2018年12月24日月曜日
12月24日
レゲエがユネスコ文化遺産になったそうで、よかった、よかった。
レゲエ音楽が「不平等や抵抗、愛、人間性の問題に関する国際的な議論に貢献している事実には、知性に訴えるものであると同時に、社会政治的、感覚的、精神的な要素が持つ原動力がはっきりと表れている」と評価した。
まずは、めでたい。よかったよかった。
ただ、オレの場合、好きなのは、「文化遺産」ではなく、あくまでも、生きた音楽、これからも、絶えず進化しているジャマイカの音楽が好きなので、このもっともらしいけど、よく読むと何のことかわからん、けど、わかったような顔したら、カシコに見られるかもしれん、この「評価」。
オレも弱いアホな人間なので、つい、「知性に訴えられた」ふりして、カシコに見られたくなったので、あわてて、アドミラル・ベイリー「プナニ−」「ツー・イヤーズ・オールド」、Buju Banton「Boom Bye Bye」マックス・ロメオ「ウェット・ドリーム」、イエローマンの「モーニング・ライド」、フィリス・ディロン「Don't Touch Me Tomato」、ノーラ・ディーン「Barbwire」、とか聴いて、「ユネスコ文化遺産」という「神棚」に祀り上げられたジャマイカの音楽を「こっち」まで、引きずり落とし、いつもの位置に戻した。
遺産・・・まだ死んでもないのに、これからの人類に残すなんてもったいないことできるかいな!オレは消費しきってやる。世界のみなさんは、ユネスコ文化遺産として、なまはげ同様、後世のお子たちに伝えてあげて、くださいな。
一つの楽曲(リディムトラック)を、何年にも何十年にも渡って、たくさんの才能と、たくさんのアイディアによって、進化させたり退化させたりして、その楽曲を楽しみ続ける、そしてその進化させたり退化させたりは、その楽曲が好きな世界中の誰でも参加していい・・・この凄さだけで十分だと思う。・・あ、ユネスコ、アイランド時代のボブ・マーリィしか聴いてないのかも・・。信用でけん。ユネスコに寄付せんとこ。リベラルはだから、キライやねん。
サッタ・マサガナという、辛気臭く地味で、それでいて、その辛気臭さ、地味さがたまらなくなってしまう曲があるが、そのリディムトラックを使った、 Beverly Bailey - I Was In Love(1979)にどハマリする。Beverly Bailey なんか知らない歌手だけど、エエやん。この曲、クルマでちょっと大きめの音で聴いてると、ヴォーカルが大音量の低音のベースラインに隠れるため、ヴォーカルに集中せざる得ず、ともすれば、か細く聞こえるヴォーカル追って聴いてると、これまた非常に気持ちエエんやなぁ。
2018年12月20日木曜日
12月20日
師走も、もう、20日。
近くの空海系の寺院では、20,21日は「お大師さま」というて、縁日。
ただ、「お大師さまん時は、雨が降る」ということで、今日は驟雨。
PASSPO☆が解散してもうてから、いや、PASSPO☆が解散発表してから、ちょっと、そっち方面の興味が急激に衰えてる。
云うか、PASSPO☆を物差し代わりにして、他のアイドルグループも、あれやこれや位置づけたりしてたみたい。エエ曲、ハマれる曲、かっちょええ振り付けの曲、無意識でも、探していたみたいで、PASSPO☆が亡くなった途端、物差し無くなってもたから、混沌としてる。
曲やダンスや振り付けやなく、メンバーのキャラやルックスでアクセスする、という手もあるが、この場合、アイドリング!!!一期生小泉瑠美(現長谷川るみ)が基準になるわけで、一期生時代の小泉瑠美を超えるキャラ、見つかりそうもなく、仮にいても、とっくに円熟期に入ったアイドル産業で、生き残れるわけなく、集中しまくって、爆発的なギャグの連発する方に賭けるタイプが生まれてくるとは思えず、しんどいところだ。
ただ、長谷川るみ(元小泉瑠美)は、今年突然、Showroomに現れたのは、びっくりした。そして、今の長谷川るみは、どんどん進化して、今や和製ベティ・デイヴィスの雰囲気をどんどん身につけ始めてる感じがするようなする。たぶん、今の女優で、「何がジェーンに起ったか?」できるのは、長谷川るみだけだろう、と思った。そして、不幸なことに、今の日本では、「何がジェーンに起ったか?」クラスの映画を創る能力も、評価する環境もない。エエ占い師を見つけて欲しい・・。
今オモロそうなのは、声優の世界と思ってみたが、ハッと気がついたが、オレは2次元に発情できない体質で、2次元に発情することが前提なゲームやアニメには、やはり、無理があり、発情できる方々に混じって、ひとり発情できないのは、さびしいもんです。それに、昨年が、そっち方面での、オレの運も集中力もピークだったみたい。
やっぱ、ごちゃごちゃしたおんなのこたちが、わしゃわしゃ唄って踊ってるんが、エエみたい。
あと、どんなアイドルグループでも、大したエエ曲でなくても(大した歌唱力のあるメンバーでなくても)、もちろん、「いつも」じゃないが、ある時、ある瞬間、あっという間に不思議なチカラが働いて、メンバーもヲタも一体となって集中し、とんでもない領域に達する時があり、こればっかは、他のジャンルでは味わえへんもんな。
まあ、間をちょっと置いてみますわ。
で、また、ジャマイカの音楽聴きまくっています。オーディオもちょっとだけ、深みに入ったかも。
近くの空海系の寺院では、20,21日は「お大師さま」というて、縁日。
ただ、「お大師さまん時は、雨が降る」ということで、今日は驟雨。
PASSPO☆が解散してもうてから、いや、PASSPO☆が解散発表してから、ちょっと、そっち方面の興味が急激に衰えてる。
云うか、PASSPO☆を物差し代わりにして、他のアイドルグループも、あれやこれや位置づけたりしてたみたい。エエ曲、ハマれる曲、かっちょええ振り付けの曲、無意識でも、探していたみたいで、PASSPO☆が亡くなった途端、物差し無くなってもたから、混沌としてる。
曲やダンスや振り付けやなく、メンバーのキャラやルックスでアクセスする、という手もあるが、この場合、アイドリング!!!一期生小泉瑠美(現長谷川るみ)が基準になるわけで、一期生時代の小泉瑠美を超えるキャラ、見つかりそうもなく、仮にいても、とっくに円熟期に入ったアイドル産業で、生き残れるわけなく、集中しまくって、爆発的なギャグの連発する方に賭けるタイプが生まれてくるとは思えず、しんどいところだ。
ただ、長谷川るみ(元小泉瑠美)は、今年突然、Showroomに現れたのは、びっくりした。そして、今の長谷川るみは、どんどん進化して、今や和製ベティ・デイヴィスの雰囲気をどんどん身につけ始めてる感じがするようなする。たぶん、今の女優で、「何がジェーンに起ったか?」できるのは、長谷川るみだけだろう、と思った。そして、不幸なことに、今の日本では、「何がジェーンに起ったか?」クラスの映画を創る能力も、評価する環境もない。エエ占い師を見つけて欲しい・・。
今オモロそうなのは、声優の世界と思ってみたが、ハッと気がついたが、オレは2次元に発情できない体質で、2次元に発情することが前提なゲームやアニメには、やはり、無理があり、発情できる方々に混じって、ひとり発情できないのは、さびしいもんです。それに、昨年が、そっち方面での、オレの運も集中力もピークだったみたい。
やっぱ、ごちゃごちゃしたおんなのこたちが、わしゃわしゃ唄って踊ってるんが、エエみたい。
あと、どんなアイドルグループでも、大したエエ曲でなくても(大した歌唱力のあるメンバーでなくても)、もちろん、「いつも」じゃないが、ある時、ある瞬間、あっという間に不思議なチカラが働いて、メンバーもヲタも一体となって集中し、とんでもない領域に達する時があり、こればっかは、他のジャンルでは味わえへんもんな。
まあ、間をちょっと置いてみますわ。
で、また、ジャマイカの音楽聴きまくっています。オーディオもちょっとだけ、深みに入ったかも。
2018年12月13日木曜日
12月13日
オーディオ。
またもや、アナログ聴くようになってしもうて、エラいことになってしまってますわ。
ハードオフ等でジャンク買って修理して聴くというとこまでは行ってませんが、古いスピーカー、なんとか復活させたので、古いアンプも、接点復活剤やらなんやらで、どうにかこうにか、復活させ、古いCDプレーヤーは、そのままなんもせんと聴けるけど、まあ、内部清浄し、調子に乗って(あかん、これに手を出したらアカン、戻れなくなる)という、オレの心の声にハリセンぶっ叩き、ついに古いレコードプレーヤー出して聴いたら、めちゃくちゃ気持ちエエ音がしたので、壊れたMCトランス(MCカートリッジを聴けるようにするトランス)、筆で内部清浄し、接点復活剤ぶっかけ・・治ったかと思ったら、やっぱ、右チャンネルからしか音が出ないという症状は一緒(でも、ちょっとだけ、出るようにはなった)で、今、どうしようか、考慮中。でも、まあ、オーディオ、いじり始めたら、オモロいし、音が出たら、「おおおおおお」と、感動します。
オレはダメな人間です。弱い人間です。ぶっちゃけ、アホです。
レコードプレーヤー、いろんなカートリッジとっかえひっかえして同じ曲聴いて、カートリッジの音の出し方を楽しむ、というのがあるのですが、「風立ちぬ」のLPなんですがあったので、「どうせ、オーディオのテストじゃ、音の出具合わかったらエエねん」と軽い気持ちで手を出してしまいました。万引き犯罪者や薬物中毒、博打中毒者の「最初」も、きっと同じ軽い気持ちで、手を出したのでしょう。
「風立ちぬ」のLPなんですが・・・これは、大学時代誰かしらが持っており、そいつのクルマに乗せてもらうと、聴きたくもないのに、バカみたいに聴かされたヤツで、聖子好きなヤツにいいヤツ無し、の格言どおり、みんなイヤなヤツでした。
だいたい、このアルバムがまた、あざとく、やらしいやらしいアルバムで、たぶん、それまでの聖子ファンが女の子はアホなブスばっかり、男はアホなヤンキーばっかだったからでしょう、A面は鈴木茂プロデュース大滝詠一作曲松本隆作詞で、裕福で頭も良くおしゃれでナウなワシらに思いクソ色目使った、もう、元「はっぴいえんど」のイヤラシさ、ひいては団塊の世代のイヤラシさと、根っからヤラシい松田聖子のイヤラシさ、その全部が詰まったアルバム、つまりは日本開闢以来最もイヤらしいアルバム、と、云えるでしょう(個人の感想です)。このイヤらしいアルバムの中で、一番、イヤらしい曲といえば、「いちご畑でつかまえて」でしょう。
曲名からして、ビートルズ「ストロベリーフィールズフォーエバー」、サリンジャー「ライ麦畑でつかまえて」をあわせたような曲名「いちご畑でつかまえて」。インテリ臭く、イヤらしい曲名ですね。
しかも、なんという曲でしょう!
プロの歌手が、唄ってる曲のとちゅうで、くしゃみしとる。けしからん。
だいたい、いちご畑で白い自転車乗り回す男。その荷台に乗るために、そこいらの農作業服着ればエエのに、わざわざレース模様の服着て待ってる。いちご畑で追いかけてつかまえて欲しい、つかまえられなかったら、わざと転ぶかもね・・・・という、松本隆のイヤらしい歌詞。シンデレラコンプレックスも入っとる。今Twitterでぶいぶい云わしてるフェミニストの社会学者たちに精神棒注入してもらえばエエんや。
曲の作りもイヤらしく、後半、聖子の「ビタンビタンビタン」のスキャット、えんえん聴かせて、「あーやっと終わった!」とほっとしたら、サージェント・ペパーズロンリー・ハートクラブバンドみたいにリプライズかなんかしらんが、数秒の空白後、またまた、聖子の「ビタンビタンビタン」。まさにこれを悪夢。
ちゅうので、こういうイヤらしい曲は、聴いて飽きて、「消費」してしまうのが、一番、と、何度も聴き返しております。
以来一週間。まだ、飽きないけど。
またもや、アナログ聴くようになってしもうて、エラいことになってしまってますわ。
ハードオフ等でジャンク買って修理して聴くというとこまでは行ってませんが、古いスピーカー、なんとか復活させたので、古いアンプも、接点復活剤やらなんやらで、どうにかこうにか、復活させ、古いCDプレーヤーは、そのままなんもせんと聴けるけど、まあ、内部清浄し、調子に乗って(あかん、これに手を出したらアカン、戻れなくなる)という、オレの心の声にハリセンぶっ叩き、ついに古いレコードプレーヤー出して聴いたら、めちゃくちゃ気持ちエエ音がしたので、壊れたMCトランス(MCカートリッジを聴けるようにするトランス)、筆で内部清浄し、接点復活剤ぶっかけ・・治ったかと思ったら、やっぱ、右チャンネルからしか音が出ないという症状は一緒(でも、ちょっとだけ、出るようにはなった)で、今、どうしようか、考慮中。でも、まあ、オーディオ、いじり始めたら、オモロいし、音が出たら、「おおおおおお」と、感動します。
オレはダメな人間です。弱い人間です。ぶっちゃけ、アホです。
レコードプレーヤー、いろんなカートリッジとっかえひっかえして同じ曲聴いて、カートリッジの音の出し方を楽しむ、というのがあるのですが、「風立ちぬ」のLPなんですがあったので、「どうせ、オーディオのテストじゃ、音の出具合わかったらエエねん」と軽い気持ちで手を出してしまいました。万引き犯罪者や薬物中毒、博打中毒者の「最初」も、きっと同じ軽い気持ちで、手を出したのでしょう。
「風立ちぬ」のLPなんですが・・・これは、大学時代誰かしらが持っており、そいつのクルマに乗せてもらうと、聴きたくもないのに、バカみたいに聴かされたヤツで、聖子好きなヤツにいいヤツ無し、の格言どおり、みんなイヤなヤツでした。
だいたい、このアルバムがまた、あざとく、やらしいやらしいアルバムで、たぶん、それまでの聖子ファンが女の子はアホなブスばっかり、男はアホなヤンキーばっかだったからでしょう、A面は鈴木茂プロデュース大滝詠一作曲松本隆作詞で、裕福で頭も良くおしゃれでナウなワシらに思いクソ色目使った、もう、元「はっぴいえんど」のイヤラシさ、ひいては団塊の世代のイヤラシさと、根っからヤラシい松田聖子のイヤラシさ、その全部が詰まったアルバム、つまりは日本開闢以来最もイヤらしいアルバム、と、云えるでしょう(個人の感想です)。このイヤらしいアルバムの中で、一番、イヤらしい曲といえば、「いちご畑でつかまえて」でしょう。
曲名からして、ビートルズ「ストロベリーフィールズフォーエバー」、サリンジャー「ライ麦畑でつかまえて」をあわせたような曲名「いちご畑でつかまえて」。インテリ臭く、イヤらしい曲名ですね。
しかも、なんという曲でしょう!
プロの歌手が、唄ってる曲のとちゅうで、くしゃみしとる。けしからん。
だいたい、いちご畑で白い自転車乗り回す男。その荷台に乗るために、そこいらの農作業服着ればエエのに、わざわざレース模様の服着て待ってる。いちご畑で追いかけてつかまえて欲しい、つかまえられなかったら、わざと転ぶかもね・・・・という、松本隆のイヤらしい歌詞。シンデレラコンプレックスも入っとる。今Twitterでぶいぶい云わしてるフェミニストの社会学者たちに精神棒注入してもらえばエエんや。
曲の作りもイヤらしく、後半、聖子の「ビタンビタンビタン」のスキャット、えんえん聴かせて、「あーやっと終わった!」とほっとしたら、サージェント・ペパーズロンリー・ハートクラブバンドみたいにリプライズかなんかしらんが、数秒の空白後、またまた、聖子の「ビタンビタンビタン」。まさにこれを悪夢。
ちゅうので、こういうイヤらしい曲は、聴いて飽きて、「消費」してしまうのが、一番、と、何度も聴き返しております。
以来一週間。まだ、飽きないけど。
登録:
投稿 (Atom)