Back to the hardcore、だぜ。
80-90`s レゲエ ! 一番良く聴いて一番好きで一番おいしい時代のど低音が、そりゃもうぶいぶい云うてるわけだ。嗚呼あああはぁ~ん。80年代の音は、もう、血となり肉となり、脳みそになり、爪にも髪の毛にも鼻くそにもなっている。いかなるリディムが来ても、オレの全身、細胞レベル否DNAレベルで反応する自信はある。
Twitterなんかなかったらよかったのに。知らんかったらよかった。
あと、「There is Nothing More To Say」という曲も、大好きだ。なんで、こんないい曲、気付かず生きていたのか、思ったものである。コーラス曲そのものの、淡々とした感じで始まって、ほどよくドラマチックに展開させ、また淡々に戻り、ドラマチック、ちょっと淡々というのがたまらない。
「There is Nothing More To Say」から、別れた恋人への云々と思い込んでいたが、じゃなくて、このアルバムを聴いてるリスナーに向けたもの、英語アホなので、「こんだけ、ワシらの曲、おまえら、聴いただろう、もう、ワシらは行かなアカンねん、もう云うことなーんもあらへんわ」ちゅうことなんだろうか?
しかし、There is something that you hear in so many of our songsから始まるサビの部分は、もうだいすき。
ザ・ダイナマイツの「ジュディのごまかし」聴いてたら、はっと、気が付き、Googleると、ジョン・フレッドと彼のプレイボーイズという、抱きしめたくなるようなイモ臭い名称のバンドオリジナルで、Judy In Disguise (With Glasses)。メガネ、当時の言葉でいうところの、トンボメガネですな。ジョン・フレッドと彼のプレイボーイズ、この曲だけの、一発屋だそうだ。
ザ・ダイナマイツの方は、ホーンが入っていて、誰かなと調べてみると、日野皓正のトランペット。
グループサウンズのカヴァー曲はいろいろあるが、有名な曲はともかく、「ジュディのごまかし」のように、局地的、というか、局時代的に流行ったヤツは、ようわからんとこいっぱいあって、ひょっとしたら、全部、いっぺん、AppleMusicで、調べたろかな・・・、ハプニングス・フォーやホワイト・キックスがカヴァーしている「アリゲーター・ブーガール」のオリジナル、見つけた。ルー・ドナルドソン、インストゥルメンタルのジャズやん。ムード音楽ですな。だいたい、ブーガルーって、60年代後半流行って、やがて、ニューヨークでは、あのサルサになっていくわけで・・・おお!!!ジョー・キューバ(Sextet)のMy Man Speedy!(1967)見つけたぞ。めちゃくちゃ、カッコええやん。
(AppleMusicへのリンク、なぜか、AppleStoreへのリンクになるけど、まあ)。
・・・てな具合に、風邪気味のもうろうとした意識の元、Macで音楽聴き始めると、なんぼでも時間が経っていくわけです。
しかし、AppleMusic、ザ・ダイナマイツやホワイトキックスやハプニングス・フォーという日本の誇るべきオリジナルの音楽、グループサウンズはほとんで入っていないんで、さびしい。