2017年3月8日水曜日
3月8日
寒い。んで、プール、行かず。ちゅうか、本の自炊、調子悪く、手間取ってしまい、行く時間、無くなってもた。
おかげで、今日もShowroomのゲーム「ヘルプ!!!恋が丘学園おたすけ部」公式ルームを、観ることができ、うれしい。
ヘルプ!!恋が丘学園お助け部(ゲームのHPです)
七瀬未央役の寺崎彩乃さんと、日向菜々子役の影浦由佳さん。この1年ほど、動く影浦由佳ロスだったのが、今週は、日曜のニコ動、妹さんのShowroomでの声出演姉妹ミュージカル、そして、今日のShowroomと、一挙に、影浦由佳ロス解消! やっぱ、Showroomでの影浦さんは、エエ!なんか、オレなんか、動いて喋る影浦さん見ていると、ストンと落ち着いてしまう。
ま、1年ほど、ロスってるのはオレが時間あわなかったり、気がつくのが遅かったりしたため、見逃してしまっているため。何度も、Showroomやらニコ生とか登場なさってた、念のため。
寺崎彩乃さん、よかった。ちゅうか、ニコ動の時より、ずっとリラックスされていて、ほんと、いい感じでした。今のイベントで、前半終わって、なんとか、一枚、七瀬未央のSRゲットしたところ、後半もイベントがんばろっと、という気になりましたです。今回の未央、4枚集めんのは難しそうだけd、せめて、SR+でも、声聴きたいと思いました。
オレなんか、ゲームのヘルプ!!恋が丘学園お助け部、まだ、SRカードPSRカード集めよりも、イベントが楽しみで、つい、雑魚の分際で、熱くなってしまい、終わったら、エナメすっからかんになってたりしている(それが今だ!)、まあ、いろんな楽しみ方のあるゲームだと思います。やっている方々、みんな、やさしいです。スゴい方々もおられ、その方々の闘いぶりみるだけでも、熱くなれます。
昨日、オープン戦で、東京ヤクルトスワローズ、阪神タイガースさんにボコられ、一瞬、腹が立った。けど、よくよく考えてみると、例年、このところ、毎年、今の時期、阪神タイガースは、強いんである。12球団で最強、と云ってもいいだろう。歯がたたないのはあたりまえ。不思議な事に、シーズンに入ると、調子を落とされ、そうでもなくなるが。今の季節、阪神タイガースは、まさに、死角なし!!!パーフェクトだ(オレがタイガースをこんなに褒めることが、かつてあっただろうか!)・・・ちゅうて、東京ヤクルトスワローズ、石川と小川しか先発任せられる投手いないのに、石川小川以外先発任せられる選手、まだ、出てきていない。それどころか、小川もアカンみたいだし・・・石川だって、さすがに・・。 新外人はそりゃ、クセを覚えられるまではなんとかなろうだろうけど、そっからは・・・・今季、先発、どないするんやろ?ま、そういや昨年もそうだったか。原樹理、杉浦、今年はやってほしい。由規も、先発ローテーション入ったらなあ。
今日は、ジャマイカの音楽の感想文、休み。
2017年3月6日月曜日
2017年3月6日
プール、相変わらず、行っているんだが、たらたら、だらだら、のんべんだらりん、泳いでいるだけなのに、「優雅」とか「美しい」と云われるようになった。まあ、25メートルを平泳ぎ、4〜6ストロークで泳いでるだけなのだが。そりゃ、ばしゃんばっしゃんがんがん泳いでいる方たちから、みたら、不思議でしょうがないんだろう。ほんと、水泳、みんな、基本、競技用の泳ぎ方である。走りで云うたら、ウサイン・ボルトのフォームでジョギングしてるとしか思えない。そこいら、詰めたら、お金になりそうな気がするが、気がするだけ。要は、水の掻き方や蹴り方よりも水の抵抗の少ない姿勢を保持することを意識すりゃいいだけなのだが。
ちゅうことで、例によって例のごとく、ジャマイカの音楽を使った文章のリハビリ。
またもや、DJ Algoriddim氏のミックス。ほんと、この人のミックス、どれも、ジャマイカの音楽が好きな人なら、どっぷりハマった、いやハマっているリディムトラックばっかである。変なレゲエ入門書読むより、これ、聴いといたらエエと思う。なんも感じなくてもエエ、でも、感じたら、ラッキーぐらいの気持ちで、流しといたらええねん。
ご存知「A Love I Can Feel」。ジョン・ホルトが1971年頃、ステューディオ・ワンから出したやつ(オリジナルのオリジナルはテンプテーションズのI Want A Love I Can See)。そのリディムトラックを使った曲がダブ、DJ、いろいろ40曲集めて、そのミックス。ほんと、ジャマイカの音楽好きになって、ステューディオ・ワンのやつとヴォルケイノのやつと両方、もう、何度も何度も何度もスルメのように聴いた、大好きな曲である。ジャマイカの音楽は、聽き「飽きて」からが、勝負なんである。
はじまってからの、6分ぐらい、シンガー責め、Proud As I Am: B.B. Seaton、Love You Still: George Whiteman、Rhythm Of My Heart: Carl Dawkins、Wicked Intention: Maureen Thomasあたりが、気持ち良すぎ。その前のフレディ・マクレガーのやつもいいのだが、オレは、フレディ・マクレガー嫌いということになっているんで。このあたり、あまりの気持ちよさに、バカみたいにリピートしている。BBシートンはともかく、George Whiteman、Carl Dawkins、Maureen Thomas、たぶん、初めてなので、余計。特に。あと、後半のコーネル・キャンベルのGive Your Loveも、この超弩級リズムトラックの上をすいすい、ちゅう感じで。ええ。これも、ぜったいに、シングルで持っておきたいな。
途中から IfYou Should Lose Meの方のリディム使ってる感じがするが、せっかくなら、イエローマンのやつ入れても良かったのにとは、思うが、それはそれ、あれはあれ、これは、やっぱり、これ。
ちゅうことで、例によって例のごとく、ジャマイカの音楽を使った文章のリハビリ。
またもや、DJ Algoriddim氏のミックス。ほんと、この人のミックス、どれも、ジャマイカの音楽が好きな人なら、どっぷりハマった、いやハマっているリディムトラックばっかである。変なレゲエ入門書読むより、これ、聴いといたらエエと思う。なんも感じなくてもエエ、でも、感じたら、ラッキーぐらいの気持ちで、流しといたらええねん。
ご存知「A Love I Can Feel」。ジョン・ホルトが1971年頃、ステューディオ・ワンから出したやつ(オリジナルのオリジナルはテンプテーションズのI Want A Love I Can See)。そのリディムトラックを使った曲がダブ、DJ、いろいろ40曲集めて、そのミックス。ほんと、ジャマイカの音楽好きになって、ステューディオ・ワンのやつとヴォルケイノのやつと両方、もう、何度も何度も何度もスルメのように聴いた、大好きな曲である。ジャマイカの音楽は、聽き「飽きて」からが、勝負なんである。
はじまってからの、6分ぐらい、シンガー責め、Proud As I Am: B.B. Seaton、Love You Still: George Whiteman、Rhythm Of My Heart: Carl Dawkins、Wicked Intention: Maureen Thomasあたりが、気持ち良すぎ。その前のフレディ・マクレガーのやつもいいのだが、オレは、フレディ・マクレガー嫌いということになっているんで。このあたり、あまりの気持ちよさに、バカみたいにリピートしている。BBシートンはともかく、George Whiteman、Carl Dawkins、Maureen Thomas、たぶん、初めてなので、余計。特に。あと、後半のコーネル・キャンベルのGive Your Loveも、この超弩級リズムトラックの上をすいすい、ちゅう感じで。ええ。これも、ぜったいに、シングルで持っておきたいな。
途中から IfYou Should Lose Meの方のリディム使ってる感じがするが、せっかくなら、イエローマンのやつ入れても良かったのにとは、思うが、それはそれ、あれはあれ、これは、やっぱり、これ。
2017年3月4日土曜日
2017-03-04
ニコ動で、ひさびさに、動いている影浦由佳さんを観て、ほっとする。ひょっとしたら、1年2ヶ月ぶりだが、やっぱ、ええ。空気を読みきった上で、バシっと決めてくるとこは、凄い。
影浦由佳さんが声をやっている、日向菜々子につられ、ソシャゲのヘルプ!!恋が丘学園お助け部を知り、そのオモシロさにどっぷりハマり、今は、ミイラ取りがミイラになるだけならエエんだが、雑魚ミイラの分際で、心地よいピラミッド(寮のこと)に入れてもらい、ゲームの深さを教えてもらい、さらにハマり、今では、ツタンカーメンの棺クラスのデッキ(ゲーム内用語)を備えるようになった(例によって例のごとく、わけのわからん喩え)。
まあ、ちょっと、このところ、ブログ更新サボっているんで、書きにくくて。で、文章のリハビリ。とばしてください。
昨日に引き続き、DJ Algoriddimのミックス評。云うか、昨日、ちょっと書いてもたけど、バリー・ブラウンが1973年(この辺り正確かどうかわからん)、ステューディオ・ワン由来のFar Eastというリディムトラックを使ったミックス。このFar East、1983年、今度はチャネル・ワンで出す。その間、それ以降、このリディムトラック使ったのがたくさんたくさん。
始まって、ちょっとしたら、ダブのパートに入り、ローランド・アルファンソンのサキソフォンが入る瞬間、もう、これは、もう、なんと云っていいのかわからんぐらい、気持ちいい。にゅっとり、カラダが、音に溶けていきそうな感じになる。まあ、アホなレゲエファンなら、バカの一つ覚えみたい「鳥肌モン」とか云うて誤魔化し、アホが、条件反射でほんまに鳥肌立って、ほんまの音の気持ちよさシャットアウトしとるが、そいじゃ、アカンよ。他人が使った表現以外を考えな。
そっから、まあ、ダレたりするけど、ラスト辺り、はぁぁ・・・、なんで、こんな曲持ってくるんだろう! No,No,No。絶望すれすれ、それでも、希望をひとつひとつ探しだして、それらにじんわり体重すべて任せて行く感じがする名曲中の名曲、ご存知(ご存知じゃないのわかっている)シュガー・マイノットのJah Jah Children持ってきて、締めに入る。わかってるわぁー。
影浦由佳さんが声をやっている、日向菜々子につられ、ソシャゲのヘルプ!!恋が丘学園お助け部を知り、そのオモシロさにどっぷりハマり、今は、ミイラ取りがミイラになるだけならエエんだが、雑魚ミイラの分際で、心地よいピラミッド(寮のこと)に入れてもらい、ゲームの深さを教えてもらい、さらにハマり、今では、ツタンカーメンの棺クラスのデッキ(ゲーム内用語)を備えるようになった(例によって例のごとく、わけのわからん喩え)。
まあ、ちょっと、このところ、ブログ更新サボっているんで、書きにくくて。で、文章のリハビリ。とばしてください。
昨日に引き続き、DJ Algoriddimのミックス評。云うか、昨日、ちょっと書いてもたけど、バリー・ブラウンが1973年(この辺り正確かどうかわからん)、ステューディオ・ワン由来のFar Eastというリディムトラックを使ったミックス。このFar East、1983年、今度はチャネル・ワンで出す。その間、それ以降、このリディムトラック使ったのがたくさんたくさん。
始まって、ちょっとしたら、ダブのパートに入り、ローランド・アルファンソンのサキソフォンが入る瞬間、もう、これは、もう、なんと云っていいのかわからんぐらい、気持ちいい。にゅっとり、カラダが、音に溶けていきそうな感じになる。まあ、アホなレゲエファンなら、バカの一つ覚えみたい「鳥肌モン」とか云うて誤魔化し、アホが、条件反射でほんまに鳥肌立って、ほんまの音の気持ちよさシャットアウトしとるが、そいじゃ、アカンよ。他人が使った表現以外を考えな。
そっから、まあ、ダレたりするけど、ラスト辺り、はぁぁ・・・、なんで、こんな曲持ってくるんだろう! No,No,No。絶望すれすれ、それでも、希望をひとつひとつ探しだして、それらにじんわり体重すべて任せて行く感じがする名曲中の名曲、ご存知(ご存知じゃないのわかっている)シュガー・マイノットのJah Jah Children持ってきて、締めに入る。わかってるわぁー。
2017年3月3日金曜日
2017年3月3日
あっ。あ。あ゛ー。更新空いてもた。まあ、このところ、そうだから、そういうもんということで。
このところ、自炊(電子書籍化。本を裁断して、ドキュメントスキャナーでMacに読みこませてPDFという形式にしてMacやiPadで読めるようにすること)している。4ヶ月で660冊ほどやったが、本の山はいっこうに減らない。まあ、そいでも、わかってきたのは、本の形で残しておくヤツとPDFにするやつと、そのまあ、捨てていい本が、おぼろげながら、わかってきたことであろうか。まあ、こんなことぐらい、カシコの人は一瞬でわかるんであろうが、わたくしは、それがわかるまで、4ヶ月かかりました。でも、PDFにしたら、ほんまに便利。
音楽のブログらしく、しとく。まあ、こんなん聴いてますわ。Full Upというリズムトラックの曲ばっか集めたやつ。この手のミックス、Youtubeに他にもたくさんたくさんあるけど、オレは、これが一番。何度リピートしたか。このミックスした人、わかってるわぁーおいしいとこわかってるわぁー。ラスト、イエローマンだぜ、それもおいしいとこ数秒やって、終わる。粋やわ。大好き。この人、ステューディオ・ワン由来のリズムトラック使った多く、好感持てるし、Far Eastのやつ、なんか、至高の出来。シュガー・マイノットのトラックの使い方の絶妙さ加減、ええわぁ・・・・と、また、この調子でだらだらやっちゃいそうなんで、ここいらで、やめる。
このところ、自炊(電子書籍化。本を裁断して、ドキュメントスキャナーでMacに読みこませてPDFという形式にしてMacやiPadで読めるようにすること)している。4ヶ月で660冊ほどやったが、本の山はいっこうに減らない。まあ、そいでも、わかってきたのは、本の形で残しておくヤツとPDFにするやつと、そのまあ、捨てていい本が、おぼろげながら、わかってきたことであろうか。まあ、こんなことぐらい、カシコの人は一瞬でわかるんであろうが、わたくしは、それがわかるまで、4ヶ月かかりました。でも、PDFにしたら、ほんまに便利。
音楽のブログらしく、しとく。まあ、こんなん聴いてますわ。Full Upというリズムトラックの曲ばっか集めたやつ。この手のミックス、Youtubeに他にもたくさんたくさんあるけど、オレは、これが一番。何度リピートしたか。このミックスした人、わかってるわぁーおいしいとこわかってるわぁー。ラスト、イエローマンだぜ、それもおいしいとこ数秒やって、終わる。粋やわ。大好き。この人、ステューディオ・ワン由来のリズムトラック使った多く、好感持てるし、Far Eastのやつ、なんか、至高の出来。シュガー・マイノットのトラックの使い方の絶妙さ加減、ええわぁ・・・・と、また、この調子でだらだらやっちゃいそうなんで、ここいらで、やめる。
2017年1月31日火曜日
平成29年1月31日
あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいしまーーーーーす。
まあ、間が空いた。
17時頃、本をせっせこ、クルマで下の家に運び、その大量の中から、10冊ほど、選りだし、裁断機で、ガシっと裁断し、バラバラになった本を、ほぼ、20枚単位で、本をiMac経由でドキュメントスキャナーに読み込ませ(これが、けっこう時間かかる、途中、詰まったり、2枚一緒に取り込まれたりする)、で、PDFのかたちにして、AmazonDriveあたりに保存し・・10冊ほどで、ざっと2時間。帰って、家のMacに、AmazonDriveに保存した自炊文書を、持ってくるわけだ。
おかげさまで、400冊弱、PDF化できました。
でも、まだ、それでも、氷山の一角、本で埋もれた部屋は、依然本で埋もれたまんま、だから、ちょっと、これから先の人生考えたくなってくるけど、オレは後ろ向きな人間だから、これから先なんて考えない。 ただ、ひとつ云えるのは、大量の蔵書、オレなりに、「手間かけて、PDFにする価値がある本」と、そうじゃない、処分した方がエエ本との区別がついてきていること。本棚に入れておいたら、そのまんま、だから、進歩である。フィルタリング作業でもあるわけである。
ま、そっから、2時間もやれば、しんどなって、やんぴして、自宅に帰り、帰って、飯食って、家の方のMacに自炊したもん入れ、あとは、寝っ転がりながら、iPadで、読み込ませた10冊がちゃんと、読み込んでいるか、をざっと、チェックする。まあ、チェックちゅうても、オモロいもんなら、そのまんま、読んでしまう。と、云っても、途中、飽きたり、イヤになったりするから、ほぼ30分おきに、ソシャゲ、ヘルプ!恋が丘学園お助け部、をやって、リフレッシュし、また、チェック・・・そのパターンが、深夜まで、続き、最後、寝落ち。
だから、ここ、更新する、暇ありまへんでひたわ。ヘルプにハマったという点をさっぴいても。
最初、小説とか、しようと思ったが、大量過ぎて、キリがないんで、やはり、音楽関連のを、今、中心にやっている。ロック関連しょうもないもんが多すぎることに気がついたが、それは、まあ。いつか、そのネタでここで書くことにしますわ。
し、か、し。
しかしですよ。
日本で初めて、固定観念というかイデオロギー(はっぴいえんど史観)に頼らず事実のみに従って時系列で日本のロックというものを捉えた「日本ロック大系と概論」が入っている「Hotwax責任編集 黒沢進著作集 」や、同じく黒沢進の「日本のティーンエイジ・ポップス史」、海外のロックと日本のロックの深い深い乖離を、金切り声いっぱつで埋めてしまったサディスティック・ミカ・バンドの加藤ミカ(福井ミカ名義)の「ミカのチャンスミーティング」やら、小説ではあるが80年代に「既に」カルトGSを評価していた鈴木いづみ「恋のサイケデリック!
」とかは、PDFにしたんで、いつでも、どこでも、iPadさえあれば、読める状態になっているので、もっと早く、自炊しといたらなあ、と思った。
あと、700ページ超える「日活アクションの華麗な世界―1954-1971
」、大量の日活アクション、一本一本に概要と評論が載っている凄いものであるが、これも、PDF化した。
これらの大物が、iPadさえあれば、いつでも、どこでも、読める安心感は、なによりも、かえがたいもんですわ。いや、ホント。

Hotwax責任編集 黒沢進著作集
ミカのチャンスミーティング

日活アクションの華麗な世界―1954-1971
まあ、間が空いた。
17時頃、本をせっせこ、クルマで下の家に運び、その大量の中から、10冊ほど、選りだし、裁断機で、ガシっと裁断し、バラバラになった本を、ほぼ、20枚単位で、本をiMac経由でドキュメントスキャナーに読み込ませ(これが、けっこう時間かかる、途中、詰まったり、2枚一緒に取り込まれたりする)、で、PDFのかたちにして、AmazonDriveあたりに保存し・・10冊ほどで、ざっと2時間。帰って、家のMacに、AmazonDriveに保存した自炊文書を、持ってくるわけだ。
おかげさまで、400冊弱、PDF化できました。
でも、まだ、それでも、氷山の一角、本で埋もれた部屋は、依然本で埋もれたまんま、だから、ちょっと、これから先の人生考えたくなってくるけど、オレは後ろ向きな人間だから、これから先なんて考えない。 ただ、ひとつ云えるのは、大量の蔵書、オレなりに、「手間かけて、PDFにする価値がある本」と、そうじゃない、処分した方がエエ本との区別がついてきていること。本棚に入れておいたら、そのまんま、だから、進歩である。フィルタリング作業でもあるわけである。
ま、そっから、2時間もやれば、しんどなって、やんぴして、自宅に帰り、帰って、飯食って、家の方のMacに自炊したもん入れ、あとは、寝っ転がりながら、iPadで、読み込ませた10冊がちゃんと、読み込んでいるか、をざっと、チェックする。まあ、チェックちゅうても、オモロいもんなら、そのまんま、読んでしまう。と、云っても、途中、飽きたり、イヤになったりするから、ほぼ30分おきに、ソシャゲ、ヘルプ!恋が丘学園お助け部、をやって、リフレッシュし、また、チェック・・・そのパターンが、深夜まで、続き、最後、寝落ち。
だから、ここ、更新する、暇ありまへんでひたわ。ヘルプにハマったという点をさっぴいても。
最初、小説とか、しようと思ったが、大量過ぎて、キリがないんで、やはり、音楽関連のを、今、中心にやっている。ロック関連しょうもないもんが多すぎることに気がついたが、それは、まあ。いつか、そのネタでここで書くことにしますわ。
し、か、し。
しかしですよ。
日本で初めて、固定観念というかイデオロギー(はっぴいえんど史観)に頼らず事実のみに従って時系列で日本のロックというものを捉えた「日本ロック大系と概論」が入っている「Hotwax責任編集 黒沢進著作集 」や、同じく黒沢進の「日本のティーンエイジ・ポップス史」、海外のロックと日本のロックの深い深い乖離を、金切り声いっぱつで埋めてしまったサディスティック・ミカ・バンドの加藤ミカ(福井ミカ名義)の「ミカのチャンスミーティング」やら、小説ではあるが80年代に「既に」カルトGSを評価していた鈴木いづみ「恋のサイケデリック!
」とかは、PDFにしたんで、いつでも、どこでも、iPadさえあれば、読める状態になっているので、もっと早く、自炊しといたらなあ、と思った。
あと、700ページ超える「日活アクションの華麗な世界―1954-1971
」、大量の日活アクション、一本一本に概要と評論が載っている凄いものであるが、これも、PDF化した。
これらの大物が、iPadさえあれば、いつでも、どこでも、読める安心感は、なによりも、かえがたいもんですわ。いや、ホント。
Hotwax責任編集 黒沢進著作集
ミカのチャンスミーティング
日活アクションの華麗な世界―1954-1971
2016年12月17日土曜日
平成28年12月17日
なんか、冬の寒い日、たとえば、一昨日、暖房あんまし、効いていない居酒屋で、ノンアルコールビール飲む、それも、きゅんきゅんに冷えたヤツを一気に飲むと、カラダが冷える、という事実に気がつき、ここに、みなさまの注意を喚起したいのである。せっかく、てっちり(1470円)喰ったのに、なぜか、寒かった。あー、ビール飲みたい。
というわけで、なぜか、風邪気味。
Facebook、昔お世話になった会社で、もっとも、つながりのあった(と、オレが勝手に思ってる)先輩とお友達になりました。先輩とは言え、同じ年。で、ね、ほとんど、ほったらかしだったけど、同年代の友人たちFBのあまりの充実ぶりに、これじゃアカンと、なぜか、奮い立ち、今日は、六甲アイランドとポーアイ行って、写真撮りまくってみたものの・・・。オレは写真撮るの、下手だったことに気がついた。うーん。
というわけで、なぜか、風邪気味。
Facebook、昔お世話になった会社で、もっとも、つながりのあった(と、オレが勝手に思ってる)先輩とお友達になりました。先輩とは言え、同じ年。で、ね、ほとんど、ほったらかしだったけど、同年代の友人たちFBのあまりの充実ぶりに、これじゃアカンと、なぜか、奮い立ち、今日は、六甲アイランドとポーアイ行って、写真撮りまくってみたものの・・・。オレは写真撮るの、下手だったことに気がついた。うーん。
2016年12月15日木曜日
12月15日
今日はひさびさに、だるまとんろう(本名じゃないですよ、HN・・死語か)氏と、新長田「大」の本店で夕食。牡蠣の季節なんで、しょうがない。オレは焼き牡蠣3つ、氏は生牡蠣から焼き牡蠣、カキフライ酢牡蠣等、もう、ぼんぼん喰っていた。去年より、牡蠣、小さめだったが、そういう日だったんだろう。もちろん、後、フツーの刺し身やら、てっちりやらも喰った。
いつもiPhoneのカメラばっかなんで、埃かぶってた一眼持っていたが、ひさびさなので、勝手がわからん。ついでに鉄人も撮ったりしたけど、もちろん、ここで公開するつもりだったが、勝手を忘れてしまっている(←日本語としてまちがっているような気がする)
帰ったら、小学校の頃の友人より、FBの友人申請と、メッセージが。ロンドン出張中からのメッセージみたいだし、FBみせていただいた限り、世界中飛び回っているみたい。小学校の頃、二人で組んでやった悪事の数々を思い出し、なんで、こうも・・と思うが、よう考えたら、小学校時代、いっしょに悪事の限りを尽くした後、オレはだらだらテレビ観てマンガ読んで、ねっころがってたが、彼は、勉強してたから、あいこか。ほんと、実はそういうもんなんですわ、人生ってやつは。オレのFB、このところ、アイドルのイイね(の数の多さを競うイベントとかあるの)投票用みたいになってて、混乱しとるが、まあ、ええか。暇があればあるだけ、全部ムダに使ってしまう能力と金があればあるだけ、全部使ってしまう能力だけだろうか、彼に勝てる部分は。
いつもiPhoneのカメラばっかなんで、埃かぶってた一眼持っていたが、ひさびさなので、勝手がわからん。ついでに鉄人も撮ったりしたけど、もちろん、ここで公開するつもりだったが、勝手を忘れてしまっている(←日本語としてまちがっているような気がする)
帰ったら、小学校の頃の友人より、FBの友人申請と、メッセージが。ロンドン出張中からのメッセージみたいだし、FBみせていただいた限り、世界中飛び回っているみたい。小学校の頃、二人で組んでやった悪事の数々を思い出し、なんで、こうも・・と思うが、よう考えたら、小学校時代、いっしょに悪事の限りを尽くした後、オレはだらだらテレビ観てマンガ読んで、ねっころがってたが、彼は、勉強してたから、あいこか。ほんと、実はそういうもんなんですわ、人生ってやつは。オレのFB、このところ、アイドルのイイね(の数の多さを競うイベントとかあるの)投票用みたいになってて、混乱しとるが、まあ、ええか。暇があればあるだけ、全部ムダに使ってしまう能力と金があればあるだけ、全部使ってしまう能力だけだろうか、彼に勝てる部分は。
2016年12月10日土曜日
12月10日
あー12月12月。
党首討論みたが、野党第一党の方々のおられる「日本」は、ワシらが今じっさいに住んでいる日本とは別のもう一つの日本みたい。だって、そのもう一つの日本、パチンコ屋という下手したら日本中至るところにある、ギャンブル場が存在すらしていないみたいなのだ。どこぞかしこにあるパチンコ屋を無いことにして、おいそれと行けないリゾート地でのギャンブルを敵視して、問題をあげつらう。説得力ゼロ。
早く、帰って、こっちの日本に帰っておいで。
それにもう一つ、あっちの「日本」では、なんか、今の政権、悪で嘘つきのかたまりみたいで0点の政権みたいだが、こっちの日本では、今の首相支持している人の大部分は、もし、今の政権より、ほんのちょっと、具体的に100点満点で、5点ほど、今の政権より上、取れるとわかったら(経済、福祉、外交その他すべて。云うだけではだめで実行力を伴うけど)、そっちを選ぶと思う。こっちの日本では、今の首相や政権、盲目的に熱狂的に支持しているわけじゃない。だから、青筋立てて、ボロクソ悪口いうてもなんの効果はない。わかんないかな〜。
100点取る必要はない、今の政権プラス5点ほど、でいいのである。ほんと、そこんとこ、感じられないかなぁ~。ま、あっちの「日本」、完全な悪と完全な善しかいない「日本」におったら、わからんだろうが。
早く、こっちの日本に、戻ってこられることを切に願うものである。
その上で、政権とったら、少なくとも今の政権並に点数取って、それに上乗せ5点するにはどうすればいいか、真剣に、考えてほしいものである。ウケる、それもごくごく少数にウケるコアな悪口考えるよりも、ずーーーーーーーっと、ずーーーーーーーっと、前向きだと思うけど。
まあ、今の野党第一党の党首、ご自分の個人情報、その中でも、かなり重要と思われる国籍という情報ですら、ご自分で把握できていないままエエ加減なこと云うたり、手続きわかんなったり、かなりズボラしているみたいで、心配ではあるが。あと、性別とか、は大丈夫ですか?正しいですか?
エエこと云うた!!
なんか、矢作俊彦、東京住むのやんぴして、ヨコハマに住んでるらしい。よかったよかったヽ(=´▽`=)ノ。
先の都知事選では、なんか、こっちが油断していると、本気に東京都民みたいな、発言しようとしてたので、焦った。この三年ほど、ずーーーーーーーっと、アマ☆カスの発刊を待っているオレとしては、焦った。東京都民が書いた小説なんか、なんで、わざわざ、読まないとアカンのか、とまで、思った。ジョニー・ロットンがピストルズの解散直前、アメリカでのすかすかのライブで放った、「騙された気分はどうだい?」、がエコーした。
けど、このところ、雲呑麺探偵として復活し、洞口依子連れて中華街を歩きまわっているみたいで、ほんと、ほんとうに、ホッとした。都民もやめたみたい。本当にほっとした。
あたりまえである。練馬ナンバーのパトカーが多摩川(六郷)超えただけで、ブチ切れて、数瞬で「殺意」まで昂進してしまう、登場人物を持つ小説にオレはイカれカブれ、ディズニーランドもびっくりの夢の世界、、ヨコハマ、を知ることができたのであーる。
また、ヨコハマ育ちないしは、ヨコハマっぽい連中と、場所はもうどこでもええから(彼らがおったら、世界中どこでも60年代後半ヨコハマ)、思いクソ、小説ん中で遊ぼうぜ!
東京の田舎モンには、村上春樹読ましときゃいいじゃん。
党首討論みたが、野党第一党の方々のおられる「日本」は、ワシらが今じっさいに住んでいる日本とは別のもう一つの日本みたい。だって、そのもう一つの日本、パチンコ屋という下手したら日本中至るところにある、ギャンブル場が存在すらしていないみたいなのだ。どこぞかしこにあるパチンコ屋を無いことにして、おいそれと行けないリゾート地でのギャンブルを敵視して、問題をあげつらう。説得力ゼロ。
早く、帰って、こっちの日本に帰っておいで。
それにもう一つ、あっちの「日本」では、なんか、今の政権、悪で嘘つきのかたまりみたいで0点の政権みたいだが、こっちの日本では、今の首相支持している人の大部分は、もし、今の政権より、ほんのちょっと、具体的に100点満点で、5点ほど、今の政権より上、取れるとわかったら(経済、福祉、外交その他すべて。云うだけではだめで実行力を伴うけど)、そっちを選ぶと思う。こっちの日本では、今の首相や政権、盲目的に熱狂的に支持しているわけじゃない。だから、青筋立てて、ボロクソ悪口いうてもなんの効果はない。わかんないかな〜。
100点取る必要はない、今の政権プラス5点ほど、でいいのである。ほんと、そこんとこ、感じられないかなぁ~。ま、あっちの「日本」、完全な悪と完全な善しかいない「日本」におったら、わからんだろうが。
早く、こっちの日本に、戻ってこられることを切に願うものである。
その上で、政権とったら、少なくとも今の政権並に点数取って、それに上乗せ5点するにはどうすればいいか、真剣に、考えてほしいものである。ウケる、それもごくごく少数にウケるコアな悪口考えるよりも、ずーーーーーーーっと、ずーーーーーーーっと、前向きだと思うけど。
まあ、今の野党第一党の党首、ご自分の個人情報、その中でも、かなり重要と思われる国籍という情報ですら、ご自分で把握できていないままエエ加減なこと云うたり、手続きわかんなったり、かなりズボラしているみたいで、心配ではあるが。あと、性別とか、は大丈夫ですか?正しいですか?
エエこと云うた!!
なんか、矢作俊彦、東京住むのやんぴして、ヨコハマに住んでるらしい。よかったよかったヽ(=´▽`=)ノ。
先の都知事選では、なんか、こっちが油断していると、本気に東京都民みたいな、発言しようとしてたので、焦った。この三年ほど、ずーーーーーーーっと、アマ☆カスの発刊を待っているオレとしては、焦った。東京都民が書いた小説なんか、なんで、わざわざ、読まないとアカンのか、とまで、思った。ジョニー・ロットンがピストルズの解散直前、アメリカでのすかすかのライブで放った、「騙された気分はどうだい?」、がエコーした。
けど、このところ、雲呑麺探偵として復活し、洞口依子連れて中華街を歩きまわっているみたいで、ほんと、ほんとうに、ホッとした。都民もやめたみたい。本当にほっとした。
あたりまえである。練馬ナンバーのパトカーが多摩川(六郷)超えただけで、ブチ切れて、数瞬で「殺意」まで昂進してしまう、登場人物を持つ小説にオレはイカれカブれ、ディズニーランドもびっくりの夢の世界、、ヨコハマ、を知ることができたのであーる。
また、ヨコハマ育ちないしは、ヨコハマっぽい連中と、場所はもうどこでもええから(彼らがおったら、世界中どこでも60年代後半ヨコハマ)、思いクソ、小説ん中で遊ぼうぜ!
東京の田舎モンには、村上春樹読ましときゃいいじゃん。
2016年12月4日日曜日
12月4日
あー、今週も忙しくなりそうな予感。仕事ではなく、所用。
えーふんふん、なるほど、なるほど。
20年以上経って、黄変しまくり、ともすれば、ぱりぱりと紙自体が分裂しそうなような本は、グレイモードでスキャンすればいいのですね。
カラーモードとグレイモード

モノクロモードとグレイモード

たしかに!
えーふんふん、なるほど、なるほど。
20年以上経って、黄変しまくり、ともすれば、ぱりぱりと紙自体が分裂しそうなような本は、グレイモードでスキャンすればいいのですね。
カラーモードとグレイモード
モノクロモードとグレイモード
たしかに!
2016年12月2日金曜日
2016年12月2日
あっという間に、12月。
まあ、やっぱ、納税ん時は、余裕なくなる。11月30日のギリギリに、無事、市と県に納税しました。この、喪失感!たまんねぇね。
あと、引越し先のスペース確保のため、本の自炊(本をスキャンして、MacやiPadで読めるような形にすること)しているのだが、これが。2時間で、10冊ぐらいのペースなんだけど、古い小松左京やフレドリック・ブラウンの文庫本、茶変しており、この場合、手間取ったりする。それよりなによりも、一番、時間がかかるのは、やっぱ、iPadで読めるようになったら、つい、つい、つい、読んでしまうことである。小林信彦の「地獄の映画館」なんか、スキャン終わった瞬間、読み始めたもんね。また、よりによって、矢作俊彦の初期の作品、やっている最中に、友人がヨコハマ中華街におる、とのDM。と、くりゃ、もう、二村永爾、中華街からちょっと歩けば、そこは、もう、二村永爾の住んでいる(そう、今も)ところだ。え、でも、どのあたりだっけ?とか思い始めたら最後、リンゴォ・キッドの休日、読み始めてる・・・はぁん。
まあ、やっぱ、納税ん時は、余裕なくなる。11月30日のギリギリに、無事、市と県に納税しました。この、喪失感!たまんねぇね。
あと、引越し先のスペース確保のため、本の自炊(本をスキャンして、MacやiPadで読めるような形にすること)しているのだが、これが。2時間で、10冊ぐらいのペースなんだけど、古い小松左京やフレドリック・ブラウンの文庫本、茶変しており、この場合、手間取ったりする。それよりなによりも、一番、時間がかかるのは、やっぱ、iPadで読めるようになったら、つい、つい、つい、読んでしまうことである。小林信彦の「地獄の映画館」なんか、スキャン終わった瞬間、読み始めたもんね。また、よりによって、矢作俊彦の初期の作品、やっている最中に、友人がヨコハマ中華街におる、とのDM。と、くりゃ、もう、二村永爾、中華街からちょっと歩けば、そこは、もう、二村永爾の住んでいる(そう、今も)ところだ。え、でも、どのあたりだっけ?とか思い始めたら最後、リンゴォ・キッドの休日、読み始めてる・・・はぁん。
登録:
投稿 (Atom)