2009年5月13日水曜日

アタシをトラルファマドール星へ連れてって

  「スローターハウス5」、届く。早速、観てしまう。戦時中のドレスデン、現在(ちゅうても1950年代アメリカ)、そして、トラルファマドール星を行ったり来たりする展開なのだが、その繋ぎが全く気にならない。完全なシームレス。素晴らしい。奥さんのキャデラック事故あたりから、涙ぐみっぱなしになる。ま、そういうものだ。

 テレビで観たのは、高校か浪人中だったか。吹き替えのトラックも入っていたので、カットした部分とかわかって良かった。あの女優さんのおっぱいばんばん見えとったがな。ま、そういうものだ。

 ヴォネガットが「小説よりよくできている」と云っただけあって、映画というフィルター越しであっても、広島長崎に匹敵するほどひどかったといわれるドイツのドレスデン爆撃を捕虜の米国兵として体験したヴォネガットならではの「何か」が伝わってくる。

 その「何か」がホンマは一番大事なのだ。オレにはうまく、よう説明できへんが、ま、そういうものだ。


 そいで、最近のうちの国で使われる「平和」「戦争」ちゅうもんがどんどん、 使い方が難しいだけの厄介な単語みたいなもんになっているのは、ホンマに体験した人たちがおらんようになってきたためやないか、という単純で簡単なことに気がつく。無理矢理、戦争を風化させたらアカン、として新聞とか終戦記念日あたりになにやら、やっているが、すっかり風化してしもてることに気がつかず、無理矢理、断片だけを取り上げたり、理屈とか駆使しまくってあれやこれやこじつけるから、もう、何の意味が無い。そもそも、憲法の一文如きで、人類が一番好きなこと、放棄したり、やるの我慢したり、来るのを拒否できるわけないじゃないか。そういうものだ。
 
 ・・・しかし、DVDには封切り時のチラシが入っていて、同時上映が「アメリカン・グラフティ」というのだから!ま、そういうものだ。
 
 今夜はスワローズ、勝つ。ま、そういうものだ。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/スローターハウス5

 

"スローターハウス5 [DVD]" (ジョージ・ロイ・ヒル)

2009年5月11日月曜日

日記

 今回の朝のNHK連ドラ、メチャクチャオモロイやんけ。前のまなかなのが最悪だったこともあるが。困り顔の多部未華子がエエ。だいたい、この前なんか、意味もなく唄にあわせて踊ってた。ドラマちゅうのは、コテコテでええねん、ウソくさくてええねん。街道てくてく旅も始まったし。卓球のねえちゃんよりこっちがどっちかというと、タイプなんじゃ。
 
 それはそうと、だいたい、高校生の分際で「短期留学」、ちゅうていったい何やねん??しかも、いらん病気貰てきて・・・と思てたのだが、行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず、しかし、今頃というか今さら、小沢一郎、辞任か、人生やのぅ

 会見見たが、「身をなげうつ」とか云うんで、カッコええと思たが、どうもそれは党とか選挙のためみたいだし、しかし。もう、ワケわからん。なんか深い深い考えあってのことと思うが、その「深い深い考え」そのものが鬱陶しいだけ、オレみたいなアホな有権者にそれを考えろ、ちゅうのはあまりにも酷な話やで。

 あー、もう、「おねだり!!マスカット」でも見て憂さ晴らして寝よっと。

 

2009年5月10日日曜日

ミレニアムの5.a.m 2009/05/10

 晴れて気持ちいい。洗車等する。


 しかし、連休中、中途半端に高速1,000円ちゅうので、篠山とか近場ばっか、意味もなく走ったものだから、連休中使った高速代が一万円を突破してしもた。篠山あたりなど、高速使わんと行った方が、田園風景やカーブのオモロイ山道とかあって退屈しないのだが。

 スワローズ、今日は勝つ。ホンマ調子エエ。ところで、昨年、スワローズは某在京球団に大きく負け越し、他球団の心ないファンより、「讀賣の犬」「讀賣優勝のMVP」とかボロクソ云われ、生まれて初めて「忸怩たる思い」にどっぷりつかったものだが、今シーズンはそういう心ないことを云ったファンが応援する球団、二つ揃って、きっちり「讀賣の犬」化しとる。ざまあみやがれと云いたいが、肝心のスワローズ、今季は、対讀賣、勝ち越せとは云わん、でも、せめて昨年の勝ち星を上回って欲しい。

   
  最近、音楽ネタが少ないのは、軟弱に走ってしもて、ゆったりした、たるーい、ヤツばっか聴いとるからだ。


 特に、日本のソフトロックっぽい集めた「ソフトロックドライヴィング」シリーズは数年前にバカみたいに聴いていたのだが、肝心の「ソフトロック」と呼ばれる、欧米のヤツは聴いたことなかったり、遙か昔、意識せずして聴いてただけである。

 だいたい、ワシらが若い頃「ソフトロック」ちゅう呼称すらあったかどうかなのだが、 だいたいオレが知らんのも、それはその筈。

この言葉がやっかいなのは、同じ言葉でも海外と日本で認識の異なる点である。(中略)・・・・日本では、東芝音楽工業(現在のEMIミュージック・ジャパン)から当時リリースされたハーパース・ビザールやアソシエイションのアルバムに「ソフト・ロックの王者」「ソフト・ロックのチャンピオン」などのキャッチフレーズが付けられていた。当時の担当者の談によると、「自然発生的に流通しており、それを拝借した」という。だが日本でも世界でも、文化的ムーブメントもなく、以降もこの言葉が定着することはなかった。
1980年代なかばから、フリッパーズ・ギターやピチカート・ファイヴの小西康陽などの渋谷系アーティストがこの方面のレコードを取り上げ、その影響下にある作品を発表。また『ソフト・ロック―Soft rock A to Z』を発行した音楽誌「VANDA」がこのジャンルを積極的に取り上げ、再評価、レコードの再発売が進んだ。これによりソフトロックという名称が定着化し、現在に至る。

[From ソフトロック - Wikipedia]

 まあ、そもそもは、レコード会社のおっさんがでっち上げたワケやな。後半での最近のソフトロックちゅうのは、「渋谷系」ちゅうヤツが一丁噛みも二丁噛みもしとる。

 オレはどうも、「ピチカート・ファイヴの小西康陽」ちゅう人が好きじゃなく、というより、平たく云えば嫌いで、もちろん会って話したワケじゃないから、人物が嫌いとかじゃなく、選曲した音楽やら作った音楽が嫌いなのだが。

 それに渋谷系のオシャレな兄ちゃん姉ちゃんたちがカフェでお茶飲んでいる時、多分おそらく、いくつものデカいウーファがぼこぼこ云うとる不健康極まりないとこで、地べたに這いつくばって、ジャマイカの小汚いジジイが作り出したひんまがりに曲がったダブを大音量で聴いてた筈だ。

 ちゅうことで、随分遠回りになったが、まあ、どこの誰がどうだって、曲そのもの好きになったら、そんなの関係ないワケで。

 そいで、この曲だ。ミレニアムの 5 A.Mちゅう曲だ。このタルさについ、やられてしもた。

ミレニアム、ちゅうのはどういうグループなのか、探してみたが、みんな知っとるのか、詳しく出てない。しゃあないからCD発売元ソニーからのリンクはっておく。

60年代のアメリカン・ポップスはコーラス・グループが華やかに活躍した時代です。さわやかなハーモニーでビーチ・ボーイズやママス&パパスなどがヒットを飛ばしておりました。彼らはカリフォルニア・サウンドと総称されました。このミレニウムという7人編成のグループもその一つです。中心人物はカート・ベッチャー、父が軍隊にいた関係で岩国に住んでいたこともある人です。1962年ゴールドブライアーズを結成フォーク・ロック系のグループでした。当時斬新なハーモニー・ワークが注目されましたが商業的成功はなく紆余曲折がありミレニウム結成となります。本作はその唯一のアルバムで1968年7月に発売しましたが前衛的であるという理由でプロモーションされずに失敗しました。このグループを他の60年代グループから際立たせているのはベッチャーのコーラス・ワーク、ヴォーカル・アレンジの手腕とスタジオ機材と技術の活用でした。16トラックでいち早くレコーディングされていることです。音はといえば素晴らしいポップ・サウンドが聴かれ天才カート・ベッチャーの面目躍如とした、発売当時より歳月とともに評価が高くなっていく名盤です。

[From Soft Rock]

 まあ、細かいことはどーだってエエ。音にハマればええんであーる。アルバムでは、他に「I Just Want To Be Your Friend」がエエと思たが、他はどうもこうもありまへんわ。キンクス聴きたくなったりした。
 下に、アマゾンへのリンクはっておく。最初のがオリジナル、次のが、オレが買った(今よりもっと安かった)、3枚組の62曲も入ったヤツだが、全部聴こうとしても途中であんましにもかったるくなってヤンピしとる状態であーる。

"ビギン" (ミレニウム)

"Magic Time: The Millennium/Ballroom Sessions" (The Millennium, The Ballroom)

2009年5月9日土曜日

「トランジスタラジオ」に捧ぐ

スワローズ、負けるが、あんまし勝ちすぎても怖いだけだから。

 それはそうと、今日は忌野清志郎氏の葬式があったそうだ。あんまし、騒がれてしまうと、何故か冷めてしまう。

 

オレは、これからも、死ぬまでずっと、オレの「知らないメロディー、聴いたことのないのヒット曲」ばっか探しては、それを聴きまくったることになるだろう。
 まあ、キミらは涙のひとつもこぼして「ありがとう」とか云って、そろそろ教室に戻って真面目に教科書広げていなさない。

2009年5月4日月曜日

2009年4月30日木曜日

四月三十日

 スワローズ、三連勝。素直に喜んどこう。青木大丈夫やろか。
 もうひとつの某在京球団に一勝もしてない、ちゅう過酷な現実があるが。広島カープは今日は負けたものの、しかし、偉いのう。

2009年4月28日火曜日

ヘアピンサーカス


"ヘアピン・サーカス [DVD]" (西村潔)

 東宝、1972年。西村潔監督、現役レーサーだった見崎清志、女優は江夏夕子・・・というより、主演女優トヨタ2000GT、主演男優サバンナRX-3助演セリカとアルファロメオのなんちゃら友情出演にマカオGPに出場されてたフォーミュラカーのみなさん、という方がふさわしいぐらい、のクルマの映画である。
 60年代でも日活でもない。んで、あーんまし期待しないで観たら、これが。
 ひょっとしたら、凄い映画かもしれん。
 いや、凄い映画である。
 だいたい、クルマ同士のラブシーン、いや、セックスシーンちゅうの、生まれて初めて観た。

 最初タイトルバックに夜の首都高をもうエゲツない運転で堅気のトラックやらタクシーやら を蹴散らしながらぶんぶん云わしながら、疾走するシーン。このリアリティのスゴさ!
 かつて、腕に覚えのある(自称)ヤツのクルマ、助手席に座った時の、恐怖を思い出したほどである。「おまわりさーん!」の世界である。「せまい日本、そんなに急いでどこへいく」の世界である。「注意一秒ケガ一生」の世界である。いや、今夜でも、免許取り消し覚悟で阪神高速乗れば体験できそ・・・嘘です。まだ、死にたくありまへん。

 まあ、あたりまえで、ホンマに72年か71年の首都高、サクラ使わず、堅気のクルマが走る中、カメラ載せてぶっ飛ばして撮っているだけなのである。
  


 まあ、ストーリーちゅうのは、要は自動車教習所の教員とその生徒(女)とのラブストーリーになるのか。二人は終わるまで、ベッドシーンはおろか、キスひとつしない。二人の会話だって、男の方はあくまでも、教習所の教員レベルで安全運転のことばっかししか女に云わないし、女は女で、教習所で邪険にされたこと根に持っているしか見えないようなことしか云わないのだから、不思議といえば不思議である。

 男はかつてレースで親友を殺してしまったのをうじうじ悩んでるみたいな感じなのだが、女は調子にのりまくってる。免許取って1年にもならないのに、クルマ三台乗り潰した挙げ句、ついには、イエローのトヨタ2000GT(このクルマがどれほど高かったか、はリンク先)に乗って、男3人従えて、夜中、暴走しては、ちょっかいかけてくるクルマを煽って本牧埠頭のヘアピンカーブまで引っぱり、そこで、事故らせては喜んでいるというタチの悪さである。73年以降の映画だったら、もうさらしに特攻服着てクルマはど紫に塗られて旗振っている世界だが、そこは幸いまだ72年、お嬢様お坊ちゃまファッションである。


 そいで、ストーリー。ただ、一度だけ、女の方から、「キスして」と云った瞬間から男は徐々に本気になって、ようやっと、サバンナRX3(ケンメリGTRをレースから葬ったクルマだ、不人気だったけど)に乗って、女の2000GTを追いかけ始める。

 90分ほどの映画、後半30分ほどかけて、クルマ同士のそれこそ「愛の世界」が描かれるのである。
 この30分、オレはまったくその映像の世界に入り込んだ。彼女のおつきの2台のクルマと1台の750を葬ったあと、ある瞬間から、胸がキュンとなるほど、すばらしい、トヨタ2000GTとサバンナだけの世界がひろがる。ここばっかは、何書いてもしゃあない。感じるか感じないかの世界である。
 あ、そいと、あんましエエ女とも思わなかった江夏夕子がある瞬間からスゴくエエ女に思えたし、同様にエエ男と思えなかった見崎清志も最後凄くエエ表情見せた。

 俳優のアラが飛んでしもた。やっぱ、凄い映画であろう。 ちょっと手を伸ばせば届く程度の世界からごく自然に手が届かないとてつもない世界へ遷っていくのだ。

 見終わって、不思議に、スコセッシ監督デ・ニーロの「タクシードライバー」を思い出した。サックスと夜の町、ぼやける街の光を背景にクルマという単純な連想だと思うが。そいで、「タクシードライバー」ちゅうのは、ひょっとしたら、イエローキャブとタクシードライバーの「愛」の物語だったんかいな、とか思った。 「タクシードライバー」はこの映画の4年も後、1976年の映画である。
 そいと、72年当時の首都高やらヨコハマの町やらチェックしたかったが、元町以外、どこがどこやらわからんかった。まあ、それは後の楽しみにとっておこう。矢作俊彦の「マイク・ハマーへ伝言」はこの一年後あたりのこうした町や道路が舞台になっているんだなあ。
 

 かててくわえて、オレがこのDVD買った、本来のお目当ての笠井紀美子、唄いもせんし、ちょろっと出てきただけであったが、まあ、もう、今やどうだってええことであるが。

2009年4月27日月曜日

1375円

 昨日、休日高速道路1000円乗り放題、よくよく考えてみたら一度も使っていないので、無理矢理、舞鶴まで行ってきた。しかし、日頃せこい人生送っているせいか、怖ろしいもので、自然に阪神高速北神戸線で西宮北まで行ってから、いったん、フツーの道に出てからあらためて中国縦貫道西宮北にのる、という割引制度がない場合最安値のパターンで行ってしまった。帰り、ようやっと気がつき、舞鶴道〜中国道〜山陽道〜神戸淡路鳴門自動車道〜第二神明の月見山インター、というややこしいルートで帰ってきた。ルートはややこしいのだが実は時間は30分ほど早く着くし、料金も、こっちの方が100円程度だが、休日割引のおかげで安いのである。
 
 実際、道も空いていたので、1時間半程度で日本海から帰ってきてしもた。 明石海峡大橋の道を使うので1000円ぽっきりとはいかない(そいでも、1,175円+200円=1375円)。
 

 けど、たったの1時間半なのである。ただ、行きしにこのルートは明石海峡大橋に入るルートを使うことになるので、メチャクチャ渋滞しているから、同じ時間では無理だろうが、それでも、である。
 大学生の頃、6時間はかかった(寄り道しまくったが)ルートだ。なんか、感慨深い。


200904280245.jpg

過去記事Archive