2009年6月12日金曜日

「ネコジャラ市の11人」問題

 昨日、スワローズは勝ったんはエエが、ロッテがロッテがロッテが・・・・。ちょっとは遠慮したれよ! 22点、コールド無いのがしんどい。
 オレは「ハト山家の陰謀説」を唱える者である。自民民主どっちが勝っても、ハト山首相。かくして吉田茂に煮え湯を飲まされまくった祖父鳩山一郎のカタキは(このあたり映画「小説吉田学校」からの知識だけ)、今頃、ウたれ、ばんばいじゃい 、ちゅうわけだ。ま、国民には関係ないが。

 しょうもないこと云ってないで、さて、音楽の話題。
 いつものようにiTunes、ランダムにして聴いていたら、懐かしい「ネコジャラ市の11人」の主題曲が流れてきて、ぶったまげた。

 短いイントロ、そしていきなり、思いクソ大声で「ブワー!」との叫び、そっから、切羽詰まったようなそいでいて、どバスなスキャット、どぅどぅどぅ、が続く。ちょっと前、アカサカ方面で深夜全裸で咆吼したお茶目なヤツがいたが、多分こんな感じじゃなかったかな、と思わせる叫びと咆吼の連続である。

 そのあとも変なことばっか続く。最後は演奏が終わり「もしもし」というが不安げなセリフだけが残る。これで1分18秒。
 カッコええ!


 「ネコジャラ市の11人」ちゅうのは、NHKの大人気人形劇「ひょっこりひょうたん島」の後番組である。 毎日夕方6時あたりから15分やってた人形番組である。当時の品行方正な小学生はだいたいみていた筈だ。1970年、つまり、万博の年に始まっとる。当時けっこう熱心に観ていたものである・・・・と思っていたが・・・・。

 しかし、主題曲、あらためて聴くと、歌詞がぶっとんでいる。しかし、なんじゃこれ?

 文章だとまどろっこしいので例によってYouTubeさがしたが、無かった・・こんなメジャーなものが無いとは!!
  ちゅうことでしゃあないから、歌詞だけはネットでみつかったのでそれをのせておく。


 「ネコジャラ市の11人テーマソング」 作詞井上ひさし・山崎忠昭・山元護久 作曲宇野誠一郎、下のリンク先に載ってた歌詞、オレの方の聞き取りで修正を加えている(太字)。覚えている人は一度唄ってみて欲しいものだ。

うゎああああ
ドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥ ワッワッワッワッ
ドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥ ウー ワッ

ネコジャラ行き 1日1本 6時5分発ズタボロ列車

ドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥ ワッワッワッワッ
ドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥ ウー ヨイショ

重い荷物は積めない 重い荷物は積めない 重い荷物は積めない
(捨てて行こう) 捨てて行こう 捨てて行こう
(とりあえず)(ご両親様ごきげんよう)(涙ちゃんお元気で)
(希望さん御達者で)(命はひとつ!)

君の胸に 君の胸にあふれる勇気を(みんな捨てろ~)
(ハブラシもいらない)(タオルもいらない)
(試しにちょっと乗ってみないか?)

ネコジャラ行き 1日1本
6時5分発ズタボロ列車

ドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥ(怖ろしい
ドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥ(みんな捨てろ~)
ドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥ(モシモシ)
ドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥ(モシモシ)(モシモシ)

 まあ、スゴい唄である。ラジカルでアナーキーなのだ。
 ・Wikiによると・・
 
 

ひょっこりひょうたん島を継承して、ミュージカルに近い形を採るが、当初は成人キャラクター中心のサイケデリックでシュールな「対立と破壊」を中心とする内容であった。第90回(1970年8月放送)以降、火山爆発による大災害で多くのキャラクターが行方不明という形で引退させられ、そこからは大きく路線変更して、災害からの復興と新たな町づくりをテーマにしたストーリーになる。

[From ネコジャラ市の11人 - Wikipedia]

・・・そうである。

 思い出したぞ、上にもあるように、途中でみんないなくなってしもて、そっから、話のノリが全然変わってもて、オレの興味が急激に薄れてしもたのである。正直、つまらなくなってしもた。というか、シラケてしもたのだ。1970年と云えば、けっこう、マンガでもなんでも途中で突然前触れもなく、路線変更とかあったもんで当時の小学6年生とかは、けっこう、価値観をごっそり変えないと生きていけなかったのである(でもないが、そいでも、例えば「ハレンチ学園」なんかも、鮎ちゃんを始め主要なキャラクターが死んでもた)。
 あと、下のように、映像が一話も残っていないそうである。なんということだ。前半はメチャクチャオモロかったのに!!

1970年4月6日-1973年3月16日にかけて、月~金曜日の午後6時5分~6時20分に放送された。全668話。全話カラー放送。
オリジナルの映像やシナリオはほとんどが消失(テーマソングの音源が一部現存)、映像は1話も残されておらず、現存する関連グッズも極めて少ない。

[From ネコジャラ市の11人 - Wikipedia]

 下のアルバムには主題曲とエンディングテーマの他に「ネコジャラ市の11人」の挿入歌が2曲(但しオレの記憶にない)も入っとる。まあ、このアルバムは「ムーミン」やら「ひょっこりひょうたん島」とか子供番組の主題歌に混じって「アイム・ショックド」(そういえば、この曲も叫び声やらクルマやバイクの音やら入っていたりする)やら明らかに、お色気ソングな「新女大学Ⅱ」が入っていてても、なんの違和感もなく聴ける、すばらしいアルバムである。


"宇野誠一郎 作品集 II" (オムニバス)

1. ブンとフンのテーマ (熊倉一雄、黒柳徹子)from「ブンとフン」
2. ひよっこりひょうたん島 (前川陽子)from「ひょっこりひょうたん島」
3. 東風の吹く国 (高石ともや)
4. ちっちゃなビッケと大きな父さん (栗葉子,ザ・バイキング)from「小さなバイキングビッケ」
5. チロリン村とくるみの木 (里見京子、黒柳徹子、横山道代)
6. ヤダモン (中島そのみ、東映児童合唱団)from「ちびっこ怪獣ヤダモン」
7. チッチの歌 (松金よね子)from「小さなバイキングビッケ」
8. アイアイ (中川順子)
9. いちめんのなのはな (メロディ・スウ)
10. ネコジャラ市の11人 (熊倉一雄、テアトル・エコー)from「ネコジャラ市の11人」
11. もぐっちょちびっちょこんにちは (黒柳徹子、熊倉一雄)
12. タイプを打つのは楽しい仕事 (久里千春)from「ひょっこりひょうたん島」
13. おわりもはじまり-紙屋町さくらホテルのテーマ- (東京コンサーツ)
14. もえ上がれ雪たち (中山千夏)from「みんなのうた」
15. エンディング・テーマ (藤村有弘、姫ゆり子、熊倉一雄)from「ネコジャラ市の11人」
16. オー・ノー・ヤダモン (東映児童合唱団)from「ちびっこ怪獣ヤダモン」
17. アイム・ショックド (アイ・アバンティとそのグループ)
18. ムーミンのテーマ (藤田淑子)from「ムーミン」
19. 空にはお月さま (星野美樹子)from「みんなのうた」
20. 梨の実をかじる歌 (高石ともや)
21. すばらしい星地球 (姫ゆり子、谷幹一)from「ネコジャラ市の11人」
22. 開化探偵帳 (アンサンブル・ファンタジア)
23. 新女大学 (アイ・アバンティとそのグループ)
24. マイ・ホーム・タウン (インスト)from「ネコジャラ市の11人」
25. 幸せはレインコート (中山千夏)from「ひょっこりひょうたん島」
26. ヌーボーのテーマ (千葉信男、大山のぶ代、熊倉一雄)from 「船乗りクプクプの冒険」
27. 悪魔ソング (天地総子)from「ブンとフン」
28. 上手なピアニスト (高石ともや)
29. ただ好きなのさ (熊倉一雄、黒柳徹子)from「ブンとフン」
30. ビッケは小さなバイキング (栗葉子,ザ・バイキング)from「小さなバイキングビッケ」
31. 気分爽快の歌 (小海智子、玉川良一、熊倉一雄)from「ひょっこりひょうたん島」
32. 盗みましょうよ~ブンとフンのテーマ (熊倉一雄、黒柳徹子)from「ブンとフン」



2009年6月9日火曜日

おねだり!!マスカット第10回

iPhoneの新しいヤツが発表された。
 4月に買ったばかりなんで、もちろん、買い換えるつもりはな・・・・い、と思う。まあ、06/17にiPhoneのOSがバージョンアップされるんで、それでまあ、様子をみてから、だな。 (上のリンク先はアップルの公式HPの該当のとこ)

 まあ、しかし、今のオレが、腹の底から本気で笑える番組「おねだり!!マスカット」第十回観た。もちろん、YouTubeでだが。
 
 おんなのこがわんさか出て、しかも、全員ミニスカ、しかも、全員パンチラ厭わず・・・というだけでもスゴいことなのに、しかも「本気で笑える」とは。人類が「テレビジョン」というメディアを手に入れて以来、ついに到達した「頂点」である。

 今回は、残念ながら大好きな小川あさ美(天才である!)のコーナーとかなかったが、初音みのりが大活躍。 インパルスの堤下と互角に勝負しとるがな。 今回の分、YouTubeで「再生リスト」というのを作ってみた。作るのちょいと手間かかったが、シームレスでフルに観れたので、笑いがひきつってもた。4月になって、番組名が変わり、キャラが未知の新メンバーがどっと増え、ちょっと、弛緩状態だったが、このところになって、ぐっとしまってきた(前々回小川あさ美の「総理大臣秘書」があったから、ちゅうだけですけど)。

 第10回おねだりマスカット 再生リスト http://www.youtube.com/view_play_list?p=069D0E8158DDB1E7



2009年6月6日土曜日

奥村チヨ「北国の青い空」など 日活「紅の流れ星」より

スワローズ、順調に勝つ。そやけど、不気味なことに、3位4位チームも着々と勝ってきとる。4位チーム、メンチ使ったらんかいな。もうクビになったんかもしれんが。

 久々にYouTubeに新しい(?)動画投稿した。ちゅうても、もう二週間も前のことだが。五月の連休中に作成したもの。古いVHSからのもんだから画質は悪い。

  オレのまあ、一番好きな映画「紅の流れ星」
から。

 奥村チヨと杉良太郎のデュエットで「北国の青い空」、オリジナルと同一かと思うぐらい激しいアレンジ。
チヨがパンチラ厭わず、踊りまくる。
その後ちいとばかりセンセーショナルなシーンを挟んで、五郎(渡哲也)が踊る時には、ゴーゴー喫茶の分際で、みんなで仲良くフォークソング、それも、ジェンカだ!
多分、当時、一番カッコエエ音楽と多分一番ダサい音楽の代表みたいなもんだ。その一番ダサい方の音楽で、ワザとやる気ない感じでだらしなく踊る五郎のカッコ良さ!!この落差、デスメタルと渋谷系の差どころじゃないぞ。
 うーん、ええのう。
  

2009年6月5日金曜日

六月五日

 NHKの朝の連ドラ「つばさ」、あいかわらず、オモシロい。今日なんか、吉行和子、往年の「愛の亡霊」を思わす演技であった。

 べた、でええんである。べたべた、でええんである。
 みんなで悪口言って盛り上がっている最中、ふっと後ろに悪口言われている本人がおって、それに気がついて一同ギャフン、ちゅうべたなパターンのくりかえし、でええんである。
 朝の連ドラちゅうことで「爆笑」するつもりで観ていないのだから、へらへら笑いができたら、そいで、ええんであーる。
 しかし、スゴいことに、この前なんか、松本明子と脇知弘で「電波少年」特有の顔だけが突然デカくなる、ちゅうのやってた。脇知弘が「松村邦洋」に見えてきた。松本明子と松村のあのコンビが戻ってきたわけである。

 スワローズ、ようやく、勝つ。
 大差で負けた試合をひっくり返すチームじゃないので、ぼちぼちとやって、最終的に三位に入れたら御の字・・・と思っている。
 まあ、ひいきのチーム対して情けないのだが、昨季オフ、前年ど最下位にもかかわらず、エースと4番がおらんようになったチームである。二年やそこいらでここまでこれただけでも、まあ、良しとせなあかん。

 てな具合に控えめに控えめにおとなしくおとなしく今季はじっと耐えようと思っていたら、某阪神ファンの方から、またも讀賣の陰謀を教えてもらう。まあ、陰謀というより、夕刊フジが貧乏球団ヤクルトスワローズの「貧乏」を笑いもんにする最低のいやがらせ記事である。夕刊フジ、ちゅうたら、スワローズ寄りと思っていたが。記者がアホなのか。

 例によって例の如く、今オフ、讀賣が林昌勇を狙うかもしれんという、いやがらせ記事である。

--林昌勇の契約についてなんですが…

 「なんで、みんな(番記者は)そんなに林のことばかり聞くんだ! まだ100試合近く残っているのに。“どこかの球団”に聞いてこいと、スパイを頼まれたのか!!」

 --来年どうなるのか気になるだけで

 「『ヤクルトは何やっているんだ。どこかに持っていかれるんじゃないか』って。ヤクルト球団をバカにしているとしか思えんよ。失礼だ。ウチはちゃんとやっていますよ」

 --ちゃんとやっていても、“どこかの球団”のように5億円も6億円も出す球団があったら、太刀打ちできませんよね(林の今季年俸は4500万円)

 「どこの球団とは固有名詞は出さないけど、もっていかれないように手は打ってある。林は来年もウチにいますよ」

 --林は昨年からの2年契約で、3年目は球団に選択権のあるオプションだと発表されましたが

 「初めから3年契約だよ。来年になればわかる」

 --来季は安心ということですね。そういえば、球界で外国人選手の移籍を制限しようという話がありましたが、あれはどうなったんですか?

 「どことは言わないけど、反対する球団があるんだよ」

 --それはヨソから外国人選手を持っていって優勝して喜んでいるチームですか?

 「1球団ではなく何球団かあって、立ち消えになった」

【過剰反応示し…】

[From 狙われたヤクルト林…巨人の“欲しい病”大警戒?!(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース]

 

 なにが、【過剰反応示し…】じゃ、失礼千万、ええぃ、腹の立つ! だいたい、「過剰反応」もクソも、記者、これだけスワローズ、虚仮にしたら、誰でも怒るわい、ボケ!

 「よそから外国人選手を持っていって優勝して喜んでいるチーム」讀賣に取材する度胸がないチキンめ。悔しかったら、ナベツネと原監督から「今後一切、林昌勇をはじめとするスワローズの選手を獲りません」と血判状貰てこい、ちゅうんじゃ。

 まあ、讀賣も讀賣、金、金、金で、弱いとこから、一番エエ選手持っていきよる。
 それが、ホンマ野球そのものをつまらんつまらんもんに変えてしまうことに何で気がつかないのか。お金が大好きでしかも、アホなバカなアメ公ですら、昨年石油の値段つり上げて儲けたかもしれんが、結果今頃になって自国の自動車産業まるごと潰してしもて、最近は、さすがに懲りて 、こんなことしとったらアカンと思い始めてきたというのに。ホンマ日本の「プロ野球」そのものが、GMやらクライスラーみたいな状況になった時点で、あわてるのであろうが。しかも情けないことに「お金が大好きでしかも、アホなバカ」ちゅうのは、ウチの国民性でもあるわけで。うーん。

2009年5月25日月曜日

五月二十五日

 神戸、今日から、学校が普通通りになったのはええのだが、朝、何故か、クルマ無茶苦茶混んでいた。送り迎えの為だろうか、ようわからん。
 スワローズ負け、とうとう三連敗。ここいらで、ふんばって欲しいものだ。

 日曜日、本屋行く。村上龍の無趣味のなんちゃらとビートたけしのヤツを買おうと思ったが、あんまりにも活字がでかいんで、やんぴ。ブックオフに降りてきたら買うことにする。


 で、何を思ったが、ややこしいことをわかりやすい言葉でやしつこくしつこく書く、という橋本治関連の二冊。

"橋本治と内田樹" (橋本 治, 内田 樹)

"橋本治という考え方 What kind of fool am I" (橋本 治)


 まあ、すんなり読める、ちゅうわけには行かないので、当分、退屈せんですみますわ。

  全共闘世代、大キライなので、内田樹氏は、どーも信頼できんのだが(理由 ともかく、1950年生まれだから)、ほぼ同年代生まれ(1948年生まれ)の橋本(http://ja.wikipedia.org/wiki/橋本治)は矢作俊彦と並んで例外的に好きである。

 おお、今日は「おねだり!!マスカット」の日だ。頑張って観るか、どうしようか。まあ、「おねだり」になって、人数増えたんで、まだちょっとこなれていない感じがするが、もともと、ぐだぐだになることを恐れないであれやこれややっているうちに、ものスゴいもんが出てくる番組だから、しゃあない。

2009年5月22日金曜日

アホな小学生たち

 スワローズ、今日から日ハム、無事勝つ。

どーせ、明日はダルビッシュ出てくるんだし。まあ、今日はなんとか勝たせてもらいました。ホンマ、今年は一点でもリードしたらそれを守りきれたりするので、うれしひ。


 さてさて、新型インフルエンザ騒動、今週一週間まるまる休校になった神戸市内の小学生中学生諸君、自宅待機で何をしとるかと思えば・・

二十一日午後三時五十分ごろ、神戸市須磨区古川町二、阪神高速西行きの若宮ランプ付近を走行中の車から、「小学生くらいの子ども数人が自転車で高速を逆走している」と一一〇番があった。


 白昼堂々なんちゅうことすんねん・・・アホすぎて、涙がでてきた。アホすぎて涙出てきたのは、久しぶり。三十年ぶりぐらいか。
 もちろん、「休校」で暇持てあました高校生諸君がどっと街にくりだし、マクド、カラオケボックス、ゲームセンター等でぶびぶひ云わしとるのは知っとるが、その程度のアホさ加減では涙までは出ない。


 高速道路自転車で疾走・・・オレが今の小学生なら、チャレンジしたい項目である。だからこそ、涙が出るほど情けないのであーる。

 日本は日本人は(まあ、正確にはもっと狭い範囲、「須磨の小学生」は)この40年何一つ進歩していないではないか!!高度成長終わり、ニクソンショックオイルショックを乗り切り、バブル、バブル崩壊、ゆとり教育に格差社会、金融崩壊、忌野清志郎死去、世のつれづれは変わるとも、須磨の小学生のアホさはなーんも変わっていないのであーる。日本はまだまだ発展途上国じゃ、ざん切り頭を叩いてみれば、文明開化の音がする、ちゅうようなもんであーる。


 高速道路、チャリンコで逆走、それも集団で、ちゅうのは、もちろん、ちょっと間違えれば大惨事だし、というよりバレて捕まったら、親呼ばれて大騒ぎになるのが、当時小学生のオレにしてみれば、それだけは何よりも怖いことだし、今のアホ小学生より別勉(塾のこと)行っとった分、もうちょっとカシコだった思うので、もう少しセコく安全な風にアレンジするだろうが、所詮は、仲間ウチで話のネタにして爆笑するための行動、学級で一躍ヒーローになりたいが為の行動、学校に伝説を残したい行動であるわけで・・・・ホンマ、アホやなあ。

2009年5月20日水曜日

まー君には、やっぱ、勝てなかった

 まー君には、やっぱ、勝てなかった・・・。由規、がんばったのだが。
 しかし、日本ハムが讀賣をやっつけてくれたんで、まあ、良しとせなあかん。

2009年5月19日火曜日

讀賣、大敗して、東京ヤクルトスワローズ勝つ

讀賣、大敗して、東京ヤクルトスワローズ勝つ。よかったよかった。でも、楽天、まー君とか岩隈とか出てくるんやろ。

2009年5月17日日曜日

ヤクルト五連勝!!!!

 スワローズ勝つ。最少得点差で。讀賣との差はでかいが、すがりついていって欲しい。

2009年5月16日土曜日

DVDが安くなったりしてる・・・

 神戸祭りなのに、雨。

離宮公園の花火が虚しく夕方、ぽすぽす言うていた。
かててくわえて、神戸東部の高校では、豚インフルエンザだし、うーん、神戸はどうしてこうも、かつてのエイズ騒動から震災とか、都市的に「不運」なのか、わからん。まあ、民主党も、不運な結果に終わってしまいましたね。

 スワローズ、またも、阪神タイガースに勝つ。
 しかし、敵ながら大丈夫だろうか。正直、スワローズ、打線、ボロボロなのだが、肝心のタイガース、途中から突然やる気が明らかに無くなってしもてた。やっぱ、金本に引っぱってもらわんと、ノれないのかな。・・・ちゅうて、こうやって、勝ったもんだから調子に乗ってると、明日以降、突如金本がスワローズ戦に限ってバカ調子出して、ボロんちょろんにやられてしもたりして・・・くわばらくわばら。
 
 アマゾン、なんかDVDがすごく安くなっている。
 たとえば、マリリン・モンローのボックス、これなんか、定価が2万円越えるのに、なんとまあ、 4180円である。七枚組で、この価格なのだ。

"マリリン・モンロー コレクション1 [DVD]" (ジョセフ・ニューマン, ハワード・ホークス, エドマンド・グールディング, ロイ・ベイカー, ジーン・ネグレスコ)
<作品内容> ■恋愛アパート(1951年度作品) キュートで誘惑的なマリリンの魅力満載! 新米大家と店子たちが繰り広げる恋愛アパートの人間模様。人生って面白い! 監督:ジョセフ・ニューマン 出演:ウィリアム・ランディガン/ジューン・ハーバー/マリリン・モンロー

■モンキー・ビジネス(1952年度作品)
マリリンのコメディエンヌぶりが楽しめる、賑やかで夢あふれるファンタスティック・コメディ!
監督:ハワード・ホークス
出演:ケイリー・グラント/ジンジャー・ロジャース/マリリン・モンロー

■結婚協奏曲
初々しいマリリンの魅力満載!(1952年度作品)
そんな、結婚が無効なんて……! これってラッキー? それとも?……
監督:エドマンド・グールディング
出演:ジンジャー・ロジャース/フレッド・アレン/マリリン・モンロー

■ノックは無用(1952年度作品)
陽気なセクシーガールから大きな転身をみせたマリリン主演のスリリングな本格派サスペンス
監督:ロイ・ベイカー
出演:リチャード・ウィドマーク/マリリン・モンロー/アン・バンクロフト

■百万長者と結婚する方法(1953年度作品)
マリリン・モンロー、ベティ・グレイブル、ローレン・バコール共演で贈るロマンティック・コメディ
監督:ジーン・ネグレスコ
出演:マリリン・モンロー/ベティ・グレイブル/ローレン・バコール

■ナイアガラ(1953年度作品)
魅惑の"モンロー・ウォーク"初披露!演技力も高い評価を受けたマリリン代表作の1本!
監督:ヘンリー・ハサウェイ
出演:マリリン・モンロー/ジョセフ・コットン/ジーン・ピータース

■紳士は金髪がお好き(1953年度作品) セクシー&コミカルなマリリンの魅力が炸裂!見所満載の豪華ミュージカル・コメディ! 監督:ハワード・ホークス 出演:マリリン・モンロー/ジェーン・ラッセル/チャールズ・コバーン

 エイリアンのシリーズもんも、8枚組で3,000円という投げ売り状態である。カスタマーレビューでの☆は少ないが、定価(15,000円)ベースで高いとかの話。三千円だったら。


"AVP コレクション BOX [DVD]" (リドリー・スコット;ジェームズ・キャメロン;デイビッド・フィンチャー;ジャン=ピエール・ジュネ;ジョン・マクティアナン;スティーブン・ホプキンス;ポール・W・S・アンダーソン)

 あと、400円とかで殺しのドレスやらキャリーやら。レンタル並である。
 なんでなのか、ようわからん。ブルーレイがどうのこうのとか、の影響だろうか。
 ちょっと最近、主題曲(ニルソンの「うわさの男」)が気になり、サントラでも買おかと思てた「真夜中のカーボーイ」ですら、612円。こうまで安いと、サントラ買わんと、DVDからあれやこれやして、動画にして聴いた方がエエわけで。
真夜中のカーボーイ [DVD]" (ジョン・シュレシンジャー)

 アメリカのニューシネマと呼ばれる一連の作品の中では、今、観返してもええかなぁ、と思える数少ない作品である(音楽とジョン・ボイドの朴訥ぶりがエエ)。

過去記事Archive