2018年10月14日日曜日

平成30年10月14日 「応仁の乱」からの室町

 菅野智之選手ノーヒットノーラン達成、おめでとうございます!(東京ヤクルトスワローズファンやっていると、人間修行になりますわ、いや、ほんま)

 
 あかん。「室町」にハマってしもうたがな。
 「応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書」)(呉座勇一著)で、畠山義就の存在のデカさに驚いた。負けても負けても、歯向かっていく。かっちょいい!日野富子なんか、脇役の脇役じゃないか。

 最新の研究を元にした「応仁の乱」で味をしめたんで、観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書)(亀田俊和著)で、先祖代々「南朝びいき」にもかかわらず、ついに、「朝敵」足利尊氏の苦労についホロリとしてしまい、これじゃアカンと南朝研究の最前線 (歴史新書y)読み始めたが、これは、今の研究がどのくらい進んでいるか、という研究者たちが書いたヤツで、かなり、オモロい。だが、当たり前だが、知らん人名ばっか。これじゃアカンというので、この本に紹介されている闇の歴史、後南朝 後醍醐流の抵抗と終焉 (角川ソフィア文庫)を読んだ。後醍醐天皇のあれやこれやから、義満の一応の南北朝合一まで、60年。そっから、「後南朝」と呼ばれる時代がほぼ90年。かなり頑張って(?)一時は三種の神器奪還に成功したりしとる。

 谷崎潤一郎「吉野葛」や小松左京本邦東西朝縁起覚書 (ハヤカワ文庫JA)で有名な自天王の悲劇のあたりは、胸がきゅんきゅんしてしゃあない。中学の頃読んだ「本邦東西朝縁起覚書」の感動、今も続いているのだ。

   まあ、いい。なにか、一朝「事」があれば、菊水の旗の元、家の子郎党ひきつれて(湊川神社あたりで、エエんかな?)に参ずることは深くオレの心に刻まれてるし、今のオレの興味は「室町時代」だ。
 ここまで、読んだところで、そもそも、室町幕府の事、オレはなんも知らんということに気がついた。

 戦国時代になると、それぞれの戦国大名の規模がわかるし、信長や秀吉家康、北条氏康や佐竹義重、斎藤道三等、キャラ立ちすらしているのだが、足利基氏や上杉禅秀となると、皆目わからん。いや、そもそも、「関東公方」「関東管領」すら、実のところ、わからん。徳川幕府の頃の感覚で、つまり、「石高」でその大名のだいたいの実力がわかるという時代では、まだない。何千人何万人単位の「乱」なのか、百人未満の「乱」なのかも、わからん。

 ちゅうことで、読むばかりじゃしんどいので、図説 室町幕府で、理解を深めた・・・つもりになった。

 そいで、調子に乗り、関東戦国全史~関東から始まった戦国150年戦争 (歴史新書y)読んだら、同族同士のまさに血で血を洗う争いの連続、性が同じで似たような名前の同族同士が争うのだから、読んでて、どっちがどっちかわからなくなり、もう、拷問に近い。武田氏も千葉の武田氏がでてきたりして。
 だいたい、関東公方足利政氏はなぜか、息子高基と戦い始めるし、関東公方ですら、そのうち、鎌倉におられないようになって、古河公方になり、小弓公方や京都から堀越公方やら。関東管領も複数存在するし。もう、めちゃくちゃ。北条早雲(伊勢)や北条氏綱、佐竹義重とか、が出てきて、ほっとした感じ。上杉政虎の管領就任あたり、ちゃんとした戦国時代はエエもんだなあと思ったほど。

 そいで、ちょっと大きく、征夷大将軍研究の最前線 (歴史新書y)読み、再び、初期室町幕府研究の最前線 ここまでわかった南北朝期の幕府体制 (歴史新書y)で、読んだ。

 で、ここまで、今の最先端の室町研究本いろいろ読んで、オレの中の網野善彦史観というか、異形の王権 (平凡社ライブラリー)、でイメージされた後醍醐天皇像ががらがらと音を立てて崩れていきました。網野善彦の後醍醐天皇はカッコよかったのに・・・。
 また、室町の王権―足利義満の王権簒奪計画 (中公新書)での足利義満像も変わった。話が逆、つまり、北朝側が、お金目当てに、義満利用した感じ?だったのか。
 実は贔屓の「南朝」、特に「後南朝」もちょっと・・・。

 でも、今、「室町」の研究は、どんどん、進んでいるようで、つまり、どんどん、新しい事実が見つかっていたり、史料の検討が進んでいるようで、わくわくする。また、今までの通説がひっくりかえされていくのも、痛快である。
 

2018年10月11日木曜日

マーガレットの「逢えば好き好き」

 しかし、昨年96敗したチームが、今季貯金9もでき、しかも、2位になれるなんて、信じられるわけないだろう。そう、萬屋錦之介の「夢でござる。夢だ、夢だ、これは夢でござある」の世界である。阪神タイガースさんは最下位か・・。プロ野球はおそろしい。
   
 まあ、どういう感じなのか? うーん、たとえ、いろいろ考えたのだが、蕎麦屋に入って、せいろう蕎麦だけでエエのに、せいろう蕎麦単体と値段があまりにも変わらないんだから、というセコい動機で、つい、つい、つい、「せいろう蕎麦定食」頼んで、せいろう蕎麦、美味しくいただいて、残った、定食用の「かやくご飯」をどうしようか、思案しているという感じだろうか? そいで、その「かやくご飯」が案外旨かったというところだろうか。

 音楽の話である。

 なんか、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと思っていたが、日本の音楽は、いや、英米の音楽は、いやジャマイカの音楽もそうだから、つまり、「人類」は音楽の発展の方向を、蕎麦の充実に向けず、おまけの「かやくご飯」に竹の子入れたり豚肉入れたり入れて、凝りまくり、ついに他の店に負けないように、無理して無理して高価な「松茸」入れることを最終目標に、努力してきたのでは無いだろうか? そして、消費者でわれわれも、つい、蕎麦屋に来たことを忘れ、「かやくご飯」の具や味の優劣で、ジャッジしてきたのでは無いだろうか。
 そして、ある日、蕎麦だけ喰って、その旨さに、あわてふためく。
 
 前回、久々に聴いた、小畑ミキ「ジェーン・ジェーン」(1968 作詞小畑ミキ 作曲中村泰士)書いた。もちろん、昔一時期アホみたいにリピートして聴いたが、アホなので、しばらく聴かなかったら、聴き飽きたことすらすっかり忘れており、アホなので、その、どシンプルさ、に眠っていたオレの中の何かが目覚めたほどである。
 今からちょうど50年前1968年とかリアルタイムではもちろん知らん。ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと経って、ようやっと、後追いで聴いた時、「オレハナニヲシテイタノダロウ???」感にとらわれたものである。オレが音楽に求める「新しいもの」は、未来にも現在にもなく、「過去」にあったのである。
 
 そして、今、「ひとりGS」(女性歌手のバックをグループサウンズがつとめる)を聴きまくっているのだが、聴きまくってちゅうても、小畑ミキのちょっとぶりっ子アイドル路線、でも、どパンク、どガレージの「あなたが大好きよ」と、そして、やはり、マーガレット(+バニーズ)の「逢えば好き好き」(1968 作詞ささきひろと 作詞寺内タケシ)! この3曲繰り返して聴いてる。
 


 「逢えば好き」、じゃなく「逢えば好き好き」なのである。
 小畑ミキ「ジェーン・ジェーン」のように、「I LOVE YOU」と「ジェーン・ジェーン」と「はーい、愛してる」で、歌詞の8割以上占めるということは無く、いっちょ前に、ストーリーがあるものの、どう考えても肉食系の若い男女が、デートしながらも、ふたりとも下心びんびん、でも、あくまでも、相手が仕掛けてくるのを待っているという、ストレスのたまる状況。そのストレスを100%歌にぶち込んだマーガレットの唄い方である。「好き好き好き」と連呼し、「すがりつきいてみたいけど」と声を張り上げ、本音、叫ぶ。「すがりついたれよ」といういつものツッコミ忘れ、なぜか、オレの胸は、きゅん。でも、感傷にひたる間もなく、ギターが嵐のように吹き荒れる。このパターンが繰り返され、最後、「I LOVE YOU」連呼なのだが、らるーらるーらるーとしか聴こえない!
 2分23秒ほどの曲だが、完全集中、全力疾走。すばらしい!

 まあ、これほどすばらしい曲ですら「心的飽和」、つまり、「飽き」からは逃れられない。蕎麦だけ毎日喰ってたら飽きるのと一緒で、だから、かやくご飯つけたりするのである。
 最初、音楽はあくまでも、「蕎麦」だったが、あれやこれやあれやこれやあって、何十年も経ったら、「かやくご飯」の部分だけが重用視されるようになってしまったんも、無理はないかもしれん。でも、やっぱ、うまい蕎麦喰いたいやん? うまい蕎麦探すと、どうしても、50年も過去に遡らないとアカンというのは、困る。

 わけのわからん喩えすると、わけがわからなくなる。今日はここまで。
 そやから、最近は、蕎麦屋では、蕎麦しか食わないんですよ。


<

2018年10月4日木曜日

平成30年10月4日

 スワローズはCS行けるものの、広島カープにカモにされまくってるからなあ。
 昨日は、大学時代の友人と増田屋平磯店で、ランチ。クルマじゃなかったので、駅から少し歩いた。寿司や造りやら喰いまくる。ちょっと久々だったんで、2時間弱、楽しかった。

 大学時代の友人と話していると、当時のいろんなイベントの裏で、さまざまな思惑といういか、陰謀というか、恋のさやあてというか、「あのドライブ、結局オレはクルマを出して、運転手しただけ?」というか、「しかも、あん時、スピード違反で捕まり免停になったのに、ヘラヘラしてたんだろう?」というか、「確かに、スピード違反で免停になったこと、その後、武勇伝にもなんもならず、あっという間にみんな忘れてしまって不思議には思ってた」というか、「いやいや、免停の反則金じゃなくて、免停だと罰金をわざわざ、簡易裁判所まで行って払ってから、その額におののき、それをパチンコで取り戻そうとしたら、またエライことになったけど、そのことは話さないでおこう」というか、さまざまなものが、裏で繰り広げられていたことに、今頃、気がつくが、「その子」を好きでもなんでもなかったオレは、クルマ3台で男6人女2人計8人のドライブ、なんのために参加したのか、という問題が浮上してくるものの、でも、まあ、楽しかったからエエか、という結論にならざる得ない。何が楽しかったのか、は思い出せないが、まあ、そういうものである。きっと、オレを除く男5人の間では、センター狙いの熾烈な戦いが繰り広げられていたと思うが、わかりましぇんでひた。

 その後、かなり経ってから、Kやんは「告られた」と言ってたが・・・。

 まあ、泊りがけで和歌山くんだりのクソ田舎の海まで行かずとも、素直に地元の海通いつめれば、ワンチャンツーチャンスリーチャンどころじゃなかったのに(と、海岸沿い住人は、思うのである、思うだけは、憲法で保証されてる「信条の自由」というやつ)・・と悔やまれる。

514LZpBhJqL SL500

 帰ったら、故黒沢進と中村俊夫企画監修の名コンピレーション・アルバム、「60's キューティ・ポップ・コレクション・ラヴレター・エディット」が届いていた。Amazonのマーケットプレイスで、4,950円のプライスタグがついてたもんだから、熟考すること、ほぼ4ヶ月。まあ、たいてい、その迷っている間に、売れてしまい、諦めがつくのだが、売れ残ってたんで、ついにポチッた。この「60's キューティ・ポップ・コレクション」は、レコード会社毎に7枚出ていたのだが、これで、ようやく、全部コンプリート。さすがに、持っている音源と重複が多いが、やっぱ、小畑ミキ(+アウトキャスト)はかっちょいい!

 

過去記事Archive