2009年11月26日木曜日

11月26日

 スワローズも、金持ちなのか、金満球団(全選手の年俸合計あの讀賣より高いと言うこと知ってびっくらこいた!)から、地味目の選手、FAで大金で獲得しよったがな。

 先週の連休中、ユニクロ行ったら、尋常じゃない混み具合してたので、ネットで買うことにした。キャッシャー前なんぞ行列が「とぐろ」巻いているのだ。
 炊き出しとか配給じゃあるまいし。

 しゃあないので、本屋行ってみる。最近、新書版の「新書」がスゴい量になっており、それもタイトルだけは魅力的なモノが多く(でも読んだらタイトルとは全然関係い単なる著者の自慢話だけのも多いから、注意が必要なのだ・・いっぴん「楠木正成」がタイトルについていた新書、買ったら、中身は、皇国史観批判本だった)、あれやこれや立ち読みしつつ、物色してみたが、量がある分、質そのものがどっと落ちとるみたいで、なんか、タイトルと目次見たら、読まんでもエエような気がしてしまい、迷いに迷う。買わなくてもええような気がするものの、なんか、どっしりしたヤツ読みたい気分だったので、小林よしのりの新書を買おうとしたが、よく考えてみるとわざわざ「文章」の小林よしのり買わなくても、マンガの方を買う方がそりゃ「どっしり」するわけで、一番新しい(と思われる・・詳しいことようわからんので)「ゴーマニズム宣言NEO2 日本のタブー」にする。あと、新書んとこでなやみぬいて、「これかな」と思った内田樹「日本辺境論」にした。

 なにせ、小林よしのりである。読むのに3時間かかったが、期待にたがわず、「どっしりした」読後感。で、その後、内田樹を読むが、うーーーーーーーん、である。本の内容じゃなく、読後のパワー感で判定するのは何であるが、やっぱなあ。この人は喩えが多いのだが、どストライクが少なく、時折、高井雄平君みたいなとんでもない喩えがあるような気がする・・・まあ、何分、無知でアホなオレの云うこと、読む人が読めばそれなりのだろうが、オレにはピンと来なかった。まあ、しゃあない。小林よしのりはケンカするとこがオモロかった。
 本の中身云々する筆力が無いので、ここまで。

 またもや硬い話になってもた。

 くー、 本当は今日あたり、若き日の金井克子, 由美かおる, 原田糸子, 奈美悦子, 江美早苗がミニスカで大活躍する「フラワーアクション009ノ1」( 詳細は、WIKI http://ja.wikipedia.org/wiki/フラワーアクション009ノ1)のDVDが届いており、それを鼻を伸ばしまくってヨダレ垂れ流しながら視ている筈なのだが、何故かアマゾンから届かん。価格が価格だけに、ホンマ、清水の舞台からバク転しながら飛び降り後頭部から着地した気分で注文したのに。
 

 それはそうと、以前ばんばん「おねマス」(WIKI http://ja.wikipedia.org/wiki/おねだり!!マスカット)のこと書いとったのだがYouTubeでのリンク、次から次へと消されているので、ここで話題するのちょっと控えていたが、ほぼ毎回、ウソ誇張なしに腹をよじって笑いこけとるわけであるが、とうとうDVD化され、12月の初めには一つ目、来年の1月には2つめがでる。本当楽しみである。今回は、編集版みたいなのだが、おねがいマスカットから含めて、全番組収録したのも欲しい。まあ、買えるか、買えないかは別として。

過去記事Archive