2021年10月25日月曜日

2021年10月25日

 スワローズ勝つ。まあ、シーズン当初のボロボロな状態からよくぞ‥ここまで。

 
 「イジらないで、長瀞さん」(2021春)〜「ジャヒー様はくじけない」(2021夏〜秋も)と来て、今季は「無職転生」シーズン2が始まった。毎週決まった時間に、観るというのは、一シーズン、一本か二本が限度。
 長瀞さん、ジャヒー様(魔界ナンバー2モード)は、まあ、アニメにおける、オレの趣味というところ。上坂すみれにかなり注目している。

 「無職転生」というのは、なんかもう、ごくごく自然に、ストーリーが進んで行き、観ていることを意識しないでいられる心地よさがある。ルディの中身がおっさんということもあるのだろうか?
 このところ、ごくごくフツーにごくごく自然に、エリス推しで観ている。今回(2021年10月25日分)のエリスはめちゃくちゃ良かった。あと、聖獣さま。

 このところ、ロキシーがちょろちょろし始めているので、これからも、かなり、もう楽しみになっている。

  あとは、アマプラで、寝落ち上等で、がんがん、いわゆる大作アニメを観ているのだが、ついに、ですよ、ついに、「STEINS;GATE」(2011年4月から9月 以降、無印)に出会ってしまった(I Came)。

 映画「STEINS;GATE負荷領域のデジャヴ」(2013年4月)、シーズン2(2018年4月から9月)にあたる「シュタインズゲートゼロ」(以下、ゼロ)、)を含め、何周もしまった(I Saw)。

 タイムリープものと、ラブストーリー組み合わせると、こんなスゴいもんができるとは思いもしなかった。「世界線」という概念に基づくタイムリープとラブストーリーの融合、おみごとである。絶望感がかなり緻密に表現されている。ただ、「CHAOS;HEAD」を観てしまうと、ひょっとしたら、「CHAOS;HEAD」側の世界観かも・・・、と、もう一つの見かたもできるのではないか、と思ったりしている。

   そして、ずっぽしずぽずぽに(I conquered アニメでは、負けるが勝ちである)。この三週間ほど、観まくっている。I Came,I Saw Iconquerd!

 オリジナルはゲームで、2009年、アニメでは、2011年と、舞台になるのは、2010年と、まあ、10年以上前の作品である。2ちゃん用語、携帯とか、いい感じで、「当時」に懐かしさを覚えた。
 しっかし、こんなスゴいアニメ、10年間も知らんかったオレの不明を恥じたいが、自分がカワイイのでやんぴしておく。

 最初、主人公のウザさにウンザリして、「何やこいつ?」と思っていたが、どんどん、その魅力にとりつかれ、「ゼロ」に入ると、もう、「渇望」状態になり、おそらく、劇中のまゆしぃや橋田フェリックスにゃんにゃんやルカ子同様、禁断症状みたいになってきた。そして、戻ったら、「やったぁ!」とか、声出した。まさに、まんまと、作り手側の術中に陥ってしまった。「決めポーズ」ができるのが強い。歌舞伎「暫」みたいに、バッチ決める時は決める。

   橋田(ダル)という由緒正しいヲタクキャラが登場するのだが、ヲタク、オレが今まで観ていたアニメには、なぜか登場しておらず、強いてあげれば、「無職転生」のルディの転生前のおっさんぐらいなもんで、新鮮だった。

 たとえば、STEINS;GATE無印#8(アマプラでの#8)。まゆしぃがルカ子に無理やり、コスプレさせている時の、ダルの「視線」描写がすばらしい。視線というか眼力(めじから)だけで、視界の中から、何を選び取り、そこから、一人になった時、何を妄想するか、手に取るようにわかる、というキモさが愛おしい。

 そんな橋田至、「ゼロ」で描かれるところの未来では・・・。どういうのか、高校一緒だったヤツが、東京行って、ぺらぺらと関東弁喋りながら、ちゃんと地下鉄を赤坂見附駅で乗り換えという高度の技を習得していた。そんな、一抹のさびしさ、みたいなもの、を感じたものである。


 主人公がいつの間にかハレーム状態になっているというのは、アニメの鉄則であり定石である。だから、諦めるのではなく、そこから、強引に「推し」を見つけ出し、スキさえあれば、主人公から、かすめ取るという気概が、ワシら視聴者には求められている、と考える。

 オレの場合、基本ヘタレなので、主人公みたいなことができへんので、メインヒロインの、椎名まゆりや牧瀬紅莉栖はオミットする。熟考するに、フェイリス・ニャンニャンは、住む世界が違う、ルカ子は、まだ、オレが未熟である、冒険する勇気が無い・・、阿万音鈴羽は、父親が・・・。となると、桐生萌郁となる。まさに、性格度外視すれば、体型、ファッション、アニメじゃなくてもリアルでも、どストライク、つまらん。でいやいや、椎名まゆりなら・・・とかアホなことを考えているうちに、ちょうど、時間となりました。やっぱ、紅莉栖がエエ。
 
   

2021年6月19日土曜日

2021年6月19日


 先週の金曜日、ワクチンのお知らせが来て、土曜日、直接区役所に行って予約、日曜日、サッカー場まで行って、ワクチン接種1回目終了。次回は7月5日で予約。
 地下駐車場でクルマ止める位置遠かったため、結局サッカー場一周歩いたことを除けば、ノープロブレム。翌日、さすがに、注射したとこ、痛くなったが、まあ、その程度。
 予約のため、区役所行ったら、「お助け隊」という青少年諸君が、オレが口ぽけーと半開きにしている間に、ちゃっちゃと予約やってくれた。5分もかからなかった。ワクチン接種もざっと1時間かからず。かんたんなもんである。駅からシャトルバスが10分置きに出ているのを確認できたため、それを利用するつもり。バスだと、駐車場から、延々歩かなくてもいい。

 2回めの7月5日から、2週間経てば、プール行くのも再開できるというもん。ぎりぎり、今年の夏にまにあう。よかったよかった。
 
 昨年、コロナ騒動が始まって、ともかく、情報の氾濫が凄く、その情報も、どうやらノイズ(役に立たない情報、どーだっていい情報、あからさまなウソ、個人的な願望)があまりにも多すぎた。それも、国際的な機関(WHOのこと)、先進国と云われている国々、専門家、いわゆるカシコの方々が、マスコミを通じて平気で、大量に垂れ流すもんで、もう、オレの心の中のミュートワードに「コロナ」というワードを設定し、コロナに関しては、もう、無関心無感動無気力という三無主義を貫き、その分の、関心や感動や気力を「アニメ」に振り分けたもんである。

2021年5月27日木曜日

2021年5月27日

 「都道府県別ワクチン接種率ランキング」とか出始め、何の意味があるのか、オレみたいなアホにはさっぱりわからず、もう、わけわからん。オリンピック公式サポーター(スポンサー)の新聞社が社説で、オリンピック反対叫び始めるとか、もう、不気味でしかない。こういうの、かかわり合いにならない方がエエと、オレの本能が云うている。じっくりと、アニメ観るに限る。

 TVアニメ「イジらないで、長瀞さん」ノンテロップオープニング映像

 

   前回のここへの投稿、なぜか、消えてしもうていた。上の埋め込み動画クリックしても、すぐに再生されないので、いろいろ試してたら、消してしもうた。

 オープニングの「Easy Love」(作詞:上坂すみれ・森月キャス, 作曲:丸山真由子)、もう、イジらないで=Easy Love Night Dateというダジャレというか、強引さがすばらしい。ポップで適度にわちゃわちゃしてて、エエ感じである。こういうガールポップ王道を、ばしこーん、と行ってるような曲は、古今東西和洋問わず、大好きである。(TVアニメ「イジらないで、長瀞さん」ノンテロップオープニング映像
https://youtu.be/J51CxEEYq50

   「イジらないで、長瀞さん」この前(2021/05/22 #7)放送分観たら、もっともっと、気に入ってしまった。長瀞さん、なんだかんだ云いながら、自分の欲望に忠実(オレの考えうるソフトな表現)なので、目が離せない。長瀞さん、かわいい。
 なんか、海外では、水泳部で、日焼けした長瀞さんを「黒人」」と思って、界隈を賑わせたそうである。単純に、日焼けした長瀞さん、かわいい。
 初回#1の長瀞さんのセンパイへのイジりがあんまりだ、ということで、敬遠された方々がおられるようだが、まあ、ピストルズやビートルズやエルビスが登場時嫌われまくったエピソードみたいなもんだと思う。長瀞さん、かわいい。

 ・ 主題歌、エンディング共に、いい
 ・ 長瀞さん、センパイの、情緒不安定さ。

 ・ 特に長瀞さんの感情の振れ幅の大きさ

 ・ センパイの、成長というか、慣れ

   ・ 長瀞フレンズ(長瀞ファミリー)のフォローがいじらしい。
・ 長瀞さん、かわいい

 ・ 舞台がすぐに歩いて行ける距離に、海水浴場があるとこ

   まあ、今も海をチャリで走れば、女の子だけの2,3人のグループ(ただし、かしまし娘やフラワーショウをJKにしたみたいな方々ばかり)が、そこぞかしこで、自撮りしたりしているという環境にあるので、「イジらないで、長瀞さん」が身近に感じるということもある。さすがに長瀞フレンズみたいにギャルギャルしたギャルはおられないが、夏になれば、どうなるかわからない。長瀞さん、かわいい。

 
 コミックも10巻まででており、全巻、リアルと電子書籍で読んだ。悩ましいのは、「特装版」というのがあって、特に9巻の特装版が欲しかったのであるが、さすがに、今はもう、手に入らず。
    イジらないで、長瀞さん(9)



 あと、Blu-rayが出たので欲しいが、今迷い中。

 

「イジらないで、長瀞さん」Blu-ray-第1巻

長瀞さん、かわいい。

2021年5月15日土曜日

2021年5月15日

 


人類にとって、初のコロナ騒動なので、おとなしく、アマゾンプライムビデオでアニメ観てますわ。大量に新しいアニメが創られているのであーる。

 2021年冬アニメ(1月から3月あたりまで)では、「Re:ゼロから始める異世界生活」(第二期)と「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~」があまりにもすごかったもんで、なんか、4月から始まるアニメになると、この二本の余韻が残っててもう一つ、集中できなかった感じが残ってた。ロスである。

 この2アニメ、同じ30分枠なのに、前者リゼロは体感60分ぐらい、無職転生の方は、体感15分ぐらい、読後感というか視聴後感が全く対照的なのだが、アニメのアニメでしか味わえない「何か」はもちろん、或いは、今までのアニメでは表現しきれなかった「何か」、そして、その「何か」すら乗りこえて行こうとする、創り手側の強烈なノリを、感じさせてもらった。

 例えば、リゼロの48話(「血と臓物まで愛して」)なんか、もう、5つのエピソードがぶち込んであり、そのひとつひとつのエピソードがそれまでのこのアニメ47話分の記憶を引きずり出して襲いかかってくるという凄まじさである(わけわからん文章だが、そうとしか云えない。けして、エルザ推しだからというわけでない)。観ている側としてはもう、全力で集中するしかない。続いて、49話は、泣きわめくシーンが続いたが、あーなってこーなって幸せなノリで、最終話に続き、最終話、もう、のっけから、にやにやが止まらない有様。
 このアニメ制作にかかわる、すべての方々がノッて作って、視聴者も同じノリを共有する・・・これはもう、音楽でも映画でも小説でも一緒だが、これほどの快感はない。

 「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~」は観て、さーっと視界が広がっていく風景、一人ひとりのキャラの作り込み、そして、成長していく過程、丁寧に丹念に創られている。34歳引きこもりのおっさんが死んで転生して、異世界の赤ちゃんから始めるパターン、34歳の心はそのままなので、生まれ変わった先の男の子としての成長のみならず、その34歳の成長まで、描くことになり、見事である。ロキシーもシルフィーもエリスも登場するたんびに、好きになる。7月からのシーズン2が待ち遠しい。

 まあ、個人的な感想もエエところで、蛇の道は蛇、蛇々した猛者の方に、いやいやいやいや・・・と云われてもしゃあない。


   しかし、春アニメが始まっても、なんか、この二本のロス感みたいなもんがあり、一丁前にあり、もう一つ入り込めず、エミリアたんやスバルが出てる「異世界かるてっと2」をぼんやり観てたら、体育祭での、ゆんゆんに対するあまりにも(製作者側の)ヒドい仕打ちに、そっと涙してたりしてた。ゆんゆん一人しかいない3組で、3組が参加していないクラス対抗騎馬戦(騎馬戦だから、独りでは無理)を、体育座りして、お行儀よくちゃんと観戦しているカットは、アニメ史上に残るのではないか?
泣いたのオレだけだったら、残らないかもしれんが・・・

 

 2021年春アニメ(春アニメ 2021 一覧まとめを参照してくれ)、これだけ膨大な量なのである。

 で、ようやく、今ごろになって、ロスも癒え、長瀞さんとスノウが好きになったんで、すなおに、今季は、「イジらないで、長瀞さん」と「戦闘員派遣します!」毎週観ることにした。
 もちろん、「Vivy -Fluorite Eye's Song-」もスゴいが、これは最終話まで、どんなエグい展開になるかわからず、今、あーだこーだ云う気になれん。2シーズン目の「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術Ω」も楽しみにしてる。
 アマプラ様様である。

 まあ、手っ取り早く、ギャルの長瀞(「イジらないで、長瀞さん」)さんと、残念過ぎるスノウ(「戦闘員派遣します!」)は、観てて楽しい。で、そのどっちかといえば、現時点では、長瀞さん、である。

 
 「イジらないで、長瀞さん」、舞台は高校、なぜか、独りしかいない美術部にこもって、絵を書いてるような、極度のヘタレな「センパイ」が、あるきっかけで、一年下の後輩、ギャルギャルしたギャルに、目をつけられ、イジられ、からかわれて、ついには、涙ぐんでしまったり(第一話)。
 長瀞さんの「何かをたくらむ表情」にやられた。いい感じである。長瀞さん、なんやかんや、センパイをイジりまくるくせに、こまめに嫉妬するのも、エエ。
 どんどん、話が進むにつれ、長瀞さんのイジりも、薄れ、どう見ても「つきあっている」のに、なぜか、二人とも、否定しつつも、どんどん、いちゃらぶバイアスがかかりはじめているが、そこはそこ(と思ったら、今日の放映では、センパイ、足で日焼け止め塗られてた)。

 あと、長瀞フレンズ(長瀞さんとつるんでいる方々のグループ)のリーダ格ガモちゃん、がええ。ヨッシーもええ。云うか、この二人も、センパイをしっかりフォローしてたりしてて、エエ子たちである。実体験から云うと、長瀞フレンズみたいなグループは、ワシらみたいなヤツでも、色恋さえ持ち込まなかったら、すんなり受け入れてくれたりする。もちろん、レギュラーは無理(代打の代打ぐらいの扱いになります)。

 フツーの子のグループ、優等生グループなどでは、表面上、いつもつるんでいるから、みんな仲良しこよしと思ったら、大間違いで、どす黒い何かが底に流れており、しかも、簡単にどす黒いものが表面に出たるし、出たら最後、なぜか、派閥やライバル関係やらなんか知らんが、その当の相手に向かわず、なぜか、どす黒いもの、こっちに流れ込んできたりして、エライことになる。心しておいて欲しい。
 
 
 

2021年4月13日火曜日

2021年4月13日

 東京ヤクルトスワローズ、まあまあまあ。

 前回、大瀧詠一「A Long Vacation」の悪口書いたら、天罰覿面、翌日、クルマ、だらだら運転してたら、いつのまにか、くちびるつんととがらして・・とか、夏の影が砂浜を急ぎ足に横切ると、とか、君が手を回して・・・壊れたワゲンとか口ずさみ始めた。当時、アホみたいに聴いたアルバムだ。それは、まあ、エエのだが、「カセットをまわしたぁあああ」とかなると、腹に思いクソ力こめて唸るしかなく、クルマの中で孤独感をひしひしと感じた。あわてて、Sleng Tengのワンウェイアルバム、Computerのワンウェイ、ぶっ続けで流し、ようやっと、「今」に戻ることができた。

 当時の須磨の、赤潮青潮黃潮で汚染の限りを尽くした汚い海に、老若男女入り乱れわしゃわしゃして、もう、アナーキーに域に達した海岸で、「カナリア諸島にて」で描かれる世界や、ロンバケのジャケットの世界を、味わおうというのは、土台無理であるし、かなり、自分にウソをつくか、アホにならんとできない。そして、当時のオレはウソつきで、アホであった。



「A Long Vacation」や村上春樹初期三部作は、明らかに、カッコ悪かった。ダサかった。こういうのがオシャレだよね感が、ほら、みんなもオシャレになんないと、感が強かった。村上春樹の主人公気取るのは簡単、神戸(阪神間)、で関西弁捨てて、エンタツ・アチャコみたいな関東弁しゃべって、ゲーセン行ってピンボールやったら、一丁上がり。矢作俊彦のように、「カッコいいだろ、でも、おまえらダサいからこっち来るな」「カッコいいだろう、でも、おまえら来るの遅かったな、もう、全部消えてしもうたがな」の方が信頼でけた。
 えーっと何を書こうとしてのだろう。

 たしかに、40年ほど経って、その、かなりグロテスクな「こういうのがオシャレ」感がうまい具合に熟成し大豆が味噌になるように別のもんに変化し、ごっそり抜け落ちてしまったので、オレを除いた方々や、当時いなかった方々に、単に「音楽」そのものとして、ようやっと、受け入れられているとすれば、それは、エエことだと思う。他人事みたいな言い方であるが、さすがに、もう、「他人」でいさせて欲しい。
 
 でも、まあ、楽しかったから、エエか。
 当時、やはり、クルマに松田聖子の「風立ちぬ」のカセットも常備品であったが、オレはキライだったんで持っておらず、同級生のクルマ乗るとむりやり聴かされ閉口したものであったが、数年前、ひょんなことから聴いて、なんといい曲だろう、と思った。当時の松田聖子のいやたらしさがごっそり抜け落ちて、音楽として楽しむことができた。こういう感じなのか?

     

2021年4月3日土曜日

2021年4月3日

 スワローズ、引き分ける。でも、3連勝は続いている。開幕、優勝候補の阪神タイガースに3連敗してから、3連勝。

 ちょっと前、ツイッター、つらーーーーーっとしてたら、「A Long Vacation」のボックス(Vox)が出たそうで、Amazon見たら、めちゃくちゃ強気の価格で、途端にシラけた(今は、もう初回限定盤売り切れたか、信じられない値段に・・転売屋のしわざ?)もう、エエやん、リアルタイムで、ワシらの世代から、さんざん、搾り取った筈やん。儲けた筈やん。

 そいで、なぜか、絶賛するTweetばっか。シラけた。

 あの方々は、同世代向けには、エエカッコして、コア過ぎるウケ狙い行ったり、わざと売れないように変な細工して音楽作ったりするが、いざ、下の世代のワシら相手となったら、もう、容赦なく金儲け上等になっちゃうとこがあり、今のヤングに売れるアルバム?(チョロいわ)感が露骨に現れた、売れるように売れるように作ったアルバムだったと思う。けっして、ネガティブなことを言っているのではない。それだけのことが、できちゃう方なのである。

 なにせ、購買層は、POPEYEやら村上春樹やカフェバーやブランド(せいぜいサーファーブランド)で頭酢豆腐ふわふわアホになってたワシら、だ。

A LONG VACATION VOX (完全生産限定盤)

 オレなんか(いや、当時に同世代の連中はほとんど)、クルマに「A Long Vacation」とユーミンの「流線形'80」のカセット、女のコ乗せた時用に、常備してた。ポップグループやヴェルヴェット・アンダーグラウンド、クラッシュのサンディニスタのマイキードレッド部分(一人ないしはホンマに仲のエエ友人向け)やらビーチ・ボーイズ(当時カフェバーとかでよく流れていたけど、ビーチ・ボーイズは男女ともに不評であった)のカセットに混じえ、ちゃんと、「常備」してのである。「A Long Vacation」まあ、誰を乗せても、カーステで流すのに、「あたりさわりのない」アルバムでした。


 「A Long Vacation」 ぼろかす書いてあったら、当時どっぷりハマった曲のこと例によって例のごとく、熱く暑くむさ苦しいほどまで、書きまくって、過剰なぐらい、持ち上げるのに、やぶさかではないが。ただ、聴いているうちに、当時のオレのあまりのバカさアホさちゃらんぽらんさ、思い出して、恥ずかしさのあまり、諸行無常の境地に達してしまうかもしれんが。

 だけど、まあ、これはオレだけかもしれないので、みなさんはそれぞれ自由にあって欲しいけど、亡くなって、持ち上げ持ち上げして、ついには、仏壇ないしは神棚に祀り上げるのは、良くないと思う(日光東照宮作って「権現」化すら始まってる)。お墓参りするみたいな感じで、拝みながら手をすりすり合わせながら、音楽聴くみたいじゃないか。お経で十分やないか。
 音楽そのものだけ、を聴きたいのだ、今。

 だって、いくら昔の音楽としても、聴くのは、「今」のオレだ。「今」聴こえて来る音楽に、どっぷりハマれなかったら、「負け」。
 その「負け」の部分を、演っているミュージシャンがどれだけすごい人で、世間でどう評価されているか、作詞家は死んだ妹イメージしてこの歌詞にした・・とか、今聞こえてる音楽以外の「情報」で底上げして、「すばらしい!」と感動したフリする、フリをするだけじゃなくホンマに感動してしまう、って、やっぱ、ウソ、だと思う。

 ちょっとだけ、マウンティングさせてもらうと、でも、オレは、「夢で逢えたらVox」はちゃんと、予約して買って、聴きまくった。それこそ、人生で、もう何度も聴いて「飽きている」筈なのに、「今」のオレが聴いても、ずっぼりどっぶり、ハマった。




2021年2月8日月曜日

令和3年2月8日

あいかわらず、ばたばたして、ばたばたしてるうちに、今や、もう、どぼどぼになっているので、そのどのドサクサに紛れ、11月に4312G、1月末にL-505UXii、手に入れた。今まで、こっちら方面、ソフト追うのが精一杯で、ケチケチしたあげく、結果、邪道ばっかり、してた感じがあるので、いっぺん、オーソドックスというか、オーセンティックな感じにしてみたかった。スタワン音源やチャネルワン音源、どっぷり、いける。音量かなり控えめしてても、ベース音がぶいぶい、しっかり出てて、エエ。あれやこれややって、一番、気持ちエエポイント、これから探し当てる・・と思うとワクワクする。
 アナログプレイヤー、まだ、セッティングしていないけど、楽しみである。

 

 「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~」、第五話、圧倒される。耳がキーンちゅうて、徐々に聴力が戻ってくるシーン、ね。
  このシーンばかりでなく、アニメの「無職転生」、リアリティー、がスゴい。アニメが、すごく、ていねいな、感じ。
 
 まあ、オレの友人、だるまとんろう氏(関西で、最初か二回目のコミケに行ってる根性入ったヲタク)に「この素晴らしい世界に祝福を!」のアクアの「はいていない」疑惑を熱をこめて話していたら、「無職転生、読め!異世界転生の最初や、プロトタイプ、とすら、云える」みたいなこと云われたが、その「無職転生」が、1月からアニメになるというので、楽しみにしてた。観る前の期待は、放映みたら、木っ端微塵に吹き飛び、丁寧な描き方に、毎回感動しまくって、おる。素晴らしい出来である。ロキシー師匠の「ご神体」を大事にしている(今回から、していた、となるわけだが)とこなんか、オレと趣味は違うものの(オレは、はいていない、ところがポイントな人間)、非常に好感が持てる。あとパウロ、目に余るわぁー。見境なしかよ、もう、なんでもありやん。

   「異世界転生もん」というだけで、ブンガクの方では、小馬鹿にした物言いしてる連中多いが、設定さえしっかりしておけば、本来ブンガクが扱うテーマ今まで扱っていたテーマなんか、いくつでも、ぶち込めることに、むしろ、震撼すべきである。ナメたらアカンし、かつて、さんざん、SFナメてるうちに、筒井康隆がブンガクに殴り込んできて、ある時期のブンガクがほとんど、ニューウェーブSFみたいになってこと忘れたらアカン。


 異世界転生もん、転生先、中世欧州のどこぞ、になるわけで、これは、RPGの世界持って来ているからしゃあない、と思うものの、なんか、既知感覚えると思ったら、60年代後半、グループサウンズで、例えばブルー・コメッツの「ブルー・シャトー」やザ・タイガース「花の首飾り」などで、夢見た「日本人がこうあってほしいと思うところの中世あたりのヨーロッパ」、そのものなのだ。あるいは、当時の少女マンガで描かれた世界でもあり、もちろん、さかのぼれば、シンデレラやらの童話から、日本人が演るシェークスピアやらなんちゃらかんちゃらの演劇での世界。たどり着いたのか、今の異世界転生もんで描かれる「世界」なのかもしれん(仮説)。ま、どーだっていいことだし、どーでもいいことだけど。でも、引きこもりだった主人公が自分を100%以上出し切って頑張れる世界でもある。

 リゼロの感想も書きたいが、「どうなるのだろう?」進行形なので、話がもうちょい進んで、キリがついたら、書こうと思うが・・・そもそも、オレに「ネタバレ」無しで、まだ、書く能力備わっていないから、まあ。  

2021年1月27日水曜日

令和3年1月27日



ということで、Amazon Primeで、金曜夜から日曜にかけて、アニメ「Re:ゼロから始める異世界生活(http://re-zero-anime.jp/tv/)」、最初から41話まで、ぶっ続けで)観る。
 どっぷり、「Re:ゼロから始める異世界生活」の世界観ってのにハマりまくる。

 ガー坊が「三下ぁぁあ」っていう場面には、さすがに、条件反射的にあの現学園統括事務長のお方が、イメージされ出てきたもんで、困った程度。
 41話の最後の最後、初めて、エミリア(ヒロイン)に対して、かっちょええ、と思った。実は、エミリアに関しては、「ちょっと・・・」と思う場面が何度もあり、ともすれば、レムの方に、レムの方に傾き勝ち、レムがこのまんま寝たきりならば、いっそのこと、エルザ推しになって、エルザと焼き肉デートしてミノとかセンマイとか一緒に喰うことを夢見たろかいな、・・とまで、思いつめていた。しかし、41話の最後の最後で、それまでのエミリアに関してのめそめそしてたネガティブなイメージが、一挙に、吹き飛び、バーンと来た。

 やっぱ、ヒロインは、こうじゃなくちゃアカン。

 あと、OVAの「Re:ゼロから始める異世界生活 氷結の絆」も観た。
 41話観終わって・・なので、がっつり、ど集中して、観ることができた。

 もちろん、いっぱいいっぱい、謎の部分があり、おそらく、同じ数だけ、勘違いしている部分があるのだが、それはまあ、これから、じっくりと。

 

2020年12月19日土曜日

2020年12月19日

 アニメ「とある科学の超電磁砲T.」が終わってしもうて(9月終わり頃)、
一丁前に、「ロス」みたいなもん味わう暇もなく、(アクア、履いていない説)という噂のみで、異世界転生もんの「この素晴らしい世界に祝福を!」(このすば)のアニメにハマり、結局、コミック全部原作ラノベ全部(ただし、スピンオフは除く・・・めぐみん、より、当然アクア推しである)読んだ。駄女神はやっぱし・・・・と思う暇もなく、 10月終わりから11月にかけて、 「とある」方面で、ラノベ創約 とある魔術の禁書目録(3)

(2020/11/10)と、コミックとある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲(16)(2020/10/26)


、同じく、コミック、とある科学の超電磁砲外伝 アストラル・バディ4

(2020/10/26)
が出た。まだ、ネタバレ無しで、感想を書く能力が無いので、

 ・創約3=オティヌス登場しない、教師は辛いもんやなぁ。

 ・超電磁砲=初春ようふんばった!

 ・アストラル・バディ4=完結、蜜蟻愛愉のキャラすばらしい! 「とある」世界、最強の「悪」に、成長する可能性が出てきたではないか。ノベルの「新約とある魔術の禁書目録11」読み返したくなった。



 ・・・やっぱ、ネタバレしてるか・・・。
 
「とある」シリーズは、まだまだ、目が離せない。

 ただ、「このすば」アクアのように「履いていない」のではないか、という邪念が入り込む隙がない。
 アクアは駄女神なのである。アクシズ教信者獲得のためには、そのくらいはするであろうし、そうじゃなくても、アホなため、「ついうっかり」履くのを忘れてた、とかがあり得るのである。(この議論については、https://nan-blog.com/4910があるので、この問題については、各自考察していただきたい。云うても、オレはにわか中のにわか、とりあえず、先輩諸氏の以下の説に従うことにする。

アニドラ何でもブログ: "つまり履いていてもいなくてもアクアのことを想像するだけでドキドキする、これがこのすば!の正しい見方なのです。"




 そして、「鬼滅の刃」も、禰豆子に、「このすば」のアクアと同じ、(履いていない説)が一部界隈で取り沙汰されており、日本人女性がこぞって(履く)ようになったと云われる白木屋火災事件(昭和七年)よりも、時代設定が以前なので、(履いていない説=さもありなん)感で、これはきちんとさせなあかん、一話からAmazonPrimeで観なあかん・・・と思ってたところ、「堕姫」が鉄腕アトムみたいなの履いてたもので、ちょっと、気がそがれ、テレビのアニメで、なんちゃら「しのぶ」が出てきて、こういうキャラはあんまし好きじゃないので、引き気味。
 こんな感じ。

2020年12月16日水曜日

2020年12月16日

 御影の「ピレーネ」も、舞子の「ウェザー・リポート」も無くなって、幾星霜。どんどん、神戸から、ストローでアイスコーヒーの氷ちゃらちゃら云わせながら、タバコ吸って、のんべんだらりとできる、喫茶店が消えていることに気がついて慄然とする。

 でも、いや、まあ、なんぼなんでも、こうも、アホで無知な文章読むと、不快しか残らん。
 そう云えば、昔、矢作俊彦がヨコハマが観光地になりそうな時、ひどく腹を立てた文章書いてたが、今、わかる。
 久々にむかっ腹を立てたので、ブログ更新。
 

なぜ、神戸は不人気な観光地になったのか? | 関西散歩ブログ: ""


 ね、スゴいでしょう・・・。
 いやいやいやいや、正直、イナカもんには、神戸、来てほしくないわけである。
しかし、これ書いた人、わざわざ、三宮からメリケンパークまで、30分かけて歩いたり(いったいぜんたい、どういう経路を行ったのか?)、なぜか、何が嬉しいかわからんが、UMIE、で飯食ったり、挙句の果てに、神戸の「南京町」(中華街)で、なんかわけのわからんもん食って文句云ったりしとる。

 全体的に自分勝手な妄想と幻想を抱き、実際神戸に来て、それがことごとく裏切られてる感じがして、ここまで、ヒドい文章読むと、むしろ、痛快である。ワシらが蛇蝎の如き嫌っている、姫路や加古川ナンバーぶら下げた播州方面の連中ですら、もっともっと、神戸を楽しんでいるだろう。「有馬温泉」まで、「神戸」に含めたりしとるで、コイツ!

 



 のっけから。

 ・神戸が「不人気な」観光地であることをわざわざ、「県」別のデータで、比較してる。もう、のっけから、アホがこぼれ落ちている。
    兵庫県の順位が下だから、どうなのだろう?

  兵庫県というのは、広大な地域である。だいたい、兵庫県の順位が下だからといって、神戸が「不人気」な観光地、とするなら、姫路城を持つ「姫路」ですら、不人気な観光地になる。日本海側でがんばっている「浜坂町」やらは、どうなる?かわいそうに。

 ・ほいでもって、やたら「B級グルメ」強調しているが、あーーーーーーーーーーーーーーーー、もう、ほんのちょっと、情報を集めたら、いや、タクシーの運ちゃんに聞いてもいい、そこいら歩いているおっさんおばはんでも、いい、喰いたい料理を云えば、イヤというほどあるとあらゆる国のありとあらゆる料理で、良心的な価格でしかも、とびきり旨い料理屋教えてくれるだろう。だいたい、神戸来て、「麤皮」のステーキ喰わず、コロッケ立ち食い程度で、「B級グルメ」「B級グルメ」連呼されたら、たまらんで。頼む、「観光」で来るなら、少しは「金」と「情報」を持ってから神戸来てくれ。

 ・神戸は「会員制レストラン」ばっか、だそうである。棒。会員制レストランってどこにあるの?

  まあ、一番腹が立つのは、神戸ディスのあまり、「阪神大震災」を経た街ということがずっぽり、これを書いたヤツから、抜け落ちていることであろう。そのくせ、今や、すっかり忘れてたNHKドラマ「風見鶏」のイメージやら、「フィルムコミッション」(ああ、思い出した、震災前そういうこと云ってたなあ・・)やら。

 そいで、単なる愚痴がつらつら並んだ挙げ句、究極の2択を、ワシら神戸市民に迫る。どないせい、ちゅうんや。しかし、もう、ワシら、ボロクソやで。

しかし、神戸人って本当はお金を使わないから「おしゃれな街」を作っても観光客だけが利用するだけになって維持できない。

結局、「神戸=おしゃれな街」を返上して、一から観光都市「神戸」を作ることをしないと、観光都市「神戸」の復活はないだろう。

: ""



 ぜったい、イヤじゃ。悪いな、こいでも、震災以降、一から「今の神戸」作ったもんなので。もういっぺん作るんは、コリゴリである。

 しかし、「おしゃれな街」に強烈なコンプレックスを持っているとしか思えない、つまり、これを書いたヤツは、オシャレじゃない、貧しい精神しか養成できない土地に育った「田舎者」であろう。

 そもそも、おしゃれ、ちゅうもんは、誰かに「これがおしゃれだ!」と云われ、それに100%ひれ伏し、「はい、おしゃれ、ですなぁ」従うもんじゃないだろう。自分で感じるもんで、人それぞれ違うもんなのである。今の横浜みたいなのが、「おしゃれな街」なのか!!

 要するに、これ書いたヤツ、神戸に対して、「阪神大震災」という一番大きな要素が抜け落ちたまま、断片的な、「日本初の会員制喫茶店」やら「フィルムコミッション」やらなんやら断片的な知識となんか詰め込んで、勝手な妄想を抱いて、神戸に来て、JR三宮から歩いてメリケン波止場まで、30分かけて歩いて、コロッケ食って帰った腹立ちのあまり、書き散らしたのであろう。中小企業の管理職昇進試験のレポートじゃあるまいし。

 


 まあ、せっかく神戸来たなら、寿司屋でも中華料理でも、チェーン店じゃなく、個人経営のお店、どこでもいいから入ってみ。旨さと安さと、混み具合によるが、過剰な接客サービスに驚くだろう。神戸に住むオレは、これに優る神戸の「観光資源」はないと断言できる。あと、街角に出たら、視線の先に、六甲山系が見えたり、ふわぁっと、吹いた南風に、潮の香りが混じってたり、そこいら歩いている若い女性が、なぜかエエ女に、見えたり。ふらふらと、な~んも考えんと入った店で、フツーに旨いもんに出くわしたり、極上の音楽が流れたりする。海も山も街もすべてが「そこそこ」、でも、まあ、このくらいでエエか、と思える。そいで、エエのであーる。

 ただでさえ、土日休日、姫路ナンバー加古川ナンバー大阪ナンバーなにわナンバーで、渋滞して困っているんだ、これ以上、神戸を「観光都市」にする、なんかはごめんである。外国人は、神戸に住んでいる人で、充分やし。 


 UMIE行ったなら、アンパンマンスタジアムも、行っとけ。

過去記事Archive