やっぱ、ヤクルトファンはやめられまへんわ。
まさかまさかまさかの対G3連勝。信じられない。
神様仏様ヴァレンティン様とくらぁ。
田中雅彦大好き。
それより何よりも、1週間ほど前はボロボロだったチームが「戦う集団」として再びまとまってきたことが、今もって信じられない。
4月17日中日戦、同点にやっと追いついたと思えば、宮本のフィールダースチョイスで1点取られ、バーネットがキレ、いやキレまくり(http://youtu.be/8DytAb3F2pU)、その後3ラン打たれ、負け、そのまま、翌日バーネットが戦線離脱となった4月17日の中日戦後味の悪さ。抑えがおらんようになった。その後、高井雄平、中村悠平離脱。もう笑う以外ファンとしては他にすることが無い状態であった。
それが・・・やっぱ、ヤクルトファンはやめられまへんわ。
野村克也の名言「勝ちに不思議の勝ちあり」、でも「不思議の勝ち」が5つ続いたら、もう不思議じゃないぜ!!!(いややっぱり不思議でまだオレ自身、本気で信じられない)
2013年4月28日日曜日
2013年4月25日木曜日
4月25日
勝ったぁ。疲れた。でも、こういう試合、このところ、ずっとずっと負けたんで、うれしい。
Yahoo!スポーツ - プロ野球: "4月25日(木)ヤクルト vs. 広島 5回戦"
明日から・・・讀賣!!!
Yahoo!スポーツ - プロ野球: "4月25日(木)ヤクルト vs. 広島 5回戦"
明日から・・・讀賣!!!
2013年4月24日水曜日
4月24日
雨。神宮も雨、よって、広島戦中止。
まあ、しかし、スワローズの試合が無いと、心しずかで困る。荒ぶる魂を鎮める為、ジャマイカの音楽聴かなくてもいいし。
例大祭のあれやこれや、オレがぐちゃぐちゃ云うより、首相はちゃんと覚悟しているから、大丈夫。民主党はしかし・・。
どうでもいい報告。ウェストが、+1インチ(ユニクロ ジーンズベースによる算出)アップしました。あと思ったのは、太ももも太くなっている感じです。
どうでもいい報告その2 タバコ、ラッキーストライクからポール・モールに変えました。440円のラッキーストライクに対してポール・モールは390円。それが理由です。英国風に、「ペルメル」、ちゅうとカッコつくらしいが、セブン・イレブンでしか売っていないのが問題です。
どうでもいい報告その3 なんか椿油がずーーーーーーっと洗面所にあったので、ヘアリキッドみたいに、ガバっと髪にこすりつけて(もちろん、相撲取りの鬢付け油ちゅうのが椿油という知識はあった)、半日、その後風呂でシャンプーしたら、後がしっとりしつつも、サラサラになって気持ちよかった。以来、週一回程度、思い出したらやっている。髪もそうだが、手のガサガサも少なくなったような気がする。椿油の替りにオリーブオイルでやってもいいらしい。食用の100%バージンオイルがずーーーーーーっと台所にあるのだが。
ネットで調べると、本式にはこういう風にするらしい。http://www.tubakiabura.info/tubakiabura/tukaikata/kami/
まあ、しかし、スワローズの試合が無いと、心しずかで困る。荒ぶる魂を鎮める為、ジャマイカの音楽聴かなくてもいいし。
例大祭のあれやこれや、オレがぐちゃぐちゃ云うより、首相はちゃんと覚悟しているから、大丈夫。民主党はしかし・・。
どうでもいい報告。ウェストが、+1インチ(ユニクロ ジーンズベースによる算出)アップしました。あと思ったのは、太ももも太くなっている感じです。
どうでもいい報告その2 タバコ、ラッキーストライクからポール・モールに変えました。440円のラッキーストライクに対してポール・モールは390円。それが理由です。英国風に、「ペルメル」、ちゅうとカッコつくらしいが、セブン・イレブンでしか売っていないのが問題です。
どうでもいい報告その3 なんか椿油がずーーーーーーっと洗面所にあったので、ヘアリキッドみたいに、ガバっと髪にこすりつけて(もちろん、相撲取りの鬢付け油ちゅうのが椿油という知識はあった)、半日、その後風呂でシャンプーしたら、後がしっとりしつつも、サラサラになって気持ちよかった。以来、週一回程度、思い出したらやっている。髪もそうだが、手のガサガサも少なくなったような気がする。椿油の替りにオリーブオイルでやってもいいらしい。食用の100%バージンオイルがずーーーーーーっと台所にあるのだが。
ネットで調べると、本式にはこういう風にするらしい。http://www.tubakiabura.info/tubakiabura/tukaikata/kami/
2013年4月23日火曜日
4月23日
長谷川瑠美、長谷川るみに改名。そろそろ・・・まあ、まったくわからんが、なんとなく、ワクワクするぜ(と、投稿した後、あれやこれや検索していると、こういうことになっていた!!! そうか、西原理恵子作品か。良かったよかった)。
おお。それに元18号ミシェル未来はこんなことになっているとは。良かったよかった。フォンチーはバリバリにガンバっとるし、こうなると、今、オリジナルメンバーで 【NA・GA・RA】、聴きたくなってしまう、ああわかっとるわかっとる、叶わぬ夢。
連敗脱出。主語忘れた、東京ヤクルトスワローズが5連敗からようやっと1勝上げることができました。前田智徳骨折か。ルーキーとは云え、申し訳ありませんでした、と。
阪神タイガースさん、ありがとうございます。相手をバカ打ちさせて、疲弊を待つ、という非常に高度なテクニックで見事中日ドラゴンズの足をひっぱっていただきありがとうございました。特に老齢の和田に打たせて走らせていただいたので、きっと、秋口にはその疲れがどっと出てくるでしょう。
連敗中、新聞触りもしなかった。関西では、一般紙にもかかわらず、一面に藤浪載っているノリだ。テレビもニュース一切みなかった。油断してクルマでラジオつけたら、「高卒新人で4月で2勝」というフレーズが飛び込んできたので、慌てて、消した。甲子園の阪神タイガースに3連敗すると神戸の東京ヤクルトスワローズファンはアンネフランクのような忍耐を強いられるのである。
NHK23時台、4月からBizプラスやんぴして若もんに媚びたのかツイッター流しながら、パソコンにらめっこしているオシャレなヤツ呼んで、そのくせ、出てくる結論がNHK常識を一歩も外れない、凡庸なあたりさわりのないカビ臭い結論。
テロップで流されるツイッターも投稿者に巫女や宗教関係者が多いのか、語尾が「祈ります」やら「願います」ばっか。アホか? こういうのは、テレビでやることじゃない。
ワカメちゃんが成長したような飯田香織がEUのギリシャ問題やキプロス問題を極めて明快にズバズバ斬り込んでいった頃が懐かしい(そうしたネタを一切やんぴしてしもうたおかげで、当時危機が迫っていたアメリカの財政やら、ユーロ圏のキプロスに続く困ったちゃん国がどうなっているのかわからんようになってもた)。
NHKに限らず、8月15日でもないのに、靖国参拝、こんな大々的に報道するのはなんで??? チクリ、ちゅうの?
おお。それに元18号ミシェル未来はこんなことになっているとは。良かったよかった。フォンチーはバリバリにガンバっとるし、こうなると、今、オリジナルメンバーで 【NA・GA・RA】、聴きたくなってしまう、ああわかっとるわかっとる、叶わぬ夢。
連敗脱出。主語忘れた、東京ヤクルトスワローズが5連敗からようやっと1勝上げることができました。前田智徳骨折か。ルーキーとは云え、申し訳ありませんでした、と。
阪神タイガースさん、ありがとうございます。相手をバカ打ちさせて、疲弊を待つ、という非常に高度なテクニックで見事中日ドラゴンズの足をひっぱっていただきありがとうございました。特に老齢の和田に打たせて走らせていただいたので、きっと、秋口にはその疲れがどっと出てくるでしょう。
連敗中、新聞触りもしなかった。関西では、一般紙にもかかわらず、一面に藤浪載っているノリだ。テレビもニュース一切みなかった。油断してクルマでラジオつけたら、「高卒新人で4月で2勝」というフレーズが飛び込んできたので、慌てて、消した。甲子園の阪神タイガースに3連敗すると神戸の東京ヤクルトスワローズファンはアンネフランクのような忍耐を強いられるのである。
NHK23時台、4月からBizプラスやんぴして若もんに媚びたのかツイッター流しながら、パソコンにらめっこしているオシャレなヤツ呼んで、そのくせ、出てくる結論がNHK常識を一歩も外れない、凡庸なあたりさわりのないカビ臭い結論。
テロップで流されるツイッターも投稿者に巫女や宗教関係者が多いのか、語尾が「祈ります」やら「願います」ばっか。アホか? こういうのは、テレビでやることじゃない。
ワカメちゃんが成長したような飯田香織がEUのギリシャ問題やキプロス問題を極めて明快にズバズバ斬り込んでいった頃が懐かしい(そうしたネタを一切やんぴしてしもうたおかげで、当時危機が迫っていたアメリカの財政やら、ユーロ圏のキプロスに続く困ったちゃん国がどうなっているのかわからんようになってもた)。
NHKに限らず、8月15日でもないのに、靖国参拝、こんな大々的に報道するのはなんで??? チクリ、ちゅうの?
2013年4月21日日曜日
レベルロック
なんか、ヤクルトスワローズ、絶対に勝てないような気がしてきた。5連敗、あたりまえだが、単独最下位。DeNaも阪神タイガースも広島も信頼できるもんか、唯一、中日ドラゴンズさんだけがすぐ近くにおってくれて孤独をあまり感じないですんでいる。火曜日から阪神タイガースさん、頼んまっせ。ルナに気をつけろ。
よせばいいのに、ハーバーに行く。リメイクして、UMIEという名前に変えたというのだ。好きなH&Mが入るという。本屋もちゃんとしたヤツができているらしい。
混んでいた。ちゅうより、混みまくっていた。
ようやっとクルマを駐車場の高層階に放り込み、ともかく、ソフマップ(North Mallというらしい)に行き、Macコーナーでなんとなく落ち着き、ユニクロで980円のジーパンを死にもの狂いで買い、H&M探しだして、4足599円の靴下をなんとか買い、本屋にあるカフェの喫煙コーナー(空いていた)でクソ高いコーヒーを飲んだら、もう帰りたくなったので帰った。
この世の中で一番好きな曲は、もちろん、東京音頭である。ただ、このところ、なぜか聴く機会がばったり無いので、すっかり歌詞もリズムも忘れてしもうた。でも、歌っているときの喜びだけは覚えている。
ちゅうことで、これからも、めったに、東京音頭聴けないのなら、別の曲で、同じ快感を得てやろうじゃないか。これが、サルとは違うところである。人類の叡智というやつである。阪神戦3連敗の恥辱にまみれようとも、万物の霊長、の誇りだけはまだ、オレは失っていない。

Rebel Rock [ロゴ・マグネット付/輸入盤CD] (PSCD078) [CD, Import]
またもや、Pressure Soundの再発もん。1975年、英国の「サードワールド」というレーベルが出した「レベルロック」というアルバム。38年ぶりの再発というわけだ。ダブというより、インスト集である。
Amazonやらの惹句に「中古レコード屋で高価で取引されたアルバムがついにCD化」とかもったいつけて書くのもうやんぴしたらどうだ。うんざりする。
エロール・ダンクロイちゅうシンガーのアルバムのリズムトラックを使ったヤツだそうだが、確認できん。エロール・ダンクロイはスタワン時代の声変わりしてないガキ声のヤツは大好き。
いちおうバンド名は「サードワールド・オールスターズ」となっているが、もう、どうだっていい。ホーンセクションにクレジットされているのが、あのリコ、エディ・タンタン・トーソン(タンタンね)マイケル・「B ammi」ローズ(知らん)、レスター・スターリング、あとキーボードにはグラッディ・アンダーソンの名前が。
まあ、こんなこと、どーだって、エエことだ。
オレのクルマのカーステは低音があんまし出えへんので、あんましレゲエは聴いても、気持ち良くないので、歌謡曲やアイドリング!!!しか聴いていないが、このアルバム、ダメ元で聴いたら、ハマったのってなんのって。つまり、このアルバム、あんましレゲエレゲエ、ルーツルーツ、ダブダブした音ではない、ちゅうことでもある。
最初の「レベル・ロック」もエエが、やっぱ、6曲目の「ブラック・ムーン」。ベースラインが規則的にリズム刻む中を、ホーンが縦横無尽に自由に飛び回る軽快さ。まあ、音楽聞いて、たとえ、ちゅうのはあんまし良くないのだが、ベースラインが刻む音を「道路」にたとえると、ホーン、ちゅうのは、「鳥」ちゅう感じがある。もう、横をすーーーーっと飛び抜けたかと思うと、差ーーーーーーっと上にあがり、そのまま、空に溶けていき、いなくなったかと思うと、横からひょいと戻ってくる。そういう自由さを感じる。こっちの予測が外れた時、なぜか、胸がキュン、ちゅうもんよ。
鳥、ちゅうても、ツバメかな、地面すれすれ、地面に着地いや激突、いやそのまま地面にのめり込むか・・・・・・と思わせといて、キューーーー−んと直角に舞い上がっていく・・・そう、今年の東京スワローズのこれからそうなって欲しいもんである。胸キュンキュンしてまうぜ。
音楽のこと書いてたのに・・・。
よせばいいのに、ハーバーに行く。リメイクして、UMIEという名前に変えたというのだ。好きなH&Mが入るという。本屋もちゃんとしたヤツができているらしい。
混んでいた。ちゅうより、混みまくっていた。
ようやっとクルマを駐車場の高層階に放り込み、ともかく、ソフマップ(North Mallというらしい)に行き、Macコーナーでなんとなく落ち着き、ユニクロで980円のジーパンを死にもの狂いで買い、H&M探しだして、4足599円の靴下をなんとか買い、本屋にあるカフェの喫煙コーナー(空いていた)でクソ高いコーヒーを飲んだら、もう帰りたくなったので帰った。
この世の中で一番好きな曲は、もちろん、東京音頭である。ただ、このところ、なぜか聴く機会がばったり無いので、すっかり歌詞もリズムも忘れてしもうた。でも、歌っているときの喜びだけは覚えている。
ちゅうことで、これからも、めったに、東京音頭聴けないのなら、別の曲で、同じ快感を得てやろうじゃないか。これが、サルとは違うところである。人類の叡智というやつである。阪神戦3連敗の恥辱にまみれようとも、万物の霊長、の誇りだけはまだ、オレは失っていない。
Rebel Rock [ロゴ・マグネット付/輸入盤CD] (PSCD078) [CD, Import]
またもや、Pressure Soundの再発もん。1975年、英国の「サードワールド」というレーベルが出した「レベルロック」というアルバム。38年ぶりの再発というわけだ。ダブというより、インスト集である。
Amazonやらの惹句に「中古レコード屋で高価で取引されたアルバムがついにCD化」とかもったいつけて書くのもうやんぴしたらどうだ。うんざりする。
エロール・ダンクロイちゅうシンガーのアルバムのリズムトラックを使ったヤツだそうだが、確認できん。エロール・ダンクロイはスタワン時代の声変わりしてないガキ声のヤツは大好き。
いちおうバンド名は「サードワールド・オールスターズ」となっているが、もう、どうだっていい。ホーンセクションにクレジットされているのが、あのリコ、エディ・タンタン・トーソン(タンタンね)マイケル・「B ammi」ローズ(知らん)、レスター・スターリング、あとキーボードにはグラッディ・アンダーソンの名前が。
まあ、こんなこと、どーだって、エエことだ。
オレのクルマのカーステは低音があんまし出えへんので、あんましレゲエは聴いても、気持ち良くないので、歌謡曲やアイドリング!!!しか聴いていないが、このアルバム、ダメ元で聴いたら、ハマったのってなんのって。つまり、このアルバム、あんましレゲエレゲエ、ルーツルーツ、ダブダブした音ではない、ちゅうことでもある。
最初の「レベル・ロック」もエエが、やっぱ、6曲目の「ブラック・ムーン」。ベースラインが規則的にリズム刻む中を、ホーンが縦横無尽に自由に飛び回る軽快さ。まあ、音楽聞いて、たとえ、ちゅうのはあんまし良くないのだが、ベースラインが刻む音を「道路」にたとえると、ホーン、ちゅうのは、「鳥」ちゅう感じがある。もう、横をすーーーーっと飛び抜けたかと思うと、差ーーーーーーっと上にあがり、そのまま、空に溶けていき、いなくなったかと思うと、横からひょいと戻ってくる。そういう自由さを感じる。こっちの予測が外れた時、なぜか、胸がキュン、ちゅうもんよ。
鳥、ちゅうても、ツバメかな、地面すれすれ、地面に着地いや激突、いやそのまま地面にのめり込むか・・・・・・と思わせといて、キューーーー−んと直角に舞い上がっていく・・・そう、今年の東京スワローズのこれからそうなって欲しいもんである。胸キュンキュンしてまうぜ。
音楽のこと書いてたのに・・・。
2013年4月19日金曜日
アクエリアス・ロック
ブランコがサヨナラHR打ったり、坂本が満塁ホームラン打ったり、どちらも、めったにおきない現象が今夜セ・リーグで起きたのだから、それ以上の事象、たとえば、もう一つのセ・リーグの試合で、サヨナラでしかも満塁ホームランが出るという事象、なんぞ、起きるわけがないのであーる。確率からいうて、起こってたまるか、ちゅうもんである。そんなことが起きた日には、確率論の先生、出てこーい、ちゅうもんよ。
あと、3時間半ルール復活してもらわな、もう、スワローズファンは、もう身体がもちません。心ももちません。スワローズの選手はもうとっくに身体も心も、もたなくなってますわ。どないなるんやろ?
なんやかんや云うて晋遊舎が一番安心できる、竹書房が最近頑張っておる、ラインはまだ当たり外れが激しい、トリコはもうあかん、エアコントロールはエエことはエエのだが、飽きやすいギルドは下品過ぎキングダムとなるともう邪道だ・・・そういう甘美な世界へ逃避したいのですが、ここは、ストリクトリーに。
Dj KentaroのPressure Soundsの音源使ったリミックス盤でジョー・ヒグスの「Journey To Freedom」とセットでハマった「Road Runner」が入っているアルバムが届いた。

Aquarius Rock (PSCD045)
ジャケットカッチョええ。
ライナー見ても英語やから何書いてるかようわからん。
70年あたりに英国でハーマン・チン・ロイちゅう中国人が作ったレーベルらしい。アクエリアスである。なにせ、当時は、Age Of Aquerius歌って花持ってマリファナだ。アホなヒッピーから名前で一儲けしたろ、ちゅう胡散臭さがほんのり香る。こういうとこはワシら日本人も見習いたい。
そのレーベルから出たいろんなアーティストの曲が24曲詰め込んである。オレのキライなピアニカ爺オーガスタス・パブロやら、大好きなDJデニス・アルカポン、大好きなデニス・ブラウン、そして、大好きなアルトン・エリスとか知っている名前もちらほら。
まあ歌ものDJものもいいのだが、やっぱり、Funky Stripとかのインスト曲がかなりいいではないか・・・。
世界で最初にダブの名前のついた曲「アクエリアス ダブ」が入っているちゅうもんで、つまり他の曲はあんましダブしていない。ダブのど低音でブイブイにしてもたろ、ちゅうよりも、演奏そのもので勝負、ちゅうとこがある感じがする。まだ、「レゲエ」そのものに縛られてないのかもしれん。
ちゅうか、そいでも、他の23曲に、比べて、「Road Runner」のあっけからんなイケイケのノリはすばらしい。「笑い袋」の声が原曲にもともと入っていたとは意外で、この頃からこういう使い方をするとは!レゲエちゅうのはぶっちゃけ、音のイケそうでイケない部分を聴き手が補う音楽なのだが、それが皆無。新鮮であった。
他にもエエ曲がありまくり、キライなオーガスタス・パブロがらみのヤツもエエし、インストがエエインストがエエと思ってたら、その隙をすかさず、アルトンの歌声に心を奪われる。デニス・ブラウンのヤツも、リミックス盤に入ってた時から気にかかっていただが、エエ。
オレの場合、60年代のスカ・ロックステディと、73年以降のレゲエはかなり聴いていると思うのだが、その間はあんまし聴いたこと無い。よくよく考えてみると、ロックはジミヘンやらジャニスやらわっと出て来てロックを大きく変わり、日本では隆盛を誇ったGSが瞬く間に消え、フォークが台頭するとかやはり大きく変わった時。
本国ジャマイカでは?英国などのジャマイカ移民の音は?
このあたりの音も意識して聴いてみたい。
(連敗中のひいきのチームがサヨナラ満塁ホームラン打たれたショックからか、とりとめのない文章になったがしゃあない、悔しかったら東京ヤクルトスワローズファンやってみぃ)
あと、3時間半ルール復活してもらわな、もう、スワローズファンは、もう身体がもちません。心ももちません。スワローズの選手はもうとっくに身体も心も、もたなくなってますわ。どないなるんやろ?
なんやかんや云うて晋遊舎が一番安心できる、竹書房が最近頑張っておる、ラインはまだ当たり外れが激しい、トリコはもうあかん、エアコントロールはエエことはエエのだが、飽きやすいギルドは下品過ぎキングダムとなるともう邪道だ・・・そういう甘美な世界へ逃避したいのですが、ここは、ストリクトリーに。
Dj KentaroのPressure Soundsの音源使ったリミックス盤でジョー・ヒグスの「Journey To Freedom」とセットでハマった「Road Runner」が入っているアルバムが届いた。
Aquarius Rock (PSCD045)
ジャケットカッチョええ。
ライナー見ても英語やから何書いてるかようわからん。
70年あたりに英国でハーマン・チン・ロイちゅう中国人が作ったレーベルらしい。アクエリアスである。なにせ、当時は、Age Of Aquerius歌って花持ってマリファナだ。アホなヒッピーから名前で一儲けしたろ、ちゅう胡散臭さがほんのり香る。こういうとこはワシら日本人も見習いたい。
そのレーベルから出たいろんなアーティストの曲が24曲詰め込んである。オレのキライなピアニカ爺オーガスタス・パブロやら、大好きなDJデニス・アルカポン、大好きなデニス・ブラウン、そして、大好きなアルトン・エリスとか知っている名前もちらほら。
まあ歌ものDJものもいいのだが、やっぱり、Funky Stripとかのインスト曲がかなりいいではないか・・・。
世界で最初にダブの名前のついた曲「アクエリアス ダブ」が入っているちゅうもんで、つまり他の曲はあんましダブしていない。ダブのど低音でブイブイにしてもたろ、ちゅうよりも、演奏そのもので勝負、ちゅうとこがある感じがする。まだ、「レゲエ」そのものに縛られてないのかもしれん。
ちゅうか、そいでも、他の23曲に、比べて、「Road Runner」のあっけからんなイケイケのノリはすばらしい。「笑い袋」の声が原曲にもともと入っていたとは意外で、この頃からこういう使い方をするとは!レゲエちゅうのはぶっちゃけ、音のイケそうでイケない部分を聴き手が補う音楽なのだが、それが皆無。新鮮であった。
他にもエエ曲がありまくり、キライなオーガスタス・パブロがらみのヤツもエエし、インストがエエインストがエエと思ってたら、その隙をすかさず、アルトンの歌声に心を奪われる。デニス・ブラウンのヤツも、リミックス盤に入ってた時から気にかかっていただが、エエ。
オレの場合、60年代のスカ・ロックステディと、73年以降のレゲエはかなり聴いていると思うのだが、その間はあんまし聴いたこと無い。よくよく考えてみると、ロックはジミヘンやらジャニスやらわっと出て来てロックを大きく変わり、日本では隆盛を誇ったGSが瞬く間に消え、フォークが台頭するとかやはり大きく変わった時。
本国ジャマイカでは?英国などのジャマイカ移民の音は?
このあたりの音も意識して聴いてみたい。
(連敗中のひいきのチームがサヨナラ満塁ホームラン打たれたショックからか、とりとめのない文章になったがしゃあない、悔しかったら東京ヤクルトスワローズファンやってみぃ)
2013年4月16日火曜日
四月十六日
おおおお。勝ってもたがな。ヴァレンティン2発で。
プロ野球観るのやんぴして、地味に音楽聴いて地道に感想文書いてひっそりしとこと思ったが、まあ。
かなり前のことになる。テレビほんのり観てたら、藤山直美が東京の中華料理屋入って、いつも頼むヤツを食べながら、「ここ油が悪いねん」と毒づいていた。
その瞬間、オレは背筋がぴんと伸び、ポンと手をたたき、「よくぞ云うてくれた!!」と心のなかで叫んでいたわけである。快哉を叫ぶ、とはまさにこのことであろう。
その瞬間、オレは背筋がぴんと伸び、ポンと手をたたき、「よくぞ云うてくれた!!」と心のなかで叫んでいたわけである。快哉を叫ぶ、とはまさにこのことであろう。
もちろん、藤山直美は、まあ、そういうこと云うても店の人と笑ってすませるほど、藤山直美が昵懇にしている店なのであるが。オレは東京で暮らしていた時、何度、レストラン、ビストロ、グリルや定食屋、中華料理屋、ラーメン屋で食べ終わった時、「油が悪いねん」と叫びたかっただろう。カレー屋ですら、そう思ったほどであり、いやいや、本来江戸の文化と歴史を結集したともいえる天ぷら屋ですら、そう思ったことがあるから、この問題は、某国の核ミサイルよりもずっとずっと根が深いと思っている。
最近はテレビ業界不況なのか、高級店のネタが切れたのか、まあ、そこいらのフツーの店入って、芸人に美味そうに食わさせるヤツが多い。中にはオレが実際行った店行きつけだった店も出てくる時があり、マスコミのウソ、というものをひしひしと感じる。
2013年4月14日日曜日
ジョー・ヒグスの「Let Us Do Something」
なんか、昨日、地震があって、ビビったわ。目が覚めて、布団に潜り込み、揺れが収まるのを待った。まあ、震度4で、本棚の本もCDも落ちてこず、さすがに、93年の時とは違った。まあ、どんなにエラい学者がなんと言おうが地震は起きるときには起きる。
アイドリング!!!はなんとまた6期生入れるそうである。2号を超える強烈な個性の子が入って欲しいものである。しかし、いつまで、続けるつもりなんだろう?
となりの半島の三代目、家光 タイプか、義満タイプか、と思ってたら、大事な三代目忘れてた、実朝。和歌ばっかりやっててしまい目には(省略)。となりの三代目、ヤクザ用語でいう意味で今さんざん「歌って」いるわけで・・・あとはよう書けまへん。なんぼオレでも。
讀賣に3連敗。なんか、無性に石川セリの「8月の濡れた砂」を聴きたくなる・・というより、「あの夏の光と影はどこへ行ってしまぁあったの」のとこ、どんより歌ってみたいが、開幕2試合めからの4連勝がまあ、「光」と思うと、情けなくなってしまう。まだ、4月半ば、だぜ。なんとか、して欲しいもんである。
4月7日に、「PRESSURE SOUNDS Presents "TUFF CUTS" DJ Kentaro Crucial Mix」に入っている、ジョー・ヒグスの「Jorney To Freedom」がめちゃくちゃ良かったので、CD探したら、なかなか見つからず、なんとなく、まあ、ジョー・ヒグスのアルバムやったら、なんでも、ええか、と思って買ったのが届いた。

Life Of Contradiction (PSCD058)
流して聴いていたら、最後から2曲めの「Let Us Do Something」が、「Jorney To Freedom」の元歌であり、次の最後の曲「Freedom Journey」がそのインスツルメント(バージョン)として入っていた。1972年。再発アナログシングル盤探す必要がなくなった。
「Let Us Do Something」(さあ、なんかやろうぜ)、ゆったりとしているが、ど低音効かせたリディム、ジョー・ヒグスが図太い声で小賢しい技使わず、ゆっくりしっかり、けっこう正確に英語を発音しながら歌っているので、英語アホなオレでも聞き取れる。
インストの方がDJ Kentaroのリミックス盤で使われたヤツと思うが自信はない。名義が「Karl Masters&Joe Higgs」となっているが、Karl Mastersって何している人かわからん。わからんが、もちろん、最初のキーボードのかぶせ具合といい、ホーンが響き渡り、まあ、気持ちがエエのってなんのって。
まあ、YouTubeのリンク貼っておく。
Let Us Do Something Joe Higgs.m4v
アイドリング!!!はなんとまた6期生入れるそうである。2号を超える強烈な個性の子が入って欲しいものである。しかし、いつまで、続けるつもりなんだろう?
となりの半島の三代目、家光 タイプか、義満タイプか、と思ってたら、大事な三代目忘れてた、実朝。和歌ばっかりやっててしまい目には(省略)。となりの三代目、ヤクザ用語でいう意味で今さんざん「歌って」いるわけで・・・あとはよう書けまへん。なんぼオレでも。
讀賣に3連敗。なんか、無性に石川セリの「8月の濡れた砂」を聴きたくなる・・というより、「あの夏の光と影はどこへ行ってしまぁあったの」のとこ、どんより歌ってみたいが、開幕2試合めからの4連勝がまあ、「光」と思うと、情けなくなってしまう。まだ、4月半ば、だぜ。なんとか、して欲しいもんである。
4月7日に、「PRESSURE SOUNDS Presents "TUFF CUTS" DJ Kentaro Crucial Mix」に入っている、ジョー・ヒグスの「Jorney To Freedom」がめちゃくちゃ良かったので、CD探したら、なかなか見つからず、なんとなく、まあ、ジョー・ヒグスのアルバムやったら、なんでも、ええか、と思って買ったのが届いた。
Life Of Contradiction (PSCD058)
流して聴いていたら、最後から2曲めの「Let Us Do Something」が、「Jorney To Freedom」の元歌であり、次の最後の曲「Freedom Journey」がそのインスツルメント(バージョン)として入っていた。1972年。再発アナログシングル盤探す必要がなくなった。
「Let Us Do Something」(さあ、なんかやろうぜ)、ゆったりとしているが、ど低音効かせたリディム、ジョー・ヒグスが図太い声で小賢しい技使わず、ゆっくりしっかり、けっこう正確に英語を発音しながら歌っているので、英語アホなオレでも聞き取れる。
インストの方がDJ Kentaroのリミックス盤で使われたヤツと思うが自信はない。名義が「Karl Masters&Joe Higgs」となっているが、Karl Mastersって何している人かわからん。わからんが、もちろん、最初のキーボードのかぶせ具合といい、ホーンが響き渡り、まあ、気持ちがエエのってなんのって。
まあ、YouTubeのリンク貼っておく。
Let Us Do Something Joe Higgs.m4v
2013年4月10日水曜日
2013年4月7日日曜日
4月7日
しかし、雨が降れば、豪雨、風が吹けば、暴風。
家の近くに、桜が街路樹の道があるのだが、去年か昨年道路工事の際、古い桜がかなり整理され、替りに若い木に植え替えられたのだが、若い木、やっぱ、ゆとり世代なのか、花が散りまくり、あっという間に葉桜状態省略して今はもう緑の葉っぱオンリー、残っている古い桜の大木は、この暴風にも踏ん張って、まだ、満開状態なのに。
あ東京ヤクルトスワローズ、満身創痍。昨日、館山ケガでまたもや今季絶望、相川も脱臼で離脱。まあ、今日は勝ったけど。
一昨日からなぜか、レゲエ病がぶりかえし、今回は重度のダブ依存が伴うので、かなり深刻な状態と云えるだろう。オレみたいにロックじゃない男が、ロックばっか聴いていると、こういうリバウンドがあるのである。
DJ Kentaroちゅう上手なDJが「Pressure Sounds」というダブ発掘再販レーベルの音源だけを使ってのリミックス盤。コアでハードなどダブを全部で26曲ぶっ続けに流して、聴くものをまったく飽きさせないというスゴいヤツである。
流して聴くのも、もちろん、いいのだが、オレなんか、19曲目のSound Unlimitedちゅう聴いたこと無いグループのど派手なホーンをフューチャーしたイケイケ全力疾走感満載の「Road Runner」から20曲目の、Joe Higgsちゅう70年代初頭で既にベテランであったオッサンの「Journey to Freedom」へのツナギのあんまりにもあんまりな、カッコ良さヤラれてしまい、この2曲を永遠リピートして聴いてるもんだから、困ったことになっている。
ひいきの野球チームが負け、その上、エースと正捕手がケガで離脱した時など、オレはこうして、憂さを晴らしているわけである。
数年前このアルバムについて書いたことあるような気がするがまあ、エエ、ダブだけのアルバム通して聴く根性がもうあんまし無いオレにとってはこういうリミックス盤は、非常にありがたいわけである。

PRESSURE SOUNDS Presents "TUFF CUTS" DJ Kentaro Crucial Mix
ここまで来ると、オリジナル聴きたくなるのだが、ありがたいことに、YouTubeにあった。
浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種とレゲエのエエ曲は尽きまじ。
http://youtu.be/1YOsqZzdhFM
http://youtu.be/NAtmhOcELAg
家の近くに、桜が街路樹の道があるのだが、去年か昨年道路工事の際、古い桜がかなり整理され、替りに若い木に植え替えられたのだが、若い木、やっぱ、ゆとり世代なのか、花が散りまくり、あっという間に葉桜状態省略して今はもう緑の葉っぱオンリー、残っている古い桜の大木は、この暴風にも踏ん張って、まだ、満開状態なのに。
あ東京ヤクルトスワローズ、満身創痍。昨日、館山ケガでまたもや今季絶望、相川も脱臼で離脱。まあ、今日は勝ったけど。
一昨日からなぜか、レゲエ病がぶりかえし、今回は重度のダブ依存が伴うので、かなり深刻な状態と云えるだろう。オレみたいにロックじゃない男が、ロックばっか聴いていると、こういうリバウンドがあるのである。
DJ Kentaroちゅう上手なDJが「Pressure Sounds」というダブ発掘再販レーベルの音源だけを使ってのリミックス盤。コアでハードなどダブを全部で26曲ぶっ続けに流して、聴くものをまったく飽きさせないというスゴいヤツである。
流して聴くのも、もちろん、いいのだが、オレなんか、19曲目のSound Unlimitedちゅう聴いたこと無いグループのど派手なホーンをフューチャーしたイケイケ全力疾走感満載の「Road Runner」から20曲目の、Joe Higgsちゅう70年代初頭で既にベテランであったオッサンの「Journey to Freedom」へのツナギのあんまりにもあんまりな、カッコ良さヤラれてしまい、この2曲を永遠リピートして聴いてるもんだから、困ったことになっている。
ひいきの野球チームが負け、その上、エースと正捕手がケガで離脱した時など、オレはこうして、憂さを晴らしているわけである。
数年前このアルバムについて書いたことあるような気がするがまあ、エエ、ダブだけのアルバム通して聴く根性がもうあんまし無いオレにとってはこういうリミックス盤は、非常にありがたいわけである。
PRESSURE SOUNDS Presents "TUFF CUTS" DJ Kentaro Crucial Mix
ここまで来ると、オリジナル聴きたくなるのだが、ありがたいことに、YouTubeにあった。
浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種とレゲエのエエ曲は尽きまじ。
http://youtu.be/1YOsqZzdhFM
http://youtu.be/NAtmhOcELAg
2013年4月4日木曜日
4月4日
クドカンのあまちゃん、「純と愛」が「純と愛」だったので、今はまともな朝ドラ風だが、油断はできん。終わり際、登場人物の誰か、もしくは登場人物全員、実はもう死んでたとかあるとみた(クドカンには、木更津キャッツアイで痛い目にあっているのだ)。
半島の北の部分、ボスは3代目。2代目ん時はこういう場合たいてい、ハッタリだったが、3代目にそんなハッタリかます知恵も必要もあろうとも思えん。3代目といえば、足利義満、徳川家光、と同様、生まれついての将軍である。ヤバいんじゃないか。
大陸の方の人民共和国(なんで、こんなまどろっこしく書いてるかというと、なぜか、オレのブログ、その大陸からのアクセスあるみたいなのだ)では、鳥インフルエンザH7N9がどうのこうの。
太子町ではイノシシが暴れ。今の時点では、鳥より、イノシシが危険ということだ。イノシシ死んで見つかったそうであるが、その辺の原因究明は行われるのか。喰うんだろうか。
日銀がどうのこうの、オレは思うにやっぱ、総裁の「顔」が重要だと思う。前の人は典型的な下がり眉で貧乏神風で、誰もそれを指摘しないのが不思議であった。貧乏神みたいな爺さんが何やろうと、景気は悪くなるに決まっとる。まあ、前の政権は景気というか経済のことは理解できなかったみたいだが。
かくして、このように世の中大きく変化しているときに、野球とかいう玉と棒の遊びで勝った負けたはあまりにもちっぽけなことである。
テン・イヤーズ・アフター聴く。3枚組のコンピレーション出てたので、2年前の円高の時、買った。1,969年の「SSSH」(夜明けのない朝とか邦題だったっけ)から5枚のアルバム全部とシングルとかあわせての3枚組。ブルース系ではあるが、どブルースではないんで、今のオレでも、聴ける。ギターよりヴォーカルが心地良い低さで、エエ。

Think About the Times: the Chrysalis Years
半島の北の部分、ボスは3代目。2代目ん時はこういう場合たいてい、ハッタリだったが、3代目にそんなハッタリかます知恵も必要もあろうとも思えん。3代目といえば、足利義満、徳川家光、と同様、生まれついての将軍である。ヤバいんじゃないか。
大陸の方の人民共和国(なんで、こんなまどろっこしく書いてるかというと、なぜか、オレのブログ、その大陸からのアクセスあるみたいなのだ)では、鳥インフルエンザH7N9がどうのこうの。
太子町ではイノシシが暴れ。今の時点では、鳥より、イノシシが危険ということだ。イノシシ死んで見つかったそうであるが、その辺の原因究明は行われるのか。喰うんだろうか。
日銀がどうのこうの、オレは思うにやっぱ、総裁の「顔」が重要だと思う。前の人は典型的な下がり眉で貧乏神風で、誰もそれを指摘しないのが不思議であった。貧乏神みたいな爺さんが何やろうと、景気は悪くなるに決まっとる。まあ、前の政権は景気というか経済のことは理解できなかったみたいだが。
かくして、このように世の中大きく変化しているときに、野球とかいう玉と棒の遊びで勝った負けたはあまりにもちっぽけなことである。
テン・イヤーズ・アフター聴く。3枚組のコンピレーション出てたので、2年前の円高の時、買った。1,969年の「SSSH」(夜明けのない朝とか邦題だったっけ)から5枚のアルバム全部とシングルとかあわせての3枚組。ブルース系ではあるが、どブルースではないんで、今のオレでも、聴ける。ギターよりヴォーカルが心地良い低さで、エエ。
Think About the Times: the Chrysalis Years
2013年4月3日水曜日
四連勝
桜、今満開中。
風がきつかったがまだ、こっちの方の桜は踏ん張って散っていない。下界(標高差30メーターも無いだろうが)では、もう、ぱらぱら、散り始めている。自然はふしぎです。
四連勝!
小川泰弘、初登板、初先発、初勝利。めでたいめでたい。
今日はともかく、負けてもおかしく無い試合で勝ってしまうのだから。
讀賣はほんま、心の野球について、どう考えているのか?今日は、DeNaに花を持たしてやって良かったのに。こういうことだと、原監督は国民栄誉賞もらえんよ。長嶋監督なんか、こういう試合、平気で負けてたぞ。
かく言うスワローズもエラそうには云えん。今日の勝ちで広島カープも本気出してくるだろう。広島カープはまだ勝利なし、のんきに、巨人包囲網だ、とか云ってる場合じゃなくなってきている。そのうち、エース前田健太には讀賣に当てるのやんぴして、必ず勝てるチームに当ててくるのではないか。
どーだっていいことだが、昨日、「二年間のアメリカ旅行」から帰ってきた、と吠えた選手が、今度は日本旅行に行ってしもうたみたいだ。4億もらって、どこらへん旅行するんだろう?まあ、すぐに帰ってくるかもしれんが(こういう、書かんでもエエあてこすり、つい書いてしまうのは、なぜなんだろう?まだまだ修行が足りん)。
風がきつかったがまだ、こっちの方の桜は踏ん張って散っていない。下界(標高差30メーターも無いだろうが)では、もう、ぱらぱら、散り始めている。自然はふしぎです。
四連勝!
小川泰弘、初登板、初先発、初勝利。めでたいめでたい。
今日はともかく、負けてもおかしく無い試合で勝ってしまうのだから。
讀賣はほんま、心の野球について、どう考えているのか?今日は、DeNaに花を持たしてやって良かったのに。こういうことだと、原監督は国民栄誉賞もらえんよ。長嶋監督なんか、こういう試合、平気で負けてたぞ。
かく言うスワローズもエラそうには云えん。今日の勝ちで広島カープも本気出してくるだろう。広島カープはまだ勝利なし、のんきに、巨人包囲網だ、とか云ってる場合じゃなくなってきている。そのうち、エース前田健太には讀賣に当てるのやんぴして、必ず勝てるチームに当ててくるのではないか。
どーだっていいことだが、昨日、「二年間のアメリカ旅行」から帰ってきた、と吠えた選手が、今度は日本旅行に行ってしもうたみたいだ。4億もらって、どこらへん旅行するんだろう?まあ、すぐに帰ってくるかもしれんが(こういう、書かんでもエエあてこすり、つい書いてしまうのは、なぜなんだろう?まだまだ修行が足りん)。
2013年4月2日火曜日
高校野球チック
長嶋と松井がカップルで国民栄誉賞。
まあ、東京ヤクルトスワローズファンとしても、まあ、野村克也元監督がめちゃくちゃ悔しがるだろうけど、まあ、エエやんか、と思ったら、朝日新聞夕刊の素粒子がまたイジワルな当てこすりを。坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、首相憎けりゃ、景気が少しあがることも憎いわ、首相が国民栄誉賞あげることことすら、気に入らんかもしれん。
まあ、東京ヤクルトスワローズファンとしても、まあ、野村克也元監督がめちゃくちゃ悔しがるだろうけど、まあ、エエやんか、と思ったら、朝日新聞夕刊の素粒子がまたイジワルな当てこすりを。坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、首相憎けりゃ、景気が少しあがることも憎いわ、首相が国民栄誉賞あげることことすら、気に入らんかもしれん。
まあ、スワローズの野球は某球団の超人気高卒ルーキーに云わせると「高校野球チック」らしいから、これからも、「高校野球チック」に勝ち星を重ねて行って欲しい。どうせ、東京ヤクルトスワローズの野球なんて、関西のロクに勝たなくてもそれなりに客が入って儲けるプロ中のプロ球団からみたら、所詮は「高校野球チック」ですよーーーーーっだ。アメリカ旅行2年していた人、雇うお金も無いし。
最近、YouTubeで東京MXの「5時に夢中!」にハマり、いろいろ探して観ていたら、ある日突然、全部、消されていた。まあ、あたりまえであろう。
特にYouTubeで観た限りでは、月曜日の若林史江、マツコ・デラックスのコンビが確実に笑わせてくれるので気に入っている。ただ、マツコ・デラックスは関東インテリ特有の朝日新聞的思考が気になることもあるが、それが些細なことと思えるぐらい、若林史江先生と二人して、下ネタで笑わそうとする強固な意志があるので、いい。下ネタになると、プライベートねた完全フリー状態になる若林史江のファンになった。
でも、東京MXというオレの知らん東京の放送局の番組、こっちではムリと、思ってたら、なんと、この4月からサンテレビでもやるらしい。時間的に観ることできないし、録画してまで、のものでも無い。
マツコ・デラックス、これを機に関西の番組にも出るようになって、たかじんの委員会、田嶋先生の席に座るようになったら、オモロいのであるが。
マツコ・デラックス、これを機に関西の番組にも出るようになって、たかじんの委員会、田嶋先生の席に座るようになったら、オモロいのであるが。
しかし、このブログ、スワローズの試合があったら、更新するようになってしもうた。
昭和歌謡の感想文を書きつらねるブログのつもりなのだが、自然の力には逆らえへん。
昭和歌謡の感想文を書きつらねるブログのつもりなのだが、自然の力には逆らえへん。
登録:
投稿 (Atom)