いやしかし、また、人類として、「歴史に残る事件」に遭遇してしまった。オレ個人としては、震災以来か。
これが、みんなが大好きな「自然」というものの、恐ろしさである。
こういうとき、まあ、首相がどうのこうの国がどうのこうの県がどうのこうの市がどうのこうの、云うてもしゃあない。
ベストな方法なんか、わかっているヤツ、世界中どこにも、おらん。
人類の一人としては、より、リスクの少ない方、より、ベターな方と思える方へ、行動していくしかない。完全完璧な対処の方法、なんて、ありえないのだから。
でも、まあ、なんとか、生き延びたい。
2020年3月25日水曜日
2020年3月1日日曜日
令和2年3月1日
ロック聴きはじめの頃、ザ・キンクスに出会ってしまうと、かなり、その後の、ロック、ひいては音楽そのものに対する接し方が変わってくるのじゃないだろうか?なんとなくそんな気がする。
それはそれとして。
昨年、久々に、「SFマガジン」を買った。年遅れの2018年12月号。なにせ、「ハーラン・エリスン追悼特集」である。なにせ、ハーラン・エリスンの本邦初訳短編3つ入ってるのである。
だいたい、ハーラン・エリスンちゅうたら、小説を読む、というより、文字を通して、わけのわからん「熱さ」「ヤバさ」をビンビンに感じるもん、なんである・・・。小説のストーリーがわかんなくても問題ない、単語、濃密な文章が次から次へと紡ぎ出すイメージの洪水に身を委ねればいい。感じろ!
でも、遅すぎた。哀しいかな、今、エリスンは、オレにとって、もう、過去形にしなければならない。今回の3篇共、もう、「熱」を持って、読めなかった。
ま、エリスンがの今までSF、イモばっかじゃねぇか!ばかやろう、とSFそのものに喧嘩売りまくり、ぶっ壊し何か新しいものを生み出そうとしていた頃だし。ま、亡くなってから、あわてて、持ち上げても、遅すぎるのである。
ほいで、まあ、せっかく「マガジン」買ったのだからと、エリスン以外の掲載中の作品、ひととおり、目をとおしてみたのだが、「・・・?」以外の感想は持てなかった。ま、しゃあない。
鏡明氏がエリスンについて追悼文書いてて、エリソンの武勇伝、「フランク・シナトラに喧嘩売る」エピソードが紹介されており、オモロかった。文体がいつの間にかキモくなっていたのは、驚いたが、まあ、なにせ、日本最初の「ニューファミリー」だし、超革中のメンバーだから、しゃあない。長生きなさってください。
で、ちょっと、オレもオレなりに、生まれてはじめて、「これがいわゆる(忸怩たる思い)ってやつ?」感にとらわれつつあった頃、今度アニメ「とある科学の超電磁砲T」が始まるというので、ニコ動その他で、今までの「とある科学の超電磁砲(レールガン)」「とある科学の超電磁砲S」を一挙放映してたので、ふわ~っっと観てたら、一挙に引き込まれた。
「あ、こっちか!!」
ちょっと、ノリが、入ってしまった。
一挙放映、時間があわない、めんどくさい!、AmazonPrimeのアニメチャンネル入って全部、観て、ついでに、本編である「とある魔術の禁書目録(インデックス)」シリーズも全編観て、新作扱いの「とある魔術の禁書目録Ⅲ」「とある科学の一方通行」も、TSUTAYAでDVD借り、片っ端から観た。
コミックもKindleとDMMブックスで、「とある科学の超電磁砲」8から15、読み、原作小説(ライトノベル)も「新約とある魔術の禁書目録11」、食蜂操祈と上条当麻の胸キュンエピソードのやつ、読んだ。
オレは肉を喰いたいのに、「SFマガジン」という八百屋さん行って、「肉売ってない肉売っていない、おかしいおかしい」と思ってただけだったのである。「SFマガジン」という八百屋さん、大昔はそりゃ肉売ってたかもしれんが、時代が変わり、今は売っていなかった、それだけ、である。レアのヒレ肉喰いたいのに、人参やゴボウ喰っても、満足できないのである。今のSFでは、「白井黒子」みたいなキャラ、売っていない、作り出せない、のである。ワシが年取ったわけじゃないのであーる。。
感想とか、云うのはおこがましいが、「とある魔術の禁書目録」「とある科学の超電磁砲」、両方で描かれる「妹編(シスターズ)」は、それぞれ、素晴らしいとかいいようがない。同じストーリーを別視点で描き、それぞれ、微妙に異なった感動をもたらす、というのは、生まれてはじめての経験である。
「世界の中で愛を叫んだけもの」も「とある」シリーズも根っこは一緒かもしれんなあ、とか思ったりして。スタログとラストオーダーにめろめろになる前の一方通行(アクセラレータ)、似てる感じがした。こんなん感想でもなんでもない。エリスン読んで、すぐさま「とある」シリーズ観たら、誰だってそう思うだろう。
上条当麻はモテ過ぎじゃ、ぼけ。白井黒子、食蜂操祈が中学生である以上、オレは麦野沈利推しにしよっと思ったけど、浜面仕上にボコボコにされてエラいことになってしもたし、贔屓のフレンダは死んでもたし、スクールの心理定規もエエ女やが、垣根帝督が後ろについてるし。困る。
それはそれとして。
昨年、久々に、「SFマガジン」を買った。年遅れの2018年12月号。なにせ、「ハーラン・エリスン追悼特集」である。なにせ、ハーラン・エリスンの本邦初訳短編3つ入ってるのである。
だいたい、ハーラン・エリスンちゅうたら、小説を読む、というより、文字を通して、わけのわからん「熱さ」「ヤバさ」をビンビンに感じるもん、なんである・・・。小説のストーリーがわかんなくても問題ない、単語、濃密な文章が次から次へと紡ぎ出すイメージの洪水に身を委ねればいい。感じろ!
でも、遅すぎた。哀しいかな、今、エリスンは、オレにとって、もう、過去形にしなければならない。今回の3篇共、もう、「熱」を持って、読めなかった。
ま、エリスンがの今までSF、イモばっかじゃねぇか!ばかやろう、とSFそのものに喧嘩売りまくり、ぶっ壊し何か新しいものを生み出そうとしていた頃だし。ま、亡くなってから、あわてて、持ち上げても、遅すぎるのである。
ほいで、まあ、せっかく「マガジン」買ったのだからと、エリスン以外の掲載中の作品、ひととおり、目をとおしてみたのだが、「・・・?」以外の感想は持てなかった。ま、しゃあない。
鏡明氏がエリスンについて追悼文書いてて、エリソンの武勇伝、「フランク・シナトラに喧嘩売る」エピソードが紹介されており、オモロかった。文体がいつの間にかキモくなっていたのは、驚いたが、まあ、なにせ、日本最初の「ニューファミリー」だし、超革中のメンバーだから、しゃあない。長生きなさってください。
で、ちょっと、オレもオレなりに、生まれてはじめて、「これがいわゆる(忸怩たる思い)ってやつ?」感にとらわれつつあった頃、今度アニメ「とある科学の超電磁砲T」が始まるというので、ニコ動その他で、今までの「とある科学の超電磁砲(レールガン)」「とある科学の超電磁砲S」を一挙放映してたので、ふわ~っっと観てたら、一挙に引き込まれた。
「あ、こっちか!!」
ちょっと、ノリが、入ってしまった。
一挙放映、時間があわない、めんどくさい!、AmazonPrimeのアニメチャンネル入って全部、観て、ついでに、本編である「とある魔術の禁書目録(インデックス)」シリーズも全編観て、新作扱いの「とある魔術の禁書目録Ⅲ」「とある科学の一方通行」も、TSUTAYAでDVD借り、片っ端から観た。
コミックもKindleとDMMブックスで、「とある科学の超電磁砲」8から15、読み、原作小説(ライトノベル)も「新約とある魔術の禁書目録11」、食蜂操祈と上条当麻の胸キュンエピソードのやつ、読んだ。
オレは肉を喰いたいのに、「SFマガジン」という八百屋さん行って、「肉売ってない肉売っていない、おかしいおかしい」と思ってただけだったのである。「SFマガジン」という八百屋さん、大昔はそりゃ肉売ってたかもしれんが、時代が変わり、今は売っていなかった、それだけ、である。レアのヒレ肉喰いたいのに、人参やゴボウ喰っても、満足できないのである。今のSFでは、「白井黒子」みたいなキャラ、売っていない、作り出せない、のである。ワシが年取ったわけじゃないのであーる。。
感想とか、云うのはおこがましいが、「とある魔術の禁書目録」「とある科学の超電磁砲」、両方で描かれる「妹編(シスターズ)」は、それぞれ、素晴らしいとかいいようがない。同じストーリーを別視点で描き、それぞれ、微妙に異なった感動をもたらす、というのは、生まれてはじめての経験である。
「世界の中で愛を叫んだけもの」も「とある」シリーズも根っこは一緒かもしれんなあ、とか思ったりして。スタログとラストオーダーにめろめろになる前の一方通行(アクセラレータ)、似てる感じがした。こんなん感想でもなんでもない。エリスン読んで、すぐさま「とある」シリーズ観たら、誰だってそう思うだろう。
上条当麻はモテ過ぎじゃ、ぼけ。白井黒子、食蜂操祈が中学生である以上、オレは麦野沈利推しにしよっと思ったけど、浜面仕上にボコボコにされてエラいことになってしもたし、贔屓のフレンダは死んでもたし、スクールの心理定規もエエ女やが、垣根帝督が後ろについてるし。困る。
2020年1月6日月曜日
あけましておめでとうございます
FES☆TIVEの「OIDEMASE-極楽-」。
やっぱ、めでたいといえば、これほど、めでたい曲はないのかもしれん。
縦揺れ横揺れではなく、横平面移動そして回転、というノリ。
「パンパンパンパンポケモンパン!
フレッシュブレッド伊藤パン!
松たか子ぉ↑ 松たか子ぉ↑
山崎春のパン祭りぃ↑↑↑」
という、コール。
めでたい!
2019年12月20日金曜日
THIS IS ENGLAND

「THIS IS ENGLAND」観る。
もちろん、レンタルで。Amazonでは日本語字幕付きは廃盤みたい。DMMで借りました。
モッズが70年代を経て、80年代には、スキンヘッズとなる・・・というのは、わしら極東の田舎もんには、謎以外なにものでもなかったが、この映画で少し納得。
いや、そんな興味など、画面観てるうちに、吹っ飛んでしまった。
だって、のっけから、トゥーツ・アンド・メイタルズの「54−46(That’s My Number)」だぜ!スキンヘッズはスカやロックステディが大好きだったんだ。ミルキーというジャマイカ系英国人も出てくる。
ファッションも、やっぱ、オシャレ。ばっちし決めて、みんなで練り歩くシーン、いくつか出てくるが、真似したい。・・したいけど、せえへんけど。
かっちょいい!おもろい!あと、コソボ役の演技、素晴らしすぎる。出てくるやいなやイヤでイヤでイヤな奴で、映画見てる間中、出てくるたんび「うっちぃ奴やのぉ」と思っていたが、終わったら、かなり感情移入してた。こういうのを、「名演」ということだろう。
エエ女もいっぱい出てくる。英国版80年代ショタ、スメルが一番かな。ほんまに性格もええ娘や。

な、な、エエ娘やろ?
題材がヘビーだし、バッドエンドだし、まあ、いうても、80年代の「イングランド」の労働者階級諸君の話だし、この映画のテーマについても、夏目漱石じゃあるまいし、変にわかったようなこと書きたくない。でも、めちゃくちゃおもろかった。
ほんま。ま、ちゅうことで、久々の更新になりました。
2019年6月16日日曜日
Johnny Clarke - Gonna Love You More
東京ヤクルトスワローズも、こうも負けが込んでくると、毎日、試合の結果で、悔しがったり腹を立てたり、悲しんだり哀しんだり、自暴自棄になったり自己(というか、東京ヤクルトスワローズ)憐憫したり自己(というか、東京ヤクルトスワローズ)卑下したり、という感情の起伏が小さくなり、どんどん穏やかな気持ちになるものである。ウソだと思うなら、今の東京ヤクルトスワローズを応援してみなさい。
かくして、6月も半ば過ぎた。明鏡止水とはこのことを云うのであろうか、世のジャマイカの音楽愛好家としても、かなりキツイと思われる、3枚組全86曲全部ダブ、ぶっ通しで聴けば4時間かかる、Gussie Clarke Dub Anthology
、フツーにぶっ通しでまるっと聴けたりするのである。
そいでもって、今、3枚目の「Gonna Love You More」というダブのチャカポコ感にずっぽしハマり例によって例のごとく、この曲を何度も繰り返し聴きまくっている。
しかし、エエ時代になったもんで、このダブの元曲ジョニー・クラークのヴォカールの入った「Gonna Love You More」も、フツーにYoutubeにあった。
あたりまえだが、ジョニー・クラークのヴォーカル、めちゃくちゃエエ。
・・・となると、YouTubeじゃガマンできなくなり、CDかアナログ欲しくなってくるけど、まあ、我慢しとこっと。
2019年6月6日木曜日
2019年6月4日火曜日
2019年6月2日日曜日
2019年5月16日木曜日
令和元年5月16日
令和あけまして、早16日。今日は東京ヤクルトスワローズの試合が無いので、落ち着いてますわ。
か・く・し・て。
東京初期衝動のCD「ヴァージン・スーサイズ」(通販サイト。https://cherryvirgin.kawaiishop.jp)月曜日届いてから、聴きまくっておる。宛名とか手書きで、ちゃんとメッセージカードと、ステッカーついてた。
気持ちエエ!!どシンプルな音。ちゃんと、「怒ってる」。誰かが決めた「怒っていい対象」に、自分を安全な場所に置いたままで、誰かが決めた怒り方で誰もがするような怒り方で、ホントは怒っていないのに、怒ってる自分に酔いたいがために、怒ってるふりしている音楽、もう、飽き飽きしてたところだから、だから、めちゃくちゃ、気持ちエエ。「怒りっぷり」がエエ。そう、怒っても、いいのである。
だいたい、「根性焼きのスタンプラリー」(「再生ボタン」)って日本語思いついただけでも、天才である。あと、ビンビン来るとこなんぼでもあるけど、「今そこにいるバンド」なんだから、そこは各自で。だいたい、もっと、もっと、聴くから、ここで、今、中途半端に言葉にしてしまうと、それにとらわれてしまう。
東京初期衝動「ヴァージン・スーサイズ」のおかげで、ようやっと、「今」を捕まえることができた。聴いてから、イオンモールとかでBGM流れている音楽、耳に入ってくるようになった。
なぜって、BGMで突然、東京初期衝動がかかるかもしれないし。耳も感性もビンビン。
「今」が確保できたら、なんぼでも、「過去」に、思いきり、埋没できるというもんや。「今」だけはしんどいし、「過去」だけもしんどい、今に疲れたら過去に逃げ、過去に疲れたら今へ逃げる・・つまり、これで、オレの令和、音楽に関しては、安泰ちゅうもんやで、と自分をまず、安全な場所においといて。
今年の2月ごろ、椎名ちゃんがツイッター凍結された時、2時間後に、凍結解除のため、東京駅からTwitter社前の舗道を掃き掃除しているの(今、動画観れないので、http://chikaidol-matome-fire.com/topik_330/ このあたりから事情を)を見て爆笑して、気になりはじめました。
あと、メンバーみんなで中華、喰っているというより、むさぼってる動画Twitterに上がってて、あまりにもカワイく、一挙に・・というわけで、そっから音、Youtube聴いて、CDでドハマりしました。
東京初期衝動、ウィキペディアもありました(が、正確かどうかわかりません)、https://ja.wikipedia.org/wiki/東京初期衝動
東京初期衝動のCD「ヴァージン・スーサイズ」。通販サイト。https://cherryvirgin.kawaiishop.jp
か・く・し・て。
東京初期衝動のCD「ヴァージン・スーサイズ」(通販サイト。https://cherryvirgin.kawaiishop.jp)月曜日届いてから、聴きまくっておる。宛名とか手書きで、ちゃんとメッセージカードと、ステッカーついてた。
気持ちエエ!!どシンプルな音。ちゃんと、「怒ってる」。誰かが決めた「怒っていい対象」に、自分を安全な場所に置いたままで、誰かが決めた怒り方で誰もがするような怒り方で、ホントは怒っていないのに、怒ってる自分に酔いたいがために、怒ってるふりしている音楽、もう、飽き飽きしてたところだから、だから、めちゃくちゃ、気持ちエエ。「怒りっぷり」がエエ。そう、怒っても、いいのである。
だいたい、「根性焼きのスタンプラリー」(「再生ボタン」)って日本語思いついただけでも、天才である。あと、ビンビン来るとこなんぼでもあるけど、「今そこにいるバンド」なんだから、そこは各自で。だいたい、もっと、もっと、聴くから、ここで、今、中途半端に言葉にしてしまうと、それにとらわれてしまう。
東京初期衝動「ヴァージン・スーサイズ」のおかげで、ようやっと、「今」を捕まえることができた。聴いてから、イオンモールとかでBGM流れている音楽、耳に入ってくるようになった。
なぜって、BGMで突然、東京初期衝動がかかるかもしれないし。耳も感性もビンビン。
「今」が確保できたら、なんぼでも、「過去」に、思いきり、埋没できるというもんや。「今」だけはしんどいし、「過去」だけもしんどい、今に疲れたら過去に逃げ、過去に疲れたら今へ逃げる・・つまり、これで、オレの令和、音楽に関しては、安泰ちゅうもんやで、と自分をまず、安全な場所においといて。
今年の2月ごろ、椎名ちゃんがツイッター凍結された時、2時間後に、凍結解除のため、東京駅からTwitter社前の舗道を掃き掃除しているの(今、動画観れないので、http://chikaidol-matome-fire.com/topik_330/ このあたりから事情を)を見て爆笑して、気になりはじめました。
あと、メンバーみんなで中華、喰っているというより、むさぼってる動画Twitterに上がってて、あまりにもカワイく、一挙に・・というわけで、そっから音、Youtube聴いて、CDでドハマりしました。
東京初期衝動、ウィキペディアもありました(が、正確かどうかわかりません)、https://ja.wikipedia.org/wiki/東京初期衝動
東京初期衝動のCD「ヴァージン・スーサイズ」。通販サイト。https://cherryvirgin.kawaiishop.jp
2019年5月3日金曜日
令和元年吉日
令和元年あけましておめでとうございます。
東京初期衝動。ひょっとしたら、ひょっとするかもしれない。なんか、ホッとするんである。
今日は小学校の友人と会い、お好み焼き喰いに行ったり、淡路島までドライブ行ったはいいが、帰り軽く渋滞に巻き込まれたりして、「ゴールデンウィーク感」を満喫した。渋滞中がんがんにロック聴く。ダンスホール・レゲエ、それもラバダブのライブ、King Stur-Gav HiFi Lee Unlimitedの若いというより幼いビニーマンのパート、「Tell You Whey Me Know」、かけたら、やっぱしロックマニアには、アカンかったみたい。あたりまえである。主に3分間の60年代後半のロック聴く。
あ、ちょっと、宣言でもないけど、もう、「日本のレゲエ」に関しては、令和のうちは、手を引く。
仮にいかに悪事を犯したとは云え、その老人個人をツイッター上とは云え、「正義」のために、大勢でよってたかって攻撃を加えるような連中や加担する連中の、創る音楽は、これから聴くことも観ることも参加することもないということだ。今、クー・クラックス・クランは、どっちなのか? 帽子がぴったし合うのは、誰なのか。
むしろ、独りでも、その大勢の攻撃の前にたった一人で立ちはだかる者の音楽が、「レゲエ」、じゃなかったのか。長い長い長い間、オレが勘違いしてたのかもしれんけど・・。どんな大きな敵でも、ちっぽけな一人で立ち向かい、打ちのめされても打ちのめされても、立ち向かい、そして、勝つ・・・音楽じゃなかったのか。大勢で老人いじめる者のための音楽じゃなかった筈だ。もう、どんな素晴らしい音楽だろうと、歌だろうとトゥストだろうと演奏だろうと、どんなかっこいいダンスだろうと、もう、おそらく、オレの中には入ってこないと思う。
まあ、オレ一人だけの、ほんま、極めて個人的な思いである。何もべっじょう、ないだろう。
「日本のレゲエ」の場合、ジャマイカの音楽と異なり、「ラスタファリズム」という肝が無いから、苦労するのはわかる、でも、今回だけは、ね。
東京初期衝動。ひょっとしたら、ひょっとするかもしれない。なんか、ホッとするんである。
今日は小学校の友人と会い、お好み焼き喰いに行ったり、淡路島までドライブ行ったはいいが、帰り軽く渋滞に巻き込まれたりして、「ゴールデンウィーク感」を満喫した。渋滞中がんがんにロック聴く。ダンスホール・レゲエ、それもラバダブのライブ、King Stur-Gav HiFi Lee Unlimitedの若いというより幼いビニーマンのパート、「Tell You Whey Me Know」、かけたら、やっぱしロックマニアには、アカンかったみたい。あたりまえである。主に3分間の60年代後半のロック聴く。
あ、ちょっと、宣言でもないけど、もう、「日本のレゲエ」に関しては、令和のうちは、手を引く。
仮にいかに悪事を犯したとは云え、その老人個人をツイッター上とは云え、「正義」のために、大勢でよってたかって攻撃を加えるような連中や加担する連中の、創る音楽は、これから聴くことも観ることも参加することもないということだ。今、クー・クラックス・クランは、どっちなのか? 帽子がぴったし合うのは、誰なのか。
むしろ、独りでも、その大勢の攻撃の前にたった一人で立ちはだかる者の音楽が、「レゲエ」、じゃなかったのか。長い長い長い間、オレが勘違いしてたのかもしれんけど・・。どんな大きな敵でも、ちっぽけな一人で立ち向かい、打ちのめされても打ちのめされても、立ち向かい、そして、勝つ・・・音楽じゃなかったのか。大勢で老人いじめる者のための音楽じゃなかった筈だ。もう、どんな素晴らしい音楽だろうと、歌だろうとトゥストだろうと演奏だろうと、どんなかっこいいダンスだろうと、もう、おそらく、オレの中には入ってこないと思う。
まあ、オレ一人だけの、ほんま、極めて個人的な思いである。何もべっじょう、ないだろう。
「日本のレゲエ」の場合、ジャマイカの音楽と異なり、「ラスタファリズム」という肝が無いから、苦労するのはわかる、でも、今回だけは、ね。
登録:
投稿 (Atom)