2007年9月7日金曜日

タイガース、おめでとう

 またも、暑くなってしもた。  まさに、オカルト風試合を制し、これで、タイガースは優勝間違いなし。ファンの方々、おめでとうございます。  

2007年9月6日木曜日

雑感

ここ更新するとき、一応、前の日の分も読んでみるが、昨日のは、特にヘロヘロ度が高い。半分、眠りながら書いたもんだから、しゃあない。だって、昨日BSでやってた「バック・トゥ・ザ・フューチャーpt3」観てしもたんで、テレビとは云え、やっぱ、映画一本みてしまうと、眠たくなってしまう。年齢的なもんじゃなく、昔から、ホンマ、映画館では、よく寝たもんである。    関東以東に台風が来ているらしいが、こっちは、ぬるい風が少々吹いている程度で、しずかなもんである。  神宮球場もその影響で、試合中止。阪神タイガース、勝つ。オレがアンチタイガース宣言した途端、こういうふうに、あからさまに、勝ち出す。七連勝やて・・・。  今年のオレは、「裏目」の年なんだろう。バクチ場でオレみたいなヤツがいたら、その裏を張れば、いいんである(と、阿佐田哲也の文章にあったような気がする)。   ・・・ということは、阪神応援し出したら、横浜みたいに負け始めるんだろうか。ただ、阪神応援すると、きっと、ストレスの大きさで顔面神経痛になったり、胃に大きな穴があいたり、寿命そのものが縮んでしまう。江戸時代の踏み絵を踏んでしまった切支丹の気持ちはわかるようになるだろうが、わからんよりはええだろうが、ねえ。   てな、いびつな楽しみ方なしか、今、プロ野球には楽しみがない。今、横浜調子落としているんで、ひょっとしたら、4位も狙えるかもしれんが・・・それも本来のプロ野球の楽しみ方としては、いびつ、である。あと、大リーグのHPに「キュウジ・フジカワはマツザカより上だ」とか書き込んだりメールしたりる程度か(まだ、してません)。  しかし、スワローズ、ホンマ、イチロー並みに200本ヒット打とうかというバッターと首位打者も狙える4番打者、ハーラートップ並みの勝ち数を上げるピッチャーを持ち、なんで、最下位争い、必死にならんとイカンのか。不条理である。まあ、ひとつはダイエーやら西武やらが陥った病と同じで、スワローズが優勝もしくはAクラスにおった時、次の手を打っておくことを怠ってしまったんが、今、どっと来ている感じである。古田という天才捕手を擁したため、かわりの捕手の育成が遅れたし、また、古田のリードに頼り切っていた投手がいたとすれば、古田以外の捕手相手では、途端に欠点が出てしまい、時にはそれが致命的になってしまう。古田だけではなく宮本とかの存在もそうである。  ただ、あともうひとつは、オレは「イチロー現象」というのがあると思う。イチローというのは、実は革命的な打者で、「革命的」というのは、もちろん、デモしたりするということでなく、今までの「野球」というものを見事に「定義」しなおしてしまったと思う。  だって、所属するチームが負けようが連敗しようが、泥沼状態であろうが、最下位であろうが(今季は違うみたいだが)、ともかく、ヒットさえ打ったら、ばんばんじゃーい。大差で勝って相手チームがゲームを捨て、二線級三線級の投手が出ているのに、イチローがヒット打てば、ばんばんじゃーい、大差で負けてる状態で明らかに向こうも手を抜き始めた時、イチローがヒット打てば、ばんばんじゃーい、ちゅう、野球ないしベースボールという本来チーム単位で楽しむスポーツをイチローは、個人プレーのスポーツにしてしまったんじゃないかと、思う。  しかも、うちの国のマスコミは、所属するチームが勝ったか負けたか度外視し、イチローがヒット何本打ったかだけで、大騒ぎする、という、おらが村出身の若もんが東京で出世したのを旗振って大喜びするノリのまんまである。    イチローは天才であるから、もちろん、大リーグナンバーワンのピッチャーの渾身の球をも、軽ーくヒットできるんであるから、しゃあないんだが、そいでも、シーズン200本もヒット打つとなると、ゲームの結果がほぼ確定した後の、いっちゃあ悪いが、捨て球も、同じ集中力でヒットにしないとならない。    イチローとは比較にならないが、勝つか負けるかの局面では明らかに手を抜いてあっさり凡退しといて、ゲームが決まって、緊張感が途切れ、若い投手とか出てきた途端に、ホームラン打って、そのシーズンのホームラン王になったり、そうやって、本数だけ稼いで帳尻あわせる外人選手というのは、多かった。     ともかく、今のスワローズには、勝負強いバッターが欲しい・・・。

2007年9月5日水曜日

 またもや、最高気温34度。それでも、台風が近づいてきたせいか、最高34度レベルの暑さだたが、ときおり、いい風が来ていて、少しは救われた。  なんかこの数年間、この頃になると、去りゆく夏を惜しむというモード、歌謡曲に例えると、「思い出の渚」の「波にむかって叫んでみても、もう帰らないあの夏の日」の部分を小声で歌いながら涙ぐむ、とかいうノリがオレに全然ないことに気がついた。  とっとと終わりやがれ、涼しい涼しい秋さん、早く来てね、ちゅう感じだ。  「思い出の渚」が成り立つ「夏」のエピソードの代わりに、この夏のオレというのは、ほとんど、軽度の熱中症であたまがぽーっとしてたというエピソードしか無かったもんなぁ。  スワローズ、悲願の最下位脱出。  今日は、某在阪球団と横浜の試合、ちょこちょこポイントポイント毎にチャンネルを変えて観るとはなしに観ていた。しかし、オレが、横浜、応援したとたん、昨日とかエラーの山で自滅。今日もそういうノリだった。そもそも、エラーが多いチームなのか、今季比較的呪われたオレが応援したんで、悪運がついてしまい、エラーが増えたのか。    その後、バック・トゥ・ザ・フューチャー3観る。もう何度か観ているので、途中からだったが、素直に映画の世界に入る。  このシリーズ、つじつまあわせうまいこと行った時のの爽快感みたいなもんが勝負だったんだが、でも最後の最後になって、ドク、西部劇の時代に取り残さたはいいが、その時代の娘と結婚してガキ作っているんだが、あんなんしたら、時系列狂って、最悪、宇宙が壊滅するとんでもないことになるような気がする・・んんだが。    ま・いいか。

2007年9月4日火曜日

九月四日

 今日は午後休み、夕方、三宮行ったら帰宅ラッシュ、偶然、会社帰りの昔の友人に出くわし、夏バテのバテバテで、短パンTシャツのオレだったんで、かっちょワリー。まあ、ええか、実際、オレの会社、景気悪いもんなあ。  スワローズ勝つ。今のスワローズ、情けないことに、グライシンガーでしか勝てないの。  下に新宿マッドの感想文ようやっとアップする。観たのは一ヶ月前、書いたのは先週の日曜あたりから、なのだが、書きにくうて。やっぱ、東宝のGSボックスセット買おうっと。新宿マッドオモシロかったけど、それでも、タイガースの映画とかの方がよりオモシロく観れたことだろう(理由 久美かおりがカワイいから)。   東宝GSエイジ・コレクション

新宿マッド、観る

60年代後半(1970年を含む)、ちゅうんは、ワケのわからん「熱気」ちゅうもんがあったんやないやろか、というんが、未だ、60年代のもんに惹きつけられてしまう理由なんであーる。
 
 あんなんなかったでぇ、ちゅう人もおるし、今の方があるでぇ、別の国にあるでぇ、ちゅう人もおるんだろう、ただ、そういう場合は、もう、個人的な理由ですんまへんけど、オレは「60年代後半の熱気の方が好きなんや」とこたえるしかないわけだ。
 
 ただ、今もある種の映像と共に語られる学生運動やらいかにも60年代後半でっせ、ちゅうもんにその熱気がありそうかと思ったんだが、実はそうでもなく、当時、そこいらに転がっていた(筈の)フツーの歌謡曲やフツーの映画とかにこそ、ワケのわからん「熱気」を感じることができているみたい。




 ちゅうことで、多分おそらく「フツーの映画」ではないとされている、若松孝二監督の元ピンク映画「新宿マッド」(1970年)を観た。云うておくが、オレは映画のこと書くのは苦手だし、そもそも映画絶対量みていないし、しかも、オモシロいと思う映画が日活アクションというレベルなので、この映画に関しては、勘違いとかしている筈なので、くれぐれも以下、まにうけて、観て、がっかりなされないようお願いしとく。


 ピンク映画としては、うーーーーーーーーーーーんとなるほどその手の表現が弱いし、そもそも少ない。しかし、主演(というのか)の女優さんはけっこういけてる。

 新宿で殺された息子のため、田舎から出てきたおっさんが、新宿中を誰に殺されたか何で殺されたか探し回る映画なんであーる。田舎者のおっさんが、当時の濃厚な新宿を「まきたじゅうろう(息子の名前)を知りませんか」と誰彼構わず尋ね周り、群衆に土下座までしたりするかと思えば、当時の若者のあんましな行動に腹を立てては、「ワシは20年間毎日休まず自転車で郵便配達をしてきた」と説教したりする。




 しかも、駅構内であろうがヤバい場所であろうが児童公園であろうがフーテンの溜まり場であろうが、ところかまわず、このノリでやるもんだから、当然、ヒドい目にあわされたり、刑事に怒られたり、娼婦に連れ込まれたりし、そいでも、とうとう、殺したのが「新宿マッド」であることがわかり、そこから、またもや同じパターンでイヤな目に思う存分あいながらも、ついには、「新宿マッド」とその一派と対決する。

 そいで対決するのだが、オレの苦手な革命思想やらがとうとうと出てくる。これはダマシである。
 この映画、監督とその仲間たちが、そのスジではかなり神格化されている人で、しかも、あれやこれや難しい言いたい人でこの作品についても云うているが、最後の勝負が拳銃の撃ち合いではなく、議論で勝負をつけるだけで、なーんのことはない、男がたったひとりで謎を追い、いろんな事件にまきこまれながらも、謎を突き止め、ついには復讐を自分の手で果たす(オッサンはもちろん殺したりしないけど)という、ハードボイルド・ディテクティブ・ストーリーの王道なんである。

 しかも、「新宿マッド」との勝負では、思わず、「オッサン、カッコええ!」と拍手したくなるシーンがある。
 結論としては、かなりオモシロかった、ということになる。実はアングラとかヒッピーとか新宿とか苦手なのだが、まあ、いいだろう(オレとしては1966年の本牧をこの手で描いた映画が欲しかった)。



 
 低予算のため、ほとんど、当時の新宿がそのまんま、映像の中に入っているし、役者も、アングラやらそこいらのフーテンとか出しているみたいだし、音楽もフードブレイン(つのだひろ、柳田ヒロ、陳信輝、石川恵)で、硬質な感じだし(ついでに云うと、街をふらついていると、ジャックスの「裏切りの季節」が混じっていたりする!)。






 そいで、またもや思うのだが、この映画でも、出てきたヒッピーやら革命家の兄ちゃんやらより、田舎から出てきたフツーのおっさんの方が、それこそオレが思うところの「60年代風ワケのわからん熱気」というのビンビンに感じたんであーる。





 
あと、息子の下宿に勝手に入り込んで、寝っ転がりながらマリファナを決め「眠いんです」と朦朧としながら、そいでも、オッサンの質問にワケのわからんことばで、答えてる、つのだひろ、が良かった。

2007年9月3日月曜日

九月三日

 朝、少年少女諸君が道をあふれており、なるほど、今日から新学期。なのに、相変わらず、今日もクソ暑かった。   そいで、またもや、農林水産省の大臣が辞めよった。  辞めることになったネタ、大臣になって一週間で出てくるなら、なんで、大臣になる前に出なかったのか。こんなチマチマしたセコいやり口、一週間でわかるわけない。大臣になるまで、公表するの、じわぁあああっと、待っとったとしか考えられず、そのあたり、もう、ウソ臭く、もう不自然きわまりないんだが、「反権力」と「社会正義」に酔ってる方々はそんなことおかいましに、怒っているから、イヤになる。情報操作にわざとノるのは、卑怯である。    それに朝青龍の時に痛烈に感じたが、一度、「悪」とみなされたら、横綱であろうが、ホンマ、廃人になるまで、攻撃の手を緩めん。それもみんなそろって。そういや最初の農水相はとうとう自殺したんだっけ。    こういう「動き」、けっこう、怖いもんだったりする。田中角栄の時代の札束飛び交う政治もアカンが、そもそも、政治家=聖人君子ちゅうんは、近代以前の儒教的もしくはピューリタリズム的なアレで、民主主義ちゅうのは、そこいらのおっさんが政治家になるもんやからなあ。清廉、潔白求めすぎてもなあ。  アカン今の政権支持しないつもりだったが、つい・・。  しもた、東宝GSエイジ・コレクションちゅうんが出るらしい。タイガースやテンプターズの映画のDVDセット。クソ高いからなあ。

2007年9月2日日曜日

9月2日

 東京ヤクルトスワローズ、「風林火山」終了時、珍しく勝ってたんだが。まあ、例によって例の如し・・・。しかし、誰やねん、広大。    で、にこにこ動画(http://www.nicovideo.jp/)でクレイジーの「日本一の裏切り男」観る。画面が画面なので、あれだが、オモシロかった。最後はやっぱ、こうなくっちゃ。  

2007年8月31日金曜日

八月三十一日

スワローズ、順当に負け。こういう試合ばっかなんで、悔しくも何ともなくなっている。しかし、なんかなぁ。しかし、誰やねん?高橋光。    月末。今頃になって、退屈な鳴き声のクマゼミにかわって、ようやっと、ツクツクボウシが鳴き出した。リズム的にはツクツクボウシがノリやすい。  今まで、ホームページ用に持っていたとこ、八月いっぱいで解約したもんで、データバックアップしたりしていた。  5年ぐらい使っていったんだが、cgi使えたし、安いし、良かったんだが。  まあ、これで、そこのメアド宛に日に200通来ていたスパムから解放される筈。なんか、そこで更新やめて1年経つのに、スパムだけが増えていったような気がする。8割が外国から2割が国産ちゅう感じか。ほとんど、見ないどころか、サーバー上にある段階で、一括選択でざくっざっくっと削除していたんで、スパムじゃない、いくつか重要なメールが含まれていたかも知れん。  .Macの方だが、なんか、引っ越し決めてから、10GBに増量されよった。ちょっと裏目か。まあ、ええわ。  ちゅうことで。      

2007年8月30日木曜日

岡崎友紀 DoYouRemenberMe

とうとう、夏の疲れがどっと来て、ついに、風邪をひいてしもうたみたいで、調子悪い。今日はそういえば、朝方、ちょっと冷えたからなあ。
 ちゅうんで、午後からの休み、寝てましたわ。そしたら、当然クソ暑い。クーラーつけると、風邪引いているもんで、気持ち悪くなる。こんなときは、そうだ、熱い風呂だと、過去の経験を思い出し、風呂に入ったら、立ちくらみ、そして、めまい、年だなあ。でも、どっと汗かいたんで、もう大丈夫でしょう。

 こういうときに、元気の出るヤツと、You Tube探したら、岡崎友紀のDoYouRemenberMeが見つかった。

 いつもみたいに、エンベッドでけへんので、リンク先 http://jp.youtube.com/watch?v=c7UmAu9QFY8

 いつもながら、こういうのをYouTube で聴かせていただくことができて、しあわせ、である。

 1980年の曲。You Tubeのやつもそのあたりなのか?

 作詞安田かずみ作曲加藤和彦ちゅうある意味強烈な夫婦コンビ、80年代初頭どっと出たウソのフィフティーズ、当時ぼんぼん量産していた筈だ。
 ホンマ最初聴いたときは、フィル・スペクターがマイナーなガールグループに作ったヤツのカヴァーと思ったぐらい、いわゆる「Wall of Sounds」の世界だ。それも当時、全盛期をはるかに過ぎた岡崎友紀に歌わせる。全盛期の岡崎友紀ちゅうと、実は「風に乗って」とかでA&Mサウンドの和製化に成功しとるんよ。

 
 まあ、数年前リバイバルしたというか、なんでも、ドラマの主題歌で使われたみたいで、その時出たシングル買っておいてあったからいいようなもの"当然廃盤になっていて、他のCDとかでも聴きにくいんではないだろうか。


"ドゥー・ユー・リメンバー・ミー>岡崎友紀

 

このマキシシングル、カラオケ込みの4曲入りだが、他の2曲、You make me happyやらストーンズのAs Tears goes Byやら入っていて、これもまたスバらしいわけよ。
 それが、80年初頭やたら出た80年代風フィフティーズサウンドの典型みたいなウソくさい胸キュンサウンドだが、それが、わかっていても、もうだまされてもいいや!、と半ばヤケクソになっても、胸キュンしてしまう。
 80年初頭のある時期、奇跡的にカヴァーをする時、本来のおいしいとこだけは変にさわらないで出すのが流行ったんはホンマ奇跡としかいいようがない。
 後世、ずっとその時代時代にカヴァーは作られているんだが、どうも、ナウいことへのスケベ心が過大で、そっちへ色目ばっかつかうせいか、ロクなもんあまりないのだ。

 このマキシシングルの元になった80年に出たアルバムの方の(こっちはアルバムの画像すらない)

ドゥー・ユー・リメンバー・ミー岡崎友紀
1. ドゥ・ユー・リメンバー・ミー
2. ウォッカ・ツイスト
3. ユー・メイク・ミー・ハッピー
4. アイドルを探せ
5. アズ・ティアーズ・ゴー・バイ
6. メランコリー・キャフェ
7. 雨の街
8. 恋のジャック&クィーン
9. さよならフォー・ユー
10. タキオン

もCDで復刻されておるんだが、既に廃盤、曲名みているだけで、よだれがでる。このアルバムに入っている「アイドルを探せ」は下のコンピで聴くことがでけるが、これも、オリジナルのおいしいとこに忠実で、オリジナルのシルヴィー・バルタンのほわほわほわしたあたりが残されていて、好感が持てるちゅうもんよ。


"フェイヴァリッツ魅惑のポップス・カヴァー

 で、肝心の「ドゥー・ユー・リメンバー・ミー」 聴けるアルバムちゅうと、オレが調べた限り、下のコンピぐらいか。


"CITY POP ~WARNER MUSIC JAPAN edition"

 アルバムの方の「ドゥー・ユー・リメンバー・ミー 」再発を強く希うものであーる。 
 おお、「ドゥー・ユー・リメンバー・ミー 」やらたっぷり聴いたんで、風邪が治っている!死ぬかと思ったが、no music,no lifeちゅうけど、lifeって命のことだったんだね。
 それはそうと、今、TSUTAYAで「奥さまは18才」のDVDがレンタルで出てたの思い出した。うーん、借りても、エエが借りたって、全部観る根性はないからなあ。どうしましょ?

ecto使ってみる

 ブログちゅうんは、たいていは、ブラウザ上で書いて、そのまま投稿する、ちゅうんだろうが、それでは、ログというか、バックアップが残らない。  まあ、フツーの時はそいで十分なのだが、長いことやっていると、過去書いたもんの処理がめんどーくさいわけであーる。  それに、ブラウザ上で書くちゅうても、今はそうでもないんだろうが、やたら重かったり、ヒドいときには、書いている途中ブラウザ自体が落ちたりしよる。書いたもんがあっというまに、パー。  いちど、ツールを使って、マック上にデータを残しておいてから、そいで、サーバーに上げるちゅうんに慣れてしもてるんである。  アップルの.Macでやっているときは、iBlogというのをつかっていたんだが、ここBloggerにうつってからは、さすがに、ちょっとしんどいんで、ectoというのに変えてみた。    アマゾンへのリンクとかも簡単で、      こういう感じになるわけであーる。

Technorati Tags:

過去記事Archive