2013年3月31日日曜日

3月31日

 たかじんのそこまで言って委員会終わってから、クルマで、ラジオで阪神戦聴きながら、播磨町界隈まで。布施畑インターの先から、西神ニュータウンへ抜ける道があって、思いの外、空いていたんでそのまま西へ。175をまたぎ、そのままずっとずっと行くと稲美町経由して、いつの間にか位置的にはずっと南にあった筈の明姫幹線の播磨町界隈に出ていた。まあ、西じゃなくて、西南に続く道であったのだろう。
 
 花冷え、ちゅう言葉があるが、このところ、ずっとという感じがする。そいでも、こっちは気温が、最高15度とか云うオーダー。関東はもっと寒いらしく、神宮では、最高8度とかだったらしい。阪神打線は寒さに弱いみたいで、あんまし打ってくれず、八木みたいな経験の少ない選手に花を持たせていただいた。投手時代からファンだった高井雄平がホームラン。ホンマ、藤浪選手には悪いことした。 ルーキーに気を使わせたらアカン。

 しかし、この3連戦、初戦の感じから、今季、巨額の資本を投入した打線を持つ阪神相手だと、3連敗、正直、覚悟していた・・・というのはウソで「覚悟」できるほどオレは人間ができていないので「思ってた」程度であるが、2勝もできて、さすが、スワローズ、貧乏ったれでも、どうにかこうにか、なんとかした、という感じがする。それにしても、この2戦、勝ったけど、毎回毎回、ヒヤヒヤもんであった。
 

2013年3月30日土曜日

3月30日

  そろそろ、桜満開寸前。だからなのか、二号線から離宮前に抜ける道、上下とも、クルマでびっしり。こうなると、クルマで出るのがのがおっくうになる。

 スワローズ、勝つ。初回に挙げた一点のみで、いわゆる「スミ1」で勝つ、という、綱渡りの連続の勝利。石川完封寸前9回2アウトでバーネットにスイッチ、ちゅう、曲芸状態。まあ、調子に乗れば手を付けられない打線を持つタイガースが相手だと、こういうお互いプレッシャー掛け合い合戦みたいなカタチでしか、勝てないのかもしれん。昨日みたいな打ち合いというか、発散した試合になったら、考える野球が苦手なタイガースは調子に乗りまくるわけで、負ける。

 「元朝秘史」(中公新書)読み終える。

 名前がややこしい、とか、昨日書いたが、あとワケのわからんエピソードとか広大な地理関係、それにさえ、慣れたら、あとは、もう、めちゃくちゃ面白かった。慣れた、というより、ややこしいとこ全部読み飛ばした、ちゅうことなのだが。

 オモシロイのも、あたりまえもあたりまえ、ジンギスカンのイケイケ(モンゴル統一からそのままユーラシア大陸半分以上配下に納めるのだ)の話である。それに、ジャムハ、という魅力的なヒールや、優柔不断の王ハンのヘタレなヒールが出てきて、キャラが立ってオモロかった。

 日活アクションの悪役のキャラにあてはめると、
 例えば、テムジン(チンギス・ハーン)を石原裕次郎にすると、
 ジャムハはもう、二谷英明で決まり。
 王ハンは、金子信雄、
 
 こうなると「赤いハンカチ」みたいになる。ジャムハはかなりの陰謀家のキャラになる。テムジン、小林旭なら、ジャムハは宍戸錠、王ハンは、やっぱ大坂志郎・・こうなると、渡り鳥シリーズだな・・・と、かなり不謹慎な読み方をしてしまった。そもそも、テムジンそのものが、裕次郎や小林旭ちゅうのにムリがあるわけであるが、まあ、学者になるわけじゃなし、まあ、エエか。

2013年3月29日金曜日

3月29日

 プロ野球開幕。


 神宮では雨が降らず、スワローズ、負ける。

 大リーグ帰りに打たれるのはまあ、しゃあないとして、大和とか云う若いやつを調子乗らしたら、アカン。

 ずっと前、ブック・オフで105円で買ったものの、ややこしいので、ほったらかしにしていた「元朝秘史」(中公新書)読み始める。ほんまモンの元朝秘史をわかりやすくした解説本みたいなヤツなのだが、チンギス・ハーンの数代前から、どうのこうの、ちゅう本で、もう、ややこしい名前とくそややこしい系図がぽんぽん出てきて、フツーの時なら読む気がしないのだが、今夜は、まあ、ぐいぐい読める。
 

2013年3月27日水曜日

3月27日 2013/03/27

 開幕が阪神タイガースというので、雨乞いしている今日このごろです(ほめ殺しじゃないですよ、念のため)。珍しく、オープン戦ではうちの4番絶好調だったんで間を開けたくないのであるが。

   ガールズトーク最終回。(最終話「シスター涙の卒業式」|ガールズトーク )
 またもや、長谷川瑠美難民となり、次の登場を待つしか無い。
 最終回なので、シスターたちが他のシスターにあてた手紙を読みあう、という、かなりウェットなところ、さすがに長谷川瑠美(番組では白の北斗)である、青の飛鳥を笑わせていた。北斗は飛鳥を認めてるんだなあと、思った。

 あと、みんなの手紙の様子から、長谷川瑠美(白の北斗)をめぐって、みんなで何やらあったみたいで、

 ・2月11日に赤の千種に何か涙ながらに意見されて、言い争いみたいになった(千種、北斗の手紙より)

 ・黄色の横田が北斗について何やら問題提起したらしく、それがきっかけで、シスターみんなで北斗に関して、話し合う状況になったこと(紫の中野31歳の横田あての手紙より)。

 ・北斗が何か大きな悩みを抱えているのではないか、と中野に思われた(天一から紫の中野31歳にあてたメッセージより)

 まあ、これだけでは謎が謎を呼ぶだけであるのだが。長谷川瑠美ながら、なんと、まあ、小泉瑠美小泉瑠美したエピソードであろう。直球しか投げられない、しかも、渾身の力を振り絞った直球しか投げられない、そいで、周りが困惑し、周りとぶつかり合いまくり、ついには理解させていく、この感じ・・・アイドリング!!!の時と一緒である。北斗というか、長谷川瑠美というか、小泉瑠美相手に、いつの間にか、直球で勝負していた他のシスターもめちゃくちゃエエ子のように思えてくる。天一もエエ奴や、長谷川瑠美の本質を見抜いている。そこそこ好感度上げて、ひな壇芸人に収まるようなタマじゃない。
 
 

 いい番組であった。
 しかし、赤の千種、選挙で黄色の横田に負けて本気で泣いていたとは。
 ただ、長谷川瑠美に関して言うと、アイドリング!!!で云うと、「1分グ 」の寸前で終わったという感じは、する。
 
 

 

2013年3月20日水曜日

3月20日 iTunes 10以前のような見た目で使う設定

 もう、お彼岸。近所のNANAというわけのわからんとこ、行ってみたら、けっこう混んでいて、驚いた。景気は良くなっているのであろう。

 このところ、中途半端に風邪をひいてもて、咳ががんがん。時折、熱っぽくなる。寝こむほどではないのだが、この2週間ずっと。

 実をいうと、オレの人生の目的というのは、「風邪をひかないこと」であり、実際、この10年ほど、ひいていない。インフルエンザの予防接種はちゃんとするし、腹巻き、パッチを冬は欠かさない。ちょっと前、気温の格差があまりにもあった日、温度調整を誤った。具体的にいうと、そのまま、腹巻き+パッチをしてたら、汗かいてもて、そいで、ぐっしゅん、一発、風邪をひいてしもた。まったく、オレのミスで、人生の挫折感を味わっている。

 WBC負けてもて、決勝行けず、残念であった。ダブルスティール失敗とかいろいろ言われてるが、こんなプレイ、ペナントレースではザラなので、なんとも云えない。
 ほんま、選手がWBCで全力出し尽くして、そのまま、灰になるまで燃え尽きて欲しかったオレとして、ちょっと計算が狂った気分である。

 能見くんなんか、もっともっと、投げておいた方がよかったのに。讀賣の選手は多分、プエルトリコ戦に負けたうっぷんを多分スワローズ戦で晴らそうとするに決まってるし(いじめっ子が他のクラスの強いヤツに負けて、腹いせにクラスの弱い子イジメるという図式ね)。

 Macの話題。

 MacのiTunes、ちょっと前にヴァージョンアップして11になって、途端使いにくくなった。
 10ではアルバムジャケットをぐるぐる回して、目当てのジャケット見つけたら、そいで、オーケーであったが、その機能が消え、何を思たか、さすがにスティーブ・ジョブズ亡き後のAppleさん、「ジャケット」というヴュー作って、ABC順でアルバムジャケットを右から左へつらつらズラーッと並べる、というダサいことしよった。

 アルバム数が少なかったら、そっちの方が便利なのかもしれんが、大量のアルバムがある場合、ずっとスクロール続けて、ちっこいジャケット探す必要があるわけで、たいてい、スクロールし続けるうちにどのアルバム探しているか、忘れてしまう・・・・あと、iPhone用のプレイリストに曲を追加するのが、面倒で面倒・・・でまあ、ちょっと何書いているかわけわからんようになったので、次のサイトで。





iTunes 11を今まで通りの見た目で使う5つのTips - Macの手書き説明書: "iTunes 11をiTunes 10以前のような見た目で使う設定が、OS X Dailyに掲載されていたのでご紹介。

iTunes 11がしっくりこない人はどうぞ。"

まあ、なんのことはない、「曲」を選んでメニューバーで「サイドバーを表示」をチェックするだけ。








 だいぶ、使いやすくなった。

2013年3月8日金曜日

3月8日

 今の阪神タイガース、手を付けられないぐらい強い。

 ただでさえ、例年、ペナントが始まるまでの今の時期は、在関西スポーツ紙一面は躁状態、阪神タイガースファン特有の超ポジティブシンキング(ウソだと思ったら、近くの阪神ファンに今季の優勝予想チームを聞いてごらん)でワシらどマイナーな東京ヤクルトスワローズなどは、圧倒されてしまうのであるが、今年は、オープン戦の打線絶好調、オープン戦負けなし、なんで、それがとんでもないレベルまで達している。ひょっとしたら・・。

 スワローズは、ともかく、今は、ケガだけしないで欲しい、それだけが願いである。

 WBC、23時過ぎてもまだやっていたので、そっから観たら・・・。一番美味しいとこ、エエとこ取りしてしもうた。坂本の三塁線への絶妙のバンド、思わず、拍手してしもうた。中田の犠牲フライもお見事である。

 台湾、本当、良いチームで、試合してても、いい緊張感が持続していて、気持ちが良かった。今回のWBCで、もう一度台湾との試合を観たいのだが、組み合わせはどうなったら、いいのだろう。

2013年3月6日水曜日

3月6日

 いつの間にか、3月。
 今日は、なんか、昼間は暑いほどであった。

 先月はまたもや、グランド・ファンク・レイルロードやフリートウッド・マックとかのアルバムを円高の影響が残っているうちにということで、買ってしまう。数百円でアルバムが買えてしまうのである。或いはアルバム5枚セットで2000円とかである。音楽はもちろん、安いから買う、というものではない。けれど、「興味」さえあれば、簡単にすべてが手に入れることができるのである。CD売れん、とか、ホンマかいな、と思う。

 聴くものをあるアーティストに囲い込み、そのアーティストのアルバムを買わせ、コンサートに行かせグッズを買わせ、そのアーティストで「閉じ」させてしまって、聴くものの興味をそのアーティストの外へ広げようという努力をしなかったツケが回ってきてるだけ、ちゅう気がしないでもない。
 
 たかが音楽なのである。ありとあらゆる時代のありとあらゆる国のいい音楽が今ほど、手に入りやすい時代はないのではないか?ちょっと、よそ見さえすれば・・・。
 
 WBCやっているんで、まあ、御愛嬌で観たりするのだが、どうも、日本を応援できん。あたりまえで、実際問題、長野や坂本を応援できるか、ということである。阿部慎之助が打席にたった時、ホームランを願い目を閉じ、両手を握りしめ、祈るほど、まだまだ、オレは人間ができておらん。実際ブラジル戦では、恥ずかしながら、ブラジルをつい応援してしまった。
   
 今後、対戦できるかどうかわからんが、オランダなんか、監督が元スワローズだし、バレンティンがおるわけで、もし対戦したとき、澤村(能見でも)がピッチャーだったら、ついついオランダ応援してしまうことであろう。スマン。まあ、オレの場合、野球は、東京ヤクルトスワローズで「閉じて」しまっているわけであーる。

過去記事Archive