2008年3月10日月曜日

Stage6終焉に寄せて

どこぞかしこで、今年の阪神タイガース予想が聴かれる今日この頃、すっかり、春ですね。阪神ファンが躁状態になると、春が関西に訪れます。いや、春が訪れるから、季節感に素直な阪神ファンの脳味噌も春になるのかもしれず、まあ、このあたり、自信がありません。

 須磨は、今はいかなごの季節、いかなごだけじゃなく、実際、明石海峡はいろんなもんが旬になり、一年のうちで最もウマい季節になるところが、


■損害額見込み5億円に修正

 明石海峡の三隻衝突事故に伴う油流出で、神戸市漁業協同組合は十日、ノリ養殖被害の見込み額は約五億円-と修正の発表をした。同漁協は、養殖場を囲むロープや一部のノリに油の付着が見られたため、同日までに今季のノリ漁撤退を決めた。同漁協は年間約一億枚のノリを生産し、売り上げは同十億円。今季はこれまでに、四千三百万枚しか収穫しておらず、撤退による損害額は約五億円と見込んでいる

[From 神戸新聞|社会|神戸市、ノリ処分で漁協と協議へ 明石海峡衝突 ]
 である。ノリだけじゃなく、シンコ(いかなごのもと)とかも、被害が出ている模様で困ります。

   もう、YouTubeの時代は終わりじゃ、これからは、Stage6の時代や、と、ちょっと楽しみにしてたDivXのStage6、行ってみたら、終わっとった。2月の28日に終わってたのを今日気がついたちゅうわけです。

 世知辛い世の中になったもんですな。ワシらおっさんにとって、唯一の若もん文化との接点やったのに。ここで、オレは滝沢乃南を知り、松金洋子を知ったわけである。本当にありがたいこってある。しかも、Stage6の動画、メチャクチャ画質が良く、YouTubeとかニコニコ動画だと、拡大すると、なにがなんやらわからん画質になってまうのだが、こっちは、画面一杯広げても、滝沢乃南や松金洋子の良さがたっぷり確認(「堪能」ではない)できたのである。いや、Stage6が無かったら、今後一生死ぬまで、あるパーツが異常にデカい女子の良さがわからなかったでしょう。

また、YouTubeで ちゅう感じのヤツを観ることにしますわ。 巨乳よりミススカでゴーゴーの方がやっぱエエ。

2008年3月6日木曜日

の・ようなもの

 春ですなあ・・・と云いつつ、今日は寒かった。こちらでは、いかなごの季節。  ちょっと最近、動画を観とるので、感想文書きにくい。今日は、「の・ようなもの」(1981年 森田芳光監督の・ようなもの - Wikipedia)を観た。なんか、ちょっと前までDVD化されておらず、そのつもりでいたが、なんのことはない、近所のレンタル屋のぞいたらあった。
の・ようなもの の・ようなもの
秋吉久美子 伊藤克信 尾藤イサオ

by G-Tools
 この映画、メッチャクチャオモロい、というわけじゃない。だけど、大好きである。  ひとつは、70年代のこの手の日本映画(十九才の地図やら青春の殺人者やら遠雷やら祭りの準備やら)、暗くて貧乏くさく理屈っぽく暴力っぽく、それなのにしっかり女優だけは脱がせているもんだから、タチが悪い。スケベ心で観る方が悪いが、それでも、「単なる犯罪者が何ウダウダ云うとるねん」ちゅうツッコミしたら、そいで終わってしまう、あまりにも当時のオレとはかけ離れた主人公ばっかで、しんどかった。  まあ、この映画は落語家の二つ目の話で、もちろん、そういう友人や知り合いがいるわけではないけど、まあ、フツーにそこいらにおりそうや、ちゅう感じが非常に新鮮だった。  ストーリーもだれ気味だと思うし、風呂屋の男湯の脱衣場で女性が着替えているとかいったおもわせぶりな小ネタシーンが多く、途中で鼻についてくる。こういうとこが、好きな人もおるんだろうが。オレはダメだ。  大好きなのは、主人公が深夜から早朝にかけて、東京の堀切駅から浅草雷門まで(42.195キロと映画では)ひたすら、歩くシーンが、もう、めちゃくちゃいいからだ。人はおろか、クルマも殆ど通っていない、夜明け前の街を「志ん魚(しんとと)」がしんととしんとととリズムとり歩きながら、二枚目の落語家らしく、目に映る光景を次々と訥々という感じで、描写していく。現在(1981年)の光景に、ほんのちょっぴり落語の世界の薫りが漂ってきて、エエ。一度同じコース歩いてみたいと思ったけど、そのまんま27年経ちました。
「怪物のような荒川鉄橋をこぼれないようにクルマが走るのが見えるぞ」しんととしんとと。 「トランペットのべんちが聞こえない不気味な静けさ 深夜料金のバッチが光るタクシーが北千住方向へダッシュする その反対方向42.195キロにオレのアパート」しんととしんとと。  「東武と京成を乗せた綾瀬川を渡り お化けが出そうな鐘ヶ淵へ向かう 延徳寺を左へ折れようとする 昔はここらへんでカネボウ美人が作られたという」しんととしんとと。  「祭り提灯に誘われ抜け道を入ると 神さまは4畳半のせまさの中で明日を待つ」しんととしんとと。 「花薬師の駅前通りを歩行者が約一名 やけに目立つのかビニールの花が歓迎する」しんととしんとと。 「○○街道に入ると昔ながらの商店が蚊取り線香の匂いを立ててディスプレイしている。地下足袋一ダース380円○○焼き60円さくさくした○○クリーム100円、ひといき入れたい」しんととしんとと。  「三十過ぎの芸者衆と40過ぎの浮気男が向島の屋根の下で寝ている。もうそろそろ夜が明ける。夏の朝は○○が云うように早い」しんととしんとと。  「カラスがかあかあ飛んでいる、吉原上空に向かうのか 明烏 聴いてますか志ん生師匠、吾妻橋のビール工場まであと息。リバーサイドのジョギングコースを何故か歩く」しんととしんとと。  「隅田川の風が吹いてきた 眠そうにブレーキかけた東武線が隅田川をわたる ○○のビール工場は世界の終わりのように静かだ」しんととしんとと。  「吾妻橋を渡ると仁丹塔が見えてきた 浅草雷門に入る 観音様、しんととが朝一番でやってきました」 「人形焼きの匂いのない仲見世は淋しい、思い出の花屋敷に足が向く、いまごろどうしているだろう 国際劇場の踊り子たちはどうしているだろう」しんととしんとと。 
(以上 例によって、聞き取りで書き出してみた。細かいとこ間違えとると思うが、まあ。)  で、ようやっと、たどりついたら、彼女が、原付で、ちゃんと待っててくれるのね。イイなあ!  あと、まあトルコ嬢役の秋吉久美子もカッコ良く、一説によれば以降のその業界の人たちがこぞって真似したという(未確認)。

2008年3月3日月曜日

日記

今日は楽しい雛祭り・・・ま、関係ありまへんけど。
 歯医者。麻酔が効いているんで、もうラリラリ(唇の左上が動かない)ですわ。ま、これで、12月からの通院も、次回で終わりみたいで、ほっとしとるところですわ。まあ、ちゅうことで、もう、寝まふ。

2008年3月2日日曜日

模様替え

 久々にここ、模様替え。
 ようやっと、引用が 

スポーツナビ|ヤクルトの由規、左足首に違和感=プロ野球
 ヤクルト注目の新人、由規(佐藤由規)投手は1日、左足首の違和感を訴え、別メニューで練習を行った。沖縄県浦添市内の病院で受けた検査では特に異常はなく、2日以降の練習は様子を見て決める。 
という風になりました。 スワローズ、ただでさえ戦力不足なのに、ケガは困る。ほんまに困る。

今日はなんか汗ばむ陽気で、クルマで加古川界隈まで。明石のPAで、明石そば、ちゅうのを喰った。もちろん、明石だから、当然タコ、無理して穴子、あと、ワカメとおぼろ昆布。神明〜加古川バイパスで加古川東インターまで行って、帰りは明姫幹線で帰る。まあ、しかし、明姫幹線沿いというのは、大型店舗ばっかり。車中でR&B風味の歌謡曲聴く。昭和43年あたり、R&B風な歌謡曲いっぱい曲が出たが、なぜか流行らなかったらしい。


2008年2月28日木曜日

晩飯に久々に餃子を食いました

 鹿男みたあと、「修羅雪姫」の最初のヤツ見かえす。ちょっと、だけのつもりがつい最後まで。そいで、最後、主題歌「修羅の花」が流れるんやけど、「涙はとおに捨てました」の部分で涙ぐんでるの。  ふんふん、イージス艦の事故ちゅうのは、この前、自動車対自動車で考えたが、大きさや船の強さから云うて、トラックが幼稚園児の列に突っ込んだ、という図式に近いらしい。わかった。ベンツのSL乗ってるのに運転がヘタクソ、ちゅう感じか。自衛隊も役人根性丸出し、ちゅうのも困るなあ。この前の戦争、そいで、負けたんやから。  ところで、毒入り餃子事件どないなったんや?  
中国公安、会見で国内混入否定 ギョーザ事件、袋小路に | エキサイトニュース
「中国内で混入された可能性は極めて低い」
 ま、本気じゃないわな、じゃ、こっちの反応みるハッタリなんやろうけど、さすがに幼稚すぎる。中国三千年のジョークちゅうやつかな?   この事件が起きていきなり、食糧自給率云々とか大きなこと云いだした人たち向けのリップサービスだろうけど。 まあ、これから、中国製の食いもんはなるべく食わないようにするだけですわ。この際、食いもの、チャイナフリー表示までせえ、とは云わないが、外食であろうがおでんであろうが、中国製のものが含まれているかどうかはちゃんと表示するようにするヨロシあるある。    但し、某オレのスキな中華料理屋の中華料理が全品中国製と表示されていても、食う。旨ければ、命賭けてもエエ。  そや、あのニュースもみんな大騒ぎしてたとき、肝心要の、JT製生協販売の餃子、フツーの状態の時、「旨かった」のか、どうか、という肝心の情報が抜けており、イライラしたもんである。  まあ、この前のサッカーといい、よくよく「行儀」は悪い国みたいだな。オリンピックが楽しみである。  そやけど、他人の国云々はええけど、うちの国も、世知辛いことに、頼みのカップヌードル、数%の値上げと聴いていたが、安いスーパーやドラッグストアで以前は100円、セールで89円だったのが、135円に値上がっている。35%もアップしとるがな。まあ、まるちゃんはまだ100円未満で買えるんで、ええけど。  
B000194TG6修羅雪姫
梶芽衣子 西村晃 大門正明

東宝 2004-03-26
売り上げランキング : 31588

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
   

2008年2月27日水曜日

引き続き、読書モード

 また、寒くなってきた。   黒人演歌歌手ジェロ。嗚呼、またも、こうした逆輸入(おばあさんが日本人だということをさっぴいても)という形でしか、評価できないのか。  ちょっとこの頃、読書モードに入って、寝っ転がって読んでいるうちにそのままいつのまにか寝てしまう、ちゅう感じで申し訳ない(誰に?)。  この前、本屋行ったら、いきなり、小林信彦「オヨヨ島の冒険」やら今西錦司の「生物の世界」やらが復刊フェアちゅうんで、平積みになっとったし、ちょっとひとまわりしただけでも、川又千秋「幻詩狩り」やら式貴志「カンタン刑」やら日本のSFがメジャーだった頃の名作が文庫で復刊されていた。まあ、喜ばしいことである。こういう本が本屋にあるのとないのとでは、なんというのか、まあ、飲み屋いったら知っているヤツがおったみたいで、書棚に並んでいる他の本に対しても、親しみがわいてくる、ちゅうもん。  久々に、ブックオフ系じゃなく、フツーの本屋で買ったのはいいが、ついノリがブックオフ系の買い方になってもて、ついつい買いすぎてもて、レジで焦った。文庫本でも最近800円もするのね。  今は、竹熊健太郎「篦棒(べらぼう)な人々 戦後サブカルチャー偉人伝 」を読んでいる。副題にあるように、戦後、まあ、半端なく好き放題やった人(康芳夫、石原豪人、川内康範、そして糸井寛二)たちとのインタビューで、つまらんわけない。やっぱ、ただ、1991年からの雑誌掲載されたものだから、タイムラグはあるが、そいでも、オモシロすぎるほどオモロイ。理屈を越えた何か、を持っている人はやっぱ、スゴい。    芸術としてダダとしてやっているのか、単なる狂気からやっているのか、わからず、ついには、美術界からも「最初からおらんかった」人にされてしまった、糸井寛二を必死に探り当て、ゆっくり誠意をもって文通し、ついに、とうとうインタビューにこぎ着けるあたり、感動した。  
篦棒な人々ー戦後サブカルチャー偉人伝 [河出文庫 た24-1] (河出文庫 た 24-1)
篦棒な人々ー戦後サブカルチャー偉人伝 [河出文庫 た24-1] (河出文庫 た 24-1)竹熊 健太郎

河出書房新社 2007-12-04
売り上げランキング : 1143

おすすめ平均 star
star実存主義的
star歴史に残る「偉大なる雑書」──インタビューの醍醐味を堪能

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008年2月25日月曜日

誰も知らない 世界と日本のまちがい 自由と国家と資本主義; (松岡 正剛)

 ああ、寒かった。本日は歯医者。ようやっと、3本中2本終わる。
 まあ、しかし、思うに、クルマでまっすぐ走っていて、対向車線におるクルマが突然ぐにゅうううっと曲がって、こっち車線に来たら、誰でもまあぶつかってしまうわなあ。もちろん、陸の上の話。海の上じゃどうなるのか、そこんとこ、はっきりさせて欲しい。
 寒いんで、週末は読書にいそしむ。山田風太郎の「妖説太閤記」("妖説太閤記〈上〉 (講談社文庫)""妖説太閤記〈下〉 (講談社文庫)" (山田 風太郎))読み終え、ノリがついてしもた。



 秀吉については、なんか、スゴく興味が出てきた。この本では、もう最初から秀吉が性的コンプレックスを持ってたということで、天下獲りも朝鮮征伐も全部、そのコンプレックスが行動の根本というみたては山田風太郎風。  オモロイが、光秀を倒し、死ぬまでたった16年という事実には、やはり、スゴいと思う、天下統一しともかく戦国時代に終止符を打ち国内に「平和」をもたらし、新しい体制を確立し、あとはもう、朝鮮出兵まで。ひたすら金を使いまくり。行動の善悪はともかく、どこにそんな金があったのだろう(秀吉の経済力中心にした堺屋太一の小説読んだが大昔なので忘れてしもてる)?  最初、秀吉が好きで次に信長が好きになり、やっぱ、家康はスゴいとなったが、ぐるっと一周してまたも、秀吉に興味が湧いてきた。

 で、週末、松岡正剛の下の長ったらしい題の本を読む。

 要はエリザベス1世(信長より1年上)あたりから現在までの世界史。もちろん「自由」「国家」「資本主義」がどういうものか、というのがテーマなので、それに影響する事象を中心に歴史をタテ・ヨコ・ナナメと自由自在に動きまくって抜き出すというスタイル。非常にわかりやすい。  あと、ワシらが学校でやった「世界史」、ちゅうのは、いかに「欧米史」だったか、というのがわかる。    まあ、前々から薄々思っていたが、「景気が良くなる」というのは、要する資源を使いまくり二酸化炭素出しまくりゴミがでまくる状態なんじゃないだろうか・・・というのにも、最後まで読めば、いくつかの解答の糸口が示されている。惜しいなと思うのは、なんで、今西錦司が出てこないのか。

 まあ、この前読んだ橋本治の「日本の行く道」もそうだが、これからは、大量の水酸化カリウム用意しない限り「どうやったら、世界(日本)は後ろ向きに行けるか」ちゅうことになる。

 


"誰も知らない 世界と日本のまちがい 自由と国家と資本主義" (松岡 正剛)


2008年2月22日金曜日

裸足の恋

 

最近、わりかし、温かいんで、ともかく、眠い。同時にかなりアホになっているせいか、文章が出てこない。

 

クルマの中では、伊東ゆかり「裸足の恋」(昭和45年 安井かずみ作詞 川口真作曲)にハマり、けっこう聴きこんでる。まあ、もともと好きな歌手なので、なんぼでも書けるのだが、いかんせん、まとめてはよう書けまへんわ。

 

「裸足の恋」、暗い歌詞(雨の街の中でひとり裸足で待っている女の愚痴みたいな感じ)だが、ともかくその表現力に驚く。歌詞だけみるとひたすらに受け身の女性のことかと思いきや、声の中域がもう鋼のようにタフな彼女が歌うからか、逆にボロボロになっても愛にかける女の凄味すら感じる。そいで、その「凄味」がやがては、ポジティブなパワーに変換され、高らかに広がっていき終わっていく・・・まあ、うまく、まとめられなかったけど、そういう感じですわ。

60年代初頭翻訳ポップスの歌手としてブイブイならし、初めて「歌謡曲」に挑んだのが、昭和42年、あの大ヒット「小指の思い出」、それからの3年ほどの以下のとおり、スゴいのだ。

伊東ゆかり - Wikipedia 恋する瞳(カヴァー曲ではない。1965年本人がイタリアサンレモ音楽祭に出場・入賞したもの) 小指の想い出(1967年) 恋のしずく(1968年) 最高位1位、77万枚 星を見ないで(1968年) 最高位5位、34万枚 朝のくちづけ(1968年) 最高位6位、32万枚 知らなかったの(1969年) 最高位3位、37万枚 愛して愛して(1969年) 最高位17位、13万枚 青空のゆくえ(1969年) 最高位15位、15万枚 裸足の恋(1970年) 最高位12位、16万枚 わたしだけのもの(1970年) 最高位19位、12万枚 誰も知らない(1971年) 最高位9位、25万枚

これらの曲、どれも大好きな曲で、いっぺん、バシッと書いてやりたいもんだ。「恋する瞳」や「恋のしずく」やら以前、書いたことあるが、やっぱ今日みたいな感じになってしもた気がする。まあ、ハマった時が名曲、ちゅうことで、いつの日か、ハマった時その時書くと云うことで。ぼちぼちと・・今日はもう寝まっさ。

2008年2月19日火曜日

日記

 今日は午後の休み、長田の駒ヶ林「あぐろの湯」へ行く。最近、散髪、といえば、ここへ行ってしまう。風呂〜散髪〜風呂というパターンがけっこう、気に入っとる。

 ここの更新、間が空いてしまった。読み終えたら、感想文書いたろ、と、山田風太郎の「妖説太閤記」読み始めたのはいいが、まだ読み終えていないので、ホンマ書きようがない。まあ、「妖説太閤記」に限らず、豊臣秀吉が主人公の場合、本能寺の変までの、まるで、植木等みたいなイケイケどんどんで出世していく部分はオモロイので、すごいスピードで読み進めることができるのだが、関白になって、もう、ホンマ、アウトオブコントロール、好き放題、メチャクチャしはじめると、途端に、読んでるこっちはシラケてしまうんであーる。

 まあ、こういったところで。

2008年2月15日金曜日

定吉七(セブン)は丁稚(デツチ)の番号の「解説」

 ホンマ寒いでんなぁ。ストーブがんがん焚いても摂氏10度以上にならないこの一室で、見てはもらえぬブログを寒さこらえて更新しています。男心の未練でしょうか?・・



 一週間ほど前、某所で「定吉七番」(1985年の角川文庫版)の解説を矢作の俊ちゃんが書いてあることを、知り・・というか、思い出させてもらい、当然のことながら、読み返したくなるも、オレのはもうどっかやってしまっているので、もう、いてもたってもおられず、近所のブックオフやらそれ系統のワケのわからん古本屋、片っ端から入って探索をするも、93年復刊の講談社文庫版しか見つからず(東二見で小林信彦「ドジリーヌ姫の冒険」を50円でげっと、三田で山田風太郎「妖説太閤記」上下各105円でげっと)、半ばヤケクソで、アマゾンで検索すると、あっさりみつかり、それも70円台のクソ安さ(但し、郵送料380円ぷらす)、思わず注文し、本編「殴り読み」しながら、矢作俊彦の「解説」を繰り返し繰り返し読んどるわけであるが。





   定吉七-セブン-は丁稚-デツチ-の番号 (アマゾンでの角川文庫版へのリンク)

 矢作俊彦の「解説」ちゅうのは・・・
東郷健がまだパリの下宿で水道電気止められアフガン難民にもらった毛布一枚で暖をとるような生活を送っていた時、訪れた矢作俊彦が、東郷健が書きためた原稿をみつけ、紹介していく、という形式なのだが、  そこで紹介される、ミュージカル用の台本とかプロットがめちゃくちゃオモロイのである。オモロイ、というより、ぱあああああああっと気持ちが自由になれるわけだ。
   だいたい、タイ王室とダスキンのセールスレディによる「王様とタワシ」とか強制収容所でナチの親衛隊のタップと共に唄われる「人間石鹸、良い石鹸」が入った「マイ・フェア・ヒトラー」とか、いじめられっ子が松葉杖を手にして権力を持つ「ときどき駆ける少女」、上野アメ横で東北人によって繰り広げられるカサブランカ風ストーリーとか、ほれ、オレが好きそうな話ばっかが並べられるわけである。
ホンマにパリで東郷健の書きためていた(暖をとるため、すんでのところで燃やされるところだったが矢作俊彦が2000円出して救った)もんなんか、そいとも、矢作とのバカ話から生まれたプロットなのか、そいとも、矢作俊彦ひとりの暴走なのか、ようわからんとこがええ。  
 先日の羊水発言と謝罪会見とかで、心底がっかりしていたのだが、ホンマ、ともかく、表現者たるもの命がけで自由を行使してほしいもんである。地道にキューティ・ハニー唄っとけ。


   


 本編の「定吉七番」そのものが007のパロディというか、「日本人は世界の丁稚である。しかし、それは考える丁稚である」という橋本治の「日本の行く道」に匹敵する高尚なテーゼによって構築された小説というか。オレが書くと歯切れ悪すぎるから、引用する



定吉七番- Wikipedia

定吉七番(さだきちせぶん)は東郷隆のスパイアクションコメディー小説シリーズ。基本的な設定は著名なスパイ小説および映画『007』シリーズのパロディである。

『定吉七は丁稚の番号』 (角川文庫、1985年) ISBN 4-04-161901-7 (講談社文庫、1994年) ISBN 4-06-185557-3 「ドクター・不好(プー・ハオ)」、「オクトパシー・タコ焼娘」の2作を収録。

『ロッポンギから愛をこめて』 (角川文庫、1985年) ISBN 4-04-161902-5 (講談社文庫、1994年) ISBN 4-06-185625-1 「ロッポンギから愛をこめて」を収録。

『角のロワイヤル』 (角川文庫、1986年) ISBN 4-04-161903-3 「角のロワイヤル」を収録。

『ゴールドういろう』 (角川文庫、1986年) ISBN 4-04-161904-1 (講談社文庫、1994年) ISBN 4-06-185696-0 「ゴールドういろう」を収録。

『太閤殿下の定吉七番』 (角川文庫、1988年) ISBN 4-04-161905-X 「秀吉の黄金」、「真昼の温泉」の2作を収録。
     

 まあ、映画「太陽を盗んだ男」の主人公的立場になったら、まっさきに角川文庫に電話して東郷健の定吉七番シリーズ(小林信彦の「オヨヨシリーズ」も)は復刊させてやるんだが。そんなことしなくても、Yahoo!オークションやら、アマゾンやらこまめにチェック・・・・あ、だから、気持ちがちっこくなるのか。日ごと寒さがつのります、あああ津軽海峡冬景色。

過去記事Archive