていた)素材をしっかりしたヴォーカルと絶妙のギターで、非常高度な音楽にしてしまったことであろう。  あと、このアルバムが示したのは、    ・アメリカのディープサウスのこてこてのブルースの世界も、大阪のコテコテさで十分対応可能。  ・東京弁ではのりにくい日本語歌詞も、大阪弁だと、ノープロブレム  ちゅう、日本の音楽が長い長い間、悩んでいたことをあっさり、解決してみせたんである。  それでも、やっぱし、当時は、ローカルで終わってしもて、9年後の「悲しい色やね」まで、ブレークしなかったのは、不幸としか云いようがない。外国の音楽の世界を日本(大阪)に移すより、大阪から東京に移すのが実はスゴい難しいことであったのであーる。アメリカのディープサウスのこてこての世界と大阪は、あっさり行ったのに、大阪と東京の 間には深くて暗い 川がある誰も渡れぬ 川なれどエンヤコラ 今夜も 舟を出すRow and Row Row and Row、ちゅうことやったわけだったわけですな。  このアルバムの9年後1983年にヒットした「悲しい色」はさしずめ、弘田三枝子の「人形の家」と、位置的に似ているんであーる(わかるかな?)。

過去記事Archive