クソ暑い。免許の更新のため、明石まで。3年前違反したんで、ゴールドで無くなってしもうた。腹いせに交通安全協会に入会する。ハンカチくれた。
帰り、舞子から垂水まで、渋滞しており、カンカン照りの中、脳みそが蒸発していく感覚を覚えた。そう、オレは、夏が来るたんびにアホになるんであーる。
そのアホな状態のまま、帰ってきたら、Mac OS X Mountain Lionがリリースされていたので、App Store経由でアップデートする。アホの状態でOSアップデートという大技すると必ず、100GB単位でデータを消失したり、数万円したアプリが動かなくなったりするというのを経験則でオレは持っているのだが、そうした不幸な出来事は何事もおこらなかった。ただ、OSアップデートして何が新しくなったか、ようわからん。1,700円という安さだから、そういうもんかもしれん(ただ、Safariで表示フォント指定ができんようになって、明朝体で表示されてしまい気色悪い)。
サッカー、日本、世界一のスペインに勝ちよった。よかったよかった。
それはそうと、なんか、東京都の神宮球場界隈では、すごいことが起きていたみたいであるが、スペインに勝つことに比べたら、ごくごく些細な出来事である。こんなん、気にしとったら、世界への飛躍は望めないだろう。もともと、12点取るチームではないし、ましてや、16点取られるチームじゃない村中恭兵は4回11失点する投手じゃない・・。なんか、無性に最近の日本のサヨクの悪口書きたいところだが、サッカー勝ったんで、我慢することにする。
【広島】マエケン両リーグ最速10勝目 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース: "<ヤクルト12-16広島>◇26日◇神宮
広島前田健太投手(24)が、両リーグ最速の10勝目を挙げた。3回までは完全投球を見せたが、4回に味方の3失策が絡み3失点。さらに、5回には4連打を浴び3点を失った。5回を投げ勝ち投手の権利を得たが、今季ワーストの6失点。「今日は点を取ってもらったので。今日の10勝は悔しい。10勝は最低ラインなので達成できて良かったけど、これから1つずつ積み重ねていきたいです」と話し、終始笑顔はなかった。"
2012年7月26日木曜日
2012年7月21日土曜日
7月21日
前回、前々回、と時事ネタ、ずいぶん、ひどいこと書いとるわ。ま、オレは時事ネタは苦手で、しかも、「毒づく」ことが基本だから、困る。特に東京ヤクルトスワローズ、が負けようものなら。
ま、いかなる政治組織団体には属さないこと、宗教は先祖代々の浄土真宗、政治活動は選挙の投票だけ、を信条としとる人間だ、そういうことで。
プロ野球もオールスターで、久々に平穏な日々を送っている。この期間、スワローズは絶対に負けることないもんな。と、思ってたら、クルマ、オーバーヒートさせてしまう。多額の出費が予想される。
さて、アイドリング!!!のオンデマンド、まあ、オレも慣れてきて、練れていない企画の多少のグダグダには慣れてきたものの、さすがに、番組ディレクターが女性番組スタッフにプロポーズちゅうのがあって、それもバシッとやるならともかく、グズグズでクタクタくだくだで、約30分間も見せられ、何が苦しうて、この歳になってアイドル番組でおっさんのもじもじ照れた顔見なあかんのか(なぜか、こういう時、菊地亜美が何とかしようとしているのが、逆にウザく感じられてしまう)、と非常に不条理な気分に襲われ、もう来月からは月観放題コースやんぴしようと思った矢先、26号尾島知佳と24号野本愛の1対1のドッジボール対決観て、またも、声を出して笑ってしまい、まあ、来月もオンデマンドそのままにしとこっと思った。
闘争心剥き出しの尾島知佳の美しさにヤられる。
大声で何か叫びながら泣きじゃくっている野元愛に爆笑する。もともと、ドッジボール、全日本第三位だかのチームでエースだった(という)野本愛である。
そんな泣きじゃくってる野元愛を、体重計に乗せるという追い打ちまで入って、「アイドリング!!!だなぁ」と堪能した。
かつての尾島知佳のライバル、大川藍がその他のアイドリング!!!のメンバーと一緒に、単に「いた」のが、何故か、淋しかった。みんな、大人になっていくのだ。
まあ、メチャクチャ面白かった。こんなん、年に何度もできることではない。このところのツマラン企画の数々も、すべてフリに思えるから不思議である。
昨年、小泉瑠美を「発見」した衝撃で、アイドリング!!!を知ったオレとしては、今のアイドリング!!!の番組(オンデマンド)観ても、なおかつ、どこかに「小泉瑠美」的なもの、が残っていないか、探してしまう。あたりまえだが、そんなもん、アイドリング!!!(番組の方ね)はおろか、この世のテレビ番組のどこにも、もう残っていない、ああ、わかっている、わかってますよ(でも、5号滝口ミラの「ゴリラキャラ」は今のアイドリング!!!に存在しとるんよ)。
ま、いかなる政治組織団体には属さないこと、宗教は先祖代々の浄土真宗、政治活動は選挙の投票だけ、を信条としとる人間だ、そういうことで。
プロ野球もオールスターで、久々に平穏な日々を送っている。この期間、スワローズは絶対に負けることないもんな。と、思ってたら、クルマ、オーバーヒートさせてしまう。多額の出費が予想される。
さて、アイドリング!!!のオンデマンド、まあ、オレも慣れてきて、練れていない企画の多少のグダグダには慣れてきたものの、さすがに、番組ディレクターが女性番組スタッフにプロポーズちゅうのがあって、それもバシッとやるならともかく、グズグズでクタクタくだくだで、約30分間も見せられ、何が苦しうて、この歳になってアイドル番組でおっさんのもじもじ照れた顔見なあかんのか(なぜか、こういう時、菊地亜美が何とかしようとしているのが、逆にウザく感じられてしまう)、と非常に不条理な気分に襲われ、もう来月からは月観放題コースやんぴしようと思った矢先、26号尾島知佳と24号野本愛の1対1のドッジボール対決観て、またも、声を出して笑ってしまい、まあ、来月もオンデマンドそのままにしとこっと思った。
闘争心剥き出しの尾島知佳の美しさにヤられる。
大声で何か叫びながら泣きじゃくっている野元愛に爆笑する。もともと、ドッジボール、全日本第三位だかのチームでエースだった(という)野本愛である。
そんな泣きじゃくってる野元愛を、体重計に乗せるという追い打ちまで入って、「アイドリング!!!だなぁ」と堪能した。
かつての尾島知佳のライバル、大川藍がその他のアイドリング!!!のメンバーと一緒に、単に「いた」のが、何故か、淋しかった。みんな、大人になっていくのだ。
まあ、メチャクチャ面白かった。こんなん、年に何度もできることではない。このところのツマラン企画の数々も、すべてフリに思えるから不思議である。
昨年、小泉瑠美を「発見」した衝撃で、アイドリング!!!を知ったオレとしては、今のアイドリング!!!の番組(オンデマンド)観ても、なおかつ、どこかに「小泉瑠美」的なもの、が残っていないか、探してしまう。あたりまえだが、そんなもん、アイドリング!!!(番組の方ね)はおろか、この世のテレビ番組のどこにも、もう残っていない、ああ、わかっている、わかってますよ(でも、5号滝口ミラの「ゴリラキャラ」は今のアイドリング!!!に存在しとるんよ)。
2012年7月16日月曜日
Eric Burdon & War - Spill The Wine にハマる
スワローズ、ベイに負ける。あんだけ、ボロ負けした後なのに、ベイ、スワローズとやる時だけ、強いのは、なんで???
なんか、このところ、反原発デモが盛んなのだが、まあ、今も日米安全保障条約は有効だし、三里塚にはちゃんと成田国際空港があるのであーる。
最悪なのは、10年20年後、原発は今もある問題点何一つ解決しないまま、稼働中、殆どの人がほとぼりが冷め「我にかえり」フツーの生活に戻り、ただ、過激化した「反原発運動家」だけが、時折迷惑な「実力行使」で、電線切ったり、養殖したクラゲ原発近くの海でバラ撒いてるだけ。反原発バブルでちょっぴり議席を増やした旧サヨク政党が時折、国会で馴れ合いの議論するだけ、ちゅうことにはならんように。
なんで、「今」、「100%」「原発即時廃炉」なのか、わからんし、そのスローガンは原発より遥か危険な、しかも、60年以上運動している、原水爆の核兵器ですら、1%も全然達成できていないだろう?。

Retrospective
(今は2000円以上するが、1,000円以下の時もあったのだ )
アニマルズのベスト。Amazonでメチャクチャ安かったんで聴いてみた。エリック・バートン&アニマルズ時代の曲も入っている、ちゅうことで。ところが、最後に入っているEric Burdon & War - Spill The Wineにハマってしまう。なんと、カッチョええ曲であろう。フルートの入り方なんて、カッコ良すぎてかっこ良すぎて、困る。オルガンで始まるからか、最初なんか、マンフレッド・マンみたいやなぁ、と思ったのだが、エリック・バートンの抑えるとこは抑えて、爆発させるとこは爆発させるというメリハリの効いた唱法もカッコ良すぎ(まあ、レゲエ感想文の定型文「トリハダもの」を使いたくなかったら、単に「カッコ良い」の羅列になってもた)
アニマルズ、ちゅうのは、60年代初頭は、わざわざ言うまでない、「朝日のあたる家」や、むしろ尾藤イサオの日本語カヴァーの方が有名かもしれんが「悲しき願い」、などのヒットを持つビートルズやストーンズやキンクスなどと同様、バリバリのブリティッシュ・ロックグループなのだが、60年代半ばごろから、ケッタイなことする。
こともあろうに、何を思たか、エリック・バートンさん、サンフランシスコに拠点を移すのだ。当時のサンフランシスコちゅうたら、マリファナとLSDで脳みそトロトロになってついに脳内にお花が咲きまくってたヒッピーがわんさかいて、大騒ぎしていた頃である(自分の文章では巧く表現できんのに、以下ウィキペディアより引用)。
ところが、1970年頃、ウォー(エリック・バートンと離れてから大ブレイクするのだが)という黒人グループと組んで、アルバム出すのだが、オレは殆ど無知状態。ちょっと、手に入るアルバム聴いてみようと思う。
なんか、このところ、反原発デモが盛んなのだが、まあ、今も日米安全保障条約は有効だし、三里塚にはちゃんと成田国際空港があるのであーる。
最悪なのは、10年20年後、原発は今もある問題点何一つ解決しないまま、稼働中、殆どの人がほとぼりが冷め「我にかえり」フツーの生活に戻り、ただ、過激化した「反原発運動家」だけが、時折迷惑な「実力行使」で、電線切ったり、養殖したクラゲ原発近くの海でバラ撒いてるだけ。反原発バブルでちょっぴり議席を増やした旧サヨク政党が時折、国会で馴れ合いの議論するだけ、ちゅうことにはならんように。
なんで、「今」、「100%」「原発即時廃炉」なのか、わからんし、そのスローガンは原発より遥か危険な、しかも、60年以上運動している、原水爆の核兵器ですら、1%も全然達成できていないだろう?。
Retrospective
1. House Of The Rising Sun |
2. I'm Crying |
3. Baby Let Me Take You Home |
4. Gonna Send You Back To Walker |
5. Boom Boom |
6. Don't Let Me Be Misunderstood |
7. Bring It On Home To Me |
8. We Gotta Get Out Of This Place |
9. It's My Life |
10. Don't Bring Me Down |
11. See See Rider |
12. Inside - Looking Out |
13. Hey GYP |
14. Help Me Girl |
15. When I Was Young |
16. A Girl Named Sandoz |
17. San Franciscan Nights |
18. Monterey |
19. Anything |
20. Sky Pilot |
21. White Houses |
22. Spill The Wine |
(今は2000円以上するが、1,000円以下の時もあったのだ )
アニマルズのベスト。Amazonでメチャクチャ安かったんで聴いてみた。エリック・バートン&アニマルズ時代の曲も入っている、ちゅうことで。ところが、最後に入っているEric Burdon & War - Spill The Wineにハマってしまう。なんと、カッチョええ曲であろう。フルートの入り方なんて、カッコ良すぎてかっこ良すぎて、困る。オルガンで始まるからか、最初なんか、マンフレッド・マンみたいやなぁ、と思ったのだが、エリック・バートンの抑えるとこは抑えて、爆発させるとこは爆発させるというメリハリの効いた唱法もカッコ良すぎ(まあ、レゲエ感想文の定型文「トリハダもの」を使いたくなかったら、単に「カッコ良い」の羅列になってもた)
アニマルズ、ちゅうのは、60年代初頭は、わざわざ言うまでない、「朝日のあたる家」や、むしろ尾藤イサオの日本語カヴァーの方が有名かもしれんが「悲しき願い」、などのヒットを持つビートルズやストーンズやキンクスなどと同様、バリバリのブリティッシュ・ロックグループなのだが、60年代半ばごろから、ケッタイなことする。
こともあろうに、何を思たか、エリック・バートンさん、サンフランシスコに拠点を移すのだ。当時のサンフランシスコちゅうたら、マリファナとLSDで脳みそトロトロになってついに脳内にお花が咲きまくってたヒッピーがわんさかいて、大騒ぎしていた頃である(自分の文章では巧く表現できんのに、以下ウィキペディアより引用)。
1966年に解散した後、本拠地をサンフランシスコへ移し「エリック・バードン&ジ・アニマルズ」として再始動し、グレイトフル・デッド、ジェファーソンエアプレインなどとシスコ・サウンドと呼ばれるようになる。68年の曲「スカイ・パイロット」は、サイケ系の反戦歌と認識されている。
[From アニマルズ - Wikipedia]
ところが、1970年頃、ウォー(エリック・バートンと離れてから大ブレイクするのだが)という黒人グループと組んで、アルバム出すのだが、オレは殆ど無知状態。ちょっと、手に入るアルバム聴いてみようと思う。
2012年7月13日金曜日
7月13日
ゲシュタポも特高もハダシで逃げ出すような執拗な肉体的暴力と精神的暴力の絶え間ない肉体破壊行為人格破壊行為を、「いじめ」一言で表現したらアカン。正しくは、「拷問」であろう。
今回の事件なんか、警察が学校入ったで大騒ぎしているが、アムネスティが乗り出してきてもおかしくない感じがする。まあ、卒業式での、たった3分間ほど君が代聴いただけで精神的苦痛を覚えてノイローゼになるようなレベルのか弱い人が教師に多いらしいので、目の前で行われている暴力、見て見ぬふりせざる得ないのであろう。
大阪と違って、市職員や公立学校の教師が刺青入れても自由なところときいている。いっそのこと、もう二度と、なかったことにしようとしてもなかったことにできないように、忘れようとしても忘れられないように、関係者全員、全身に刺青でも彫ったらいいのかもしれん。
今回の事件なんか、警察が学校入ったで大騒ぎしているが、アムネスティが乗り出してきてもおかしくない感じがする。まあ、卒業式での、たった3分間ほど君が代聴いただけで精神的苦痛を覚えてノイローゼになるようなレベルのか弱い人が教師に多いらしいので、目の前で行われている暴力、見て見ぬふりせざる得ないのであろう。
大阪と違って、市職員や公立学校の教師が刺青入れても自由なところときいている。いっそのこと、もう二度と、なかったことにしようとしてもなかったことにできないように、忘れようとしても忘れられないように、関係者全員、全身に刺青でも彫ったらいいのかもしれん。
2012年7月8日日曜日
七月八日
スワローズ、連敗。ま、たかが連敗である。なにせ、10連敗しとるから、もう、ちょっとやそっとの負けではへいっちゃらである。6連敗しとるチームもあるが、落ち込むのは、10連敗するまで、待って、次の対戦相手とは、何がなんでも勝って欲しい。
アイドリング!!!、最新のオンデマンドのやついくつか観たが、なんか、最近、升野英知の下ネタが鼻につき、ついに、他のネタでは笑いが取れなくなっている感じがして、なんか、もう、番組自体、末期症状みたいな感じがした。まあ、9人が全員スキさえあれば笑いを取りに行く(もちろん、スベることが多い)一期生時代が、オレの基準だから、しゃあないが。
アイドリング!!!、最新のオンデマンドのやついくつか観たが、なんか、最近、升野英知の下ネタが鼻につき、ついに、他のネタでは笑いが取れなくなっている感じがして、なんか、もう、番組自体、末期症状みたいな感じがした。まあ、9人が全員スキさえあれば笑いを取りに行く(もちろん、スベることが多い)一期生時代が、オレの基準だから、しゃあないが。
2012年7月1日日曜日
ヤケたこ焼き
更新に間が開いた。中公新書の「河内源氏」、あまりにもオモロかったので感想文書こうとしたら、収拾がつかなくなってもた。アホなので、感想文書くためにまた読み返したりしてたら、わけわからんようになってもて・・・。ま、そのうちに。
NHKの「平清盛」、今日は平治の乱だったので、さすがに、今回こそは、オモロいだろうと見たら失敗、熊野詣で清盛が留守を狙っての「平治の乱(というか、クーデター)」が起こったというのに、のんびりと、平清盛さん、源義朝と信西の「友情」をくだくだ、回想したりしてる。これじゃ、少年ジャンプの主人公じゃあるまいし、単なるアホである。あの秀吉の大返しに匹敵する、と云われる清盛の熊野詣からの京への帰還のノリじゃない。とてもじゃないが、平氏で初めて太政大臣になる人物とは思えない。
平清盛という人物に愛情持った脚本家や演出家や役者がちゃんと平清盛を描いたら(今の清盛像は、坂本龍馬やそこいらの熱血スポーツマンガの主人公の焼き直しだろう)、「ゴッドファーザー」や「仁義なき戦い」あたりを軽く凌ぐドラマになってた筈なのに。だいたい、清盛の話なのに、こともあろうに源頼朝公にナレーターさせるとは、何事だ?
平家は邪険したらタタリます。NHKで平家蟹大量発生しても、知らんぞ。
東京ヤクルトスワローズ、今日は神宮で阪神戦。よれよれの村中がノーアウトで、ヒット打たれ二塁打打たれ四球出して、ついにノーアウト満塁。そっから、まだまだ、ボコボコ打たれ、5点。神宮球場の阪神ファンの馬鹿騒ぎ、諸行無常の響きちゅうのをビンビンに感じたので、観るのやんぴして、ナナまでたこ焼き喰いに行った。
負けたもんと思っていたせいか、たこ焼き、イキナリ口に入れたら、クソ熱く、口の中をヤケドした。これが、ホンマの「やけ食い」・・・と思ったら、帰って結果みたら、東京ヤクルトスワローズ、逆転して、勝ってた。・・・スマン。
NHKの「平清盛」、今日は平治の乱だったので、さすがに、今回こそは、オモロいだろうと見たら失敗、熊野詣で清盛が留守を狙っての「平治の乱(というか、クーデター)」が起こったというのに、のんびりと、平清盛さん、源義朝と信西の「友情」をくだくだ、回想したりしてる。これじゃ、少年ジャンプの主人公じゃあるまいし、単なるアホである。あの秀吉の大返しに匹敵する、と云われる清盛の熊野詣からの京への帰還のノリじゃない。とてもじゃないが、平氏で初めて太政大臣になる人物とは思えない。
平清盛という人物に愛情持った脚本家や演出家や役者がちゃんと平清盛を描いたら(今の清盛像は、坂本龍馬やそこいらの熱血スポーツマンガの主人公の焼き直しだろう)、「ゴッドファーザー」や「仁義なき戦い」あたりを軽く凌ぐドラマになってた筈なのに。だいたい、清盛の話なのに、こともあろうに源頼朝公にナレーターさせるとは、何事だ?
平家は邪険したらタタリます。NHKで平家蟹大量発生しても、知らんぞ。
東京ヤクルトスワローズ、今日は神宮で阪神戦。よれよれの村中がノーアウトで、ヒット打たれ二塁打打たれ四球出して、ついにノーアウト満塁。そっから、まだまだ、ボコボコ打たれ、5点。神宮球場の阪神ファンの馬鹿騒ぎ、諸行無常の響きちゅうのをビンビンに感じたので、観るのやんぴして、ナナまでたこ焼き喰いに行った。
負けたもんと思っていたせいか、たこ焼き、イキナリ口に入れたら、クソ熱く、口の中をヤケドした。これが、ホンマの「やけ食い」・・・と思ったら、帰って結果みたら、東京ヤクルトスワローズ、逆転して、勝ってた。・・・スマン。
登録:
投稿 (Atom)